「プリンセス・プリンシパル」「機動戦士ガンダム水星の魔女」等で
設定考証をしている白土晴一さんのツイートより
大正期の警察の本を読んでいたら、「蛙の声に注意しろ」という文言があって、「蛙の声が喧しい時は追跡者はその方向に行っていない。反対に蛙の声が聞こえない方向に行っている」と。面白い。
— 白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」vol.1 7月7日発売 (@manetoke) July 9, 2023
大正期の警察の本を読んでいたら、
「蛙の声に注意しろ」という文言があって、
「蛙の声が喧しい時は追跡者はその方向に行っていない。
反対に蛙の声が聞こえない方向に行っている」と。
面白い。
この記事への反応
・虫の声が消えて何者かに囲まれたことに気づく
ってマンガか小説であった気がする。
これにヒントを得たのかも、と想像。
・確かに。
あと野鳥が急に飛び立つのは何者かが動いたサイン。
・なるほど🐸✨
大正時代なら20代くらい前の祖先かも。
役に立っていたのなら嬉しいな😄
・裏の田んぼでカエルがうるさかったら
「うるせぇ‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️」って叫ぶと静かになるよ
って旦那が言ってたな
・太田道灌の逸話のような話である。
大正時代の警察官のメンタリティは戦国時代なのか。
・田舎の人が
「猪が出るとカエルが鳴かない」って言ってたの思い出しました
・すごい! 大正時代のコナンか?!
カエルの声がどこでも聞こえる
前提なのが大正時代って感じやね
面白いなあ
前提なのが大正時代って感じやね
面白いなあ


霊圧や気配やオーラを消してればカエルも虫も鳴き続けるからな
今の東京には全然いない
日本はもう終わりやね
草花の多いとこならまだいる
追跡されている人だよね
サクラ大戦だろ
東京はアスファルトコンクリートジャングルで熱帯化進んでもう無理だよ
直に人も住めない環境になる
確かに参考になるか
蛙は騒がしい人が通り過ぎてどれくらい経って
またゲコゲコ言い出すんだろうな
10分くらい?
え?何こわっ!?誰かいるの?ってなる
ソープIKEA
そこに逃げ込んでしばらく気配消して止まってりゃまた蛙も鳴き始めるし虫も鳴き始める
ウチは我慢できんくらい煩いわ
毎年初夏辺りは眠れないから耳栓してる
ゲコゲコどころじゃなくて、大量のカエルの鳴き声が一つの音になって延々鳴り続ける感じで頭おかしくなるで
んでたまに家の中ででかいカエルいる時あるし
はいはい自演おつかれ。NYとかLAとかどうなるねん!
よく見ろ
🐸のマークがあるだろ?
そういうことだ
こいつの家は代々5歳くらいで子供産んでるのか?
大正時代って大体いまから100年前だぞ。
でっかいのも可愛いで。見てるだけならね
アホバイトが考えなしにコピペしてるから意味不明になってるけど
元ネタはたぶんカエルがツイートしてる体のやつ
孫子だね
田舎ものぞみが停まるとこにも住んでたけど どちらもカエルが大合唱する池があった
日本警察って昔からこうだったんだな
頭狂うほどの重奏でどっちの方向から鳴いてるのかすらわからねえよあんなもん
危険職だから馬鹿しかやらないし利巧は外出ない
逆にカエルが食われる動画って既に死んでるカエル多いのな
なんでだ?
実際のところそんなのでなんとかなるのか?
追跡者じゃなくても人がいたらあれだし、
そもそもカエルがいない方向に音は無いだろし
せっかく蛙とガマを掛けてるのに…
何か悔しそうでクスッと来たわ。
適当なバイトだな
>大正時代なら20代くらい前の祖先かも。
Z世代頭大丈夫か?
静かになるの20秒程度だぞ
カエル「お前だよw」
煩すぎんだわ
白土三平の忍者ものに「虫の声がやんだ」ことで追っ手が来たことに気づくシーンあったなそういや
実際はそんなことないんだよなぁ
田舎に住んでればわかる
地方イメージあるあるなのかな?
いや、昭和でもそうだし、平成でもそうだったよw
場所による
急に鳴き声やむとそこら辺になんかいる
この前はタヌキやったわ
元士族の警官たちも風林火山のメンタルが要求されてたんだよね・・大変だ