• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「契約書を全部袋とじにしといて」って言われたので
国文学科で数々の袋とじ和書を見てきたワイは
全部画像みたいにとじて持って行ったんだけど、
ビジネス用語の「袋とじ」はなんか全然意味が違うらしくて
上司がキャーって悲鳴あげてて面白い








※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる
v22-4728


  


この記事への反応


   
契約書での袋綴じは、ページの差替(=契約内容の改竄)を
防ぐものなので、製本テープや細長い短冊形の紙片を
背表紙側に貼り付け割印するのがミソです。
提示画像の状態でも、製本テープや割印を用いれば有効です。
要は差替ができなければ良いので。


それは和綴じではあるまいか。

袋綴じにして
なのに袋にしちゃダメなんですか?!
綴じ方は別として、難しい!

  
契約関係を担当してるけど、
これで届いたら封筒開けた瞬間に大爆笑して
膝の力抜けそう(割印どこに押すの笑)


何の説明もなかったら、正しい袋とじはこれでしょう。
ステープラーや製本テープ使うような最近のやり方は、
事前にちゃんと説明しないと伝わらないと思う。




これは現物見せて
「これと同じように」って指示したほうが
確実でしたねえ








B0CF582KFG
高松美咲(著)(2023-08-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(157件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:44▼返信
馬鹿の相手は疲れるな。可哀想な上司
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:44▼返信
ゼェェェェット
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:44▼返信
どちらかというとビジネス用語がおかしいことになってるんだよな
袋にしてねーじゃんってなる。

普通に製本しておいてじゃだめなんか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:44▼返信
どうせ、たいしたグラビアでもないくせによォ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:45▼返信
コンプティーク?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:45▼返信
無職だからわけわかんねーや
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:45▼返信
ちょっとえっちな袋とじ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:45▼返信
こういう風にと見本を見せてないバカ上司
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:45▼返信
「死ねよ知恵遅れ
なんなら目玉抉り出して口に突っ込んでやろうか」
となるぐらいの白痴書き込み
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:45▼返信
上司「ヤツを袋とじにしておけ」
部下「はっ」
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:46▼返信
綴じた契約書を綴じ用の紙の境目に後で両者(社)の押印するくらいは知っとけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:46▼返信
あのさぁ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:46▼返信
寿司屋なら一年間上司の仕事を見て覚えるので給料もらえるのにかわいそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:47▼返信
>>1
後出しジャンケン炸裂!
ネットで正解を見てから苦言を呈する俺は今日も負け知らず!

天才の俺にはハートが3つもついているんだ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:48▼返信
失敗されたら悲鳴上げる大事な書類を新人にやらせるバカおらんやろ~w
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:48▼返信
上司が求めてんのはサムネのやつじゃなくて最後の契約書のやつだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:50▼返信
今日台風なんだから仕事休めば?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:52▼返信
発達してるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:53▼返信
嘘松
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:53▼返信
うちの業界だと契約書を製本しておいてとは言うけど、袋綴じしておいてとは聞いたことがないな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:53▼返信
嘘松アイコン
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:54▼返信
わかんにゃい
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:55▼返信
> ※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる


これめっちゃ間違いじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:55▼返信
こういう人って会社や過去の例がどうやってるかとか確認せずに自分の中の価値観で仕事進めるんか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:56▼返信
無能z世代
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:56▼返信
はちまバイトの理解度が記事の解説に至ってないの草あ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:56▼返信
このネタあるじ.社長があれゆるしてくれんのか?スパイクチュンのあれみたく
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:56▼返信
キャーじゃねぇよ俺が上司なら怒号が飛ぶわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:56▼返信
このサムネの袋とじ持っててもまた悲鳴あげられるだけでは?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:57▼返信
Hな本みたくしろやって言ったほうが伝わる
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:57▼返信
教えない奴が悪い
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:57▼返信
吉本新喜劇なら全員でコケてる
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:58▼返信
なぁにこれぇ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:58▼返信
記事書いたバイトの理解度が文系新人と同じで草
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 13:59▼返信
有能上司ワイ「袋とじで製本して。小遊三が好きなやつ」
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:00▼返信
袋綴じって言ったら、最初と最後のページが繋がってて
ハサミとかで切らないと中のページが読めない様になってるヤツだろ
最近見ない気がするから若者は知らなそうだけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:00▼返信
なんで分かんないのに聞かずにやるの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:00▼返信
こういう感じでいいですよね?て一言聞けばいいだけなのに 頭悪いんか
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:01▼返信
※5
やっぱそっちだよなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:01▼返信
仕事でやらかして「面白い」と感じるとかガイジやな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:02▼返信
すごいわかりにくい書き方してるけど、単純に製本テープでまとめてるだけじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:03▼返信
仕事は時間との勝負なのにこんな無駄なことしてたら最悪やぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:03▼返信
こいつのだしたのと上司が求めていたものの違いがわからんのだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:04▼返信
分からんけど契約書みたいな感じのやつか
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:04▼返信
※上司が求めていたのはサムネのような製本ではない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:06▼返信
>>40
分からん俺に大した指示もせずに任せる上司が悪いって考え方なんだろうな
分からんなら聞くまでの話なのにね
無能極まってることを自覚できてない
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:06▼返信
指示しない方も確認しない方もダメだね
ネタじゃないならな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:07▼返信
>>45
よく分からんけどバイトのまとめなのかね?
このコメントって
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:08▼返信
バカ学生が契約書なんて一度も見た事ねーのは当たり前だろ。
工ロ本の袋とじしか知る訳ねーだろ!
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:08▼返信
上司に確認しないのは無能すぎるだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:08▼返信
伝わらないかー
だめだったかー
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:09▼返信
>>11
つまりどういうことだってばよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:11▼返信
契約書の綴じ方は経理任せで、おっさんだけど未だに知らんよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:12▼返信
なんで嘘付いたの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:12▼返信
サムネの製本=エ〇本の袋とじ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:16▼返信
>>14
まぁ意識合わせしないで「やっといて」で最初から100%思い通りだった事なんて無いわ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:17▼返信
ウチでは契約書綴じって言ってるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:19▼返信
相手の頭の具合を推し量らずに依頼した上司が悪いな
最近のガキはゴミクズ程度の知能しかないから、わかってる前提の依頼は悪手

上司が叫んでるのみて「面白い」で話し括るのはただのサイコパス、即クビ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:19▼返信
長らく働いてるけどこれ知らなかった。製本印刷ならわかるけど。営業なら常識みたいなやつなのかな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:21▼返信
「和綴じ」はのりなどを使わずに紙に穴を開け、糸で製本する方法のこと
「袋綴じ」は国文ならこれ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:22▼返信
今って割とPDFで渡されてサインして終わりだものな……
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:24▼返信
無能アピールして何がしたいんだコイツは

63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:25▼返信
サムネみたいな方に契約書を袋とじにする方が意味わからんけどな
そんな契約書今まで見たことない
ちな法律事務所勤務
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:27▼返信
こういうのは分からなければ質問しにくるかどうかって上司に試されてるって理解してへんのだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:27▼返信
「サムネのような製本」をやらかしましたって話だと思うんだけど
まとめた奴はアスペか何かか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:29▼返信
語順変わってもある程度伝わるガバ言語で口頭仕事依頼するほうが悪い
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:31▼返信
まず最初に説明だろ
相手が分かってるかもわからないのにやらせるのが間違ってる
仮にも上司なんだし
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:32▼返信
理解してないのに記事書くバイトw
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:32▼返信
初めてのことをやらせるなら見本を見せるか監督するのが普通。上司が無能
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:33▼返信
常識ないんか。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:35▼返信
バイトわかってなくて草
やっぱり社会に出てないバカなんだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:36▼返信
普通に嘘松
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:37▼返信
あまりに常識無いけど無くて当たり前くらいに思わないとやってられない
教えてもらわなきゃわからねーよとか言われたら流石にキレるけど
そのくらいのつもりで教えとかないとね…
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:40▼返信
無能が何で自慢げなの?首切られろよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:41▼返信
>>5

それ目当てでコンプティーク買ってたっけw

つか記事に埋め込まれているB級へたれのツイッターアイコン、左右小刻みに揺れて見えるのは自分だけ???
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:45▼返信
というか初見でこんな事言われても出来るわけないんだから
当然テンプレートのファイルと見本かなんか渡されてると思うんだけども
渡してないとしたら上司が悪いし渡されてたならこの人が悪いな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:46▼返信
わからないのに知ったかぶってミスする社員か
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:51▼返信
理系ならこれくらい習うのにな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:52▼返信
※76
わからんのに仕事任されたって流れでは無いし
「国文学科で数々の袋とじ和書を見てきたワイ」とか言ってるから
自信満々に請け負ったんじゃないかな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:53▼返信
最後の画像の所為でどれが正解なのかわからんくなった
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:53▼返信
これに関してはマジで詳細に聞いたほうがええ
業界用語どころか企業によっても呼び方が変わってるから正解がわからん
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:53▼返信
初めて出す業務指示を口頭だけで済ませた上司の怠慢じゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:58▼返信
>>※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる

ち、違うぞ。(サムネの奴は雑誌等の袋とじなのでまったくの別物)
上司が求めていたのは、まとめの途中にある契約書の閉じ方だぞ。
カットしたA3の紙で左端を閉じて、後ろに割り印と原本証明するんや。
そうすると紙を破らない限り文章の入れ替えが出来なくなるから原本として利用出来るんや。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:58▼返信
>>52
そのまんま。

裏表の製本テープと契約書の中間に社印を両社分押すってこと。
社印は大体角印じゃなく丸印が殆どだけどね。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 14:59▼返信
知り合いが卒論を和書の方の袋とじ?で出してた
内容も良かったのでその年の優秀論文に選ばれた
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:05▼返信
ネタだと思うけど実際の契約書でやられたらそら上司も悲鳴をあげるわな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:11▼返信
サムネのも違ってるの笑うけども

袋とじだとまあ雑誌のやつか和とじかと思われるのも仕方ないので
俺は普通、紙とじとか製本とじに割り印しといてって言うけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:11▼返信
なんでもいいやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:12▼返信
「悲鳴あげてて面白い」ってすごいこと言ってない?Twitter特有なの?
なんか子供が笑いながら昆虫の足を毟るとかそういうふう感じる
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:17▼返信
こんな製本の仕方俺も知らんわ…
特殊なやり方をさも当たり前のようにやってって指示するんじゃねーよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:20▼返信
20年以上会社員やってるけどこんなんしたことない
部署によるんだろうな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:21▼返信
※76
上司も悪いけど自信ないなら聞いた方が良かったな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:25▼返信
>>23
どうせわざと間違えてコメ稼ぎだろう
しょーもねーけど効果はあるんだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:27▼返信
アパート契約とかする時に不動産屋から渡されるやつだろ
言われるがままにいつもハンコ押してたけどあれ意味あったんだなw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:28▼返信
>>1
ほんとオッサンは見苦しくてキモいねぇ
若い世代がそんなに羨ましいのかい?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:28▼返信
ネタにマジレスしてるやつはアホなの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:28▼返信
嘘松にマジレス
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:30▼返信
両者間で同一の知識レベルじゃなければ上が下に合わせてあげないと絶対に伝わらないからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:30▼返信
捺印は出来た後なんだから、悲鳴上げるほどじゃない松
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:36▼返信
伝え方って大事
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:39▼返信
バイトが一番わかって無いってことかw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:39▼返信
知ってて当然って感じでその業界だけの呼び方を一回目から確認もせずに行ってくる奴
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:40▼返信
世の中の常識とは、実はとても閉鎖的な狭い領域の中でしか通用しない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:42▼返信
ホッチキスを見せない様にする歴史の浅いやり方が、何故袋とじと呼ばれてるのか分かんないわ
袋要素あるか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:54▼返信
仕事できないやつの典型
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:54▼返信
※92
自信満々だったんだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:55▼返信
袋とじにして「これじゃない」って言われたら
その瞬間に袋の山部分をカッターで切り開くわww
上司の悲鳴が聞きたい。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:56▼返信
>>※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる


一番バカなのはこの記事を書いたバイトライター
はやくしね
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 15:58▼返信
記事訂正しろよ
上司が求めてたのはそれじゃねえから
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:01▼返信
ワイも間違える自信あるわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:02▼返信
ちょっとえっちな福袋
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:15▼返信
言葉の意味としては間違ってないやん
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:23▼返信
契約書の製本って普通にホチキスで留めてから製本テープつけて製本テープと表紙か裏表紙に割印して向こうからも同様に割印もらうものだと思ってた
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:27▼返信
>>107
もう一回印刷するだけだぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:28▼返信
最近こういうビジネス用語知らない若者みたいなツイとかしてる人増えてきたな(上司or本人)
新しい言葉を知ってすぐ使いたくなるんだろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:29▼返信
>>61
電子サインマジで楽
どこも導入して欲しい
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:34▼返信
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:36▼返信
国文学科がなんで民間企業に就職出来るんだ?
ボブは訝しく思った
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:44▼返信
結局、なにがなんだかわからん
紛らわしい上司が一番わるい
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:45▼返信
記事作る人とツイッター引用する人で分業なのかな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:58▼返信
おれはこの記事を流し見て「よくわかんねーな」と思った。
はちまは自分がわかんねーことすらわかってなかった。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 16:59▼返信
袋綴じでは全くないやん
上司が無知な命令すなよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 17:00▼返信
は?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 17:04▼返信
サムネもちゃうやんw
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 17:34▼返信
「※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる」
↑サムネも違うぞ(笑)
はちまバイトはもっと教養を高めようよ…
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 17:46▼返信
>>19
こういうのはネタという
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 18:14▼返信
サムネwwwww
それが一番あり得ないwwwwm
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 18:22▼返信
※46
これに関しては一般常識が別にあるマイナーな業界常識を、確認もせずに期待した上司の落ち度だと思うが
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 18:38▼返信
コンプティークを知ってる我々はエリートなのだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 18:44▼返信
契約書見たことない新卒ならまあ仕方がない
部下を育てるのも上司の仕事だ
サムネの袋とじやってきたら面白すぎて逆に好印象
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 18:56▼返信
自分がこうだと思っても、なんのためにそうするのかわからない指示については確認したほうがいいぞ

どっちが悪いとかどうでも良くて、結局損するのは自分
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 19:05▼返信
新人に専門用語で丸投げした上司が非常識なだけでは?
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」とか昔の偉い人も言ってる
使える奴ってのは育てるんだよ
んで人を育てられないのが使えない奴
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 19:14▼返信
印刷業携わってン十年だが、袋とじに「片面印刷ふたつ折り→製本」以外の意味があるって知らんかった
業態が変われば色々あるんだな〜
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 19:30▼返信
>>84
横からだが
契約書の製本スタイルはよく知ってるけど、それを「袋とじ」って呼ぶようになったのはいつからなの?
初耳なんだけど。契約書はただ単に「製本する」って言ってたわ。

ちなみに、プリンタの印刷アプリやドライバに「袋とじ印刷」の設定があるけど、それは「契約書製本」ではなく一般的に言う「袋とじ製本」の為の印刷モードだよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 19:35▼返信
>>20
自分とこもそう。
契約書を綴るのは「製本」としか言わない。「袋とじ」は「袋とじ製本」だろ。

契約書製本を「袋とじ」って言い出した奴は、ビジネスマナー講師なんじゃないの?って、ちょっと疑ってる。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 20:13▼返信
つまんね
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 20:13▼返信
>>132
同じ人物の発言がコレ
苦しいこともあるだろう。言いたいこともあるだろう。不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。泣きたいこともあるだろう。
これらをじっとこらえてゆくのが、男の修行である。

教えられる側が不満たらたら言えると思ったら大間違い
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 20:21▼返信
業界の特殊なやり方なので、きちんと説明しないほうが悪い
あと、これは文系全く関係ないような
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 20:27▼返信
ちゃんとVジャンプのカードが入ってるやつですね!って確認しないから
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 20:51▼返信
新人に的確な指示できない無能上司の鑑
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 22:50▼返信
国文学科で数々の袋とじ和書を見てきた
と言いたかった。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 22:52▼返信
A4か何か使ってんのか
A3使うところだと普通に二つ折りにはするし別に間違ってないぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 23:36▼返信
・紙は2つ折りにしない。袋にはしない。印刷時は普通の両面印刷でそのまま重ねる
・ホッチキスをテクニカルに5箇所とめる
・細長い紙をおもしろい形に切って3つ折りにして貼り付ける

まったくわかんねぇな。折らずにそのまま全端と真ん中をテクニカルに止めるのか??
開けなくなるけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月15日 23:58▼返信
思い込みで聞かないってのはよくある話
業界に入って業界用語調べもせずに、教えない方が悪い、だもんな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 00:11▼返信
>国文学科で数々の袋とじ和書を見てきたワイは

和書以外で通用しない可能性を感じた上で確認もしないのは良くないイキリでしょ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 01:30▼返信
>>132
どっちが悪いとか断定は無理でしょ。
新人とは言えもう8月半ば。絶望的に覚えが悪い可能性もある。過去の発言で他人との意思疎通に難ありみたいな事も得意げに書いてるし、ちょっと感性が普通じゃない。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 01:32▼返信
言われた通りにしたんだから良いだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 01:36▼返信
言われた通りにしたんだから良いだろ!
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 02:36▼返信
>>132
そいつミッドウェーで大敗したよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 02:45▼返信
「こう?」ってツイ引用してるのに
>※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる
こうくるとは思いませんでした
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 03:02▼返信
サムネはモロに失敗例だろクソバイト
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 05:18▼返信
エッチなの作ってんの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 07:43▼返信
嘘松
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 17:45▼返信
一つの言葉に同じような意味が存在するものを頼むときはちゃんと説明した方がいいという例え話
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 17:49▼返信
どうするんですか?
も聞けないのなら底が知れる
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 19:01▼返信
ヤバい、契約しないと見れない、イケナイ仕様書の完成だw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月16日 19:15▼返信
>※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる
サムネの袋とじは3種類ある袋とじで一番やっちゃいけないやつだろ
次いでツイ主の袋とじで

直近のコメント数ランキング

traq