• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「ヨルムンガンド」「ジョーカー・ゲーム」
「プリンセス・プリンシパル」「機動戦士ガンダム水星の魔女」等で
設定考証をしている白土晴一さんのツイートより






大正期の警察の本を読んでいたら、
「蛙の声に注意しろ」という文言があって、

「蛙の声が喧しい時は追跡者はその方向に行っていない。
反対に蛙の声が聞こえない方向に行っている」と。

面白い。


4107726134
鴨 修平(イラスト), ユービーアイソフト(企画・原案), 白土 晴一(原著)(2023-07-07T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6



  


この記事への反応


   
虫の声が消えて何者かに囲まれたことに気づく
ってマンガか小説であった気がする。
これにヒントを得たのかも、と想像。


確かに。
あと野鳥が急に飛び立つのは何者かが動いたサイン。


なるほど🐸✨
大正時代なら20代くらい前の祖先かも。
役に立っていたのなら嬉しいな😄

  
裏の田んぼでカエルがうるさかったら
「うるせぇ‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️」って叫ぶと静かになるよ
って旦那が言ってたな


太田道灌の逸話のような話である。
大正時代の警察官のメンタリティは戦国時代なのか。


田舎の人が
「猪が出るとカエルが鳴かない」って言ってたの思い出しました


すごい! 大正時代のコナンか?!



カエルの声がどこでも聞こえる
前提なのが大正時代って感じやね
面白いなあ


4785974974
平野 耕太(著)(2023-08-10T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(76件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:33▼返信
蛙化現象
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:33▼返信
これは嘘松
霊圧や気配やオーラを消してればカエルも虫も鳴き続けるからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:33▼返信
大正とくれば鬼滅の刃
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:34▼返信
昔はそれだけカエルがいたのに
今の東京には全然いない
日本はもう終わりやね
5.投稿日:2023年07月11日 14:34▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:34▼返信
ライドウにそんな話あったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:35▼返信
田んぼがないからな
草花の多いとこならまだいる
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:35▼返信
追跡者じゃないよね
追跡されている人だよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:36▼返信
>>3
サクラ大戦だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:37▼返信
🐸🐸🐸
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:37▼返信
>>4
東京はアスファルトコンクリートジャングルで熱帯化進んでもう無理だよ
直に人も住めない環境になる
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:37▼返信
蛙のために鐘はなるはいつリメイクしてくれるんだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:39▼返信
蛙が鳴くから帰ろっと
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:40▼返信
蛙の泣き声くらいガマんしなさい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:40▼返信
設定考証っめ話の面白さになんの貢献もしてないな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:42▼返信
今はカエルの声も全然聞こえなくなったよなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:42▼返信
近くに田んぼがあるから毎晩大合唱
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:45▼返信
リアルタイムで追っかけてる時は
確かに参考になるか

蛙は騒がしい人が通り過ぎてどれくらい経って
またゲコゲコ言い出すんだろうな
10分くらい?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:46▼返信
うち田舎だから夜歩いてるとカエルの大合唱だけど、飲み会の帰りとかに真夜中に夜道歩いてて急にカエルが静かになるとめっちゃ怖い
え?何こわっ!?誰かいるの?ってなる
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:49▼返信
帰る🐸
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:50▼返信
>>5
ソープIKEA
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:50▼返信
動いてりゃな
そこに逃げ込んでしばらく気配消して止まってりゃまた蛙も鳴き始めるし虫も鳴き始める
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:51▼返信
>>14
ウチは我慢できんくらい煩いわ
毎年初夏辺りは眠れないから耳栓してる
ゲコゲコどころじゃなくて、大量のカエルの鳴き声が一つの音になって延々鳴り続ける感じで頭おかしくなるで
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:51▼返信
20代前の祖先の意味がわからなくて怖いんやが
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:51▼返信
大正が20代前とか言ってる奴は未来人なのか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:53▼返信
近くに田んぼあるけどめちゃめちゃカエルうるさい
んでたまに家の中ででかいカエルいる時あるし
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:54▼返信
>>11
はいはい自演おつかれ。NYとかLAとかどうなるねん!
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:54▼返信
ウォッチドッグスが漫画化されてたのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:55▼返信
>>25
よく見ろ
🐸のマークがあるだろ?
そういうことだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 14:59▼返信
そう言われてもな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:00▼返信
ちっこいのは可愛いよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:03▼返信
>大正時代なら20代くらい前の祖先かも。
こいつの家は代々5歳くらいで子供産んでるのか?
大正時代って大体いまから100年前だぞ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:06▼返信
大正じゃなくても田舎出身者は普通にわかる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:06▼返信
>>31
でっかいのも可愛いで。見てるだけならね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:10▼返信
承太郎が追跡術として披露しそうな蘊蓄
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:10▼返信
鳥とかもね、紀元前の兵法書にも書かれてる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:12▼返信
>>24
アホバイトが考えなしにコピペしてるから意味不明になってるけど
元ネタはたぶんカエルがツイートしてる体のやつ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:16▼返信
>>36
孫子だね
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:18▼返信
そこまで警戒心高い生き物だっけ?と思ってしまうんだが
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:19▼返信
でも日本人なら半分ぐらいはこの経験してるでしょ?
田舎ものぞみが停まるとこにも住んでたけど どちらもカエルが大合唱する池があった
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:33▼返信
科学的根拠ゼロ
日本警察って昔からこうだったんだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:35▼返信
田んぼの周りを走り回ったとしてもあいつら泣き続ける気がするんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:42▼返信
田舎の数万匹のカエルの声とか聞いたことない奴が考えたんやろなこれ
頭狂うほどの重奏でどっちの方向から鳴いてるのかすらわからねえよあんなもん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:44▼返信
カエルが鳴くのは発情期の求愛なのも知らない馬鹿が警官やるってのは今も同じだよな
危険職だから馬鹿しかやらないし利巧は外出ない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:47▼返信
カエルがハムスター丸呑みする動画とかはよくあるけど
逆にカエルが食われる動画って既に死んでるカエル多いのな
なんでだ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:52▼返信
それで方角当てたらちょっとカッコいいけど、
実際のところそんなのでなんとかなるのか?
追跡者じゃなくても人がいたらあれだし、
そもそもカエルがいない方向に音は無いだろし
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:00▼返信
追跡者じゃなくて逃亡者だろ。根本的な理解すら出来てないゴミやんけ・・・こんなアホが考証とかマジか・・・?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:01▼返信
>>23
せっかく蛙とガマを掛けてるのに…
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:04▼返信
虫も動物も身の危険を感じると静かに息を潜めるからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:15▼返信
オタクは外に出ないからカエルがどこで鳴いてるかも知らない
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:28▼返信
追跡者は自分だろボケ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:30▼返信
>>44
何か悔しそうでクスッと来たわ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:43▼返信
かえるのぴょんた。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:44▼返信
そのとおりだね。(俺は田舎者)
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:49▼返信
納得しかない理由が書かれてなくて草も生えない
適当なバイトだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:51▼返信
人が通ってもお構いなしに鳴いてそうだが
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 17:15▼返信
>・なるほど🐸✨
>大正時代なら20代くらい前の祖先かも。

Z世代頭大丈夫か?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 17:30▼返信
田舎いったことないんか?
静かになるの20秒程度だぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 17:46▼返信
さすが冤罪率高い時代は捜査方法も独特だな〜
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 18:08▼返信
つくば市民ならこんなの言われなくともみんな知っている
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 18:41▼返信
道路が土の時代だぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 19:11▼返信
※19
カエル「お前だよw」
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 19:11▼返信
ウシガエルを日本に輸入した馬鹿は腹切って詫びろや
煩すぎんだわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 19:26▼返信
山の蛍が不規則に飛んでるのを見て伏兵を見抜いた人もいるから昔はこういう観察力が必要だったんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 19:44▼返信
意味がわからん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 19:51▼返信
ポルシェ嫌い
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 19:58▼返信
まあ新宿とかが糞田舎だった時代やろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 20:19▼返信
まず大正てのが嘘やろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 20:19▼返信
白土三平と見間違えた

白土三平の忍者ものに「虫の声がやんだ」ことで追っ手が来たことに気づくシーンあったなそういや
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 20:20▼返信
犯罪者は右では無く左に逃げるってのもあったな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 21:30▼返信
人間が近寄ったら泣いてたカエルやら虫やらは静まるの普通だろ?気付かずに生きてきたのか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 22:29▼返信
>>71
実際はそんなことないんだよなぁ
田舎に住んでればわかる
地方イメージあるあるなのかな?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 23:44▼返信
>大正時代って感じやね

いや、昭和でもそうだし、平成でもそうだったよw
場所による
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月12日 02:00▼返信
大正の20代先の未来まではtwitterも人類も無事なようで安心した

75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月12日 11:42▼返信
田舎なら普通のことやん
急に鳴き声やむとそこら辺になんかいる
この前はタヌキやったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月12日 11:53▼返信
大正時代くらいまでは凶賊にも元士族って反政府主義者が跋扈してたから
元士族の警官たちも風林火山のメンタルが要求されてたんだよね・・大変だ

直近のコメント数ランキング

traq