• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




10代男女の3割が、ブルーレイを知らないと回答。知っていて、ブルーレイディスクを所持しているのは44%【ブルーレイ(Blu-ray)に関するアンケート】
1691143085384

記事によると



株式会社SheepDog(東京都品川区)が、2023年7月に『ブルーレイ(Blu-ray)に関するアンケート』を行いました。

調査概要
対象者:全国の15歳~19歳の男女
サンプル数:300人
居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2023年7月31日
調査企業: 株式会社SheepDog


【質問:ブルーレイ(Blu-rayディスク)というメディア規格を知っていますか?】

質問に対しての回答選択肢は以下
1.知らない
2.知っているが、実物のディスクを見たことはない
3.知っていて、実物のディスクを所持している(所持していた)

z1


10代男女を対象とした「ブルーレイ(Blu-rayディスク)というメディア規格を知っていますか?」というアンケートで最も多かった回答は「知っていて、実物のディスクを所持している(所持していた)」で44%でした。

次いで多かったのが「知らない」「知っているが、実物のディスクを見たことはない」が共に28%で、ブルーレイを知らないと回答した方は全体の3割に及びました。


【ブルーレイを知らない割合は男性のほうが高く、女性の1.8倍】
z2


ブルーレイを知らないと回答した割合を男女別でみてみますと、男性が36%、女性が20%という結果になりました。

10代男性の3割以上の方が、ブルーレイを知らないことが分かりました。


以下、全文を読む

この記事への反応



そ、そんな馬鹿な~~😱!?

顔面ブルーレイだな

確かに円盤なんて最近ほとんど触らないね。レコーダーもチューナーとハードディスクだけあればいいじゃん。光学ドライブいらない。 ps5もドライブなしがあるもんね。

最近は物理メディア使わずオンデマンド配信がメインだからやろ。テレビは見ない、PCは持ってない、タブレット/ノートPCは光学ドライブ未装備ばかり、触れる機会がまったくないだろうな

なんでもかんでもストリーミングなのか ネット偏重はネットの無い環境だと苦労しそうだけどなぁ…

HDDが安くなる前の規格だし当然

レコーダーやゲーム機を買うと勝手についてくるものであって
それとして使ったことはないな


今時円盤使わないし街のレンタル屋壊滅だし
目にする機会減ってるしね


自分の家になくても、存在ぐらいは知ってるし!
知らない人はリアルに無知なだけ


プレステ触らなかったら全く関わる事なさそう
今時PCにもオプションで付けないと付いてこないよな






映画はネット配信で見る時代とはいえ、名前くらい知ってるもんでしょ・・・?

B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません


B0C73PL7JN
セガ(2023-11-09T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(294件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:32▼返信
もう光学ドライブとの付き合いもないでしょ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:32▼返信
スマホしか知らない世代ならスマホだけ知り尽くせ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:33▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイwwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:33▼返信
今日からFANZA50%オフだけど。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:33▼返信
さすがに無知なだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:33▼返信
さすがZ世代w
知能の無さを自ら吐露しているw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:33▼返信
さすがに物を知らなすぎる
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:34▼返信
HD DVDとくだらない覇権争いしてカッタカッタしてたのにどうしてこうなったw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:34▼返信
マジかよブヒッチ売ってくる
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:34▼返信
お爺ちゃんたちまだ円盤使ってるの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:34▼返信
やはり任天堂が最強か
敗北を尻タイ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:34▼返信
>ブルーレイを知らないと回答した割合を男女別でみてみますと、男性が36%、女性が20%という結果になりました。

しかも男の方が知らない率高いのか
さすがに情弱すぎんか
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:34▼返信
最近の若いやつはFDを知らんって馬鹿にしてたのと同じ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:34▼返信
なんで10代”しか”アンケート取ってないんだよ
20代以降だって知らない奴多いぜ?

ものすごく恣意的なアンケート内容で気色悪い
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:35▼返信
ブルーレイの必要性なんてゼロだろ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:35▼返信
加齢を受け入れられないこどおじたち
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:35▼返信
PS5?なにそれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:36▼返信
ブルーレイを知らない子供たち
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:36▼返信
プレステ2はブルーレイ見れるのが売りだったよね? ゴキちゃん(´・ω・`)
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:36▼返信
知らないは流石にバカすぎんか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:36▼返信
ブルーレイ、無茶苦茶不便だからな
PCなんてセキュリティのためにちゃんと再生できない。簡単には再生できない。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:36▼返信
ただの無知じゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:36▼返信
ブルーレイを知らない子供たちへ って歌作って
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:36▼返信
※17
それ、しらないならむしろハズイよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
音楽ライブとか配信あまりないからBD必要なのにな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
7割知ってるから知らない奴が無知なだけやんw
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
親世代が持ってれば分かりそうなものだが
10代前半なら有り得るか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
ゴキステ知らないのと同義wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
まぁそりゃそうだよな
だって俺らも全然使ってないもんこうなるのは当然だよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
当たり前だろ。今の常識はUHDBDだぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
おじちゃんたちまだMD使ってそうだよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:37▼返信
うちも光学ドライブ1個もないや
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
ブルーレイってPS3の頃からあったけど
やっぱ知らんのかね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
今時の若者は家でネットでXで、グンマー、ゾンビ、キモオタ、チーズ牛などの差別ワードを連発しまくってるよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
>>19
PS2はDVDだろ…
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
>>1
レーザーデスクは何者だ⁉︎
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
世界から取り残されたTHEジャツプってイメージの旧世紀の遺物
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
まあ、お子様任天堂信者は宗教上の理由で知る訳にはいかないからなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
【悲報】10代の2割、HD DVDを知らない
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
アニおじが円盤売り上げで一喜一憂してると言うのにね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:38▼返信
若い子はiPodも知らない子もいるもの ウォークマンなんか化石骨董よ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:39▼返信
少数派に権利はないんだよ
知ってるのが当たり前
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:39▼返信
てかDL派だろ?
え?豚まだカセット?www
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:39▼返信
逆に言うと7割は知ってるってことじゃん
女子に限っては8割知ってるという結果だし
知らないのは情弱なだけだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:39▼返信
>>33
Z世代はそもそもPS3発売時に生まれてないからPS3の頃と言われても意味なかろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:40▼返信
配信がディスク並のクォリティになるまではまだまだ必要だわ
47.投稿日:2023年08月04日 21:40▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:40▼返信
知らない俺私かっくいいwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:40▼返信
え?ブルーレイってもう旧規格なんだっけ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:40▼返信
ゴキブリがソフト買わないから
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:41▼返信
その辺は家庭次第だと思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:41▼返信
BDと言ったら知らない方が少数さとか言うんだぜ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:41▼返信
ディスクメディアがもう過去の遺物やね
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:41▼返信
特別な機材買わないと再生できないし
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:41▼返信
データはネット上に存在するからバックアップを取るという考え方が今の人にはないんだよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:43▼返信
ソニーさん・・・
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:43▼返信
>>36
Z世代無知のバカ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:43▼返信
レコード、カセットテープ、CD、DVD、BDぐらいは常識として知っておけ
無知を自慢すんな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:43▼返信
家が貧乏なんだろう PCも触ったことのない親世代40~50代も普通にいるしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:44▼返信
※19
無知無知ポーク自慢で恥かきっぱなしwwww

そんな事より特許代払うのが嫌で光学ドライブ採用したのに小容量DISK選択してしまった時点で脳みそ解け出てラードと共に垂れ流しって感じw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:44▼返信
色んな記録媒体が生まれては消えていったがもうデータだけでやりとりするようになったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:45▼返信
いくら知らないと言ってもさ、じゃ何に長期保存するんだよって感じ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:45▼返信
ゴキちゃんのイライラが早い
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:45▼返信
じゃあ今の10代の家にはブルーレイレコーダーも無いのか。
もしやレコーダーどころかテレビすらなくて、幼稚園や保育所の頃からずっとスマホやタブレットでYouTubeやサブスク見て育ってるのかな?
自分ならそんな子供時代絶対に嫌やけどなぁ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:45▼返信
BDもDVDも同じようなもんでDVDって呼んでるんじゃね
再生するのもレコーダーならBDだろうから意識しなくてもどっちも再生できるし
DVDプレイヤーとか買うのは夢グループ使う年寄りくらいだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:45▼返信
※61
で、結果的に保存はどうするの?学生レベルの幼稚な運用じゃ思いもつきませんか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:46▼返信
ゲームする人は知らずに使ってる可能性ある。
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:46▼返信
DVD名作映画が300円とかになってるから10本買ったわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:46▼返信
馬鹿なだけだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:46▼返信
いうて1枚も持っては無い
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:46▼返信
BD登場して結構経つけどデータ社会の中、3割しか知らないならまだしも、7割知ってるんだから十分だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:46▼返信
>自分の家になくても、存在ぐらいは知ってるし!
>知らない人はリアルに無知なだけ
別に知らなくても困るわけじゃないしな
ジジイは黙ってろって感じ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:47▼返信
流石にバカすぎる
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:47▼返信
シーデー
デーブイデー
ブルーデー
夢グループ任天堂です
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:47▼返信
逆にビデオ知ってそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:47▼返信
>>36
レーザー机
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:47▼返信
昔はレンタルしたDVDやCDをコピーしてた俺ですら
物理の円盤なんてもう10年以上手にしてない
ゲームですらDLオンリーだわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:48▼返信
>>36
オラこんな村嫌だぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:48▼返信
ラストの現物ディスクだから覚えておけよ・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:48▼返信
俺も43だけど知ってるけど1度も買ったことがないし借りたこともないな
使う意味がよくわからない。ネットでよくね?って思っちゃう
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:48▼返信
通称あんぽんたん世代
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:48▼返信
※75
一番長期保存が出来てHDDより読み込み速度が速いのはテープメディアなんですよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:48▼返信
時代とか関係なしに流石に物を知らなすぎる
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:48▼返信
いいからUHDBDもっかいPCで使えるようにして・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:49▼返信
ただの情弱
俺らのころは親の世代のことも知ってるの当然だったぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:49▼返信
>>81
Zと呼べ!!
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:49▼返信
顔面ブルーレイwwが通じん世代か・・・
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:49▼返信
まーもう日本は滅ぶよ

おまえらゴキブリの預金も53万円以下だろwwwwwww貧困無職ゴキブリは将来の生活保護予備軍ゴキブリwwwwwwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:49▼返信
※80
ホワイトカラーじゃ無いと使わないかw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:49▼返信
ブルーレイディスクのセクシービデオって買ったことないけど、やっぱいいものだったの?
クッキリ綺麗に見えた?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:50▼返信
レーザーディスクとか見せたらデカさで笑われそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:50▼返信
>>26
これ
半分とかならわかるが7割知ってるなら普通に家とかになくても知れる
3割は無知なだけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:50▼返信
※80
PS3以降ゲームやってないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:50▼返信
※88
親子六世代生活保護で生きてきた在日らしいお話ですねw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:50▼返信
>>1
だってプレステ全く売れてないもんな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:51▼返信
え!?じゃあ学校でHなBDの貸し借りとかはないの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:51▼返信
え・・・?嘘やん・・・?
・・・いやいや、嘘やろ!?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:51▼返信
※87
まーそもそもディスクが青いわけじゃないからあの煽りは意味不明なとこあるが
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:51▼返信
CDやDVD使ってた世代がカセットテープくらい聞いたあるよなってことだろ
普通は知ってるわな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:52▼返信
※93
横からだけどPS3の途中から全てDL版しか買ってませんし遊んでません
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:52▼返信
>>56
パナソニックさんが今年になってBDディスク全ての生産(安心の国産だった)を停止したので、転売ヤーが買い占めたりしてたな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:52▼返信
映像をディスクに残す作業の楽しさを知らんガキどもかわいそう・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
ブルーレイ未だに使ってるとかさすがにアホとしか…
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
※98
記録面は青いでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
※100
それでも初期にBDのお世話になってるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
画質気にしない派は見ないもんな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
>>88

こいつ色んな記事に一日中張り付いてるな
ガチニートか。知的か精神障害者なんだろうけどきしょいわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
普及しなかったのはDVDみたいに手軽にコピーしたり焼いたりできなくしたところにあると思うで
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
コレクションとして映画のBD、DVDと買ってるが見る時はサブスクとかデジタル購入したやつだw
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:53▼返信
>>87
そもそもゲハ用語だから世代問わず知らん人のが多いじゃん?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:54▼返信
これは時代とかじゃなく無知と思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:54▼返信
>>25
BDはブレイキングダウンと思っているのがいるだろうな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:55▼返信
昔むかしぶるーれいでぃすくという物があったのじゃ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:55▼返信
その世代からしたら意味わからんよな、サブスクでいつでも見れるのに数千円のBD買う意味よ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:55▼返信
使ったことないなら分かるが知らないは流石にヤバイやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:56▼返信
※104
青いか?
一応ブルーレイの名前はディスクの色じゃなくて読み取るレーザーの波長からきてるんだけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:56▼返信
動画とかクラウドに保存すればよくね?のしらけ世代どもめ・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:56▼返信
使う使わないは別にして知らないはおかしくないか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:56▼返信
※103
プロジェクトの記録保存を強要されてるお仕事もあるんですよ

実際超絶個人的な動画とかじゃ無く、大量のデーター保存を一般的に行うとするとコレしか選択肢は有りませんよね。例えばSDカードとかでは価格面で劣りますし、使ってないと壊れやすいからなぁ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:56▼返信
まあスマホあればいらんしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:57▼返信
※114
そりゃ配信より品質高いから意味はあるよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:57▼返信
よく見てみたら知ってる方が圧倒的多数派じゃねぇか
知らないのは無知なだけだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:57▼返信
「物理メディアで映像作品を買う」という概念すら希薄なら
BDの存在など知る由もないという感じだよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:57▼返信
おいおい、Z世代の知識量フロッピーディスクかよwwも通じんなこれじゃあ・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:58▼返信
※117
BDに保存するような動画クラウドに上げてたらかなり高額プラン契約してないときつそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:59▼返信
ビデオからDVDからのBDの感動を知らないとか可哀そうに・・
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:59▼返信
dvdと4kUHDの狭間に埋もれた感
でもストリーミング配信より断然音質良いしレンタル屋行けばあるから結構好き
トップガンなんか戦闘機の轟音の差が素人でもわかるくらい違う
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:59▼返信
これは流石に無知が過ぎるだろ。
調査対象が12~15歳ならまだギリわかるけど
16~19歳でそれって・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:59▼返信
>>124
インスタやtiktokでバズることしか頭にない世代だからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 21:59▼返信
>>113
普通に現役
大体配信以外の映像は物理に頼るしかないよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:00▼返信
しゃーない、名実ともにBDが最後のファイナルディスクなのは確定してるんよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:00▼返信
>>116
由来は知らんけど青いよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:01▼返信
Blu-rayディスクですら、今はジェネレーションギャップになるのか....

まあ、知らんけどw
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:01▼返信
今ってデバイスへの興味も薄いかもな
昔はトランジスタからプレイヤーから容量など
機械への興味もあったものだけど
今はサブスク払ってサーバーに繋がってれば、だものな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:01▼返信
VHS全盛期の子供の頃ベータの存在知らなかったし
周りに存在しなかったら知らんやろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:01▼返信
>>12
こういうのは女性の方が興味ないイメージだったから結構びっくり。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:01▼返信
だからサンプル数が少ないってばよ
自分はMD世代だけどカセットテープもレコードも普通に知ってたぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:02▼返信
>>117
BDのフルHDや4K動画って高画質で音質も良いからかなりの容量だけど、その容量をクラウドにアップしようとすると一本サーバーに保存するだけでスマホの契約プランの上限に引っ掛かって月終わりまで低速制限食らうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:03▼返信
>>114
配信より画質いいし特典映像とかもあったりするから意味はあると思うよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:03▼返信
※136
ライブBDってのが結構な勢力誇ってるから知ってるんだと思う
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:03▼返信
若者「PS5…?」
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:04▼返信
昔のVHSを知らないとかならともかく、現行で使われている規格を知らないのは単なる無知でしかない
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:04▼返信
PS5のディスク挿入口も使ってねえしなー
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:04▼返信
dvdと違ってあまり普及しなかったな
ソニーが策定する規格ははずれが多い
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:04▼返信
スマホやタブレットにディスクドライブ付いてないしな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:05▼返信
>>133
日本語読めないのか?知ってる方が断然多いぞ
女子に至っては知らないのは2割だけだぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:05▼返信
TVの録画がHDD使用可能になっちまったしな
DVDのようにはいかなかったな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:05▼返信
DVDで事足りるわな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:05▼返信
※137
それは物理メディアに触れてたから
今はストリーミングやスマホ本体に入れてるんだからそもそも触らないのよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:06▼返信
移行に失敗した感あるんよ
パウパトロールは4シーズン×9の36本、5シーズン目3本、クリスマスセレクション1本、映画っぽい長編カーレース1本、The Movie1本の計42本あって
Blu-rayが出ているのはThe Movie1本だけ、残りの41本はDVDのみだよ
おさるのジョージは映画の2本かな?
こっちはあまり持っていないので把握しきれていないが、通常話はDVDのみ確定で映画も全部はBlu-ray無かった
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:06▼返信
高齢者に聞いても同じ割合になりそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:06▼返信
※132
手元の確認してみたらPS3やPS4のゲームディスクはうっすら青かった。
でも映像系は別に青くないな。どういう差なのかね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:08▼返信
※142
物理メディアの使用率自体を考慮してない考え方ですね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:08▼返信
配信だと音質が終わってるからディスク消えられると困る
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:10▼返信
>>147
HDDやDVDって知ってるというアンケート取っても同じような結果にしかならんと思うが。
HDDに関しては更にもっと低そうだけど。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:10▼返信
嘘松
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:10▼返信
映画は海賊サイトで見る時代
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:12▼返信
好きなアーティストや芸人のライブ映像とかファングッズとして買えないのか、DLで見たらそれで終わりか・・・
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:12▼返信
こんなんでマウント取るから昭和爺なんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:12▼返信
ネット配信の時代に7割も知ってたら十分やろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:13▼返信
配信の1080pフルHDってBDのフルHDよりも明らかに画質が低いんだよな。
容量抑える為に画質低くしてるんだろうけど。それこそ素人目でも分かるくらい。
あと音質もブルーレイと配信とじゃ雲泥の差がある。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:14▼返信
>>159
マウント取ってるのは知らないを擁護してる無知マウント取ってる方だろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:14▼返信
FFを知らない
10代 70%
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:15▼返信
>>163
スイッチを知らない70%
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:17▼返信
>>1
両親もBlu-ray持ってないって事?
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:18▼返信
豚はパッケー爺だからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:18▼返信
※160
せやな 当たり前のことを【悲報】として 老害が若者を叩くための記事や
つまり本当の馬鹿は……
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:18▼返信
diggyもぉ「デベデイ(DVD)はぁ?」
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:19▼返信
ゴキ死んでて草
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:19▼返信
>>161
映画も倍速で見てる世代にそこにこだわる趣味ないんじゃね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:21▼返信
ちなみにThe Movie
最初はBlu-ray+DVDがセットになって4000円(販売価格)のパッケージしか無かったので仕方無くそれを買ったが、な〜ぜ〜かPCでBlu-rayが再生出来なくなっていたのでDVDに切り替えて上映会したんよ
わざわざ外付けBlu-rayドライブ引っ張り出してきたのに、すぐに再生出来ないとはどないなっとるねん
セキュリティか知らんがほんまクソだわ
しかも遅れること数ヶ月、セット品は取り扱い終了し、Blu-ray単体の1500円(販売価格)、DVD単体の1000円(販売価格)のパッケージが出てきたオチよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:22▼返信
20年後の子供はテレビを知らないとか言い出しそうだな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:22▼返信
>>36
海外はレコーダー売れないからね、向こうは地上波見ないしケーブルTVはチャンネル数多いし再放送も多いから見逃しても見れるから、日本のDIGAとか東芝の全自動録画って通常録画の容量と全録の容量領域分けてるから8Tとか10T買っても通常録画しか使ってないと容量半分くらいしか使えないからね、
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:23▼返信
>>165
ソーラレイ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:23▼返信
昔DVDは買い集めていたがブルーレイになってからはやめてしまったな
今は買うとしてもiTunesになっている
映像と音のフォーマットをアップデートしてくれるのを経験したら物理メディアは買う選択肢から外れてしまった
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:24▼返信
10代ならそうだろうね
自分で買うこと無いだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:25▼返信
※146
日本語?
読めるよ?

お前こそ、いちいち、そんなくだないことでマウント取らんでええからw
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:25▼返信
※170
それ高確率で勝手に世間が作り出してるイメージね
若者が倍速で動画見がちなんていう統計は無いと思われ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:26▼返信
DVD?CD?なんですかそれ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:27▼返信
でもお前らだってLDの実物見たことないだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:27▼返信
そういえば最近レンタルショップ全く行ってないわ
アマプラとネトフリで見られるものだけで充分すぎる
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:28▼返信
アーカイバルディスクに変えろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:28▼返信
※172
未来キッズ「テレビってディスプレイの昔の呼び方だろ?」
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:28▼返信
>>180
祖父母の家にカラオケがあってそれがLDだったわ
そのおかげでミスチルとかビーズ歌える
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:29▼返信
馬鹿なだけ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:29▼返信
>>165
PanasonicはBlu-rayの生産結構前に終了したしね、DIGAも最新のが出たの2020年だし、日本のレコーダー文化も危機的状況よ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:30▼返信
HDDVDは今の20代でもわからんやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:30▼返信
それはただのバカなだけだw
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:31▼返信
>>180
こち亀で知ったから読んで無かったら知らんかつたきっと
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:31▼返信
>>172
DLやストリーミングの概念が無くなってそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:32▼返信
※187
あれは当時でもAV系に興味ある人じゃないと知らなかったんじゃないか?w
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:39▼返信
2023春アニメ 円盤売上
 1巻   2巻  累平
14,880 13,446 14,163 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編
10,379 *6,790 *8,585 【推しの子】
*4,583 **,*** *4,583 アイドルマスター シンデレラガールズ U149
*4,098 **,*** *4,098 ゴールデンカムイ 第4期
*3,226 *2,955 *3,091 僕の心のヤバイやつ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:40▼返信
*2,317 *1,210 *1,764 山田くんとLv999の恋をする
*1,299 **,*** *1,299 江戸前エルフ
*1,208 **,*** *1,208 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する
*1,012 **,*** *1,012 女神のカフェテラス
**,958 **,*** **,958 くまクマ熊ベアーぱーんち!
**,882 **,*** **,882 スキップとローファー
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:41▼返信
**,796 **,*** **,796 異世界はスマートフォンとともに。2
**,714 **,*** **,714 この素晴らしい世界に爆焔を!
**,709 **,*** **,709 ワールドダイスター
**,494 **,*** **,494 私の百合はお仕事です!
**,252 **,*** **,252 君は放課後インソムニア
**,194 **,*** **,194 マッシュル-MASHLE-
**,188 **,*** **,188 王様ランキング 勇気の宝箱
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:45▼返信
ただの無知でしょ
使ったことなくてもフロッピーやカセットの存在は知ってるわ
BD知らん奴は総理大臣の名前も分数もわからん奴だよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:50▼返信
>>36
ただの無知の知恵遅れ
それを「これが今の時代だ」ってのはおかしい
おかしいのは知恵遅れを恥じないZ世代
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:50▼返信
使わないから知らないとかアホや
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:51▼返信
CD知りませんBD知りませんスマホゲームは良く遊びます

でもコンシューマゲームはパッケージで買います!

んなアホなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:53▼返信
DATテープは知ってる?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:55▼返信
ゴキステも死ぬわけだわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:56▼返信
あれも知らないこれも知らないTikTokで踊るだけ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 22:59▼返信
iPodやビデオ再生対応iPodが出て十数年だろ
今の学生がディスクメディアなんて見る機会ないって
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:01▼返信
>>183
未来人「NHK?あぁネットに繋いでると金寄越せと言ってくるよくわからない連中のことか」
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:01▼返信
俺が10代の頃(2010年)もHDD・コンパクトフラッシュ・8cm CD知らなかったしなぁ
SDカードは知ってる程度よ 10代は
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:05▼返信
アムロレイとアヤナミレイなら知ってる
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:10▼返信
まあ、アホなんだろうなぁ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:15▼返信
使わなくてもコンビニでもスーパーでも嫌ほど売ってるから知ってるぞ
流石にアホの集団の方が普通だと思うな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:21▼返信
>>180
音楽室にあったぞ
20年前の話だけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:25▼返信
30代でもレコードは知ってるのに
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:25▼返信
使ってなくても普通は知ってる
知らないなんてただのアホやで
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:41▼返信
>>209
むしろ流行ってるレコード
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:44▼返信
買ったことないはわかるけど知らないはなぁ
CDも同じようなのであったな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:46▼返信
まあ使わんもんな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:46▼返信
自分の国の総理大臣の名前も知らない連中だぞ
なんにも知らねーよそいつら
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:47▼返信
矢沢のブルーレイCMももう15年くらい前か
5歳児未満じゃ覚えてないよな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:51▼返信
DVD知らないって言われた方が信用しちゃうけど
割とレンタルまだDVDだよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:59▼返信
HDDVD…
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月04日 23:59▼返信
そりゃそうだろ、としか
総本山のソニーが、PS5DEを出してるわけで
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:05▼返信
ゴキブ李顔面Blu-ray!
gゴキステ5はもっと知られて無いかもなw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:06▼返信
未だに化石モンのディスク媒体使ってるPS5
流行らん訳だわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:11▼返信
>>1
WiiやWiiUの光ディスクも知らなそうだな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:11▼返信
>>3
任豚怒りのゲームカードwwwww
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:12▼返信
>>5
知らないという罪は重いんだな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:12▼返信
>>8
何年前の話だよw
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:13▼返信
>>11
任天堂「ロード時間が遅いゲームカードこそ最高です」
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:14▼返信
>>95
任天堂「そのプレステに勝てなくて申し訳ありません」
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:15▼返信
>>165
任天堂とファミコン大好きの昭和世代は貧乏人だしw
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:21▼返信
 
44%が所持経験があるというのが逆に驚きなんですが。
 
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:25▼返信
ゴキステが人気ないばかりに若者にも知られてないブルーレイ(笑)
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:25▼返信
>>216
見られる機器の量がDVDのが多いからかね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:38▼返信
でもねあやかしトライアングルとかすこしHな作品はブルーレイじゃないと完全には見られないんだよ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:41▼返信
>>228
親世代がレコーダー持ってるからな
最近のはもうHDDだけになってるけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:42▼返信
10代って小学生とかも入ってんじゃないの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:42▼返信
PCすら扱えないガキが増えたからな
知らないのも無理はない
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:45▼返信
持ってる持ってないはともかく知らないってのはなあ…
そら闇バイトにも引っかかるわな、だって知らないんだもん
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:48▼返信
300人!?…サンプル数少な過ぎ
それなりの人数いる学校一校で事足りる
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:49▼返信
映画のBDとかすら買わないのだろうか
仮にその作品のファンとしてそれもどうなんやろ

あとはPS4PS5は持ってるけどそれをBDとすら認識してないのだろうか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 00:58▼返信
親が知らないのをそのまま引き継いでる感じ
普段から物事に興味が無いんだろうな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:01▼返信


またゴキ捨てが売れて無いのがバレてしまった

240.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:02▼返信
若者はスマホとSwitchだからね
プレステおじさんw
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:05▼返信
>>95
ゴキブリの捏造ばれて草
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:10▼返信
知らないは自慢にならない、これが理解できないのは子供ならではっていう
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:11▼返信
まあさすがに10歳だと知らんか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:16▼返信
20代前半~後半なら知ってそうだけど
10代はもうサブスクとかネットで見ちゃうんだろうね
わざわざレンタルとかパッケージで買うとかいう発想が薄いんだと思う
良いか悪いかは別として
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:17▼返信
最近のガキは探究心無いからな
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:18▼返信
※243
10歳じゃなくて10代やぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:19▼返信
PS4とかPS5のメディアはブルーレイディスクを使っているんだよって言わないとわからないようなもん?
「そもそもメディアってなに?」って言われそうだが
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:23▼返信
あんまり使わないからなぁ
サブスク充実していて
YouTubeがある昨今では
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:29▼返信
思ったより認知されてるんやな
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:31▼返信
>>247
実際理解してないで使ってるバカ普通にいる。ペルソナの限定版買ってたの自慢してたりとかちゃんと
パッケージ版も複数所持してるのは確認済PS4で普段ゲームしてる癖にBDをよく理解してない奴とか。
半分は本当に知らない奴なのかもしれないが半分は単に理解力が低いバカも紛れてそう。
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:32▼返信
HDDとSSDの違いすら分からんだろこういう奴らは
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:36▼返信
こんなもん知らない奴がアホなだけだろ。前にCD知らないとか言ってたアホと同じ。俺だってレコードとかカセットテープとか世代じゃないけど知ってるし。
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:49▼返信
これ配信等への移行がスムーズってこともあるだろうけど
主因は親がBlu-ray移行せずにDVDに居座ったせいで接する機会が失われた結果でしょ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:51▼返信
BD知らずにDVD知ってるなら親のせい
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 01:53▼返信
DVDどころかCDも知らなさそう
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 02:00▼返信
PS5はもう認知されてないのか
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 02:00▼返信
親が使ってるはずだから知らないわけないと思うけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 02:07▼返信
DVDも知らないのかな?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 02:10▼返信
そもそもプレイヤーで再生するって発想がもうないだろ
おっさんの俺ですらないのに
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 02:38▼返信
きっと10代男女の10割が、MOを知らない
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 03:26▼返信
ソニーと東芝が浅ましくやり合ったって記憶しかない。
規格争いに勝利したかったソニーがPS3を急いで出した結果、中途半端な性能になってゲーム機としては失敗したが規格争いには勝利したって感じだったっけ?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 03:56▼返信
それは流石に馬鹿なだけでは…
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 04:00▼返信
普段、実際に使用する機会が無いのは仕方がないとして、その『存在』すら知らないのはいくらなんでも無知がすぎる。
日常生活を送るうえで支障がなくても、自分が興味のない事に対して無頓着でいると、脳の老化を早める事に繋がりそうな気がするけどな。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 04:06▼返信
>>1
任天堂キッズも最近までカセット言うてたやろ
アホなんよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 04:08▼返信
なんてこたないw
物を知らな過ぎなだけw
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 04:13▼返信
※11
最強の未勝利馬みたいなもんか
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 04:23▼返信
ディスク自体もう必要ないからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 04:31▼返信
スマホで全部やる、テレビも無いって人がいる
CDとDVDとBDの違いを興味が無い人が分かると思えないし
環境が無くて興味も無かったらそんなもんじゃないかと
スマホのギガが足りないとか、いまだにいるくらいだから知能も低い
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 05:17▼返信
今はゲームも音楽も何もかもダウンロードだったりサブスクが主流だからな
物理メディア自体が廃れて来てる
スマホも未だにSDカードスロット有るのXperiaやAQUOS等日本のメーカーだけ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 05:39▼返信
>>1
例えば音楽ファンとか、推しのライブBDとか見ねえのかな?
音楽ライブって配信少ないからBDでしか見られないものも多いのだけどね
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 05:43▼返信
無知なだけなのを偉そうにまあ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 05:52▼返信
ノートPCじゃ付いてないから
昔のアドビーの作業ソフト使うのに必要で外付け高額メディア探したら
大型チェーンの電気屋回ったら電気屋も物理メディアのコーナーは絶滅寸前で探すのに苦労した
そもそもアドビーも月額DLに変わってるしな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 07:03▼返信
>>269
Galaxy A54はMicroSD使えるけど、SAMSUNGは日本のメーカーだったのか
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 07:06▼返信
現物が高額になる未来が見える^^
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 07:09▼返信
ブルーレイが無くても何も困らない環境が多くなってんだから別に何も不思議じゃないだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 08:00▼返信
今や、ブルーレイよりもカートリッジのほうが優位ですね。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 08:19▼返信
>>6
馬鹿は死ななきゃ治らない
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 09:11▼返信
関わる人ってPSユーザーと映画やアニメ等の円盤ユーザーぐらいだからな
なんなら前者は知らずに使ってる可能性すらあるし
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 09:20▼返信



PS5が若者に売れてないのがバレてしまった・・・・プレステおじさん・・・

280.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 09:21▼返信
光ディスクはオワコンw
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 10:27▼返信
物理メディアが無くても何でもデジタル版で済ませられる世の中
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 10:40▼返信
親にゲームも買ってもらってないんだな
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 11:01▼返信
ネットリサーチwwwww
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 11:07▼返信
10代っていっても10歳11歳あたりも入ってるからだろって思ったら15〜19歳対象なのかよ
持ってないのはわかるけどその歳で名前すら知らないのはさすがに無知すぎるだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 11:28▼返信
「SDカードに保存してる!」
そのデータは10年後に消えていませんか
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 11:36▼返信
もう次世代光ディスクなんて誰も作るわけ無いしPS6は間違いなくDLオンリーのみになる
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 12:23▼返信
>>286
意外と映像業界のほうが円盤を残したがってるからなあ
現状でもPS5はドライブ付のほうが売れてるわけだし
後付けできるPCならともかく、ゲーム機でその冒険はまだ難しいのでは
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 13:58▼返信
たった300人って調査する意味ある?
ネット調査ならせめて1万人くらいでやれよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 14:08▼返信
ヒントは選挙の出口調査な
なぜほぼ正確な開票速報を8時ちょうどに出せるのかってことだ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 16:53▼返信
PS4、5持ってれば知らないわけないし、あまりにも悲報過ぎて伸びないなw
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 17:55▼返信
そのうち消えていく存在だとは思うが、
3割程度じゃあ、ただの無知としか言えん
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 18:51▼返信
PS4とPS5はブルーレイなんですけど・・・
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 19:26▼返信
無知
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月06日 10:13▼返信
2027~8年に次世代ディスクなんてあるわけ無いから
BD五枚組とかにするしかなくなるけどそんなんするわけないからやはりディスクレス

直近のコメント数ランキング

traq