日本では「誰もが当然のように陶磁器のうつわを使える時代」というのは既に終わりつつあって、あと20年後には陶磁器のうつわを使っているというだけで高級店、30年も経てば「料理とうつわ」の美意識はロストテクノロジーになるだろうというのが陶磁器産地の老人によるリアルな肌感覚だそうだ。
— 青山泰文 (@bmyasu) August 15, 2023
日本では
「誰もが当然のように陶磁器のうつわを使える時代」
というのは既に終わりつつあって、
あと20年後には陶磁器のうつわを使っているというだけで高級店、
30年も経てば「料理とうつわ」の美意識はロストテクノロジーになるだろう
というのが陶磁器産地の老人による
リアルな肌感覚だそうだ。
まずは大量生産用の原材料の確保がもう難しい。最大の産地である美濃地方は地場産業より名古屋のベッドタウンとしての宅地造成に今も熱心で、土を掘る場所が限られる。同時に大量生産工場における職工の高齢化。材料も無ければ生産力も今後確保できない。
— 青山泰文 (@bmyasu) August 15, 2023
まずは大量生産用の原材料の確保がもう難しい。
最大の産地である美濃地方は地場産業より
名古屋のベッドタウンとしての宅地造成に今も熱心で、
土を掘る場所が限られる。
同時に大量生産工場における職工の高齢化。
材料も無ければ生産力も今後確保できない。
大量生産の粘土供給が絶たれれば同時に、個人作家含む小規模事業者用の土の採掘量も激減する。工業用の材料確保が前提になければ、小規模用の土の採掘なぞ超非効率で採算が合わない。
— 青山泰文 (@bmyasu) August 15, 2023
小規模事業者に話を限定すれば、自分が作品制作を行うための原材料確保がまず最大のハードルとなり、限られた原料で作るならば自ずと消費されることを目的とはしない、作り込みをすることになる。当たり前のものではなくなる。
— 青山泰文 (@bmyasu) August 15, 2023
あとは自分の土地で自分たちの使う原料を掘れる、何代も続いており原料のストックが向こう数十年分は問題ない、といい特殊事例もあり。
— 青山泰文 (@bmyasu) August 15, 2023
上質な陶磁器原料はレアメタルのような扱いになるかもしれない。
もしかしたら粘土掘れそうな山を買っておくのが一番儲かるかもしれない。
引用お借りします。
— 香桑 (@AilesLibres) August 16, 2023
これはわかるような気がします。
深川製磁さんが好きですが、職人さんが引退すれば柄が減り、制作時のロストを減らすために厚手のものが増え、洋風のものを増やし、なんとかブランドを生き延びさせようという努力を端々から感じます。なんとか生き延びてほしいものですが…。 https://t.co/x2LYTVQaFG
この記事への反応
・これは本当にそうかも
職場が日本製の陶器を主に扱う店だが、
ここ数年ギョッとするほど値段が高騰してる
特に土が沢山必要な土鍋の値上がりエグいです
・うっわ、好きなのに。
それは嫌すぎる。
・粘土も国産漆とか膠みたいになるのかな。
・確かに今の世代ってそういうこだわり無さそう。
特に都心部
・これほんとそう思う。
名人はおろか通常レベルの職人も絶滅危惧種になっている。
国指定伝統工芸品でも一番若い職人が40代で
一番最近の弟子入りが10年前とか。
継承のシステムが絶望的に現代社会に合っていない
・沖縄のやちむんは、
すでに県産の陶土がとれなく、
ここ数年で陶土を変えてきているので、やちむんの仕上がりが違っている。
粗々しい感じが好きなので、今のつるっとした感じは好きではない。
数十年後はそれさえも消えていくんだろうな。
なので、昔ながらのやちむんを買い集めているのよ。
・すでに100円均一で売られているような陶磁器ばかりなので、
名産地の肌感覚とは違う方向に進んでいくとは思う。
見た目だけ陶磁器で頑丈な器もどんどん出てくると思うし。
日本の陶磁器文化が
ひっそりと水面下で
別物になりつつあるってことかな
寂しいなぁ
ひっそりと水面下で
別物になりつつあるってことかな
寂しいなぁ


バイトの語彙力が無さすぎる
Xのせいで断言すれば伸びるってなっちゃったからな
寒すぎ
食器は軽量化の方向へ行ってる
磁器もニューボンっていう軽量で強度の変わらない新素材が増えてる
少子化でまだ増税するんだから文化の継承なんか出来っこない(爆笑)
美術品として残るだけで時代と共に消えていったものなんていくらでもある
興味ないけど
徒弟制度で継承していくのは無理よ
必ず人がいなくなっていくから
ってことでええか?
見た目だけ陶磁器みたいなのは大量生産されてるしな
指かけになる足がある和風なモノはそういった製品が無いからな
つか何で無いんだ?ヤマザキパン祭の皿みたいな和食器
磁土をさらに高温で焼いた器が「磁器」
両方合わせて「陶磁器」
そして需要の少ない文化が無くなった所で影響を受けるのはごく少数の人だけ
陶磁器は割れにくいパン祭りぐらいかな(実は強化ガラス)
ないのは金な
当たった試しがない
そもそも徒弟制度が現代に向いてなさすぎるわ
衣食住の内食と住賄ってくれるならまだマシ、場合によってはどれもなく給料すら雀の涙レベルとかで数年間雑務で下積みしてから
やっと修行になってそこから商品化まで数年とかやぞ
本当に日本に残さなければならない文化なら国が保護するだろうし。
まぁ、保護したら親を殺して遺産を愛人に残そうとする馬鹿が出るんだけど。
職人は物作りができるけど沙汰発言してるお前は何ができるの?
古臭い文化をいつまでも大事にしてもね。
ロストテクノロジー?古臭いテクノロジーなんか廃れて当然だろ。
これ系って当たったことあるのか?知ってる人いる?
ショーケースに入れて飾っておくような美術品は皿の形をしてるだけで皿としての機能は誰も求めてないじゃん
もともと半島の陶工を大量に拉致してきて起こった闇の文化なんだし
君のおかげでこの構文の元ネタが最終兵器彼女って知ったよ
ありがとう
ワシは生涯現役やから若者の出る幕はないみたいな爺だらけだったよ
自業自得じゃねとしか思わない
日本の治安悪くなってるという警告無視して
あざ笑ってた安倍ちゃん殺されてるやん
給湯器とか白物だって大騒ぎしてたけど普通に買えてんじゃん
アホくさ
そういう嘘松はどうでもいいんだよ
トイレというすごい量の陶器作ってるんだから原材料の問題は本当か?って思うんだけど
最近はベトナム中国モンゴルフィリピンも日本に来たがらないそうだし崩壊待ったなしやで
勝手に終わってろ
日本の文化にあるものすべてだよ
安い中国製ばっかり買って日本製は「高いから」一つも家にないんじゃないか?
「和風総本家」って番組あったが、もうほとんどの職人が引退間近で後継者もおらず商売としては成り立っているものの(他の職人が引退しその道の職人がもう一人しかいないため)、高齢で閉めざるを得ない状態だった
何もなくなるよ
プラスチックはやめとけ
軽いがキズ入りやすく細菌が中で繁殖するし不衛生なんやで
陶器か強化ガラスにしとけマジで
でもそうしないんだろ?
その程度ってこと
アニメは終わってるな
ベテランアニメーターが抜けて稚拙なアニメが増えた
国民を保護せず外人ばかりに優しい国がどんなまともな保護をしてくれると思うの?
浅はかすぎでしょ
もしかしてカルト信者?
金積んで無理やりやらせても名品なんて出来るわけないし
ベトナムとかカンボジアの土地買って陶磁器用の粘土日本へ輸入すれば良いんじゃね?
中国の間諜に暗殺されちゃうかな?
もう何年も前に言われてる事なのに
これも日本人自身が選んだ道だ
工芸品として残ったとしても値をつけて買う人がいなけりゃつくる人も報われないし。大企業の社長が趣味で職人抱えて〜みたいな話が好印象には取られない社会だし
今のように耕作放棄地をそのまま放置して雑草雑木だらけにしてたらいい粘土は取れない
需要が落ちれば単価を上げなきゃ採算が合わず高級路線へのシフトは土以前にもう決まってた
それが終わりの合図ですって毎回使ってるけど元ネタがあったのか
マイセンみたいなあざやかな発色出すために重金属で絵描きまくってる食器にはダンマリなのが
電通産エバポン人だからね
ま~た朝鮮猿が自分の国の事を日本に置き換えてるよwww
そういう脱皮に成功したの一部の企業だけ
未だに手が滑ったら数万円の食器がパアという脆弱性放置してるから庶民には手が出ないよ
加齢臭を感じる
陶磁器の材料が名古屋でしか採れないわけないし、今時職人の手作業に生産力頼ってるわけがない。
〇〇焼きみたいな地方ブランドに限った話なのに、「日本の陶磁器文化」とかアホみたいに主語を拡大してる在日構文。
土を確保するための行動が出来ていないという企業努力以前の問題だと思うのですけど。
「伝統工芸」という名のもとに商売をしているのなら、自分たちで守らないとね。
大工センター、100円ショップでも安い陶器の茶碗を売ってる
窯元は大変だろうが庶民には関係が無い
工業用にいたっては微増傾向が続いてるんだけど何言ってんだこのひとは……
和服とかもそうだけど、日常的に使わなくても
日本の伝統として、極一部の人や限られた機会の時だけ使うものになっても何も困らん
今のたたら製鉄だって復活したのだろうという体裁で稼働しとるからな刀の製鉄がロストしても今のように変化したように陶芸文化も日本の経済が復活またはどこぞの国の属国になった時に『日本の陶芸はコレやで』ってしれっと復活するよ
農業も林業も統一教会政権にキッチリ潰されたから
すぐ食器落とすような発達はもっといらない
そもそも「日本文化」とか言ってるけど、現時点で鑑定団とかに出てくる陶磁器は唐や明の時代の中国やらだったりするし、当然ヨーロッパにもある。陶磁器自体日本独自の文化ってわけじゃない。
日本固有の陶磁器にしたって九谷焼だの伊万里焼だの、各地方に各々陶磁器のブランドがあるのに名古屋一地方だけの話されて日本全体を語られたって説得力ゼロ。特に材料の話なんか完全にこの地域だけの話だからな。
陶磁器もそうなるだろう
安く良い器が出回るから高価なものが買われなくなるだけだよ
その内、移民が読めないからと言い出して漢字も捨てそう
なら中国製の陶磁器を買うべきだな
だよね唐津焼とかモロ朝鮮の文化が加わって今に至っているしな
要は着物なんかと同じで余裕ある金持ちの道楽になるってだけの話であってさ
文化ってのは国が保護しなきゃ廃れるのは世界中どこでも一緒だし
増税して史上最高の税収だ!って喜んで他国人に金配って歩いてる岸田を恨めよ
もう始まっているよ、それは
高度経済成長で一般人が多少金持って浸透したけど、それが元に戻っただけ
さいたま市は時代を先取りしてたんだな
その説、否定されかかってるぞ。
朝鮮出兵で朝鮮の技師を連れてきたのが開祖って言われてたけど
それより前から唐津焼があったのがわかってる。
そうだよ、だから『文化が加わった』って書いたじゃん
琉球ガラスはもともと米軍兵士がそこらじゅうにコーラやビールの瓶捨てて困ってたからできた産業
早くから生き残りかけて技術継承できる有利な産地探してて
90年代からハノイに工房あるんやで
陶磁器じゃなくても飯は食えるしそもそも高齢化なんかどの業界でも起こってる
朝鮮文化ってところそのものも疑問視されている。
華南(中国南部)じゃないの?ってな。
縄文時代から焼結土器はある
ただ、江戸時代までは大陸の方が技術が優れてたので
日本はたびたび大陸から先進技術を導入してた
その技術の流入が最も大規模に起こったのが朝鮮出兵
爺さん婆さんの方が軽い食器使うしな
筋力の低下と振戦とか出るからプラスチック容器か軽金属を介護現場で使うから若者も老人も値段の高い重い陶磁器は使わない人が多いよね
その規模で伝統工芸として生き残る以外ないだろうな
さらに消費者も貧乏になって日本産やハンドメイドにこだわらなくなってるから
この流れは止まらない
1メートルの高さからコンクリートの床に落としたときの、割れたり欠けたりする確率が1%以下で
建築技術も現場の工具も老人の職人と共にどんどん消えて行ってるから
しかもそれは今始まった事じゃなくて「終わってしまった事の結果」
少子化もそうだが保身の為に終わって結果が出始めてから考え始めるのが日本人
遅いと言うか最後まで自覚が無いのが凄い。多分国が崩壊しても気が付かないままだと思う
それ見て思いついた嘘松か?
浅い知識とGoogle先生の力を借りてネットで逆張り
材料云々より単純に売れなくなっただけじゃない
米騒動じゃなくてコメ戦争だったw
一部の愛好家が高額でやりとりする嗜好品になるだけ
日本の経済、科学、文化が一つの愚かな政党によって破壊され失われていくんだ
どうしても朝鮮を否定したいみたいだけれど、延々と様々な歴史的な視野を無視するならば
あなたの嫌いなチ.ョンとあなたは性質は変わらんて事になるぞ
彼女のお母さんが働いていたが、月々の飲み会もすべて給料天引き従業員出し。窯元の奥さんによるパワハラは当たり前。新しく入った人はすぐにやめる。
こんな業界は廃れて当たり前。
本当に土が無いなら海外の粘土でもブレンドしていくんじゃないかな
安土桃山時代にはすでに、東南アジアまでヨーロッパが進出していて
そこから直接最新文化が入ってくるようになってたんだが
どこの異世界の話をしてるんだ?
鉄砲とか中国から渡ってきたとでも思ってんの?
ああ確かに
軽くて保冷が効くコップばっかになってるわ実家
農業が盛んで畔塗りのためにどこかで田んぼ掘り返されるような国じゃないと粘土の安定供給難しい
それまでに戦争が起こるかもしれんが
いきなり火薬を使う武器の話になっていて草
それ言い出したらキリスト教と日本人奴隷の話とかに話が分散するぞ?ひろゆきかよおまえ
ステンレスもいいぞ
鉄砲が陶磁器だと思ってるネトウヨ初めて見たわ
※158
陶磁器の話から、いきなり最新技術とか話が脱線したのお前じゃん
アホか
どうぞ御両親を大切にしてくれ
軽いものを好むようになったってのは見えない所で老化しているからな
ありがとう
産業というくくりだとほとんどが衰退する他ない
というか中流層が大量に居た頃は商品売買も現場も良く回るんだよ
ブラックが主流になって貴族が奴隷を大量に使うようになると
消費量が極端に減るうえにその二次原料みたいなものも確保できなくなる
アメリカもそうだが規模は大きくても結局中世に戻ってるだけなんだよな
自ら発明できるタイプの民族なら鎖国してガラパゴスでも高度な文明を築いてよろしくやれたはずやけどできてなかったわけやしな海外から何周も遅れたような原始的で低い文明で停滞してた江戸時代みたいな
反論できなくて最新技術とか言い出して草
黒色火薬と現在の火薬までどれぐらい試行錯誤と制作年月がかかったか知らんのだろ
ちゃんと勉強しろよまぬけ
お前が最初に話を脱線させたって事に言い訳できなくなって
安価を打つ事もできず、目をそらしながらコソコソ陰口叩きはじめた雑魚がいて草
粗製濫造ではなく金持ちに少量の高級品を売りつける方針のほうが生き残れる道があるのでは
これ小学生でも知ってる事だけど
戦国末期に日本に導入された登窯(のぼりがま)っていう技術があってね
ネット右翼なんだからそれくらいググろうね
日本の政治は致命的にその意識に欠けてるけど
比較的新しいアニメですら庵野が何年も前に終焉を言ってたからな
地方の大都市に居るんだが個人的には全て終焉感が凄いw
運送会社の営業所に行っても老人ばかり、建築現場に行っても老人ばかり
設備の修理に業者を呼んでも老人ばかり
あと10年したらインフラ自体が動かなくなるって話が現実化してるw
そんな心配はいらんと思うよ
何言ってんだ?このアホ
突然最新技術とか言い始めた馬鹿はお前だし
当時の最新技術が大陸から入ってきたって言ってる馬鹿もお前。
当時の最新技術と言えば代表格は銃なわけで、だから銃の話をしたまで。
中国に火薬はあっても銃はね~よ無知蒙昧www
半導体の原料知らんのか
「これ小学生でも知ってる事だけど」って時点で嘘確定なわけでなぁ・・・
初っ端から嘘を吐いた馬鹿の寝言が本当なわけねえよなぁ?wwww
誇張表現と嘘の区別もできないのか、この脳タリンは
むしろジジババにとっては割れないステンレスのほうが好まれるよね
あと使い捨ての容器
気泡と不純物がめっちゃ入ってるのに海の泡みたいだとか荒々しいとか言ってて
これが沖縄のおおらかさと知ったわ
泥染めも露天で穴掘って泥水に投げ込んでてびっくり
その金を外国人に使って国際化気取りを今もしようとしている
結果国内に金が回らず国内産業や文化を壊す結果に
外国で売ればという愚か者もいたが日本文化は日本人が支えていたから成立するもの
そのための金を奪い続けてきた日本の政財界に日本の将来を考えない言動が多いのは当然
焼物って値段結構高いしわざわざ買う人が老人以外そんなにおらんのやないかね
歌舞伎いらんくね?
今連房式登窯について調べてきたんだけど、朝鮮の工匠が作ったってところに[要説明]って書かれてて草
マジで嘘しかつかねえなバカチ.ョンどもは
政治的テロが危ないと警告されたのに
「貶めようと必死なのは分かりますよ」と笑ってた安倍
テロで死んだよな
あらゆる意味で沖縄らしい
えぇ~山上の行動予測されてたの?
さすがに「原材料がない」というならしょうがないのでは?
政財界がスクラム組んで保身の為に氷河期作ったうえに
大規模リストラ(リストラって言葉はクビの印象が悪いのでこの頃作られた)
行いまくって生きている死人を増やしまくって
次産まれてくる世代の土壌を無くしたのに今更言ってもさあって
人が極端に老人化して減ってるんだからそら文化も産業もなくなりますよと
ワンパターンな上でつまらない
はちまバイトらしい構文だ
人材の減少と儲からんから設備投資が進まないのは将来的に心配だな
イオンや西友やニトリなど、高品質に大量生産している企業に卸先を変えたり自社工場で生産している
彼の陶磁器が売れなくなっただけで、陶磁器はなくならないよ
もっともらしい理屈くっつけて作れるんじゃないの
頭に血が上りすぎ
「まあ掘り尽くした結果作れなくなります」ってだけだしな
しゃーない切り替えていこ
金持ちは陶芸家のパトロンにでもなればいいだろ
というのが大衆の答え
世界中どこでもそうだけど伝統文化なんてのは国が保護しないと消える
ニトリとか無印良品とか普通に磁器の皿売れまくってんじゃん
文化の終焉は言い過ぎ
そんなアナタに一生物のチタン茶碗を
移り変わる時代にどうついて行こうとしたんだ?
まぁ、消費者が悪いと愚痴を言うレベルだから大したことはしてないんだろうな
シャープ→台湾
東芝→中国
日立→中国
ソニー→時価総額15兆円と過去最高更新するもドル建てでは1200億ドルから1000億ドルに減額
松下→アベノミクスで経営危機に陥った北米依存、現在はIRA法に命つなぐ要介護企業
俺の地域では亡くなった時にその人が使っていた茶碗を割る風習があるがチタン割れねえ
「紀香、チェ~ック」とか言ってた頃の資生堂マジヤバかったもんな
不況による経営危機&女性販売員をリストラ脅迫してセクハラ横行してた地獄みたいな会社
ソニーのそれは円安の影響では
つまりソニーしか勝たん
ソニーですら外国人持ち株比率が全盛期(ソニー銀行設立時)の倍になってるからな
日本人労働者の努力で生み出された富がどんどん海外に流出する社会
実際にそうなった事あるの?
茶碗と湯呑と土鍋は陶器やろ
薄い磁器なんて熱くて持たれん
小川未明の童話でそんな話あったわ
薪や木炭を大量に使用して焼成する陶磁器は時代錯誤
古く消えゆくモノ
薪や木炭は完全無欠の再生可能エネルギーやんけ
分厚い重い脆いの三拍子そろった陶器は高温で焼成される磁器が発明されるまでの過渡期の技術なのだ
湯呑みは真空断熱タンブラーでいいだろw 土鍋は……ステンレス鍋で別に良くね?
だが杉 貴様らは全員駆逐してやるッ
長く作ってた爺さんがいなくなってネームバリューが無くなるだけだ
大体、住み込み給料なし10年くらい下働きで仕事は見て覚えろって昔気質で新人を排他し続けた成果だろ、喜べよ
昔は輸入できていた材料も国際情勢などでできなくなって入手できない物が多数
自力で最低限の材料を調達できない人はいずれ陶磁器は作れなくなると思ってる
色んな局面で火を扱う仕事なのに、焚火禁止にしてるアホ国家だからな
普通の人には関係ないからなぁ・・。
岩手県って会社50社くらいしかないのか?
NECとか、pc98シリーズとか、一太郎とかロータス123とか
付随して色んなもん終わってるからな
AI絵も数年後にこうなるぞ
別にどうでもいいわ・・・・
何故昔の人達は食器集めが好きなんやろ
母国帰ってみろ。お前の国こそどこでもプラスチック食器にメッキ箸使ってんぞwww
割れないし
もうその状態になってるんではないかな
100均でも見栄えする物売ってるし
それが焼き物じゃなくなっても入れ物の体をなしてればそれに置き換わっていくだろうし
一般の人は言うほど食器に興味ないよ
味気ない人生送ってそうだね
不要な産業は無くなって当然だろ
掘って平地にした場所を団地にしてるのよ
住宅需要や工場需要が減って跡地が余ってるはある
陶磁器マニア以外はその業界の変化に気づきもしないだろう
つーか名古屋に今さらベッドタウンが要るのか?
そして感覚と運ゲーだろ陶磁器の模様なんて
材料に拘らなければいくらでも作れるわ
その材料だって付加価値出すために無理やり天然のものを使ってるだけだからな
汚れたら捨ててずっと衛生的だし、落としても割れない
別に大量生産品の皿でええわって思っちゃうわ
そもそも工場の量産品があるのに手作りにこだわる必要はない
希少価値のない陶磁器って誰に需要あるんや
工業製品の陶磁器なんて山ほど売ってんだろ
それが売れてたらオワコンですなんて言い出さないだろ
なんとか天目茶碗ってのがスゴイんでしょ?
売れる売れないじゃなくて高級な陶磁器を作る職人や材料が無くなるって話だろ
アホなん?
今はAIも生まれてきたからな
はたしてどこまで人類の手作業が抗えるのか
食器類は全部プラスチック
安く大量生産されてるだろうね
まあ、デジタルデータで技術の保存でもするしかないだろ
採算がとれるなら土掘れるって言ってるやん
結局はいらないから無くなるんだぞ
頻繁に一般人が継続購入するもんでもないんだよな
プラ容器は溶けるし黄変するし塗装はげるしで消耗品
中国メーカーは漆塗り風食器の素材色を白だの灰色だのにするのを止めてくれ
普通に黒プラでええやないか、買い換え需要を高めるテクニックか?
だからよく読めや
工業用の大規模な事業じゃなくて個人の話だろ
ブランド陶磁器の材料の話なんだよ
アホのフリしてわざと無駄な説明させてね?
俺は陶磁器文化についての記事の話をしてたわ
お前は違ったって気づけなかった
食器には他の素材のものでいい
量産に向いてないものは量産しないでください
資源の無駄使いでしかない
貴重な粘土は高級なものに使ってください
陶磁器が嗜好品ってお前
まさか縄文時代も知らないのか?
ハサミか?そりゃ悪名高い九州気質だからじゃねえの?
本島の美濃とかだったらまだ同情できるけど九州は修羅だからな
無能
無くなっても別にダメージないしな
韓国の白い壺は日本人に高く売れるしな!
そんな金持ちの道楽が消えそうとか知ったことないわ。
陶磁器も何かを犠牲に今のポジションを確立してきただけよ…
名陶や窯業企業は普通に山買ったりサプライチェーン組んだりで対策してるよ。
何もしてこなかった物知らずの馬鹿がわー俺大変じゃん日本は終わりだーいってるだけw
そして数年後こいつは政府のせいにしだすんだよ。
便器に使っとるがな。
粘土はロシア産が多かったみたいだね
元々オワコン産業だったのに戦争で輸入が止まって弱気になってるんだろ
南米でもアフリカでもどこでも取れるぞ。
輸送コストの兼ね合いで日本は中国ロシアから輸入してただけ。
何もかも懐かしい…
歌舞伎揚げは要る
昔ながらの重たい陶器食器とか使わんのやろ
骨壷?
「国産漆は最強!!!中国産とは違う!!!」とかほざいたバカのせいで完全に終わるよ
不要だから消えるのは当たり前
今更過ぎる
お前何使って飯食ってんだ?w
現地がチャイナに根こそぎイカれたってのもあるしな
もう終わりだわ
プラスチックのほうが軽いけど
というかありがたがる老人はもうその頃には死んでるし、その時代時代の新しいもの良いものだけが残るだろうから残らんって事は別にそれはそれでいい。
残したいのは老人だけや、自分の人生の爪痕なんだろうけど必死になるのはそいつらであって若者ではない
釣りかもしらんが統一教会ネタだよ
意味のないレジ袋有料化もあったし今度は何規制されるか分からん
まあしょうがない世の中そういうもん
権力者が陶磁器をステータスシンボルや力の象徴みたいに扱い出してから普及してきただけの贅沢品やで
知ったことか!
粉砕してまた陶土に戻して再焼成すればいいのでは?
それだけはない。箸だけでもカチャカチャうるさくてイラつく
ユニークなものが増えるなら良いんじゃないか
売れないよそもそもブラスチック容器で水温めなければええやん
趣味陶芸みたいなジジババいっぱい居るのに
なんかしてもらえば
バイオエタノールとか開発してる人、
謎肉ことソイミートとか開発してる
代用素材生成のプロとか科学者なんかなら
質のいい陶土の生成方法なんかは
思いつくのでは?