YouTubeのロゴ急にクロムハーツ調になったんやけどここにもイーロン介入した? pic.twitter.com/crf2QKQTZd
— 🦊 HIROMU 🪬 (@ORIH19) August 15, 2023
YouTubeのロゴ急にクロムハーツ調になったんやけど
ここにもイーロン介入した?
YouTubeのロゴは天才の筆遣いになられた模様 pic.twitter.com/ntFjtMSCMj
— 諭吉マン💴|YUKICHI MAN (@rusiymst) August 15, 2023
このYouTubeのロゴのフォント、既視感あるなーって思ったらあの小学校で見る伝説のドラゴン裁縫セットのだったわ pic.twitter.com/Ikfv1o3HFH
— なーなな (@MONORAL0501) August 15, 2023
YouTubeのロゴが天才の筆遣いになってる笑
— Yatopi ♂ (@Yato__pi) August 15, 2023
定期的に色んな書体に変えていくんかな?? pic.twitter.com/5JzYgQCDTV
この記事への反応
・イーロン・マスク介入しちゃったら、
YouTubeやなくて「Y」とかやりそうだけどねWWWW
・達筆過ぎて読めない。
・多くの利用者「ほんそれ😅!!!(厨二病www)」
・YouTubeのロゴどうした?
なんでいきなり中二病発症した?
・YouTubeのロゴが「天才の筆使い」というイベントで
ブラックレターになっているのを、
多くのエックサー(旧ツイッタラー)が
「中学生のTシャツみたい」と表現している。
ブラックレターに対して気の毒すぎる。
・YouTubeのロゴ、厨ニ病の服のフォントみたい
・YouTubeのロゴがカリグラフィーになっている。
カーソルを合わせると〝天才の筆遣い〟?
どうやらそういう企画らしく〝書〟に関する動画が特集されている。
何故かはわからん。
文字の歴史を紐解くのかと思いきや、それほど壮大でもなさそうだし。謎。
マジかよ
イーロン最低だな(適当)
イーロン最低だな(適当)


YouTubeやなくて「Y」とかやりそうだけどねWWWW
YouTubeだから「Y」にするって浅はか過ぎない?
Twitterも別に「T」じゃなかっただろ
馬鹿なの?
常に場の空気を冷やしてそう
いや、俺はXの次だからYなのかなって更に深読みしちゃったぞ
中二病という感想しか出てこないのは仕方がない
俺も知らんし
「YNGWIE MALMSTEEN - SOLO GUITAR CLINIC AT THE VAULT 2021」
を画像検索してください Yが一致しています
そのこともフォントの名前も話の流れからしたらどうでもいい
イーロンが話題になる以前からgoogleのロゴとか
たまに変えまくってただろうに
時々、YouTubeもロゴを
遊びで変えてるよ
なんで騒いでんの
あれ読みづらいわ
アホか
例えが少ないのは知識の無さの表れやからな
すごいよね。日本とそれ以外という非常に大雑把なくくりで自分は言い表せてると感じちゃう辺りとか
勝手に十把一絡にされた日本以外のお国さんたちも本当に気の毒でならない
日本を馬鹿にしてるようで自分が海外の国全部に失礼してるのに気づいてないんだなぁ
それとも一か月前に使い始めたばっかりの人が騒いでるのかな
今回は筆書だからこれなだけ
トップで動画特集をやっているときは毎回ロゴが変わる
年に数回あること、ネット初心者かよ
ロゴマークでもなんでもパッと見で分かるのって大事って言うもんな。
2010年は、まだ「t」でしたね。小文字ですが
何で今更?
もしかして今気付いたの?
それも大昔からやってること
ツールチップみたいなの何ていうんだっけ?