子どもが興味関心を失う大きな原因に「先回り」があるらしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 11, 2023
自分が子どもの頃、大好きだった図鑑があって、「これ、お父さんが大好きでよく読んでいたんだ」というと、一つも読もうとしなかった。
ところが知人がくれた図鑑は擦り切れるほどに何度も読んで、私にその知識を披露してくれた。
子どもが興味関心を失う大きな原因に
「先回り」があるらしい。
自分が子どもの頃、大好きだった図鑑があって、
「これ、お父さんが大好きでよく読んでいたんだ」
というと、一つも読もうとしなかった。
ところが知人がくれた図鑑は擦り切れるほどに何度も読んで、
私にその知識を披露してくれた。
私の勧めた図鑑を手にとろうとしなかったのは、
私がその図鑑の内容について詳しいからだろう。
ということは、その図鑑から知識を仕入れて親に披露しても、
親は「ああ、知ってる知ってる」という反応しかしないだろう、
それどころか追加の知識も披露して自慢するだろう、
と嫌気がさしたのかも。
私の勧めた図鑑を手にとろうとしなかったのは、私がその図鑑の内容について詳しいからだろう。ということは、その図鑑から知識を仕入れて親に披露しても、親は「ああ、知ってる知ってる」という反応しかしないだろう、それどころか追加の知識も披露して自慢するだろう、と嫌気がさしたのかも。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 11, 2023
「名探偵コナン」が大好きな息子。そこにたびたび三国志エピソードが挟まるのに興味をもち、「三国志読んでみたい」と言い出した。三国志好きな私はそれで嬉しくなってしまい、熱く語ってしまった。そこから息子はマンガ三国志を読まなくなってしまった。私が詳しいことを察したからだろう。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 11, 2023
驚くどころか、子どもに自慢しかねないことに気がつくのだろう。それにウンザリして興味を失うらしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 11, 2023
他方、親に汚染されていない分野は未開拓分野。ここで親の力を借りずに知識を得たら、それは自分のもの。それを親に披露したら親も驚くだろう。そう考えて、別の道を歩もうとするらしい。
驚くどころか、子どもに自慢しかねないことに気がつくのだろう。それにウンザリして興味を失うらしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) July 11, 2023
他方、親に汚染されていない分野は未開拓分野。ここで親の力を借りずに知識を得たら、それは自分のもの。それを親に披露したら親も驚くだろう。そう考えて、別の道を歩もうとするらしい。
この記事への反応
・先回りより後回り。
心に留めておこうと思います。
・オタクが一般人に漫画やアニメを猛烈にオススメしても
あまり相手にされない理由、これもありそう
・「知は権力である」とフーコーは言ってたけど、
子どもにとっては親は絶対な存在なので(幼少期は特に)、
親のお薦め含めたインプットは
より容易に権力関係に陥りがちなんだよな。としみじみ
・マウント会話が良くないってつくづくわかる記事でした😊ありです
・いくつかのプロスポーツは
幼少時からの親の英才教育が必須だったりする。
その場合ほとんどのケースで親はそのスポーツに詳しい。
先回りに該当するパターンかと思うけど、
スポーツには半ば強制な部分があるから若干当てはまらないのかな。
・先回りもあるだろうけど、
親が子供の世界に入って来るのが嫌なのかも?
・と言うことはアニメと音ゲーと格ゲーと
vtuberに詳しいお父さんになれば
子供を陽キャにすることができる………?
そう言えば子供がオタクになるのも
両親がアニメや漫画にさほど関心がなかった家
のほうが多い気がする(個人の感想です)
何事も上からマウントするのはよくないという話
両親がアニメや漫画にさほど関心がなかった家
のほうが多い気がする(個人の感想です)
何事も上からマウントするのはよくないという話


それと似た現象でご飯の上に勝手におかずをオンされるもあると思う
子ども相手にキモオタみたいな早口で知識ひけらかす親とかイヤ過ぎる
好きなら共通の趣味になろうとする
親のアドバイスに素直に従わないガキがロクな大人に育つワケねーだろ
これやろうなぁ
身内の手垢がついたものはいらないっていうのはもっと感覚的なものでしょ
何を言ってんだ
子供の興味形成なんて親の教育次第なんだから
むしろ親がオタクみたいに知識叩き込んだりしないと無気力な子供に育ってしまうぞ
雨振ってるわバーカぁ!
これが江戸っ子の粋ってやつよ!粋だけにイクってか!
こりゃ失礼しま●こ!お後がよろしいようで!
子供が読まないのはドヤれないからじゃなく
知ってる人がいるなら自分が学ぶ意味がないから
わからなければ父親に聞けば済む話を自分で学ぼうと思うわけない
世界でこの知識に触れているのは自分だけなのではって思い込んで
生まれ持った素質だからもうどうしようもないんだね
あれで世代外の番組コーナーになり大人が盛り上がる場面があると一気に冷えるだろ
そういうことよ
子供が言うほど興味を持ってないだけ。
あと親が興味を持たせられなかっただけ。
コイツが毎回子供には絶対勝つマンしててイヤラしいんだろうな
習い事でも親の方がハマって子供が飽きたりとかも
大人なのに同じ目線で上達スピード勝負したり親が子供っぽいんだよ
自分が興味あるもんなら親の勧めでも全然取り入れるわ
父親は映画と釣りが趣味だったけど
前者は自分も好きになったが後者はきらいになったw
そういう番組好きでガキの頃からよく見てたが
むしろ自分より上の世代が夢中になった程の作品って
どんなやろと興味湧いたけどなワイは
ひたすら知識マウント取ってくる相手にうつ病になったことある。必要なことはなんも教えてくれないのに
マウントだけとる。聞いてもわからない、わからない、そればかりなのにマウントばかり。
普通の子供はそんな考え方などせず普通に親から物事を学んで吸収するから
お前がそんな懸念もっても意味ないぞ
趣味だけじゃなく勉強もスポーツも多様な経験は全てそう
それはまだ先輩世代レベルが盛り上がる作品への興味であって
親世代レベルだとまた違う感情出んか
理想なんやろうな。
だから聞かれるまで答えない方がいいとかいうのはそういうとこなんやろうな。
押し付けがましいのが嫌なだけ
親が知らないことを披露すれば褒めてもらえるかもしれないから・・・
(BBA早く飯持ってこいや…)床ドン
普通の家庭はそんな現象起きないわ
古典も今風にしたら読んでもらえるから
PSユーザーは子供とか出来ないんだからそんなこと気にしねえわ
社会に出る前の先輩後輩レベルだとせいぜい3歳~5歳差とかだから
なんとなくは知ってるんで新しい発見が無い
親世代位離れてる作品の方がワクワクした
IQに一定以上の差があると話が通じないってのと似た話。
そういう場合も普通にあるよな
ただこの場合はツイート読み限り
親への知識マウントをどうするかが主軸っぽいから
違うくさいけど
知識を披露する相手なんて、親だけでなく友達だっているんだから。
恐らく、普段から干渉が過ぎているんだと思う。
この人の子供なの?
なんでそんな攻撃的なの?会ったこともない人に対して
これが攻撃的って、最近のキッズって本当に打たれ弱いんだな・・・
自分が知りたいことを他の人が知ってるのは当たり前だし、それが載ってるのが書物なんだから。
被せて俺のほうが知識あるーってアピールばっかしてるから子供に嫌われてんだよ
聞けば教えてくれるけど聞いてないことは何も言わないから。
親父に喜々として色々質問してた
それもちょっと違うと思う。
みんな最初は些細な興味なんだよ。それを学んでいく内に興味は深まっていくのさ。
このケースは、話題の小説を読もうとしたら、粗筋から結末までペラペラ喋る奴が居たことで、読む気が無くなったって感じじゃない?
興味を持たせられなかったというより、興味を消し飛ばしてる。
親が勝手に決めつけるのが良くないだけや
わいは心の底から尊敬してる人が良かったって言う物とりあえず触れてみてその人の感性に近づいてみようとするもん
しかし面白い作品発掘したから見てくれ〜っての絶対乗ってくれない逆張りくんは俺の事下にみてるか興味もないのよね
知ってる奴がすでに知ってるもんなんて価値が無いみたいな
別に知識を叩き込まなくても、色々な事に触れる機会を使ってあげるだけでいいと思うで。
うちの子供達もは何が好きなのかよくわからないから色々体験させてみたが、勝手に好きな物を見付けてのめり込んでるで。
まぁ直接ものを教えるような子供居ないけど、甥っ子に接するときは注意するわ
セーラーむーんとか好きなん?
裸のww
ゲームソフト買ってやる事になりました。
大竹は子供にもそんな感じなんだなwww
人それぞれですねぇ
息子にうんざりされてるだけなのでは?
家はアニメ・ゲームに一切興味ないから自分がそれに嵌るのは必然だった
気を付けよう
妄想を真実と思い来む過程に似ている
ワイは娘と楽しくモンハン4Gやっとるぞ
これお父さんがハマってたんだよ←知らんがな
少なくとも一般化はできないと思うな
それどころか追加の知識も披露して自慢するだろう、
と嫌気がさしたのかも。
ガキがそんな事まで考えてないよw
シンプルに興味が無い対象だったってだけやwwww
褒めてもらえるかもらえないかでしか判断してないと思う
その事実を受け止められないからもっともらしい理由持ってきて嬉々としてネタにしたんやろな
嫌いな人の好きな物なんか知りたくないじゃん
間違ったことをテキトーに言ってる上にマウントとってきてて、それが後からわかるってのもあって、その場合、マジで人間不信レベルになる。
このツイート読んだら誰でもそういう考えに至るよな
おかげで親父と違い趣味になった
長文書いてるけど何言いたいのか伝わらない駄文のいい例ですね
だから機関車チュウチュウを読まなかったんだな…
自分が親にマウント取りたい!ってなるような子供に育てたとか端的に言って失敗でしょ
そのまま大人になったような奴結構いるけど地獄やぞ
普通は親が大好きなら親との共通点を作るために読んでみたりするもんだよ
>三国志好きな私はそれで嬉しくなってしまい、熱く語ってしまった。そこから息子はマンガ三国志を読まなくなってしまった。
ネタバレしたら読む気も無くなるだろ。
「自分が知ってると子供が自慢できないから」って
もう自分の価値観がまるっきり出てるじゃんw
すげえ自白してるの草
そんくらい分かれよ
親は「ああ、知ってる知ってる」という反応しかしないだろう、それどころか追加の知識も披露して自慢するだろう、と嫌気がさしたのかも。
これは面白いわ 一回でもそういう経験したらそりゃ嫌気さすわ
心当たりがあるとか?
先回りした上にそれが嘘って話では?それはさすがに気分悪いわな。
言ってみりゃ立て札が間違ってて遭難するレベル。ワクワク感を踏み躙られた上に嘘の情報で突き落とされる
嫌いな人が好きなものは興味がなくなります。
さすがにこんなわかりやすい文章が理解できないほど頭が悪いやつはいないと思うので、分かった上でわざわざケチをつけてると思うが・・。
じゃぁもう一度いうが、マジで真面目に聞いてたらそれが嘘ってのは腑が煮え繰り返るくらい腹が立つよ。例えばFF16のラスボスがホモでしたみたいな嘘でマウント取られたとして、ネタバレされて見るきも起きなくなるが、実際に見てみたら全然違ってて知りもしないのに嘘言って騙してたせいで、ラストもそれが気になって頭に入ってこないとか。そういう。
それはある。嫌いな人が好きなものは自動的に嫌いになる。
わいも前好きだったゲームとか、嫌なやつがやたら勧めてきてから二度とそのシリーズやらなくなったもの。
そういう下地が出来てるから親から与えられる情報は避けるようになる
まともな親ならな。これが毒親だと「そんな話しか出来ないのか!もっとまともな話しろ!!」と怒ってくる