「契約書を全部袋とじにしといて」って言われたので国文学科で数々の袋とじ和書を見てきたワイは全部画像みたいにとじて持って行ったんだけど、ビジネス用語の「袋とじ」はなんか全然意味が違うらしくて上司がキャーって悲鳴あげてて面白い pic.twitter.com/Jkk20XUkJu
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) August 14, 2023
「契約書を全部袋とじにしといて」って言われたので
国文学科で数々の袋とじ和書を見てきたワイは
全部画像みたいにとじて持って行ったんだけど、
ビジネス用語の「袋とじ」はなんか全然意味が違うらしくて
上司がキャーって悲鳴あげてて面白い
・紙は2つ折りにしない。袋にはしない。印刷時は普通の両面印刷でそのまま重ねる
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) August 14, 2023
・ホッチキスをテクニカルに5箇所とめる
・細長い紙をおもしろい形に切って3つ折りにして貼り付ける(たぶんここが袋に見えるので袋とじと呼ぶのかも)
が正解らしい。
トラップすぎる
2.しか思い浮かびませんでした。週刊誌のえっちなページに使われていたやつです。 pic.twitter.com/S7SpuGHax3
— B級へたれ (@b9hetare) August 14, 2023
こう?https://t.co/cAmEtXrKYJ pic.twitter.com/gDolp1cDRz
— T.A.Y.M (@tamtam_ritz_yk) August 14, 2023
※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる
この記事への反応
・契約書での袋綴じは、ページの差替(=契約内容の改竄)を
防ぐものなので、製本テープや細長い短冊形の紙片を
背表紙側に貼り付け割印するのがミソです。
提示画像の状態でも、製本テープや割印を用いれば有効です。
要は差替ができなければ良いので。
・それは和綴じではあるまいか。
・袋綴じにして
なのに袋にしちゃダメなんですか?!
綴じ方は別として、難しい!
・契約関係を担当してるけど、
これで届いたら封筒開けた瞬間に大爆笑して
膝の力抜けそう(割印どこに押すの笑)
・何の説明もなかったら、正しい袋とじはこれでしょう。
ステープラーや製本テープ使うような最近のやり方は、
事前にちゃんと説明しないと伝わらないと思う。
これは現物見せて
「これと同じように」って指示したほうが
確実でしたねえ
「これと同じように」って指示したほうが
確実でしたねえ


袋にしてねーじゃんってなる。
普通に製本しておいてじゃだめなんか?
なんなら目玉抉り出して口に突っ込んでやろうか」
となるぐらいの白痴書き込み
部下「はっ」
後出しジャンケン炸裂!
ネットで正解を見てから苦言を呈する俺は今日も負け知らず!
天才の俺にはハートが3つもついているんだ!
これめっちゃ間違いじゃん
ハサミとかで切らないと中のページが読めない様になってるヤツだろ
最近見ない気がするから若者は知らなそうだけど
やっぱそっちだよなw
分からん俺に大した指示もせずに任せる上司が悪いって考え方なんだろうな
分からんなら聞くまでの話なのにね
無能極まってることを自覚できてない
ネタじゃないならな
よく分からんけどバイトのまとめなのかね?
このコメントって
工ロ本の袋とじしか知る訳ねーだろ!
だめだったかー
つまりどういうことだってばよ
まぁ意識合わせしないで「やっといて」で最初から100%思い通りだった事なんて無いわ。
最近のガキはゴミクズ程度の知能しかないから、わかってる前提の依頼は悪手
上司が叫んでるのみて「面白い」で話し括るのはただのサイコパス、即クビ
「袋綴じ」は国文ならこれ
そんな契約書今まで見たことない
ちな法律事務所勤務
まとめた奴はアスペか何かか?
相手が分かってるかもわからないのにやらせるのが間違ってる
仮にも上司なんだし
やっぱり社会に出てないバカなんだな
教えてもらわなきゃわからねーよとか言われたら流石にキレるけど
そのくらいのつもりで教えとかないとね…
それ目当てでコンプティーク買ってたっけw
つか記事に埋め込まれているB級へたれのツイッターアイコン、左右小刻みに揺れて見えるのは自分だけ???
当然テンプレートのファイルと見本かなんか渡されてると思うんだけども
渡してないとしたら上司が悪いし渡されてたならこの人が悪いな
わからんのに仕事任されたって流れでは無いし
「国文学科で数々の袋とじ和書を見てきたワイ」とか言ってるから
自信満々に請け負ったんじゃないかな
業界用語どころか企業によっても呼び方が変わってるから正解がわからん
ち、違うぞ。(サムネの奴は雑誌等の袋とじなのでまったくの別物)
上司が求めていたのは、まとめの途中にある契約書の閉じ方だぞ。
カットしたA3の紙で左端を閉じて、後ろに割り印と原本証明するんや。
そうすると紙を破らない限り文章の入れ替えが出来なくなるから原本として利用出来るんや。
そのまんま。
裏表の製本テープと契約書の中間に社印を両社分押すってこと。
社印は大体角印じゃなく丸印が殆どだけどね。
内容も良かったのでその年の優秀論文に選ばれた
袋とじだとまあ雑誌のやつか和とじかと思われるのも仕方ないので
俺は普通、紙とじとか製本とじに割り印しといてって言うけどな
なんか子供が笑いながら昆虫の足を毟るとかそういうふう感じる
特殊なやり方をさも当たり前のようにやってって指示するんじゃねーよ
部署によるんだろうな
上司も悪いけど自信ないなら聞いた方が良かったな
どうせわざと間違えてコメ稼ぎだろう
しょーもねーけど効果はあるんだろうな
言われるがままにいつもハンコ押してたけどあれ意味あったんだなw
ほんとオッサンは見苦しくてキモいねぇ
若い世代がそんなに羨ましいのかい?
袋要素あるか?
自信満々だったんだろ
その瞬間に袋の山部分をカッターで切り開くわww
上司の悲鳴が聞きたい。
↑
一番バカなのはこの記事を書いたバイトライター
はやくしね
上司が求めてたのはそれじゃねえから
もう一回印刷するだけだぞ
新しい言葉を知ってすぐ使いたくなるんだろうな
電子サインマジで楽
どこも導入して欲しい
ボブは訝しく思った
紛らわしい上司が一番わるい
はちまは自分がわかんねーことすらわかってなかった。
上司が無知な命令すなよ
↑サムネも違うぞ(笑)
はちまバイトはもっと教養を高めようよ…
こういうのはネタという
それが一番あり得ないwwwwm
これに関しては一般常識が別にあるマイナーな業界常識を、確認もせずに期待した上司の落ち度だと思うが
部下を育てるのも上司の仕事だ
サムネの袋とじやってきたら面白すぎて逆に好印象
どっちが悪いとかどうでも良くて、結局損するのは自分
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」とか昔の偉い人も言ってる
使える奴ってのは育てるんだよ
んで人を育てられないのが使えない奴
業態が変われば色々あるんだな〜
横からだが
契約書の製本スタイルはよく知ってるけど、それを「袋とじ」って呼ぶようになったのはいつからなの?
初耳なんだけど。契約書はただ単に「製本する」って言ってたわ。
ちなみに、プリンタの印刷アプリやドライバに「袋とじ印刷」の設定があるけど、それは「契約書製本」ではなく一般的に言う「袋とじ製本」の為の印刷モードだよ。
自分とこもそう。
契約書を綴るのは「製本」としか言わない。「袋とじ」は「袋とじ製本」だろ。
契約書製本を「袋とじ」って言い出した奴は、ビジネスマナー講師なんじゃないの?って、ちょっと疑ってる。
同じ人物の発言がコレ
苦しいこともあるだろう。言いたいこともあるだろう。不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。泣きたいこともあるだろう。
これらをじっとこらえてゆくのが、男の修行である。
教えられる側が不満たらたら言えると思ったら大間違い
あと、これは文系全く関係ないような
と言いたかった。
A3使うところだと普通に二つ折りにはするし別に間違ってないぞ
・ホッチキスをテクニカルに5箇所とめる
・細長い紙をおもしろい形に切って3つ折りにして貼り付ける
まったくわかんねぇな。折らずにそのまま全端と真ん中をテクニカルに止めるのか??
開けなくなるけど
業界に入って業界用語調べもせずに、教えない方が悪い、だもんな
和書以外で通用しない可能性を感じた上で確認もしないのは良くないイキリでしょ
どっちが悪いとか断定は無理でしょ。
新人とは言えもう8月半ば。絶望的に覚えが悪い可能性もある。過去の発言で他人との意思疎通に難ありみたいな事も得意げに書いてるし、ちょっと感性が普通じゃない。
そいつミッドウェーで大敗したよ
>※上司さんが求めていたのはサムネのような製本と思われる
こうくるとは思いませんでした
も聞けないのなら底が知れる
サムネの袋とじは3種類ある袋とじで一番やっちゃいけないやつだろ
次いでツイ主の袋とじで