ネタバレを含むので注意
注意!以下、ネタバレの可能性あり!
— takashi murakami (@takashipom) July 15, 2023
※※※※※※※※※※※※
あるドキュメンタリーで、駿さんが、イギリスとのテートブリテン美術館に行って、ミレーのオフェーリアを鑑賞後に「凄い作品だったねぇ。もう当時に全部やってるんだねぇ。叶わない」みたいなことを呟いてて(正確な言説は pic.twitter.com/xehoTAQyqX
あるドキュメンタリーで、駿さんが、
イギリスとのテートブリテン美術館に行って、
ミレーのオフェーリアを鑑賞後に
「凄い作品だったねぇ。
もう当時に全部やってるんだねぇ。叶わない」
みたいなことを呟いてて
正確な言説は何方か調べてください。
僕の記憶は正しくはないので
駿さんは、絵を鑑賞時に作家の
頭脳の中にジャンプインしてるんだ!と思いました
つまり駿さんはアニメーション監督なんだけど、
絵描きでもあるので、絵の中の情報が理解できるんだなぁ、
と思いました。
僕ら絵描きや、プロの絵の鑑賞者は、
ミニマルアートやコンセプチュアルアートでも、
その素材の選択、組み立て方において作家の脳内の思考というか
シナプシスのつながった電極の道のりを理解、トレースします。
なので筆で描かれた絵であれば、その情報は膨大であり、
細かく微細に理解するにはアーティスト
自身の辿った人生を手掛かりにもします。
それが美術史であったりします。
故に作家存命中は真意が見えずらいと言うのもあります。
今回、目立って出てきた参照絵画はベックリンの「死の島」です。他にもたくさんの芸術の参照例があったと思いますが、それらを、作った芸術家の脳内のシナプシスの電極のスパークに全身全霊を委ね、己の脳のクリエイティブな瞬間のスパークに結びつけ、駿さんの会いたい、元気な頃の彼の母親に会いに pic.twitter.com/jdLFBssInO
— takashi murakami (@takashipom) July 15, 2023
行く、そんなお話であったと思います。
主人公マヒトはハヤオさんです。
劇中、マヒトが6角形の幾何学的な産道の様な道を歩く時、
チカチカと電気のスパークが出てきますが、
それがその芸術が産み出される
シナプシス内での電極発生表現であると思いました。
過去の己の記憶を辿りつつ、ベックリンの「死の島」に行くと、その島の土台はノアの箱舟となっており、そこから「太陽の王子ホルス」や其れを焼き直しした「未来少年コナン」の旅立ちのシーンの様に、カヌーで大海原に漕ぎ出し、、、 pic.twitter.com/XjbVtx7KJP
— takashi murakami (@takashipom) July 15, 2023
つまり、高畑勲とと今一度旅をし(しかし、今回は死にに旅立ってしまわれた彼岸の場所を共に旅すると言う、いつもの太陽のない世界を表現していました) pic.twitter.com/8P1bnYsj3s
— takashi murakami (@takashipom) July 15, 2023
そこには若い時分の母がいて、
母と自分の回顧が深く行われ、
そして、マヒト=駿さんは、
義母となるなつこお母さんと言う現実を受け入れ、
真実の母も己の青春に踏み出していく。
80歳を超え、駿さんは、
やっと母への強烈な執着から解放され、
新しい駿さんに爆誕し直した。
そう言うお話でした。
僕の危うい記憶ですが、今まで、駿さんは
「宮崎」姓でしたが、今回から「宮﨑」に変わり、
正に、生まれ変わった新世ハヤオ、ミヤザキに爆誕!
そんな作品でした。
そんな感じで、芸術家、
ハヤオさんの脳内をゆっくり堪能できた、
最高の芸術作品体験でした。
映画ファンでは無く、
美術館に行くのが好きな人にお勧めできる作品です。
この記事への反応
・画が 綺麗でしたね
・ほんとそれ。至福の時間でした。一緒に行った友達は物語を期待してたのか満足してなさげでした。映画だとパラジャーノフやホドルフスキー系の作品的というか。
・シン-宮﨑駿❤️
年を重ねる事に幸せが感じられる。観に行こう🎵出来れば母を連れて。
知らんけど♥️
・自伝と遺言を今までの全作品からのパロディで構成したのかと思っていたのですが、作家の世界観の更新もあったというのが、村上さんの文章からハッキリしました。そうですよね、終盤はつまりそういうことですよね。ボンヤリ感じた異物感が明確
になりました。なんだか目が潤んでしまいますね・・。
いろんな解釈があるなぁ


これ聞いて見ても理解出来る気がしない
チーズ横領して処刑されたペーターと山小屋ごと爆死したおじいさんの復讐のために
ロンギヌ装備のハイジとガトリング砲でミンチの山を作るクララが無双する
ポップコーン食いながらギャハハと頭カラッポになれる神クソ映画だぞ
アート系の理解不能映画でも大丈夫なんですよ
パヤオはずっとそれやってるだろ
配信の充実で外人のアニメ漫画に対する無知利用して稼げない世界になったんだから詐欺師としてさっさと消えてほしい
まあパヤオの作品なんてメッセージ掘り起こしたらぜんぶ説教臭いもんが込められてるんだけど
ぼーっとみてるぶんには説教臭くないと
簡単に言えばハヤオの自己満映画でもなんでもいいから、ハヤオを褒めたい信者向けの作品ってこったな。
ユーチューバーなんて、よくわからないのにレビューしてるからねw
ナウシカ2とかあいつが言い出したよね
朝日新聞の記者も真に受けてたよ
それ以降もういっさい作らなかったな
今回コナンぽいらしいよ
それゲド戦記やん
とんでもなく卑猥なフィギュアが出てくるからな・・・
退屈で意味不明なアニメだからな
金田紀伊のさよなら銀河鉄道999から影響受けてんじゃね?
大人でも理解できないから仕方ないね
トトロはパンダコパンダの続編だから
自分以外が楽しむなら頭を使って中身を知ろうとするんじゃない、5感で楽しめ的な
それだけでヨダレ出るわ
もののけ期待して見に行ってこんなん見せられたらブチ切れだろ
シン仮面ライダーと同じ属性の映画
興行収入しか見ない人達にバカにされる作品
芸術作品はいつの世もバカにされたりしてきた
30年後に評価されるかもね
こまっしゃくれた解釈を後付けすんな!!
ただのボケ老人の戯言だ
じゃあ普通の楽しめそうな気がする
千と千尋も整合性がどうのって言われるけど何が問題なのかよくわからなかったし
観に行こうと思ってたけどやめとこう
批判しちゃいけないものが駄作だった時ってこういう評価になる
大した考察要素も無いぞ
単純にまとまってないだけ
日本語でOK
今回から名前変えたらしいよ
宮崎から宮﨑に
大衆向け作品ではないことだけは明らかだな
もののけ姫忘れんな
村上隆だよ?
🤔
コナンもストーリー全体通したらだらだらしててつまんなかったし、それを名作って見れるなら今回のはいいよ
おもしろいと言う声も聞かない
つまりはそういう事 ジブリは終わった これにてお開き
ただの駄作やんけ!
経営陣がまともなら日本のディズニーになれたかもしれないのに勿体なかったな
ゲド戦記並またはそれを超えた作品
って評価を下す程度にはくそだから覚悟しとけな
君たちはどう生きるか
小説もまとまってはいないからね
全然違う話なうえ、考えさせられるという原作を知らない人が多数だから、つまらないという感想しか出てこない
富野由悠季いるだろバカ
今回もパヤオは絵コンテしか書いてないよ
だからパヤオより上手い人探したらしい
要は物語で語るんじゃなくて映像、画で語るっていう宮崎駿の基本理念を全面でやったわけか
まぁ確認のために一回は観に行くか
もう本当に今回が最後っぽいしな
久石譲にも最後の仕事に付き合ってくれって手紙書いてたよ
むしろ彼がこれ作ったって言ったら
評価するし次回作期待できるわ
3Dのヤツ見た?これが世紀の名作に思えるくらい酷いんだぞ。
何だかんだ毎年安定した作品作り続けてるし
まあ最近はポリコレ推しすぎて滑ってるが
君どうは1日でアーヤの興行収入抜いたらしいね
村上水軍がオフィーリアを見て鶴姫を想起してるのかと思った
中身無いんで消えた過去の人
???😦
東京藝大出てるけど…
PIXAR落ちぶれたの知らないの?
30年後にバカにされてるかも知れんぞ
マジで!?
見に行くわw
君たちはどう生きるかならともかく、シン仮面ライダーが芸術作品ってギャグか?
ジブリはあんまり観てないんだわ
中身はどうかわからんが
元ジブリのベテランだもんね監督が
属性は同じだがシン仮面ライダーは芸術作品ではないよ
監督の思いを乗せた原作リスペクト作
こういう解釈しかできない人には大嫌いな作品だろうね
感想を聞いてる感じだと
あの人も受験産業の人だろ
会田誠もそうだし
筆より鉛筆のが友達だろ。只々細かいし
あんな上辺だけの知識で語る様な奴に理解できる様な作品じゃないからな
今頃血眼で他人の考察()をかき集めてんじゃねぇの
君生きのテーマもお母さんってことでOK🥱?
ハナから映画館とかいくつもりねえがTVでも余計見る気なくなったわ
興行爆死で来年やりそうではあるがw
芸人が出てきたぞ
CGっぽい作品はピクサーだと思ってるのかもしれん
最近まで俺がそうだった
ラプンツェルとかアナ雪がディズニー側の制作だって最近知ったわ
本人がわけがわらんって言ってんのに評論家風情が理解できると思ってるのが間違い。
感想がキャシャーンの映画版やん
最新作のマイエレメントとか言うの酷いよ
誰だよ支離滅裂とか言ってたやつ
いや聞くけど?
一般人には理解不能なうえ、解説されても何も面白味はない宮崎駿のマザコン脱却話。
宮崎駿という人間について知りたい信者だけが見ればいい。
オマージュ作品としてもよくある凡作
割とサブキャラのマザコンの描写は昔から多かったような
面白いものを作ろうとも思ってないんじゃね。
遺作としての自分の内面暴露映画。
銀河鉄道の夜って聞いたよ
来月再来月の安い日に美術鑑賞のつもりで観に行くか、と思える良いコメント
よく分からない作品では無い
逆によくある話を詰め込んだ凡作
駄作
この長い文章を書かずとも2文字で済むから覚えておいて損はない
ごめん なんでミルクボーイなんて書いちゃったのかわからんけど
村上隆 ロンサムボーイやったわ
スーパーサイヤ人が全裸で白いポンデリングで輪投げしてるやつな😅日米両方ディスる感
○○の人には向くとかいうのも駄作
金出したことが無駄だったって納得してなくて自分を納得させたがってるんだよ
さすがにまだ公開されてない作品が酷いかどうかは判断できんわ
ちなマイエレメントがピクサーで、ディズニーはウィッシュってやつが次の劇場公開っぽいね
アニメーターは絵を動かしてナンボだからな
私ときどきレッサーパンダ酷いやん
見るのが怖い
ただし他のジブリアニメで余程訓練されてないと「わけわからん」で終わる
つまり素人にはお勧めできない大盛りねぎだくギョクの牛丼みたいな作品
ウザすぎ
解釈は視聴者に任せますってか
知らんがなw
アンジャッシュしてるかもしれん
俺もピクサーが落ちぶれたってのは同意なんだ
最近だとリメンバーミーが良かったくらいでトイストーリー頼みになっちゃってるからね
主題歌のパレードが本命だもの
少女ララァに母性を見出したシャアみたいなもんだな
今さんの遺作の中では比較的おすすめしやすい方の作品ではあるね
一応キャラのセリフでなく動きを追って感情を理解していればストーリーは追える
ジブリ語る自分に酔ってるねえ
地獄のような絵でも希望をもって描かれた可能性もあるし、
天国や天使をイメージした画像でもこの世の終焉、いつか来ることもない未来を模したものかもしれない
大事なのは、自分がそれを見て、自分な理にどう感じたことを、自分の人生に良い方向で活かすこと
それを思えばハヤオの感じたそれから新しい作品が生まれたことは、彼にとって間違いなくプラスなのだろう
面白くないし、訳分からなくもない
エアプ乙
そりゃあんたが素人じゃないからさ
普通に広告してくれた方がマシだわ
「映画で見た方がいい」「駿の全て」「面白いかわからないが俺は好き」
ずっとこんな一般人の感想という名のジブハラステマじゃねーか
作品への評価が自分への評価
アンチがゴミってのもよく分かるよね
後は岡田斗司夫で満貫
個人的にジブリで素直に面白かったと言えるのは千尋までな
これ評価してるやつにどこが面白かったのか具体的な説明求めても誰も明確な回答出来ないのよな
(意味わからん)
潜在的意識の中で期待値が高すぎたんだよきっと。知らんけど
地獄の中にもきれいな花を見つけられるような感性の人じゃないとまあ、そうなるよねとしか
他の作品も明確にどこが面白かったなんて答えは無いし
お前も言えて無いぜ
継母との邂逅と許しはまさにそれ
あと技術的には車や椅子の人が乗った時の揺れ表現が
新海誠や細田守をお子ちゃま扱いする死人出てるなというレベルの作画枚数で
狂気と思った。
生と死を描いてて素晴らしい作品
子供見たら死体を埋めるシーンとかトラウマもの
宮崎駿が最先端の映像表現するのか?と驚いた
ぶっちゃけIMAXを活かしてるのは焔だけだよな。
宮崎駿には熱による顔が焼ける感じ溶ける感じを描き切ってる。
液体だけじゃなく、炎を描かせても未だ宮崎駿が世界一のアニメーター
村上隆「これはこうで、あれがこうで」
宮崎駿「この人何言ってんだ?」
お前は大陸工作員でもう死んでいるでOK
宣伝方式をスラムダンクと同じステマに変えただけじゃねえか
それだけ
公開前に作品の情報がほとんどないのに宣伝するように言われて困ってたTBS安住アナ
「宮崎駿は80歳!まだまだこれからですよ!!」
いやいやいやいや、それはない。
気持ちは解るがいつまで働かせる気だよ。
ジブリの客なんて円盤売ると未だにBDよりDVDのほうが圧倒的に売れるくらいパンピーが中心なんだから大々的に宣伝しないと中々届かないわな
こういう戦略だったけどジブリのファンはSNSでの発信力がない世代のようだ
別にそれはおかしな事じゃないぞ 創作者が自分で解らない描くなんてあるあるだし
「キャラが勝手に動き出して・・・」なんて聞いたことないか?
それを他の人に解説してもらって、描いた本人が納得するってのもよくある話
ジブリの赤字経営も立て直せるだろう。
ジブリは博報堂だっけ?お疲れさん。
歯磨き粉のチューブ一生懸命絞り出してるとこ
隠しきれない威光が漏れ出てしまうんやねぇ
ぶっちゅけ新海や細田なんかも同じ性質だわ。
あんなもん信者以外有り難がれん。
というか自分で作らないと芸術家じゃないと思ってる時点でファインアート何も知らんの丸出しや。
車に乗った人の揺れ表現って必要か?
アニメーターが暇つぶしで作画増やすことだって出来るわけで、描くの止めろってもんでもないだろ
CGおにぎりを高クオリティで作った奴はバカにされまくってんぞwww
信者だけで数百億行くならもうそうれでいいじゃん
何に不満が?
あなたは細々売れなくても将来有望な作品応援してればいいじゃない
父親が航空部品の工場長で栃木の田舎で裕福に暮らしてたらしいし
観客に理解させる努力は捨ててるってことでいいのか?
それなら今作の謎展開ぶりもわからんでもない
後日発売予定のパンフレットに何が書かれているのか楽しみだな
アニメの醍醐味ってそこじゃね?
リアルじゃ表現しきれない心情や動きがアニメでは上乗せされる
そこが楽しいのであって
じゃ無ければ実写でいいじゃん
前作もそうだけど作ってる本人だけ満足する為に作ってるんだろうな。(ハナから観客は眼中に無い)
映画館で観ない→地上波初放送を録画→録画したものを結局観ないパターンかな。
兄さん父さんじゃなく糞ババアと呼ばせてもらおう
村上隆が金をもらってるとか映画会社関係者とは思えない
話題作に乗っかる、自分の仕事の範疇で語るだけに見える
やっかみを入れたいなら、「ただ乗り・一枚かむ」の方がしっくり来る
バルス!
アニメで描く必要がない描写のみの作品なら実写でいいと
なんか勘違いオタの極みだな
スラムダンクって、ステマなの!?
駿の自伝でしたで終わっとけよ
お前が何言ってるか分らん
芸術家が反応してるんならパヤオも本望だろ
キムタクvsマサキ
こんな映画や!
理解できない日本語か?
コイツ本当のキチガイやん
日本語か?これ?
ごみがキチガイムーブしてんな
これがジブリ信者の脳内なんだろうな
どこが理解できないとか部分は言わないよな逃げる奴って
日本語喋ってどうぞ
半島の罵倒は分かりません
昔の作品は夢中で見たが今回は寝そうになった
かつての駿はもういないんやな・・・
よくわからない部分があったって言ってるだけで
全部よくわからないわけではないと思う
この休日3日でリトルマーメイドの日本の興行成績に並びそうだな
>>192
馬鹿が沸いたと思ったら
ほんとに好き勝手駄々こねまくってんな
消えてくれ
半島がキレ散らかしてて草
日本から出てけ
スタバでMac開いてドヤ顔してる奴を見てる気分だ
スラムダンクは曲がりなりにも一般受け(特に若者受け)が良いタイプの作品なのに対し
こっちはジブリ信者が懐古趣味に浸るだけの作品に仕上がってるのでどう頑張っても口コミ作戦には不向き
スラダンが一般受け?
つまらんものはつまらない
どっかから金回ってきたんだろ
もののけ姫で引退したやん
え!
ポリコレ選んだの!?
アンチ村上隆の某漫画家とかねw
わいも田亀源五郎読む時肉体と経験がぶつかり合うもんな
ジジイ無理すんな
老化で集中力無くなってるやん
もう終わりだろ
それと興行収入○○億円!みたいな持て囃し方しかできない今の映画業界と最悪の組み合わせだw
断片的には面白かったけど、
全体で通して見ると、退屈な時間が多かった印象でしたね…。
前半1時間半を15分にして、インコ王国をもっと掘り下げて欲しかった。
リミテッドアニメは手塚治虫が生み出したからね
富野も虫プロ出身だし
別に解らなくてもいいんだよ
宮崎駿の終活みたいなもんだし、自分の寿命を見据えて過去の自分や仕事、先に旅立った親や友人を思い出すなんて
共感出来なくていい
今回もかよっという
もののけ姫はナウシカを日本風に置き換えた劣化版だったし
才能が尽きたとしか思えない
批判しちゃいけないものが駄作だった時ってこういう評価になる
↑自分も見ましたが、これが一番しっくりきた
マトリックスらしいよ
ポリコレ押し付けてても普通に面白かった。
大叔父も青サギもあれ全部、眞人だろ
これは退屈な伝統芸みたいなもんだよ
もうカルト集団やん
君は誹謗中傷で生きるんか?
映画館で金を払ってまで年寄りあるある見たってクソつまらんかったが
だって、そんなもん毎日家で見てるからな
アンチの責め方が行方不明だな
今までみてきたからといって義務感を抱かなくても良いと思う
才能ある人の晩年なんて大半はつまらんよ
最後まで味気たっぷりのが珍しいわ
無能の僻みかなw
キャラデザ、場面社員が1つも出てないからな
映画だからできた面白い状態
普通に販促したら叩かれまくる作品だって鈴木敏夫さんは気づいていたからこうしたのかも
美術の事前知識はないから、こういうふうにたくさんの解釈やその根拠が出回って、いろんな視点を知った後にDVDで何度も観るのが一番楽しめそうだなあと感じた
村上水軍はどうした
大体のアンチはエアプか食わず嫌いしてるから、
具体的に主人公が上級国民過ぎて感情移入できないとかヒロインが母親と妊婦かよとか
そういうのが出てこない
シャア「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!!」
丸々これだもんなw
場面社員って何?
キャラデザは本田雄だろ
何言ってんのコイツ
本田雄の話か?
ずっとジブリも手伝ってるが何言ってんのお前
現代美術家だけど…
シン ナウシカのためじゃね?
庵野がクシャナ戦記作りたいって言ってるじゃん
おうおう何でも作れ
中韓工作員を力でねじ伏せろ
エンターテイメント作ってほしかったわ。
叩かれたくないから売上犠牲にするって本末転倒じゃね?
中韓工作員は見ても無いのに悔しくて楽しめなかったらしい
老人なりに若い衆に跡を継いで欲しかったんだと思う
各自に色んな感想があっていい
大衆に媚びて広告代理店を潤わせるだけの作品はもう作りたくないんだなぁとは思った
ここまで捻くれてるからこそオタクを極められるとも考えられるけど
本を読む力は子供の時から鍛えたほうがいいと思うけどね
アニメなんて大人になってからでも見れるし
コミュニケーションのために多少見せるのは大事だけど
今は大量消費の時代だから頭空っぽで見れる雰囲気良さげな作品じゃないとウケないから仕方ない
ヒットした映画が映像と音楽で魅せる体感作品が多いのも理解力ない人が増えたからさ
難解な作品はよほど面白くないと無理だな