どうしてこうなった
— krsmcat_𝕏box (@krsmcat1) August 14, 2023
サザエさん、自動改札はないが
遂に駅の券売機がタッチパネルになった。
この記事への反応
・百歩譲って田舎ならわかるが、駅の雰囲気的に田舎ではないのでわからない()
・タッチパネルw
・キセル対策やろなぁ・・・
・まあ全自動卵割り機もありますしね(?)
・サザエさんの物語には何年経っても携帯電話が登場していない。
もうぐにゃんぐにゃんに歪んでるよ


— krsmcat_𝕏box (@krsmcat1) August 14, 2023
この記事への反応
・百歩譲って田舎ならわかるが、駅の雰囲気的に田舎ではないのでわからない()
・タッチパネルw
・キセル対策やろなぁ・・・
・まあ全自動卵割り機もありますしね(?)
・サザエさんの物語には何年経っても携帯電話が登場していない。
これだと現代の子供たちが共感しずらいアニメになっちまうだろ
どのみちこの絵柄じゃ若い子たちには無理
・サザエさんの物語には何年経っても携帯電話が登場していない。
・サザエさんの物語には何年経っても携帯電話が登場していない。
タッチパネルじゃない
プラスチックのボタンを押す
今でも蚊帳で夏を過ごしてるしな
カツオ、精通する
ワカメ、玩具を使う
タラちゃん、プロレスを見てしまう
の3本です
値段の書いたボタンを押すだけ
街や駅の名前も架空(一応東京だが)だし
今のアニメみたいに実在の場所を舞台とは違う
完全にパラレル世界だから東芝もTOSHIBAじゃなくて東京芝浦電気
え、、別におかしく無いだろ…
???????
仁Dでも、S2000とか連載始まった頃には存在してなかった車が出るようになったし
よくあることよくあること
パトレイバーも二足歩行機械が闊歩する世の中で、携帯電話が普及していない世界線だし
何十年も続いてるやつは全部いらん
こんなの残しとくから日本人が変われないんだよ
逆でしょ、広い庭付き一戸建て、駅まで徒歩圏内の好立地、超金持ちですよ。
昭和98年99年かもしれない
もしかしたら、照和なのかもしれない
半年に一回はモモエちゃんとかヒデキとか
子供に分からない昭和の世界全開の回があるw
昭和中期あたりで固定すればいいのに
資料を探すのが大変
波平と舟のがイヤなんだが
これ
どっちかと言えば原作のストーリーを無理やり現代に合わせようとしている
国鉄は印刷工場を持っていて切符を印刷していたと教えたら驚かれた
まだやってるんかあれ
有人駅だから
田舎も急速に無人化進めてて、タッチパネルにIC対応自動改札増えてる
メインターゲットは未だに昭和の檻から抜け出せない老人なのでセーフ
自分の幼少期(田舎住み)、ギリ券売機が普及し始めた頃で
近距離は券売機で購入。遠距離とか往復切符は窓口で
「<駅名>まで大人1枚、子供1枚」って対面式で買ってた
当時はコミュ障って概念なかったからね
掃除がめんどくさいといわれて、末期の末期には改札済スタンプ(ハンコ式)になって、
一部鉄オタから風情がない!ってクレームが出たもんだよ
ささえ、ちびマルコ、ガンダム、仮面サイダー、プリキュア
全部廃止
>サザエさんの物語には何年経っても携帯電話が登場していない。
サザエさんの世界に携帯電はすでに登場してるぞ一度だけだけど。
サザエさんは世田谷在住じゃなかったんか
それともこの回は田舎へ行く回なのか?
おとな の下に こども って書いたフタのついてるやつ
昭和生まれの俺でもびっくり
東芝の息がかかってる以上、タッチアンドゴーなんて絶対やらないぞ
もう、サザエさんは要らないよ
脚本家変わるとリセットされてるのかも
20年前なので平成
昭和は35年前
梅田て大都会やぞ
そんな駅員見たことないわ江戸時代の話かよ
仮面サイダーは初耳やわ。
まる子の姉が妊娠して爺さんショックし
母がキレ父に勘当されて婆さんは茶をしばき
まる子はウダダウダダしてる
ただサザエさんって世田谷区だよな
アホや
なんだこれ
世田谷付近に緑の国電型車両が走る路線の駅はあったかな?
切符ではなくICカードを使うからね。
いまだに道路舗装すらされてないのに一等地
駅員いないから
よく駅構内でも社内でも、ICカードの利用を勧められますが、その度に「(乗り降りする)駅で使用できないのにどうしろと?」と心の中でツッコミを入れてます。
窓口の駅員に○○まで大人一枚って言って買ってた。
品川駅の京急乗り換えとかは最近まで窓口販売してたぞ。
小田急は新宿出てしばらくすると、車掌が後ろから乗り越し切符売りに来たな。
世田谷線?
タラちゃんが買ってもらえる話はあったぞ
この画像は多分今週の放送のやつだから
世田谷区のサザエさんの家の最寄りの駅だからな