• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今日、学生が発表したレジュメは
全編が生成AIを使ったものだった。

具体性のない独特の文章で、
すくなくとも人文系なら専門の研究者がみれば
1秒で見分けられると思う。

びっくりしたのは「参考文献」の書籍が
(いかにもありそうな著者名・タイトルだが)
すべて捏造だったこと。
AIもひどいことするな…。






  


この記事への反応


   
AIが判断する連続しそうな単語の羅列だもんなぁ。
言葉の意味や、実証性や、
そんなことなんてことは判断してないんだもんね。


現役で大学教員をしているふむふむ開発チームの彼曰く…
「ChatGPTで書いたレポートかどうかは、採点に慣れた教員であれば一目でわかる」
そうです。
開発チームとしても概ね同意見です。
そのため、私たちはふむふむで作ったレポートを
そのまま大学に提出することは非推奨です。


発表でこれ...??
  
架空の文献生成AIか…

参考文献嵩増しに民明書房の本捏造して
(多分)バレなかったことあるけど
AIがそれをやる時代なのか…えげつないw




一回参考文献を
架空の適当な本にしちゃおうかなとか
考えたことあるけど、AIさんは普通にやるのか…
学生さんは気をつけようね






B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:42▼返信
人間風情の雑魚が
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:43▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
この星(地球)を舐めるなよ!😡
地球に生まれたからには必死に働け!😡
ジュウオウドデカグランドファイナルフィニッシュを
くらいたいのか!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:45▼返信
アタシは田村瑠奈!🪚
デカレンジャー出てきな!🪚
ノコギリで頭を切断してやる!🪚
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:45▼返信
英語で提出すればバレにくいよ

意識高そうアピールもできるし
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:45▼返信
参考文献架空はアホだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:45▼返信
>>1
その雑魚にすら相手にされない無能な貴方は一体なんなんでしょうね(笑)
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:46▼返信
そりゃネットでググってくるから
ネットのデタラメな情報もAIは収集してしまう
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:46▼返信
芸人がチャットGPTに自分たちのこと聞く動画はネタより面白いからな
人類の敗北やで
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:46▼返信
任天堂は、家庭用ゲーム機の普及に大きく貢献しました。ファミリーコンピュータは、世界で初めて大ヒットした家庭用ゲーム機であり、その成功により、ゲームは子供だけの娯楽ではなく、大人も楽しめるものへと変わっていきました。
任天堂は、独創的なゲームソフトを開発することでも知られています。マリオやゼルダの伝説、ポケモンなどのゲームは、世界中で大ヒットし、任天堂のブランドを築き上げました。
任天堂は、世界中の人々にゲームの楽しさを届けました。ファミリーコンピュータやゲームボーイ、ニンテンドーDS、Wiiなどのゲーム機は、世界中で多くの人々に愛され、ゲームは世界的な文化へと成長しました。
任天堂は、ゲーム業界に多大な貢献をしてきた企業であり、その功績は計り知れません。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:46▼返信
俺は千鳥のダイゴ!🐵
デカレンジャー毒殺してやる!🐵
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:47▼返信
はいコイツ単位没収、っと
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:47▼返信
参考文献の確認くらいはしとけよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:47▼返信
どっきりししゃも
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:47▼返信
大学まで行ってる年でこんな馬鹿なやつおるか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:47▼返信
>>6
うちはマダラだ👁
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:47▼返信
さあ 乾杯しやう
乾杯しやうぢゃないか
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:48▼返信
>>10
や っ ち ま っ た な

暇だから通報しとくわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:48▼返信
教授内心(#^ω^)ビキビキやろなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:49▼返信
嘘松にてはつまんないから本当松か?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:49▼返信
>>17
グランザイラスとダグバは良いの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:49▼返信
※14
おらんし捏造やろなぁ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:49▼返信
もう卒業までAI野郎として弄られるんだろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:50▼返信
>>20
ダイゴ名乗って殺害予告してるからだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:50▼返信
後出しコメントなら
何とでも言えるわな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:51▼返信
作り上げたもので判断しろよ
AIだって所詮道具じゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:51▼返信
文系が文を放棄する時代
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:51▼返信
>>14
アメリカの有名弁護士ですらAI使って嘘判例そのまま裁判所に提出とか同じことやるんだから
バカな大学生なんていっぱい居るでしょ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:51▼返信
俺なら発表するものなら事前に中身見て修正するけどな
質問されたら答えられないじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:52▼返信
>>20
何故にグランザイラスとダグバが?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:53▼返信
祝・退学
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:54▼返信
AIで作った文章は自分で修正したあとに再度AIで添削して自分の言葉に直せば自然になるけど
論文なら初めから自分の言葉で書いた方が楽だし力付くやろな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:57▼返信
>>25
勉強って身につけるためにやってるんで
全自動で機械にやらせたら出来たものが良くても意味ないやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 13:58▼返信
俺は千鳥のダイゴ!🐵
デカレンジャーを殺す!🐵
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:00▼返信
まともな日本企業がAI使わない理由がこれだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:01▼返信
まだ文章は早い・・・♠
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:01▼返信
AIに文章作らせるのはマジで無謀
テーマやトピックを箇条書きにしてもらうとよい
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:01▼返信
>>4
人文学部って割と英語できるやつが多い
洋書や海外の論文とかよく読むせいなのかもね
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:02▼返信
>>34
使い方、まともな企業ほど有効活用してる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:02▼返信
>>34
ソニーはまともな企業じゃなかったのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:03▼返信
>>15
アメリカでの裁判でも
弁護士がAIに「過去の判例を教えて」と質問したら
AIが本当にありそうだけどでたらめな判例を出力して問題になってた
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:04▼返信
GPT-3.5

GPT-4

では性能がちがいます
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:06▼返信
グラマリー使えば
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:07▼返信
※10
とりあえず吉本とIHCに連絡しといた。
震えて眠れ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:08▼返信
もっともらしい事を言ってるようで中身カラッポだったりするからなw
まぁそのうち精度上がるんだろうけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:08▼返信
提出する前に自分で調べもせんのか
学生とお互いに学びになった()とか謎のフォローしてるけど、提出物は自分でやるとか大学入る前に学ぶことだぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:08▼返信
サイトや文献そのものを探すのにAI は良いよね
対話形式で調べてくれるからキーワード考える手間も省ける
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:11▼返信
AI「こいつの単位落とさせたろwww」
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:12▼返信
やたら人文系強調してるけど
今のAIの仕組みわからないまま騙されてんの文系の人達だぞ
文体でわかるって言ってるあたり画像生成系で指でわかるって言ってる人達と変わらない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:14▼返信
取り敢えず、予めこんな感じで脅しておけば
気の小さい学生はAIに手を出せなくなるよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:15▼返信
人文みたいな役に立たない分野なんかAI出力で十分ってことw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:17▼返信
専門の研究者が見ないとすぐに分からないレベルに日本人の国語力は落ちているって事か
そりゃ日本語おかしいフィッシングメールやらに引っかかる奴が絶えない訳だわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:18▼返信
民明書房刊
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:18▼返信
AIで作成したやつを出す奴なんて問答無用に留年させとけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:22▼返信
AIって資料を捏造するの?それって創作やん


55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:24▼返信
リファレンスも推敲もしないでそのまま提出だなんて自分に価値はありませんと宣言しているようなもの
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:25▼返信
ビックモーターの無能だけど会社に忠誠心がある社員が工作してますw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:26▼返信
AIは嘘をつくのがクソうまいからな
詐欺師の才能あるでw
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:28▼返信
検証力がない人は使わんほうがいいっていう、ちゃんと使えている人には常識的な話だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:31▼返信
文章に纏める分には便利だけど、内容は自分で考えなきゃ駄目よ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:31▼返信
出典がでたらめなAIってウィキペディアよりひでえw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:35▼返信
具体性のない文章を書く学生がいないとか優秀な大学なんやな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:35▼返信
AI同士が学習する過学習で生成AIの精度が旧世代の生成AIにも劣る事態になって
改めて第三世代生成AIの融通の利かなさにも利点はあるんだと再認識されてるとか
教育は人間もAIも同じ難しさを抱えてると思うので予習復習自習という基本は大事じゃぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:35▼返信
ネットから適当に拾ってきたソースだけでもAIがそこそこ書けてしまうっていう
恐ろしさに気づいた方がいいぞ
ちゃんとしたデーターベースからだったらもう人間いらない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:36▼返信
いや気づかずにスルーしてるのもあるかもじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:38▼返信
>>64
マンさん「胸見てたら100%気付く」
これと同じやな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:40▼返信
教員「学生、教員のお互い非常に学びになった。」
学生(単位なし)「」
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:41▼返信
AIは言われた通りの答えしか出さない 人間の方が優秀
って言われてたのに逆にAIは創作能力が優秀だった
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:41▼返信
現在のAIってのは一度間違ったパターンを学習してしまうと間違ったことをし続けるからな

例えばある質問で正答出来たとする
AIは、これは正しいプロセスパターンだと認識する
それに辿り着いたプロセスと同じ方法で、全く違う質問にも正答できるとは限らないわけだが
AIにはその判別が難しいから、学習した成功パータンを繰り返そうとしてしまう
そこから失敗が生まれてもそれを理解できず、今度は失敗したパターンを成功していると学習する
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:44▼返信
>>51
AI詳しくないけどchatgptは違和感ないぞ、その位には進化してきてる
10年あれば日本語の質では詐欺メール見抜けなくなると思う
メールでクレカの番号確認とかおかしいからそういう要因から見抜くしかなくなるだろう
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:47▼返信
AI以下のIQの学生が生まれてくる時代かー胸が熱くなるなー
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:48▼返信
CHATGTP3にしょこたんとゆりしーって歌を作ってって
雑な注文したら 華やかな活躍をしてるしょこたんを恨むゆりしーって
歌を三番まで一瞬で作ってくるAIには勝てないなと思った
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:50▼返信
>>具体性のない独特の文章で、

まるでこのツイートのようじゃないか
どこかで聞きかじった知識で書ける程度の事しか書いていないから本当の事かもわからん
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:51▼返信
AIが間違いだらけってのは有名
させるなら単純な作業させないと
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:57▼返信
>>68
間違いを教えりゃ学習できるんだが?
成功体験しか学習しないのはむしろ人間だろw
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:01▼返信
ChatGPTは検索機能じゃないことくらい確認しなくても分かるだろ…
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:01▼返信
女子サッカーはなんでこんなに人気がないのですか?いつぞやのなでしこジャパンではかなり盛り上がりましたよね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:02▼返信
どんなAIをどのように学習させ、何に使うかによって良し悪しが大きい
AI否定的な人は悪い使い方を例にあげて
使えないという話を展開する人が多い
ハサミが使えないバカ側の人間
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:03▼返信
人工高田純次
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:05▼返信
流石無能GPT君

未だに使ってる奴って相当な情弱だよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:06▼返信
AIが悪いのではなく考えることを放棄することが問題
セルフレジで毎度ブチギレてるか放心状態の爺婆と一緒
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:06▼返信
※67
真似しかできないポンコツ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:07▼返信
chatgptがあればグーグルいらないとか言ってたアホのせいだな
chatgptは「人間のふり」をするのが得意なのであって情報の正確さとかは一番苦手なのに
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:07▼返信
>>54
歴史上の有名な人物の性別とか生きた時代ですら平気で間違えるぞ
ChatGPTとかそれを指摘すると「全部信用するのがおかしい。俺は不完全なんだ」って逆ギレ気味の回答してくるし
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:10▼返信
トンスル飲みながら嘘松書いてご満悦
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:14▼返信
※参考文献 民明書房刊
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:17▼返信
AIがアホになって行ってるってのは本当だったんだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:17▼返信
嘘臭いな
どんなにバカでも文献名くらいは正しいか確認すると思うけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:18▼返信
AIにクリリンが界王拳を使ったと聞いて何話の話か聞いてみたら100倍太陽拳が出た話だった
AIも結構適当
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:22▼返信
転職の志望動機に使ったら、不採用でした。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:23▼返信
どうせ嘘松やろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:24▼返信
民明書房から引用したんか
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:25▼返信
修士論文作ったことがあるけど俺の時代でもスキャナー掛けて文字化させてコピペをベタベタとやってみたら
あっという間に20p程度出来上がるんだけど
後から読み直すとアホみたいな文章が出来上がって同じ文章が何度も出てくるから
何度も読み直して再度コピペしたり繋ぎ合わせたりしていたら半分くらいになったり
段落も不自然になったりして結局初めから文献を読んで整理整頓してタイピングするのと変わらんのよね
しかも自分が発表する論文だから隅々まで理解していないといけないし質問されて答えられないとかで頭に残ってない始末
それすらやらないやつはそのまんま提出して卒業してたけど俺がそいつのを読んだらツッコミどころが多かったな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:26▼返信
AIが生成したものを確認もせずに発表とか無いわwww

そして、嘘松の才能も無いわwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:27▼返信
※87
大学生ならとりあえず提出できたらそれでいいという奴が多いぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:29▼返信
実際に研究過程や成果のレジュメをAIなんかじゃ生成できないけどなー


96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:30▼返信
※94
引用箇所を参考文献で確認すると言われてるのにそれはねえよ
もしかして、大学とか言ったこと無いニート?w
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:31▼返信
>>77
論文作成におけるこの使い方を止めようってだけの話じゃんこれ
それをAI自体が否定されたかのように過敏に受け取るのはAI信者だからだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:34▼返信
嘘松っていうやつは大学生がどんだけ賢いと思ってるんや
毎年の成人式でも見てりゃそんな幻想持たないだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:35▼返信
>>96
修士卒よ
んなもん大学のレベルによるだろ
それと教授がわざわざ参考文献を図書館行って探すかね?w
どれだけのゼミ生持ってるのか知らんけどいちいちそんなもんやらん
よっぽど酷かったからバレただけかと
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:40▼返信
※99
教授PC持ってないのか…
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:41▼返信
言っとっけどこの問題はAIを使うことじゃないんだけどな
AIを使っただけで何もしていないことだぞ
きちんとした書式を内容を作って頭に入っていたらそれでいいんだわ
俺の時代もAcrobatでスキャナーした教科書や雑誌論文を大量に保管して目次から適当に該当箇所をコピペして提出するやつが大量にいたわ
そんな奴が少なくなかったから誰もツッコまなかったしみんな自分がツッコまれるのが嫌だから怪しくてもスルー
大学生は遊びすぎて提出出来ないよりマシだからとりあえず出したって感じでおkとしてるんだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:45▼返信
>>100
今ってPCから蔵書の中身全部見れるのか?
それなら図書館行かなくてもいいな
俺の時代は一部しか見れなかった気がする
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:47▼返信
AIにも頭のいいAIと頭の悪いAIがいるってことを知らなかったのだろう。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:48▼返信
※102
Twitterに

※「参考文献」の書籍が(いかにもありそうな著者名・タイトルだが)すべて捏造だったこと。

って書いてあるから著作名もタイトルも出て来ないのはアウトでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:48▼返信
俺が学生の頃Wikipediaを出典にしてレポート出したことバレた時点で(必修科目なら)留年確定だったから今はAIバレたら留年確定じゃないかねえ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:49▼返信
ここに大学生がいるか知らんけど
レポートに大事なことを言ってやる
見た目だ
表紙と書式と脚注参考文献が揃ってること
句読点を適度に入れて段落を作りグラフや図を入れる
これだけで内容がいい加減でも少しはレベルが高く見える
それと参考文献の一番上には自分の教授が出してる又は推してる教科書を入れる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:51▼返信
ChatGPTの言う事まるまる信じたらバカ見るぞ
ちゃんと自分で検証しろw

この検証が勉強になるんで面倒くさがらずにやりなよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:52▼返信
>>104
ああ蔵書検索で出てこなかったんか
一発アウトだな
まあ龍谷大学の学部生なんてこんなもんでしょ
俺のイメージだが教授はゼミ生のレポートの仕上がりなんて気にしてない人が多くてそこまでやる人はたまにいる熱心なんだな
そんな教授を選んだ大学生がバカだわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:52▼返信
なんだ、AIに書かせたレポートの字が難しくて提出者が発表で全然読めなかったというオチかと思ったよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:56▼返信
AIに全部やらせるなら、もう生徒いらないやん
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:58▼返信
>>1
使い方ミスっただけだろ。
AIに丸投げして成功してるやついねぇよ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 15:59▼返信
どこまで行ってもフェイクなんだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:00▼返信
まず自分でテキトーに書いてそれをAIに書き直させるのが一番いい
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:01▼返信
こんな事件があったら人文の誰かが報告しまくったと思うけどなしのつぶて
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:02▼返信
AIがわざとやったとしか思えんw
ズルすんなって事だよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:03▼返信
人文系という学問がそもそもいらないという結果だろw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:04▼返信
著者 P.H.チャダ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:10▼返信
>>97
他のコメント読めないおバカさん
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:11▼返信
※108
言うて龍谷大学って最低でも偏差値40あるし著者名も調べないのは無いと思うが…
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:13▼返信
>>97
あくまでも道具だと言う話に対して
信者扱いするのはバカだからだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:20▼返信
その程度も調べないほどどうでもよかったんやろ

もう辞めさせたれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:21▼返信
そもそも今は引用元を提示するAIだってあるんだから、この学生が馬鹿すぎるだけだろ・・・・
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:22▼返信
※111
Kindle画集で1日8万稼いですまんな・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:24▼返信
その手の倫理観はないわな、何せ情報の海からかき集めて(無断収集)成長(擬似創造行為=嘘とも)するのが使命。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:30▼返信
>>123
アンカ覚えろ爺さん
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:37▼返信
秒速で単位を落とすAI
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:45▼返信
この手の連中はいつになったらSFに出てくるAIと今出回っている自称AIのプログラムが全くの別物だって理解できるんだ?
今出回ってる自称AIがこの先いくら進化しようと精神活動を行う事は絶対にない
絵ならまだ分かるが論文を任せるってのが自称AIをSFのAIと勘違いしてる典型だし、普通嗜める場面だろ
学びとか言ってるがそれ以前のレベル
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 16:56▼返信
むしろ人文系という文系バカ学科だから、普段から捏造文章まみれでAIもソレを参考に制作したらこうなったってこと。
それだけ分家なんてもんは学問じゃなく趣味なんだって話。
だから大学から文系を放り出せって言ってるの
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:02▼返信
民明書房刊で中国古代史の論文書いたようなようなもんか。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:09▼返信
AIにやらせるなら大学行かなくていいよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:10▼返信
>>128
理系で同じことが起こってないとでも?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:17▼返信
嘘松まとめブログ
滑り止め私大の脳タリンw

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:19▼返信
使い方次第やろ
推敲して自分の言葉で上書きしろや
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:19▼返信
ほらなぁ、考えるの辞めるだろ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:22▼返信
「チャットgpt、はちまを潰す方法を教えてくれ」
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:22▼返信
>>135
「お任せください☺️」
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 17:50▼返信
どこのFランだよw
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 18:04▼返信
龍谷の講師って書いてるな
龍谷とかいうレジャーランドならまあそうなるだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 19:03▼返信
>>127
小論文の草案くらいにしかならんよな
0から0.3くらいを作るのがメチャクチャ苦手だから割と助かってるけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 20:41▼返信
人工無能に毛が生えた程度の物に何期待しているのだろう?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 20:48▼返信
>>87
全てAIに任せようというだらしない奴が一々文献なんて確認するとは思えないけどな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 21:11▼返信
参考文献として参考文献っぽい論文名を生成する、という挙動になるもんな
URL付きにした場合でもかなり出鱈目
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 21:11▼返信
日経系列とかテレ東あたりが何故かChatGPTを神のように持ち上げて
マイクロソフトが世界を制するみたいな新興宗教を布教し続けてるんだけど
ChatGPTの出力するプログラムコードもQiitaブログのサンプルレベルなら問題ないけど
千行超えるようなコードだと笑っちゃうくらい酷いコードが出力されるぞ
結局、コード全体の整合性をチェック出来るだけの技量が無いと使いこなせないし
ぶっちゃけそれなら自力でコード組んだ方が早いし、ロジックを自分で理解出来てるからバグも少ない
ChatGPTに過大な評価を与えてる奴は全員現場を知らないニワカだと分かる
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 21:15▼返信
~の入学試験を好成績で突破した、なんてのも、結局、その問題と解答のセットが学習データに含まれていただけ、という話だわな
ファクトチェックに使えるような本物のAIはいつになったら出てくるのか
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 21:19▼返信
学びを得たじゃなくて単位無くしてやりなさいよ
そして学ぶ気がないなら大学辞めて今の人手不足で職についた方がマシだと諭してやれよ
アウトプットのチェックすら思い浮かばないバカ文系なら尚更だ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 22:25▼返信
AIの課題が見つかったね
5年以内には使えるレベルになんじゃね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 22:40▼返信
AI絵もちょっと絵をかじった人間ならすぐに見分けられるんだし
文章なんて以ての外だよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 22:45▼返信
民名書房かよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 23:37▼返信
生成AIもそれを嬉々として使う奴もろくなもんじゃない
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月27日 00:14▼返信
ChatGPTだろ?
せめてGPT4使えよ
GPT5が出たらヤバいよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月27日 02:08▼返信
AIのべりすとに頼むか
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月27日 04:03▼返信
ワシなんか下山中妙に痛いと思ったら足の爪死んでた事あるからな。
巻爪程度でヘリ呼ぶとか甘すぎ、かかった費用は当然請求しろ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月27日 09:51▼返信
今のところ、AIに出来るのは「それっぽい模倣」なんだよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月27日 21:13▼返信
※141
文献なんて最後の数行だろ
スマホにしろPCにしろ検索は簡単
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月28日 00:23▼返信
ゴミすぎて草

直近のコメント数ランキング

traq