• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより



読書感想文の書き方としてわかりやすく
チュートリアル的、補助的な形で書けるようになっていた

例文
私は(本の名前)という本を読みました。
この本を選んだのは、この本が(選んだ理由)からです。
この本は(だれ)が主人公の物語です。

以下略












この記事への反応

この書き方の蔓延が日本の大学生が論理的に文章を書けない理由の一つだったりする。

子供が馬鹿になるとか定番の言葉を言われそうだけど、目的が学習じゃなくて学歴を作ることになってる気がする。
子供が読書感想文書きましたって経歴、すなわち学歴…


面白くない文書を書く子供がこうやって生まれていくのだろう

素晴らしい!典型的な文章構成というものは、多くの人が長年の知恵と経験で築いた社会インフラみたいなもので、これがあればこそ多様で自由な意見が展開される。道路や鉄道が整備されることで、旅先が多様で自由になるように。これまでは子供が一人一人、旅する前に道路を一から造ってたようなもんだ。

「これが助かってる」という人達の批判をするつもりは全くない。全くないのだが・・・これ、マジで??小学校高学年でもこういう指導なの?
まあ、そもそも「感想文」なんてものを早く辞めた方がいい。


典型的な下手くそな読書感想文の書き方やん

何年生用だろう?
全然、ありだと思いますね。


バカはバカしか産まない証明





まぁ…作文を初めて書くとか苦手な人にとってはいいんじゃない?



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

B0CBBHHB94
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2023-07-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(221件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:31▼返信
へぇ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:32▼返信
>>1
知恵遅れに教育してこの独裁国に疑問を持たせないのが政治家のやり方
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:32▼返信
ゆたぼん「ほらな、こうやってロボット人間になっていくんや」
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:33▼返信
書類書けない社会人多いからいいんじゃね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:34▼返信
あー
この課題って語尾でめっちゃ困った記憶があるわ
です、ます、ましたってワンパターンに使っちゃうから
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:34▼返信
中学の間1年次のやつを2回コピペしたけど全くバレなかったな
教員が絶対確認してない事はよくわかった
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:35▼返信
>>1
くそみそテクニックを読んでみたこと
登場人物は阿部高和と道下正樹です
ある時トイレに急いでた道下正樹さんはベンチに座っている阿部高和にウホッ!いい漢といいやらないか?と大人の相談に入りました
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:35▼返信
そもそも読書感想文なんてあらすじし読んで後はネットのレビューからほぼコピペなのになんの意味もないやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:35▼返信
自民党に疑問を持つような国民を作らないようにしなければならない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:36▼返信
とっかかりとしてはいいだろ
何でもかんでもケチをつければいいというものではない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:36▼返信
いっそのことあらすじを書かせたらいいのに
要約する能力って結構大事
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:37▼返信
書くためのロジックじゃなくて書式教えてて草
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:37▼返信
小論文の書き方とかも完全にシステム化してるしええんちゃうか
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:38▼返信
AIでいいよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:39▼返信
>>3
さぁ!お前も!
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:40▼返信
テンプレは何パターンも用意してあげるとなお親切
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:40▼返信
AUTOプットが苦手な奴にはこういうテンプレがあったほうがいいんじゃないの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:40▼返信
ういの小学校は読書感想文自体が無しになったわ
ChatGTPの影響らしいけどホンマかいな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:40▼返信
>>2
テンプレ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:41▼返信
作文は自由だと思うけれど
まずどうして良いのか何もわからない人間には
とりあえずサンプルを示すのが良いよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:41▼返信
デジタルの時代にいつまでアナログでやってんの?w
そんなだからit後進国になるんだよwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:42▼返信
ええやんええやん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:42▼返信
テンプレみたいなものでしょ
これにどう色付けるかで個性を出せばいい
やり方が分からない子供にやれの一言で放り投げるよりよっぽど効率的
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:44▼返信
本を読ませること、読んだ本の内容を考えさせること
それらが主目的だから、文章なんてどーでもいいんやで
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:44▼返信
小学校とか作文一切やらなくても何も言われなかったな
俺みたいな奴にはこっちのがまだマシなんだろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:44▼返信
そんで面白い話の作り方も教えてくれると良いな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:46▼返信
うちの子の学校は、今年から提出任意になったよ
書きたい人、もしくは賞が欲しい人が出したら良いって感じに。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:46▼返信
>>26
自伝でも書いてろやw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:46▼返信
小学生の時は、感想文苦手すぎて、
よくわからないのに長い文章作らされるのが苦痛だった。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:47▼返信
こうやって見ると原稿用紙1枚って短いな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:48▼返信
もちろんデジタルで下書きしてから清書やろ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:49▼返信
そうあれだけ感想文書かせるくせに書き方の指導は殆どないからね
大学生がレポート書くのと違うんだから
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:49▼返信
普通にやっててもまともな文章かけないジジババは存在するし良いんじゃない
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:49▼返信
最初はこれで慣れていって徐々に自分の文章が書けるようになれば良いんじゃない?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:49▼返信
スペースキーで見た目を整えるのは辞めろォオ!!

36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:50▼返信
>>30
昔の文字数制限のころの3ツイート分にも満たないからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:50▼返信
正直読書感想文って苦手だったわ。
総括した感想だけ書いて文字数足らないとか、細分化しすぎてやたら散らばって何を書きたいかわからないとかになりがちだった。
妥協して後者を出したら、前者より評価が足らなくて、少し絶望した。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:51▼返信
小学校低学年ならロボットでいい?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:51▼返信
読書感想文を書くために別の誰かが書いた感想文をまず読まされたと思うんだけどそれさえ無いのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:51▼返信
初めてなら全然ありやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:51▼返信
読書感想文って話の要約に終始するだけの人も多いからな
こうやって書き方とか考え方のベースを提示するのは意味あると思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:51▼返信
大丈夫ファミ通の攻略本だよの感想文書きたかった
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:51▼返信
大丈夫、こんなの公立の学校だけだから
お金無いと大変だね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:52▼返信
いや書き方教えろって散々言ってたやん
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:53▼返信
まず有無を言わさず形から入らせるのは重要だと思うけどね
キチガイセンサーにもなるしw
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:53▼返信
うおお小学生に戻って無双してええw
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:54▼返信
文字数制限まであったら厳しいな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:55▼返信
漢字をいっぱい覚えるよりも文章を作る訓練のほうが実は大切なんじゃないかとか思ったりする
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:56▼返信
>>46
のび太と同じこと思ってて草
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:57▼返信
感想文なのにこう書くべきみたいな内容を型にはめるのは
間違ってるんじゃないですかね
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:57▼返信
文字の練習ですらお手本見ながらやるのに、感想文の書き方教えずに書けは怠慢
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:57▼返信
小学生の時に感想文なんてなにも書けなかった俺も欲しかったぜ

感想
つまらない、面白い、長いしか出てこない子だったもん
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:57▼返信
>>49
藤子先生は転生無双ものが流行ることを予見してたんや
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:57▼返信
※33
年寄りって結構漢字書けない人多いんだよな
漢検が出来たおかげで比較的若い世代の方が漢字を書ける
自分は漢字が書ける=教養とは別に思わないけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:58▼返信
人が読むことになる文章は構成が大事だから、こうした形で早くから定型を学ぶのは良いことだと思う。アレンジは馴れてからいくらでも出来る。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 07:59▼返信
>>50
つまらない、面白くないしか書けない子は何をどうするればいいのか?
学校では書き方も何も教えてくれないのに
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:00▼返信
型を知りそれを破るから型破りなのだよ
最初からめちゃくちゃ書いてるだけの文章はそれ以前のゴミなのだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:00▼返信
ツイッターのトレンドを覗いてるとV豚の配信感想文とかたまに嫌でも目に入るけど起きた出来事しか書いてないもんな
「◯◯ちゃん配信ありがとう!今日は◯◯が◯◯をしてたね!」って
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:01▼返信
楽しかった
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:02▼返信
>>56
なぜつまらなかったのか・面白かったのかを深掘りしていけば良いんじゃないですかね
多分つまらない理由のほうが文章にしやすいw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:02▼返信
面白かったこと感動したことを書かせようとするからそうなる
つまらないところや自分の意見を書いたら低評価貰ったことあるわ
それ以来嫌いになった
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:03▼返信
確定申告書の書き方もこのくらいにわかりやすくしてほしいいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:03▼返信
あとがきをアレンジすれば解決
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:03▼返信
つまらなかった(読書感)
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:04▼返信
1 クラスで例題の本を音読する
(国語の本読みのように先生に指名され音読する)
2 例題本の感想文を数枚読ます
(感想の書き方や文章の構成がいく通りの方向性がある事を教える)

これをやれば基礎や構成が分かり書きやすいのにな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:04▼返信
>>60
それができないんだよ
だからこうやってテンプレ作ってあると何を書けば良いのかわかるの
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:04▼返信
じゃお前が教えてやれよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:05▼返信
>>61
建設的な意見を書けばよかったのでは 俺ならこうする 的な
否定だけしてそのままでは無能な野党と同じ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:05▼返信
>>56
親御さんは勉強見てあげないんですか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:05▼返信
>>50
言語の存在否定で草
まずは型にはめないと応用はできないよ
基礎を蔑ろにしたら駄目
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:05▼返信
>>65
音読しても何も考えてないから意味ないで
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:05▼返信
こんなんずるやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:06▼返信
最初にこういうの欲しかったな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:06▼返信
文章を書き出す時に定型を知ってるとわりとスラスラ書き出せる。
それがないとなかなか書き出せなかったり、途中で止まったりして文章苦手、みたいなことになる。だから小学生のうちは徹底的に定型を学ばせた方がいいと思う。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:07▼返信
>>69
全ての親が勉強見てあげてるとか考えない方がいいぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:08▼返信
>>66
面白かった→どのキャラのどういうところが?→どこにグッときたか?→自分ならどうする? みたいに芋づる式に話を膨らませそうだけれど
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:08▼返信
>>74
ほんとそれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:08▼返信
俺は本を買いに行って読むまでのエピソードで原稿10枚は書ける
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:08▼返信
>>74
まずはやってみるっていうのができなくなるからな
最初の一歩って超重要
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:09▼返信
1年生や2年生までならいいんでない?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:09▼返信
※3
わしゃサイボーグじゃ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:10▼返信
日本人をバカにする政策ってオカルトやなかったんか!?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:10▼返信
>>76
大人になるからそれが考えられるし、できるんだよ
子供でまだ語彙も少ない子供に、いきなりやれって言われても一部の子以外はできないすんなりできない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:10▼返信
※78
本の内容に関係ないので、評価対象外です
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:10▼返信
夏休みの宿題なんてのは、期間内に決められた作業をこなしましょうってことを学ぶものやで
そのこなし方は工夫次第ってのが醍醐味やんか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:11▼返信
音読するのはいいことだ。音読する時は何も考えなくていいのだ。意味も判らなくていい。何度も音読していると文章のリズムのパターンとか言葉の配置とかが音として漠然と頭に入る。意味も後から「ああそうだったのか」と判ってくる。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:11▼返信
>>78
じゃそれをなろうにでも投稿してみてくれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:12▼返信
本は大好きでたくさん読んでたけど、読書感想文は全く書けなかったな。
そんな感想を思いつく暇があったら次の本を読みたかったし、実際読書感想文を書けたことなんてない。
書こうとしてもかけて一行だった。結局読書感想文を出したことも一度もない。
図書館で本を借りまくってたから多読賞は貰った。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:14▼返信
>>87
本を買おうとしただけなのにとんでもないことになってしまった件
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:15▼返信
>>88
でも何の記憶も残ってないってことなんじゃあ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:16▼返信
>>86
村上春樹とか好きそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:17▼返信
※90
そうかもな……
でも、今でも心には残ってる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:17▼返信
>>90
インプットする力とアウトプットする力はまったくの別物だぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:18▼返信
こう言うお手本みたいな書き方してる子が表彰されてたから
マニュアル化しちゃうのは合理的なんだろうけど
そもそも読書感想文をやる意味とは…となるよな🤔
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:18▼返信
定型文を見つけるのが上手い子と定型文で文章を書くという発想が無い子では前者の方が明らかに大人から「文章の上手い子」として認められやすい
子供にコツを掴ませるのが上手な講師がいる塾や予備校に行けば当たり前に教えてもらえることを学校でも教えてしまおうというだけの話だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:22▼返信
人間どんな形で人に伝える文章を書くことになるか判らない。営業職に就き、礼状とか挨拶状とか鬼のように書かなきゃならなくなるかも知れない。上申書を提出する立場に置かれるかも知れない。犯罪で捕まって裁判所に反省文のようなものを書かなきゃならない破目になるかも知れない。とにかく人が人に出す文章を書く機会は思っても見ないような時に突然やってくる。
文章を書く力はそうした時に役に立つ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:22▼返信
※90
読んだ本のことくらい覚えてるわ
今でも「感想」なら一行程度で言える。
そして、当時も一行程度の感想を持ってた。
本なんて一つの作品なんだから感想ってのは一行程度なんだわ。
感想文って一行じゃいけないって言うのがよくわからなかったので、一度も提出したことがない。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:23▼返信
>>94
自由に好きな本を読んで800字ぐらいで好きな理由を相手に伝える訓練やで
だから、何故この本なのか?、この本はどういう内容なのか?、自分が好きな場面は何か?その理由は何か?それは自分にどのように影響を与えたのか?
という構成になる
自分の感情や思考を論理的に表現するための訓練だからとても大事
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:23▼返信
これ批判してる奴何が気に入らないのか理解できん
感想じゃなくなるとかいってるけど、白紙のままとか、「思います」で埋まってる中身のない文字の羅列よりまし
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:24▼返信
無駄に隙間を埋めた文章より多少はね…
低学年の宿題らしいし
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:27▼返信
>>98
言うほど大事か?
5chやツイッターで才能無駄にしてる人間がほとんどだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:27▼返信
読書感想文なんていらん
本いっぱい読んだ方がいい
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:29▼返信
これ確認する側からしても時短になってよさそうだけどな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:29▼返信
そもそも感想に優劣なんかつけんな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:30▼返信
読書は嫌いではなかったが読書感想文の宿題にために推薦図書を読むのは苦痛だった
本嫌いが増えるだけなのにいつまで感想文書かせてんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:30▼返信
>>96
その基礎を養うための定例文や
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:31▼返信
最初は型は教えていいんじゃないの?
個性を出すのはもっと先や
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:31▼返信
これをやった後で一度は普通に書かないと意味なさそう
読書感想文に意義があるかは不明だが
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:31▼返信
>>98
自由な本(推薦図書)の時点で苦痛しか無いわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:31▼返信
脳筋学校ならいいだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:31▼返信
あくまで底辺の底上げで文章の書き方スタンダードを仕込むってことね
まあ税金教えろって子たちの方向に合わせるみたいな感じ

書ける子には物足りないねえ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:31▼返信
※96
挙げてる例全てが定型文さえ覚えておけば事足りる話で草
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:32▼返信
※98
読んでみないと好きかどうかも分からない
どう言う感想を持ってどう言う影響を受けるかも分からない訳で、、
もしシンプルに感情や思考を論理的に表現させたいなら
共通の時事問題とかに対して評論とか議論させれば良いと思うけどね。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:33▼返信
今の子供ならAIに書かせそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:33▼返信
テンプレとして何が必要か何を伝えればいいか分かる入門的な教材として優秀なんじゃないか?
普通に書かせたら大人でもこのテンプレ以下のものしか書けないやつ山程居るだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:34▼返信
読書感想文はとある本を読んだ自分の主観を客観的に他人へ伝える、というトレーニングであり、とあることで感じた自分の気持ちや考えを共通言語に変換して他人に伝えるコミュニケーションのトレーニングでもある。
こういうコミュニケーションは結構日常的に発生するものだ。
自分の家で水漏れや壁の破損などで修理を依頼する時とか、事件や事故を目撃した時に通報する場合とか。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:35▼返信
大人になっても本を読んで感情を揺さぶれることなんてほぼ無いのに、小学生が本で感情を頂くことなんて無理だよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:35▼返信
>>116
お前>>96だろw
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:36▼返信
テキトーな事を書けばいいんだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:37▼返信
これ批判してる奴は何も学んだことがない無能だろ
やり方としては有用だよ。まず最低限の骨組みを理解しないと自分で組み立てるってことはできないから
自転車の補助輪と一緒
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:43▼返信
自由な発想云々言うならまずは基本形を学ぶのが大事って何万回も言われてることじゃん
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:43▼返信
感想文の目的が「提出すること」だけになっちゃってるな
本末転倒もいいとこだわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:44▼返信
読書感想文。本来、その子が本を読んでどう思考したかが本来の目的で、どう表現するか文章力は二の次、難解、短文文章であれば国語の授業でフォローすればいい話。しかし、これは先生たち文科省の思う読書感想文の思う型に昨今の短文文化(SNSの影響)の子達を強制的に当てはめただけ、感想の無理強いであって何の学習にもならない、体裁を整えたいだけ教育でも何でもない。それでなくても仮面をかぶりがちな現代の子達にさらに個性にフィルターをかけるようなやり方、喜んでいる親もどうしたものか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:45▼返信
これならAIに下書き頼んでも良いのでは?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:45▼返信
文系バカもここまで極まって来ると正に狂気のデストピアw
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:46▼返信
会社の報告書なんか、ある程度テンプレ通りにやらないと怒られる。
だから先輩社員の報告を読んでどういった風に書けばいいのかを学ぶのに、子どもには見本となるものを見せずにいきなり書けはなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:46▼返信
ただの暗記問題になってるじゃん
暗記を鍛えたいなら読書感想文なんて逆に非効率
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:48▼返信
今回のテンプレがないだけで
小論文で同じことやってるだろうになんで否定するんだ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:50▼返信
いいじゃん
自由だった昔はゴミ屑大量生産されてたし
興味持って自由に文章書きたい子は宿題に縛られずに趣味で書くし
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:52▼返信
※126
会社の報告書とかをゴールラインに想定するなら
感想文じゃなくて共通課題に対して意見まとめさせて議論とかさせる方が100倍良いと思うんだけどね。
小説とか読んで感想って特に何も響かなかったとかつまらなかったとか
意味がわからなかったと言う子も幾らでもいる訳で。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:52▼返信
先生の採点を楽にするならありなんだろうけど
だったらそもそも感想文はいらないよなぁ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:53▼返信
最初からテンプレが要らない子はフリーで書かせればいいだけだし
これで感想を書いてみて表現に納得行かない子もいるだろうから
そうなった時これを見ながら何が足りないかの指標にもなるだろう
AIへのアウトプットみたいなもんだろ?
頭の中老人になってんのか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:54▼返信
型破りは型を修めるところからはじまる
自由律俳人だって通常の俳句を学んでいないわけではないだろう
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:56▼返信
夏休みは休ませろ定期
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 08:58▼返信
そもそも無理やり書かせてる時点で意味ないし、読書感想文なんてこんなもんで良いと思う
それはそれとして文章のかきかたとかは教えた方が良いと思うけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:01▼返信
論理的な文章の構成と表現の学習は別に感想文じゃなくて良いからなあ。
感想を膨らませましょうと書かれてる時点でもう感想じゃなくて創作じゃんと言う。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:05▼返信
適当に本の1文抜き出して「ここで僕はこう思いました」これだけや
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:05▼返信
今の時代ChatGPTで一発やな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:08▼返信
なになにを学びましたってところが一番必要ない部分だな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:09▼返信
うわ、チュートリアルあんのめっちゃ良いな
独創的なの書く奴なんてほっといても書くんだから
投げっぱなしにされてあんな量の文章書いてこいって酷いよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:10▼返信
手本を何例か出して、自分で真似させた方が考える力つきそうだが
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:11▼返信
読書感想文自体が意味不明
夏休みに好きな本を読んで感想文を書いてこい
教師側はすべての本の内容を把握してない
まずそこで、勝手な感想文を書いても妥当かどうかが確認不能
ならあらすじが大半をしめ、最後に「おもしろかった」とでも書けばいいのか?
それは感想文ではないだろう。尺稼ぎのただのあらすじだ 読書感想文はおかしいんだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:16▼返信
読書感想文って作文の産みの苦しみを味わうもんだろそれを無くすのか
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:19▼返信
小3くらいの児童に見本もなにもない「読書感想文書け」はたしかに理不尽
あまりにも投げっぱなしなんだよ
例文あるのはいいと思う 70年くらい経ってやっとそこに気づいたか
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:23▼返信
守破離っていう伝統的な教え方があるじゃんな
最初は型を与えて楽にそれっぽいものを書かせるので良いんだよ
その後から型破りを特例的に教えるのと矛盾しないんだし
基本型からも型破りからも離れたオリジナルを考えられる天才はどうせ育成では作れないので
教育は凡人向けと割り切ってとにかく楽にできる所からで良い
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:25▼返信
書き方の説明もなく「さぁやれ」でも困るしな

ただ、「テンプレから外れたら減点」とかは止めてくれよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:26▼返信
学ぶの語源は真似ぶだぞってな
ていうか作文って要するに言語表現だぞ?
言語表現に変にオリジナリティを出されて、後々会話が通じなくなったらどうすんだよと
どうせ若者言葉みたいに正規ではない喋り方が自然発生するのに
これ以上老若男女を会話できなくしても損しかないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:28▼返信
フォーマットがないと何も書けない大人になりそう
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:29▼返信
改行なんかほとんどしてないのに
改行が多すぎてエラーとか言われて草
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:32▼返信
教師が本の内容を知らないのに
「たけしの決意には感動しました」「洋子が実家を飛び出したときは不安になりました」とか言われても
伝わるわけないのに、それをやらせるのは間違い
かと言って伝わるように空気を読んで本の内容を説明したら、ダメ出しを食らう
完全に感想を伝えるツールとして矛盾している
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:32▼返信
※147
それを学ぶのはそもそも感想文である必要無いんだよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:36▼返信
感想が定型分として用意されてるの多様な考えを認めない日本って感じ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:37▼返信
大前提として感想文にする必要ないのに何故ここまで無理に感想文に拘るのか、、
マニュアル化するくらいならもっと具体性ある課題出せば良いのに
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:37▼返信
授業時間が足りないから具体的に何をどう書けばいいのかっていう説明解説が最初から最後まで無いからな
コンクールがあるからとりあえずやってる感だけの宿題。意味ない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:37▼返信
まぁ、初期は感想文フォーマットで慣れるってのもありだと思うよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:38▼返信
このフォーマットで書くことを強制ってわけでなければ別にいいと思うけどな
何をどう書けばいいかサッパリな子供なら最初はコレ使ってもいいし、自力で好きなように書きたいなら使わなくていいという選択の自由があれば
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:39▼返信
小1で読書感想文とか無理だろ
義務教育始まって数ヶ月しかたってないし
そもそも読書感想文の描き方も習ってないからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 09:48▼返信
感想文は本の内容云々じゃなくて本を読んだことでどう思ったかを他人に伝える練習みたいなものだから、あらすじをつらつら書かれて提出されるよりフォーマット使って書き手に考えて欲しいところを絞った方が効率いいかもね

159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:01▼返信
まずはこのくらいのやつからで良いと思うが
いずれ長文書かなきゃいけない時は来るとしてもこうやって要点押える癖付けとけば大分書きやすくなるし
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:03▼返信
良いと思うが
そもそも読書感想文って書き方習った記憶すらないしこういうの欲しかったわ
あと感想文と論文は別物じゃね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:06▼返信
読書嫌いだったから親に読ませて書かせたわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:07▼返信
>>101
お前小学校3~4年の頃を見て将来才能を無駄にするかどうか分かるの?
小さい頃から訓練しておけば、やらないやつより成功する可能性は高まるわけだが
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:10▼返信
自分が子供の頃にもこういうの欲しかったな
読書感想文なんて言われてもどう書いていいか分からず
投げやりでメチャクチャな文章を書いていた記憶があるw

小さい頃からこういう初歩的だけど論理的な文章の書き方を覚えれば
他の種類の文章も書けるようになっていいしね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:11▼返信
※154
まあ「昔からやっているから右倣え」「コンクールがあるから」「採点が楽だから」あたりだと思うなあ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:12▼返信
こういう教育で学力が上がっているのなら良いんだろうが実際どうなんかね
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:12▼返信
書店に行っても大人が読むための文章の書き方の指南本がたくさん置いてある

やっぱりパターン化されたものであっても子供の頃から文章の書き方を教えるのは必要よ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:14▼返信
自分は「お手本」がないと何もできない人間だからこういうのあると助かるw
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:15▼返信
何でもいいから好きに書け!なんて指定だと俺みたいに小林源文の漫画で感想文を書いてくる奴もいるんだ
手遅れになる前に手取り足取り教える方が子供の将来にいいんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:17▼返信
宿題も読書感想文もいらんのや
教師の負担も軽くなってWINWINやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:18▼返信
※168
ええやんw
多分このやり方で教わっても大して変わらんかったと思うぞ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:30▼返信
読書感想文の書き方習わないのに急に出題されるからな
意図があるなら指導書きも必要だわな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:31▼返信
bingで一発。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:34▼返信
作業に手間取らないから回数こなせるし
原稿用紙に1から書き写さないといけないから手を動かして覚えられる
苦手な人への取っ掛かりとしては有用だと思う
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:36▼返信
いいんじゃね?
こんなの大人になったらナンボでもできるから
子供はあそべ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:58▼返信
これはこれでありかな
身になる部分は少なめだけど
仕事に関わるのはこんな感じの文章作成になるのかな
加えて
参考文書読みながらメモをとる技術とかも
追加してほしいな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 10:58▼返信
キチンと自分で本わ読んでもらう事が一番重要な事だもんね
今の世の中だといくらでも楽できてしまうから地頭が育てにくい
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:08▼返信
義務教育の中で書かせんでも大人になったら自ら進んで長文レビューとか書くようになるのにな。
感想なんてそれぞれの感性で書くものなのだから義務化してる時点で意味ないんよね。
自由形式の日記でも書かせてた方が文章力身につくやろ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:10▼返信
>>168
先生は評価基準がわからず困るかもだが、生徒側である君にとっては最高に身になる有意義なことだと思う。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:11▼返信
感想文って言ってしまえばそれを他人が読むんだから、「人に読ませる文章」を学ばせるのはいいと思うぞ。
上記の形式にとらわれず自由に書くのを許したうえでってのが前提だけど。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:12▼返信
これって夏休みの後に読書感想文を採点評価する側の都合なんじゃなかろうか
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:20▼返信
導入としての
感想の文章を書く練習としてはいいかも知れないけど

宿題、課題として
自分の感想の正解が決められてる感想文なんて
感想文じゃないかな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:21▼返信
読書感想文とか言う学校でたら百パーセント使わない技能
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:24▼返信
これは画期的だな、とりあえず小学校卒業時には感想文がどのようなものなのかどのように書けばいいのかを理解できるのはデカい
何か書いてんだかわからないものが積み上がるより良い
ゆとり教育は子供の自主性に任せすぎだった
守破離、小学校は型を教えるので十分だ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:25▼返信
まず学校が書き方を教えないんだからこれさせないとだめだと思う
というかこれ埋められたらかなり理解したというのが読み取れるし
オタクだって好きな漫画やアニメでこれ埋めるの大変でしょ
感想文の良さを競うのではなくて物語の理解力が身についたかというのを推し量りたいわけであって
まあ賞とかあるから親とかも上手いこと書かせようみたいなのが出てくるし
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:37▼返信
最初のとっかかりとしては非常に良いんじゃないか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:42▼返信
文豪を生むための課題じゃなくてまともな文章を作るためのもの
これで面白いつまらないに拘っている奴の頭の悪さときたら
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 11:43▼返信
>>182
使うやろ
読解力使わずに生きていけるお前が羨ましい
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:01▼返信
低学年はこれでいいんじゃね
学年上がるとこれを参考に自分で文章作ってみろってすれば何もしないよりマシ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:03▼返信
オレ高学年まで読書感想の意味が解らなかったので、低学年でこれやってたら出来たと思う
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:15▼返信
実際適当に文字埋める作業になるだけだからこれが正解だろ
文章読んで要素を読み取る国語の勉強って考えたらこっちのほうがいい
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:15▼返信
>>29
文字数とかいう癌
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:17▼返信
>>32
思ったことを書けと言われても強制的に読まされた本なんて面倒くさいぐらいしかないんよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:22▼返信
そもそもいきなり丸投げでやれ!ってのが異常だったわけで
それで済むならそもそも学校なんかいらないんだよ
何も教えず家でやっとけでいいんだから
やっと正常になっただけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:22▼返信
>>165
こういうのはじわじわ聞いてくる
文の書き方の基本をしってれば目茶苦茶応用が利くようになる
否定する奴は基本無能と思っていいよ
あとテンプレートからいつまでも離れられない奴も
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:24▼返信
>>177
書く技術がないと、今日は暑かったぐらいしか書かんよ
書く技術っては自由にやっても育たない
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:29▼返信
うちらは原稿用紙1枚渡されてホレ書け、だったな
普通ここまでガイド必要だよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:31▼返信
>>183
ほんとこれ
ほんでいつまでよ破離ができない奴は無能扱いでいい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:35▼返信
>>182
読書感想文は評価サイトや評価動画でもやらん限り使わんけど、仕事の感想を述べるのは社会人になっならかなり頻繁にやらされるで
これ、普通に入社面接で使える構成やし
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:42▼返信
>>76
子供全員にそこまでの思考力備わってると思う?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:45▼返信
>>72
ズルとは?お前は自転車乗る練習で補助輪無しでやったのか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:47▼返信
>>85
知らねえよそんなの
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:49▼返信
>>122
いやこれで文章構成とか色々学ぶ事はできるだろ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:52▼返信
>>143
そんなの小学生に求めんなよ。産みの苦しみなんて小説家だけがやっとけ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:53▼返信
>>148
いや今の大人も大体そうだろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:54▼返信
>>157
これな。まだ言葉も全然覚えられないのに書いたところで絵日記レベルしか無理なんだから高学年から始めりゃいいよ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 12:56▼返信
>>165
これが後々小論文なりレポートなり文章構成力が必要になるときに重要になるよな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 13:08▼返信
これ批判してる奴らって、自分がちゃんと文章を書ける側だと思い込んでるのが滑稽だよな
ツイートから察することができるぐらい語彙力も無い上に薄っぺらいことしか書けてない
それだったら、こうやってテンプレートを覚えて、それを応用できるこれからの子どもたちの方が遥かに自分の意見をわかりやすく伝える力は身につくだろうね
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 13:19▼返信
>>1
なんの感想も出てこなくて書くの苦手だったからあらすじダラダラ書いて面白かったですで終わりにしてたな
こんな風に書けばよかったんだね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 13:24▼返信
うちの学校の場合は
「漫画だろうが小説だろうが好きな本読んで先生におすすめするために書いてね」
読書嫌いでもない限りモチベ上がるから結構みんなまじめにやってた。

先生はちゃんとおすすめされた本全部読んで
「ここはこういう風にしたらもっと相手に伝わりやすいよ」みたいな添削してたな。
全部読むのがクソきつかったって数年後聞いたけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 13:24▼返信
文章を書けない奴って今結構多いからなぁ…

あと、一行をあける意味が分からない奴、
または一行あけるだけでキレ出す奴、カギ括弧とかの使い方すら分からない奴とか
更には 。 を使うと途端にキレ出す奴とか 、 を使う事にも怒る奴がいる
こういうのって文章力がない子が増えて意味を理解出来ないから癇癪起こすんだよね…
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 13:44▼返信
前から思ってたけど
形から入る学び方を頭ごなしに否定するの結構いるよね
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 13:45▼返信
コピペの防止にもなるしこれでいいじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 14:22▼返信
日本の学校教育は一握りの天才を養成するためのものではなく、最低限のことをできるようにすることが目的
だからこれでいいのだ
ま、ほとんどはその最低限すらできずに出ていくんだけどもね
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 15:31▼返信
最初から上手い文章なんて書けるわけ無いんだからとりあえず定型を学ぶってのは別に悪くないと思うよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 16:45▼返信
書評書いたら受け取り拒否されるクソシステムが変わらないと意味がない
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 17:41▼返信
読書感想、特に課題図書の感想なんて、正直に書くと「何も感じなかった」の一言で終わる
だから純真であればあるほど、読書感想文のキモが「読書中には考えもしなかった感想を捏造する」ことだと気付けない
その実はありもしない体験談などで感動的な文章を創作できる嘘つきこそが評価されるいびつな課題なんだよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 18:17▼返信
※216
いや普通に書くこと一杯あったわ
お前の感性がごみカスなのを糞でか主語にして社会のせいにするとか凄いな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 20:15▼返信
>>217
逆にお前の感性を書けない人に押し付けてるのはどう思う?
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月25日 22:35▼返信
突っ返されたけど再提出しなかったわw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 08:12▼返信
ゆとり教育が極まってるな…
ワイのときは何もなかった
テーマにする本すら自分で選ばないといけない
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:01▼返信
技術を教えるためなら理にかなってる
昔は文章の書き方など何も教えずいきなり「さあ書け」だからな

直近のコメント数ランキング

traq