• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






【試してほしい!フライパン1合炊飯】

1.洗った米1合に220mlの水を入れ30分ほど浸す

2.【強火】1分→【弱火】5分(浸した水がなくなるまで)→【強火】1分

3.蓋を開けず5分以上蒸らす

簡単なのにお米の旨みが感じられるこの炊き方に最近ハマっています。
ぜひお試しください!




  


この記事への反応


   
スーパー有益情報

『赤子泣いても蓋取るな』はフライパンでも健在…とφ(..)
鍋で炊いたことはあっても(めっちゃ美味しかった!)フライパンは初耳だわ。
鍋より短時間で済むし、ちょっと試してみたいかも。


嘘やろこんな短時間で炊けるのか知らんかった
  
ガス火はほんと炊けるの早くて、
急にご飯が食べたくなったとき助かる。


加工のフライパンなら焦げつきもしにくいし、
何より早くできて美味しい😋🍚


浸水時間さえ確保できればめっちゃ早くお米炊けてすごい!!

この炊き方、
炊けたらそのまま具材と炒飯の素を入れて
「一人分炒飯」できます♪洗い物が少なくて良いです♪




いいじゃんこれ!
反応にもあるけど、短時間だし
他の料理にもすぐ移行できるし
なにより美味そう!


B0CBP51XT8
平野耕太(著)(2023-08-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0C9LD5L8Y
藤本タツキ(著)(2023-08-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0





B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(223件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:42▼返信
くそみそラーメンテクニック
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:43▼返信
違うね、Switchで完全版
3.投稿日:2023年08月10日 11:44▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:44▼返信
ご飯炊いたことないゾ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:45▼返信
一人暮らしとかデフォでこれじゃね
炊飯器邪魔やからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:45▼返信
だっるw
炊飯器で炊くわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:45▼返信
蓋したら湯が残ってるかどうかわからんやんけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:46▼返信
具材とチャーハンの素入れてベチャーハン作るやつはアホか
具材に先に火を通すんだよ、豚肉生焼けるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:46▼返信
炊飯器の方が楽じゃんw
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:46▼返信
浸水した米を冷凍しとくともっと時短できるぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:46▼返信
>>1
炊飯器全否定か?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:46▼返信
たまにしかメシ作らんやつの戯言やね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:47▼返信
フツー彼女に作らせるよね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:48▼返信
30分かかるならふつうに炊くわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:48▼返信
手軽ゆーても水に30分漬けてから火つけて蒸してやからなあ
炊飯器は旨さよりも完全放置で炊けて保温まで出来る自動化のためにあるんや
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:48▼返信
普通に高い炊飯器買う方が楽だし旨いわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:48▼返信
お釜の厚さが大事とはなんだったのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:49▼返信
1.洗った米1合に220mlの水を入れ30分ほど浸す

どこが短時間やねん
手間も時間も炊飯器と変わらんやん
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:49▼返信
コメの一番の問題は最初の30分水を吸わせる奴なんよね
タイパ言ってる今の若いのにとってこれが一番の苦痛よ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:49▼返信
42分かかるじゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:49▼返信
これ昔っからあるだろ

あと短時間って言ってるやつは水に30分浸すのを見てないアホ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:50▼返信
すいはんきのスイッチ押すだけが一番簡単だよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:50▼返信
30分浸すがなければ手軽だけどな
まぁ普通に食えりゃいいなら浸す必要ないだろうけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:51▼返信
1合て何カップ?炊飯器のメモリ一つ分と水同じか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:52▼返信
>>19
面倒くさかったらリゾットにしちゃえばいいだけだろ
それくらい自分ではないので適切なの判断しろよ
子供か
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:52▼返信
洗った米1合に、220mlの水を入れ30分ほど浸す→その後火加減作業発生
洗った米1合に、220mlの水を入れスイッチを押す→待ってりゃ完成!

どっちが楽なんだよ…
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:52▼返信
腹減ってるときに30分待てないやつはデブだぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:52▼返信
炊くのも洗うのも面倒だからパック米食ってるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:52▼返信
強火弱火とかやらなきゃダメな時点で手間だろ
つかこんな広報無駄すぎだし首にして税金減らせカス
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:52▼返信
>>21
はちまバイトさんの悪口はやめろよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:54▼返信
>>18
それはそうだけど、電気またはガスを使う時間が圧倒的に短いので、光熱費の節約にはなるわな。

今度一回やってみようかな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:54▼返信
よく土鍋で炊くと旨いと聞くけどどうなんやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:54▼返信


面倒すぎて草

34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:54▼返信
どのタイミングで蓋をすればええんや?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:55▼返信
圧力鍋でいいよね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:55▼返信
火にかけてる間は蓋を開けてるのか?
蓋をしてたら水の残量分からなくない?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:55▼返信
フライパン炊飯楽でいいよな
炊飯器捨てたわ
場所取るし
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:55▼返信
あー一人暮らし始めたときはイキってこういうのやってたわw土鍋まで買ってw
今は炊飯器の方が圧倒的に楽っすわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:55▼返信
こどおじって何で同じ内容連投するん?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:56▼返信
よくよく考えたら炊飯器でいいわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:57▼返信
30分は実は10分でもいい
お試しあれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:57▼返信
1合〜3合の土鍋あるじゃん(おかゆやうどんの煮込みにも使えるやつ)
あれでやった方がいいフライパンなんてすぐに熱が外に逃げるから
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:58▼返信
炊飯器で漬けずに自動炊飯しても40分くらいだし時間は何も変わらん
その上フライパンの状態を見計らう手間までかかる
ガスで炊くと美味いのは確かだが、そのためにあえてやるもんだろ
元のツイートでも旨さしかアピールしとらんし楽とか早いとは一切言ってない
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:58▼返信
最後の強火1分で焦げそうで怖いわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:58▼返信
>>31
まぁ、必死に全部フライパンでやれば月に50円そこそこ節約にはなるだろうが…
おぞましいほどに無駄な時間ではあるな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:58▼返信
フッ素樹脂加工のフライパンは強火厳禁

普通にガス炊飯器でいいだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:59▼返信
>>44
おこげ旨いやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:59▼返信
これをしなくて済むように作られたのが炊飯器だ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 11:59▼返信
今ハイグレ炊飯器は1合でもうまく炊けるからな
それを超えられないなら時間の無駄
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:00▼返信
炊飯器よりウマイとか言ってるやつ安物の炊飯器で炊いた米しか食ったことがないバカ舌
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:00▼返信
※29
火力調整を自動にやってくれるマイコンコンロなら
そんな調整やんなくてもいいけどね
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:00▼返信
蓋をする工程を書き忘れるマヌケ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:00▼返信
炊飯器は火力が回るのが遅いので洗ってすぐ炊いても炊ける
ガスコンロ調理全般はすぐ火が通るので事前に米を水に浸す必要がある
ただそれだけのこと
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:01▼返信
美味しさの紹介なのに炊飯器のほうが早いとか言ってるやつはアスペか?
美味しさ無視でいいならレンチンやアルファ米のほうがはえーっつのw
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:01▼返信
>>11
炊飯器の方が楽に安定して美味しく炊けるよ。
こんなの失敗したらゴミ箱行きだからねw
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:01▼返信
うちも炊飯器が壊れたのを機に炊飯鍋でガスで炊いてるけどウマすぎてもう電気には戻れない
鍋自体もリンナイとかから出てる安い鍋が使いやすい
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:02▼返信
時間調整とかめんどいし、1合炊ける炊飯器でよくね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:02▼返信
30分水に浸すのに急に食べたくなった時助かるは無理がある。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:02▼返信
小学生で教えておけよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:02▼返信
>>54
美味しさも大して変わらないから何とも
数千円の炊飯器使ってんなら捨てて買い換えろっつー
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:02▼返信
30分浸すって炊飯器でも美味しく炊くなら浸す時間有った方がいいと聞いたしそんなもんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:03▼返信
そんなんどうでもいいからこっちはパンが食べたいンだわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:03▼返信
地域災害停電で電気使えなかったからガス炊きやったけど周りは柔らかいけど結局は芯が硬いだよな
米は前日に水付けておかないといけないから面倒臭いよガス炊きは
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:03▼返信
普通に炊飯器で炊いた方が良いに決まってるやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:03▼返信
>>56
まさに味を求める過渡期だな
高い炊飯器買ったらどうでも良くなる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:04▼返信
炊飯器の方が手間かかんないしタイマーで自動調理
その間に他やっていれるから火元から離れられないフライパンよりやれ事が多い
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:04▼返信
こういうのは趣味でパンやケーキ作りしてるやつが少量の良い材料・酷使されない良い道具を揃えて、最高のタイミングでそれを食べた結果、店より自分のほうが美味いとか勘違いするのと同じ
それを毎日同じ質で大量に作ってみろって話
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:05▼返信
なお、炊飯器より美味いとは言っていない模様
結論:炊飯器で炊け
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:06▼返信
おかず作るのにフライパン使うから、 ご飯炊くためのフライパンなんて無いよ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:06▼返信
>>60
一度もやったことないのに?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:06▼返信
>>65
高い炊飯器からガスに変えたのよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:07▼返信
炊飯器は素人
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:07▼返信
米炊き忘れた時にええな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:07▼返信
日本の何社もの企業が何年もかけて上手い米を炊けるように研究してんのに素人がフライパンで炊いたほうが美味い、なんてことはないと思うで。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:07▼返信
>>67
それ店より美味い事実は変わらないじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:08▼返信
ガスの炊飯機能に電気の保温機能がついてる炊飯器が欲しいわ
結局、いくら高級でも電気の炊飯器はガスの味を超えられない
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:08▼返信
ガス釜だとまた味違うんだよな
火力強いから
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:09▼返信
業務向けのガス炊飯器使うならわかるけど
フライパンはない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:09▼返信
時短とかいいつつ炊くのに42分かかってるの草
炊飯器の早炊き使ったら2.30分やろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:10▼返信
※71
お宅はフライパンや汎用鍋でご飯たくの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:10▼返信
>>75
まさに分かってない典型的な奴おって草
その同じ良い材料・同じ良い道具を店の職人に与えたら職人の方がさらに美味いものを作れるんだわ
「素人と同じく予算と時間を度外視したら」な
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:12▼返信
時短と言いながら時間は変わらず手間だけ増えてる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:12▼返信
IHでもご飯炊けるけど基本少量よ
3合以上なら炊飯器買え
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:13▼返信
炊飯器いらないやん
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:13▼返信
>>74
素人(農林水産省)
あと炊飯器は素人の釜戸で炊いたお米に勝ててないからな
各社の努力はもちろんすごいと思うし電気式の限界まで迫ってるとは思うが
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:14▼返信
>>80
ガス用の炊飯鍋が売ってるよ
フタがガラスになってて炊飯具合が見えるようになってる
ガスコンロに炊飯モードがあったから使ってみたら意外と使えるなと
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:14▼返信
電気はうまく炊けないから圧力とかIHとか色々工夫してなんとか釜炊き近づけようとしてるだけ
最近のガスコンロはタイマーで自動消化できるので土鍋か鋳造鍋使ったほうが手軽で美味しい
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:15▼返信
こういうのは目を離せないからな
炊飯器はセットすれば放っておいても炊飯から保温までを自動でやってくれるからええねん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:16▼返信
◯火で◯分とかいちいち覚えていられるかよ
米を研ぐ、30分水に浸ける、おどり炊き(炊飯器)で炊く
以上だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:17▼返信
炊飯器で炊くときに○○くらいので頼む
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:17▼返信
ガス、IHコンロは基本は熱源元の下側しかグツグツしないから上側はパサパサなります

炊飯器は下側だけじゃなくて横側からも熱を加えるから炊飯器内は均等にお米を柔らかく出来るのです。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:18▼返信
土鍋馬鹿が必死に語ってるけど
大体の人はそんなにこだわってないよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:18▼返信
30分浸すんだから早くはないだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:20▼返信
時短は浸す時間見てないバイトが勝手に言ってるだけでツイートには書いて無いんだよなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:21▼返信
結局炊飯器に戻る
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:21▼返信
>>91
この売り文句も聞き飽きたわ
踊り炊きとかだって検証された結果全く米踊ってなかったやん結局
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:22▼返信
>>91
この売り文句聞き飽きたわ
踊り炊きとかだって検証された結果全く米踊ってなかったやん結局
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:22▼返信
火加減調整メンドクサ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:23▼返信
普通に炊飯器で自動が一番楽でいいや
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:24▼返信
※96
あれ?
米同士がぶつかり過ぎで逆にマズく炊き上がるとか聞いた気がするが…
ソースが確認出来ないわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:25▼返信
単身住まいセットの激安炊飯器→土鍋→2万炊飯器→土鍋→10万炊飯器(今ココ
結論から言って、最先端機器には敵わない
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:25▼返信
炊飯器の苦手なのは香りまでは検出できないこと
人の手でやれば最後の強火で好みのお焦げを作る工程を香りのチェックでできる
米は水分量がばらつくのでお焦げの工程を機械任せにするのは難しい
それと土鍋で炊くと蒸らし時間に壁から水分が適度に抜けて仕上がりが良いが洗うのは大変
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:26▼返信
※91
そういえばそうだな
薪でご飯炊いてときの、かまどころ(台所)とご飯釜の構造はそうなってるわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:26▼返信
>>102
普通の人は毎日のご飯にそこまでこだわらない
炊飯器で自動が一番楽なんよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:27▼返信
炊飯器で十分
炊飯器を舐め過ぎ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:27▼返信
※97
どこに踊り炊きって書いてある?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:27▼返信
去年10万で新しい炊飯器買ったしそっちでいいわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:29▼返信
米は洗うじゃなくて研ぐだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:30▼返信
少しお高い炊飯器買って炊けばそれで十分美味いよ
あとはある程度良い米使え
不味い米使ってたら炊き方にこだわっても意味ないやろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:30▼返信
うん炊飯器だな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:31▼返信
※102
焦げにはヘテロサイクリックアミンという発がん性物質が含まれます。 小動物が焦げを大量摂取するとがん細胞が発生することは、実験的にわかっています。

後保存性が悪くなる、残りを冷蔵や冷凍保存すると焦げのせいで凄く不味くなる
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:31▼返信
そこそこの米を高い炊飯器で炊くだけ
自称お米にこだわった店より美味しいよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:32▼返信
意外ととメンドイやん
何回か試して結局炊飯器に戻るパターンだなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:33▼返信
ちなみに炊飯器の炊飯時間にはお米の浸水も含まれてる
早炊きだと浸水時間スキップされる
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:34▼返信
お米は炊飯器で時間をかけないと食べられないものだと思い込んでる人もいるのではないか
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:34▼返信
>>108
はぁ?ちゃんと洗剤で洗うだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:34▼返信
実験
・・・・・・
一周して炊飯器に戻る
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:34▼返信
オレは土鍋で同じ事やってる
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:35▼返信
炊飯器の時短の方が速い
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:36▼返信
>>7
ガラス蓋とかあるやろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:36▼返信
いっそうのこと魚介類入れて炊き込みご飯にしよう!
それ何てパイエリア?
この調理法のミソは一合だけ炊くのに炊飯器使うのもなぁ~って場合でしょ。長時間保温すると高い炊飯器でも味落ちるし。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:37▼返信
炊飯器はセットしといたら勝手にやってくれる
これは数分間かもしれないがずっと張り付いて様子見てなきゃいけない
どっちが良いかは明らか
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:37▼返信
調理実習でやるやろ
それに炊飯器の方が美味いし見張っとかなくていいし
洗い物も保温も楽だから炊飯器の方がいいよ
炊飯器が急に壊れたときくらいにしか利用価値ない
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:37▼返信
パエリアやリゾット作ったほうが良い
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:40▼返信
ワイはフライパンだと20分くらいかけるかな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:41▼返信
年寄りって炊飯器信者多いよな
メーカーが平家のようにテレビスポンサーとしてのさばってた時代
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:41▼返信
※115
1合炊きなら炊飯器も早いですよ
早炊きという機能もある米硬めでいいなら
1合なら20分で
火加減見ないといけないフライパンガス炊きの方が無駄じゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:44▼返信
>>126
おごれるものひさしからず
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:45▼返信
お母さんに作ってもらう俺勝ち組
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:46▼返信
炊き時間は合数によるから
炊飯器は合数毎回変えても熱を通す時間を自動調整してくれるけど

コンロは結構アバウトよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:48▼返信
>>126
そもそも老若男女関係なく
炊飯器使わない人間がマイノリティなのを自覚しよう
じゃないと年寄り=炊飯器信者というレッテル張りも虚しく見える
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:49▼返信
>>100
その話は知らんが、踊り炊きの話は三段に色つけた米で検証した結果ほとんど混ざっておらず三色の層がそのまんま残った状態で炊きあがってたやつだよ
ぶつかり合う以前に米が全体的に混ざり合う動きすらしない
ググればすぐ出てくる
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:53▼返信
1合用の土鍋重宝してる
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:54▼返信
フライパンの蓋がない…
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:55▼返信
鍋やらフライパンやらは最低限の調理の技術と勘が要る
素人がやったら大抵硬い米になるかベシャべシャになるかだ
やった事も無いのに意味不明な自信持ってる馬鹿は簡単に出来上がる妄想してるんだろうが
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:56▼返信
ふーん
炊飯器で充分やろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:56▼返信
「洗った米1合に220mlの水を入れ30分ほど浸す」

これから食べようと思ってもすぐには加熱調理に取り掛かれないんだな…
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:56▼返信
他のおかず作りたいから米は炊飯器に入ってろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:58▼返信
1万円のガス釜を買います
お米を炊きます
あら不思議、何十万とする電気釜の数百倍美味しいお米が炊けます♪
簡単だから試してみて!
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 12:59▼返信
1合ならフライパンで炊けますよって謎情報だよな

4人家族なら3合分くらいいるだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:02▼返信
※137
早炊きも似たようなもんだろ、あらかじめ浸水してないと若干固い仕上がりになる
当然、フライパン調理も浸水スキップできる訳で・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:03▼返信
>>126
世の中、炊飯器使ってるヤツの方が圧倒的に多いと思うがなw
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:04▼返信
>>138
それな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:04▼返信
火の調整メンドクセーって人はそのまま強火で湯気出なくなったら止めるでも
意外とうまいおこげ付きご飯になるよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:06▼返信
便乗して言うなら炊飯器自体も電気よりガス炊飯器の方が旨い
シェアで電気窯が圧倒的だから選択肢自体少ないが、同じ価格帯で比べればガスの方が圧倒的
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:07▼返信
フライパンかぁ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:07▼返信
※140
ガス釜はいいね大量炊飯するならIHより長持ちする
↓これとかおすすめ
【都市ガス用】リンナイ 0.5~5.5合炊き ガス炊飯器 直火匠 RR-055MTT-MW-12A13A マットホワイト
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:08▼返信
>>145
俺のアパートはオール電化だから無理
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:12▼返信
うちは2分強火→8分弱火→5分蒸らしだわ
5分で炊けるのか
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:12▼返信
美味そうだが白米は食わないわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:13▼返信
>>129
働きなさいw
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:15▼返信
今年の米は燃料費と肥料の高騰で昨年より1000円以上高くなりそうなんだが
それでも俺は米を食うという方たちがよく働いて買い支えてくれるから農家も笑いが止まらん
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:15▼返信
少量なら電子レンジ炊きという方法があって
熱の通りが均一なりやすいからうまいよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:17▼返信
これあれだな、パスタが90秒で茹で上がる!(事前に3時間水につけておきます)ってのと似てるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:18▼返信
41分もかかるのに短時間?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:19▼返信
>>152
まぁ日本では主食としてみれば圧倒的に安いし
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:21▼返信
>>155
米なんて事前に問いでおけばいいだろ
結局料理は最後に一斉に完成させる瞬発力なんだし
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:23▼返信
>>157
それこそ炊飯器でいいじゃん…
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:24▼返信
>>158
だから、それじゃ美味しくないと感じる人だけがやればいいことだよ
あなたは炊飯器使ってなさい
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:25▼返信
高級炊飯器の方がいいに決まってる
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:29▼返信
土鍋で炊くより最新の炊飯器の方が美味しいからな…
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:38▼返信
実際試してみて味が良くなるならOK、変わらなければ炊飯器でいいんじゃね?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:38▼返信
時短でもなんでもなくて笑う
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:40▼返信
炊飯器を長年研究してるメーカーさんの努力に敵うわけ無いやろ
田舎のババアより飯炊きに関してはメーカーの方が努力してる
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:41▼返信
米はちゃんと研げ
精米技術がなんたら言うけど、臭いものは臭いぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:45▼返信
ご飯を食べない奴は日本人ではない
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:49▼返信
パックの端っこを開けて2分で出来るだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:54▼返信
俺はコメを炊く用の土鍋や南部鉄器のお釜をもっててたまに使うけど味ではなく雰囲気を楽しんでるだけだしな
ただの趣味だわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 13:57▼返信
>>55
ブランド馬鹿って感じw
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 14:06▼返信
ガス炊飯器でええやん
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 14:21▼返信
炊飯器だって15~20分だろ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 14:24▼返信
米浸した後30分置いたり火の管理とか面倒だし時短ではないわな
米と水セットして炊飯器のスイッチ押して作業完了な炊飯器の方が時短
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 14:29▼返信
断言しよう
全く旨くないコメの炊き方だと
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 14:55▼返信
これって強火で点火して1分?沸騰してから1分?
こういうドヤ顔で説明不足なの腹立つ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 15:21▼返信
ガスコンロの機能としてついてるご飯たくやつ使ってるけど
水浸すのとは別に30分ぐらいかかるけどなぁ
本当にこの方法でうまいごはん炊けるんだろうか
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 15:40▼返信
蓋したら水なくなるまでがわからんやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 15:52▼返信
へー一度試してみたくなるね
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 16:07▼返信
どこが時短やねん
30分浸すって書いてるやん

直前に出来ないし、あらかじめやるならそれはもう時短に影響しない
米なんて浸し過ぎるとぶよぶよになるから前もって出来ないし
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 16:10▼返信
>>172
いやいやそんな理由並べる必要すらなく、
たった一合の米なんて炊飯器で普通に20分以下で、米浸す30分よりも短いから
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 16:15▼返信
てか炊飯器のメニューに早炊きあるだろ、25分なんだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 16:54▼返信
レンチンごはんメーカーに5割引きで米を卸せばコメの消費倍になるのにね
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:01▼返信
時短求めるならもうレンチンご飯でよくね?
大して味かわんねえよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:01▼返信
>>178
炊いたことないやろ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:04▼返信
普通の炊飯器で1合を早炊きでやってもかかる時間同じぐらいだろ
水分量さえ適切ならどう炊こうが大差ないだろ米なんて
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:11▼返信
炊飯器じゃどんなに感張っても中火程度の火力しかないからガスで一気に炊き上げるご飯とは味が全然違う
ガスはIH炊飯器と違って火にかける時間は10〜15分で残りの時間は蒸らし時間だからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:13▼返信
>>51
今そんなもんあんのかすげーな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:20▼返信
土鍋や鋳造鍋など熱伝導率が低く蓄熱性の高い鍋なら強火だけで
火力調整不要だからタイマー付きのコンロだけで美味しく炊ける
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:33▼返信
※18
炊飯器で炊くとしても水切り15分、炊飯器に米水入れて30分は漬けるぞ
もしかして自炊したことないの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:44▼返信
土鍋がない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:44▼返信
>>188
するわけねえーw
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:45▼返信
>>182
レンチンは正直まずい
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:47▼返信
レンチンでいいや
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:49▼返信
レスを見てた思った
自炊したことないヤツらばっかなんやろなと
炊飯器でも浸け置きするし
普通はほかの料理と同時進行
ずっと見てる前提とか頭おかしい(笑)
火に掛けてる時間は野菜を切ったり準備
蒸らし出る時間に炒め物や煮物をすれば済む話
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:54▼返信
佐藤のごはんでよくない?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 17:57▼返信
炊飯器とどっちが旨い?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 18:09▼返信
>>55
こんな簡単なの失敗なんかしねーよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 18:31▼返信
普通にガス焚きじゃねーか

ガス焚きはうまい人が炊くと本当に美味しい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 18:40▼返信
30分浸すww
炊飯器なら予約して待つだけやぞww
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 18:44▼返信
土鍋でいいじゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 18:50▼返信
米を食うとバカになるって戦後GHQの発表。よってそもそも米なんて食うより麦のが優れた食い物だよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 19:06▼返信
時短とは……
30分待ってからってめんどぉー
忘れてふやふやになっちゃうよ!
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 19:49▼返信
面倒になって途中から炊飯器に戻るやつやん。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 20:02▼返信
電気代よりガス代のが高いから嫌
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 20:20▼返信
フッ素加工のフライパンでやるとあっという間にダメになりそうな調理だな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 20:40▼返信
現代人はこんな長時間かけてご飯は作らないし
炊飯器の20分くらいの短時間モードでも長いくらいだし
電子レンジで2分のインスタントで済ます時代だよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 21:09▼返信
うちのフライパンは油でギトギトなんで無理
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 21:11▼返信
米の研ぎ方だけど、昔と違ってちゃんと精米されてるから力入れてガッシュガッシュやる必要ない
米粒が削れるだけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 21:26▼返信
失敗すると米1合無駄にしてフライパン必死に洗う事になるやつ
炊飯器の早炊きモードなら失敗無く20分、味は米による
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 21:54▼返信
1号半の炊飯器持ってるけど、驚くほどまずいぞ
小型炊飯器はマイコンしか選択肢ないから
1号なら確実にガスに軍配があがる
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 22:41▼返信
浸漬時間は最低30分というだけで1時間以上かけてもいい
米と水をタッパーに入れて冷蔵庫に一晩置いておけば30分待つ必要もない
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 22:43▼返信
>>205
底辺家庭だとそうだろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月10日 23:54▼返信
災害の時使えるから覚えといて損はないぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 00:10▼返信
全然時短じゃねえ
放置もできねえ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 01:33▼返信
火力弱いとマズい炊き方になりそう
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 04:24▼返信
ガス火だきはひと味違うぞ
スマホでも見ながらキッチンタイマーセットするだけや
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 04:25▼返信
ご飯炊いてる間におかずも作りたいのでちょっと無理
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 04:26▼返信
100円の一人用土鍋でも作れる
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 04:27▼返信
ま炊いて冷凍してレンジのが忙しい時にはよいかもしれないが
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 04:29▼返信
浸水しないとゴジゴジになるで
さっと一人分作ろうとおもって浸水飛ばしたら見事に芯残った
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 06:34▼返信
>>1
1と2の間に蓋をしてと書け!
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 07:43▼返信
>>25
リゾットなら短時間だと思ってんの?
バカか
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月11日 09:55▼返信
時間に余裕がある時にはできるかもだけど、炊飯器に任せたほうが他の料理できるから普段はできないね。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月12日 06:18▼返信
いやいや、
水に浸す30分
調理12分
合計42分なら炊飯器使って普通に炊く方が火の調整もないし楽やろ
早炊き対応なら15分で完結やぞ

直近のコメント数ランキング

traq