日本科学未来館に行ってきたんだけど、音楽の過去現在未来みたいな展示物で「AIが作曲した音源に人が手を加えて発表するようになり、クリエイターもコンテンツも増えるが楽曲を他人に聞いてもらうことは難しくなる。音楽はAIと自分とで作った曲をAIに聴いてもらうものになる」と言っていて、食らった
— 森 (@mori_de_kurasu) July 31, 2023
日本科学未来館に行ってきたんだけど、
音楽の過去現在未来みたいな展示物で
「AIが作曲した音源に人が手を加えて発表するようになり、
クリエイターもコンテンツも増えるが
楽曲を他人に聞いてもらうことは難しくなる。
音楽はAIと自分とで作った曲をAIに聴いてもらうものになる」
と言っていて、食らった
「もはや人間が作るのか機械が作るのか、
人間が聴くのか機械が聴くのかすらも些細な違いにすぎず、
そこに何らかの感動があればよくなる」
と締めくくっていて頭がめちゃくちゃになりながら帰ってきた
「もはや人間が作るのか機械が作るのか、人間が聴くのか機械が聴くのかすらも些細な違いにすぎず、そこに何らかの感動があればよくなる」と締めくくっていて頭がめちゃくちゃになりながら帰ってきた
— 森 (@mori_de_kurasu) July 31, 2023
この記事への反応
・ライブをすることだけが音楽で人と関わる方法になるのは辛いな。
・きっと音に限った話じゃ無いのだろうけれど…。
「感動」とは一体何なのか、
とても考え込んでしまう。。
・こういう気付きがあるので日本科学未来館はやめられねえ
・「創作活動」時代は敷居がかなり下がったけど、
その結果「供給」が増えるだけで
それに対する「需要」が増えるわけじゃないからなあ
・もし、万が一、宇多田さんがAI使って
作詞作曲してると言ったらショックを受けそうだな私。
仮にそういう時代が来ても(来ていても)言わないでほしい。
・米津玄師を超える深さで
急遽依頼された何かについて歌詞を書けるようになったら
やっとAIもチェスで人類に勝った時の様になれるだろうね
「っぽい」では駄目、超えないと
・感動などの感情の動きすらAIに任せることになるんだろうな
AIは面倒くさい作業の代行
とかじゃなくて人間のクリエイターに
完全に成り代わろうとしてるよな
もう境界がわからんよね
とかじゃなくて人間のクリエイターに
完全に成り代わろうとしてるよな
もう境界がわからんよね


人間が聴くのか機械が聴くのかすらも些細な違いにすぎず、
そこに何らかの感動があればよくなる
まさに音を楽しむ本来の姿
唐突に食われた
アニメの声優とかでも応用できそうだし
まじで演者がいらなくなるね
やけ食いしたって事だろ
昨日のハーゲンダッツパーティと同じでデブが自分を慰めてるんだよ
ファンてのは音じゃなくて人に付くから、そこは変わらんと思う
人間はバックストーリーが大好きな生き物なので
モノじゃなくて産地とか農法とか生い立ちとか伝統とかに対して喜んでカネを払う
超えられるのは時間の問題
音楽をリラックスを得るためや娯楽のために求めるなら、良い未来ではあるね
だから機械で簡単に置き換えることができる。
絵師(笑)がオワコンになったけど次にAIに負けるのはインディーズバンドとかかな?
未来館にあったからなんだと言うのか
生楽器の演奏がなくなると言うこと?
前提がわからない
喰らうの変換ミスやろ
ほんまアスペって察する力がないのぉ
その内ゴキ君もゴキステのゲームもAIでつくられるんじゃねねえの!?
とりあえず1個前の記事どうにかしろ
じゃあスイッチもだろ
頭悪そう
ボカロもだいぶ下火だけどな
楽器だってサンプリングとかがあるけど結局、楽器演奏者はいまだにいるし、「新しい楽器」すら生み出されてる
そういう未来が近づいています
洋楽もゴミだらけだぞ
日本に入ってくる洋楽が厳選されたまともなやつってだけ
次にAIに負けるのはバチャ豚とそれに貢いでる弱者男性だよ
っF1rst Take
AI利用もその延長線上のものでしかない
ホモサピエンスの時代はあとどのくらいまで持つんだろうなあ
シンギュラリティポイントに到達してAIが人類は生存の邪魔だと判断したら…
機能しなさそうw
その新しい楽器すらAIが作り出すようになる
生演奏はさすがにまだ人にしかできないけどデジタル音源ならAIの得意分野だしな
乃木坂46に負けたゴミじゃん
系列グループまるごと癌の間違いなんだよなぁ
違法アップロード、違法視聴の方が問題だろ
現代の最新楽曲のフレーズは練習曲をさぐると大抵出てくる。
コード進行とか決まりがあるんだし、メロディーも前の音と合わない次の音が決まってる。
いいかげん12音階に囚われるのは止めるべき。
もはや禅問答みたいだが
AIはプログレをどう定義するんだろうか?
ボカロが出た時も歌い手いらなくなるとか言われてよな
あなた楽器のことを知らないで書いてるよね?
嫁子供がAIになる所まで行けば別だが、まあ全人類がAIって事だけど
そいつらはすでに負けてんだよ
変なマウント取るなw
新規仕事は露骨に減ってるよ、背景はまだ手描きの方が遥かに早いけど
人間の一枚絵なんて指をレタッチして終わりだもん、作業が外注に流れて来ない
表でどんなに禁止されようとも試す人は出るので
新種の人型知性体や機械の知性体は生まれるだろうね
生命に関する技術革新は常に中国から始まる
理由は倫理観がないから、という笑い話があるが、早晩ありそうよね
何も良くない曲がたくさん機械によって再生されている
AIには詳しいと言う前提で聞くね?
教師データは具体的に何を想定してる?
> 音楽はAIと自分とで作った曲をAIに聴いてもらうものになる
わきゃねえだろwwwそれじゃ創作の意味が無くなるから創作そのものが無くなるだけ
実際には曲を必要とする生身の人間がいる
全世界の人間が生まれながらに曲いじりの才能を持って生まれた世界だとしたら話は別
そんなのは大好きなラノベでやれ
そもそもショックを受けたって事だろ?
言い方がキモいオタクみたいだからみんな皮肉ってるだけだよ
なぜなら芸術は人と人とのコミュニケーションだから
受け手と送り手の両方がそろって初めて成立するんだよ
個人ブログとかも人間に読まれるより検索エンジンに読まれる方が多いもんな
chatgptとかスラスラとコード書きよるやん
みんな自分の作った物語やイラストをなんとか人に見せようと必死な現状を考えるとAIに見てもらうようになるっていうのはすごくありそう
ぶっちゃけ人間がやってるのもただの模倣やけどな…
それかスーパーの食品売り場のポペポペBGM
AIに見てもらうとかAIに聴いてもらうの意味がわからないんだけど学習させるって意味?
どんなジャンルでも創作に携わってる者ならほぼ確実に絶望すると思うぞ最近のAIまじで
数秒で自分と同等のもの仕上げてくるんだから
なんか吐きそうになる
結局主観としてどう思うかだし
結果って割りとどうでも良くて、それらが作られる過程と追う過程が重視される世の中なんよ
そもそもエンタメは無駄でしかない上にそれを楽しむものだから
その過程をAIに任せれば無駄という結果が生まれただけになるんだわ
ファンはアーティスト込みで音楽を消費しているわけだからねぇ
実際、作曲者や歌い手の人生やメッセージが、メロティーや歌詞に表れてると思いたがる
そういうのも全部AIに置き換えは難しいんじゃないの?
でもそこに作り手の感動とか衝動はないでしょ
芸術作品を見る人って作者がなぜこの作品を作ったんだろうって作者の心にダイブするわけだから自我の無いAIには作れない
自我のないAIに作れるのは部品とか消耗品までだと思うな
歌のないインストゥルメンタルなゲームや番組のBGMとかは場面展開に合わせてAiがリアルタイムに作曲して流すようになるかもしれない
そうだろうね
だからこの人が言ってる未来は正しいと思えるんだよ
知識や技術なんてなくても、ちゃんとしたイメージやコンセプトだけもってりゃAIに頼んだら素晴らしいものが出来ちゃうんだよ
クリエーターに求められるものが変わってくるだろうなと思う
そういうのは一部の人間だけ。大半は人にまで踏み込んで聞いてないよ。
今暴れてる嫌AIの人たちと同じ
AIに評価添削編集修正してもらうとかはありそう
ただその一部の人間たちの消費で音楽業界は成り立ってるんだよね
単に無料で音楽聞いて、コンサートとかも行かない連中はAIでいいんじゃない?
AIに対して個性付けをする技術もすぐ出てくるから安心しな
楽器の演奏すらAIに取って代わらない限りは問題無いよ。
そのウチ人型とは言わず各種楽器のみに特化したロボットAIは生まれてくるかもな。
ギター、ベース、ドラムとか基本的なヤツだけでも出て来そう。
それが脳内から出るものなら何でもいいんよ
聞いてくれるのはAIだけって話だと思うけど・・。
作り手側はなんかAIがいいって思って発表するけど聴く側は違うからねぇ。
・・って意味もあるか。再生数10とかなっててそのうち9がAIが(学習のために)再生してるとか。
芸術系と違ってアウトプットの正当性評価が難しいんだよな
フロントエンド系とか評価分析系とかはAIで割とすぐ行けそうなものもあるけど
厳密さを求められる例えば銀行の業務プログラムをAIでかけるかと言われるとまだしばらく難しいと思う
小さい部分部分はかけるけどそれの繋ぎ合わせはしばらくはプログラマーの仕事かな
仕事の質は変わると思うけど
そうじゃないなら等しく無価値
個人的に悪質なのは一般人がそんな状況であることをわかってて金儲けのために量産型のアーティストと楽曲を恥ずかしげもなく宣伝してスターに仕立て上げる企業だと思うけどね。
機械がある程度人間の労働を肩代わりできる時代になるからこそ、懲罰労働階級制を復活させるべきなんだよ
パワハラ野郎とかいじめ加害者を集めて、足りない分を機会とAIにすりゃ労働人口稼げるだろ
今までもずっとそうだったんだし
人気なものに流されてるだけなのは昔からそうです
過去を美化しすぎ
ずっと人間だと思って応援していた作者が実はAIでした、っていう例は増えていくと思う。
これが映像とか音楽とかゲームとかになって来るとAIが情熱とか感情に似たものを認識して持たないといけなくなってくるしそうなった場合人権に似たものを所有させる必要があるかどうかの話になる可能性もある
難しいな
AIに適当に作曲させた曲をボットに再生させまくって稼ぐというマネタイズ方法が既にある
これまでだって先人の作った下地の上でしか人は音楽を作ってない
それをAIが担う部分が発生したらまるで180度変わったかのようにものを言う
指揮者も奏者も要らなくなり、作曲家が曲を作り、機械が演奏する。
昔の人が聞いたら今の俺たちと同じように感じたのだろうか
でも、演奏家は居なくなってない訳だから、未来でもなんとかなるんじゃない?
AIで自動生成したコードや、AIで生成した単音シーケンサー
AIでオーディオをスライスして再構成したトラックを作ってる音楽家はたくさんいるし
AIミキシング・AIマスタリングしたモノを聴いてる人はたくさんいる
お前らが思ってるよりAIで作られた音楽は身近にある
ChatGPTでひとり遊びしてキャッキャしてる配信者の多いことよ
まだ個性を出せるうちは大丈夫
AIがタダで作れるってなったら全部それになってもおかしくないんよね。もちろん質はものすごく低いんだけど。
いや、記事見ると明らかに逆だろ?素人が作った曲はタダだから生き残るけどそれ聞いてくれるのはAIしかいないって
今でもそんな感じの記事多いし。
主人公のバンドが売れてて気に食わないから、AIで解析してそれを超える作品を作って
嫌がらせしよう、って奴が出て来る
AIで人が心地よく感じるパターンを推測するとかいうのもあった
微分音を使った表現はあちこちに既にあるけど、売れるような魅力的なものかというとそうもいかないのよね。
微分音で成功してるのは12音階の西洋文明とつながる前からその地にあった民族音楽とブルース系くらいだよ。
絵は音楽と違って聞き流すというわけにもいかず上手ければいいというわけでもないので、ちょっときついかな。上手い絵ならいいってんなら、ひたすら風景写真やモデルの女の子の写真を流してればいいだけなんだけど。写真に勝てる絵はないんで。
人工知能なら自分で生み出す事が可能だから人間が太刀打ち出来なくなるだろうけど、現状は人工知能と呼べるものは開発すらされてない
人の脳波測定と聞かせる音楽の関連データを大量にとり
リラックス状態や感情を動かす音パターンを学習してしまえば
音楽分野用の判断AIを作ることは可能だと思われる
馬鹿らしくなって人がやらなくなると餌を失ったAIの進歩が止まり、
その頃には新しく生み出せる人も居なくなり、文化が死ぬわけよ
× そう
○ い
野菜や肉や魚は人間がつくらず野生に生えてるものじゃなきゃいけないのか?
農耕養殖でそれらを生産するようになって今がある
芸術や音楽だって同じ事、自然発想で人間が作るのではなく効率的にAIが作るようになると言うだけ
AIに感想や評価をもらうって意味
クイーンの初期アルバムにわざわざ「シンセサイザー不使用」ってマークが有るほど。
でも、すぐに浸透しちゃうよね。
他人の絵なんかいらなくなっちゃうな
AI自動生成だったと知ったらなんか気分悪いなんてもんじゃないだろうな
音楽は今も一応利権で守られてるだけだよ
どっかの音楽団体が自民党にすり寄ってインボイスマンセーしてたろ?