【海外発!Breaking News】マウイ島の山火事で1軒だけ無傷だった家 「なぜ?」の声に所有者が語る<動画あり>
記事によると
・今月8日に米ハワイ州のマウイ島で起きた大規模な山火事は、甚大な被害をもたらした。ハワイ州知事のジョシュア・グリーン氏は16日、これまでに110人の死亡が確認されたことを発表している。そんな中、焼け野原と化した海岸沿いのリゾート地で、1軒だけ無傷だった家が話題となっている。
・ABC系列のハワイ諸島のテレビ局『KITV』が今月11日、マウイ島で撮影した空撮映像をYouTubeに公開した。映像は、山火事の被害に遭ったマウイ島西部にある海岸沿いのリゾート地、ラハイナ付近を上空から撮影したもので、そこには全焼した家の残骸が一面に広がっていた。
・しかし、白い外壁に赤い屋根の2階建ての家が焼け跡もなく、無傷の状態で残っているのが見て取れる。今回の山火事を乗り越えたこの家はSNSで話題となり、「ハワイの山火事を生き抜いた赤い家」と呼ばれ、多くの人を驚かせた。
・なお山火事の被害に遭った他の地区でも、全焼せずに済んだ家がいくつかあり、多くの人がこれらの家がなぜ無傷で残ることができたのか不思議に思ったようだ。
・その疑問について、無傷だった赤い屋根の家の所有者であるパティー・タムラさんが答えている。「この家はハワイの昆虫や湿気から守るため、コンクリートで造られているからだと思います」
・パティーさんによると、この家は彼女の祖父であるカズイチ・タムラさんが1950年代に自ら建てたものだという。
・当時はほとんどの家が木造であったが、カズイチさんは基礎工事からコンクリートを使用した。また海辺に建てられたこの家は、敷地近くまで波が打ちつけて轟音が響くこともあるが、室内ではその音が聞こえないほど壁はコンクリートで厚く造られているそうだ。
・この家は現在、パティーさんのいとこが管理しており、山火事の発生時は改装中だったことから家には誰もいなかったという。
以下、全文を読む

この記事への反応
・やっぱ耐火建築強い。そして本邦で断熱性の高い窓の普及が遅れたのも分かるよねえ
・ハワイの大火事、ここまで延焼した理由が伝統的な木造建築が多かったからって言われてて関東大震災の大火事と同じ理由なんだな
・え。。マウイの家って殆ど木造だったの。そりゃ江戸の大火みたいになるわ
・73年前に日本人移民1世のおじいちゃんが建てたコンクリ家屋
沖縄出身かな
・糸魚川の火災で準耐火建築物だったので木造でも焼けなかった家を思い出した。
・確かこの家もDSが家主で富豪だから残されたとか決め付けてたなあの界隈・・・
そもそも敷地面積見ろよ、よそと大して変わらんだろうになぜここだけ富豪とか判断したんだ?
・奇妙だよな。陰謀論者が騒ぐのわかるわ。
家がコンクリート製でも芝生や草木が金属製じゃないだろう。
なぜここで止まったかは疑問。
逆に防火要素があるならそれも知りたい。
・海外だからこその家やなぁ
日本なら地震が多すぎて気づいたらコンクリにヒビとか入ったりしててすぐにだめになりそうやなぁ
・コンクリートは良くても中の鉄筋は大丈夫なのか…?
・現代版三匹の子ぶたやんけ
コンクリすげぇ
マウイ島も建て直しされるときにはコンクリ家が増えるんだろうか
マウイ島も建て直しされるときにはコンクリ家が増えるんだろうか


火山「お任せください。」
近隣住民全員死ねや😁
キミ何十年もそういう書き込みしてるけど人生大丈夫?そのまま死ぬよ?
それがどうした❗
死人を冒涜するな
デカレンジャーって何?
見ると結構、隣棟間隔も取れてるから十分あり得る話だよ
いや、草が燃えて無いから火が回らなかっただけやろ
火が迫ってるなら窓からいくらでも燃えるし
火の粉が飛んできて火がつくんじゃないかな?火の粉がついても発火しなければ燃えないっていうそんだけの話だろうね・・。
そこはゴーゴーファイブだろ
殺しに行くよ🔪
調子こいて海水使ってボロボロの建造物ばかりになるんだろうなw
死ぬよ?
脅迫は犯罪ですよ。
防火対策がろくにできてなかったんだろう。
震災とか戦争とか災害とかで毎回出てくるけどさ
あなたは共産党員ですか?
ほとんど木造やぞ
犯罪はデカレンジャーに任せましょう
ジャッジメントでデリートだ
コンクリートと共産党
何か繋がりが?
鉄筋入ってれば半永久的にもちます
寿命50年は建築業界の嘘です
あなたは共産党員ですか?
ハワイでスマートシティの爆誕やー
煤もないのは変
元気な芝から燃え広がるなんて滅多にないなんで他の家の地面が燃え尽きてるのかって風で家に火が移り家が燃えてるが周りの草も燃えたんだよ
陰謀もくそもないからな
防火耐震耐久性どれをとっても比べ物にならんレベルで上
家は兎も角として右側の芝生も燃えてないようだし芝生に水分がいっぱい含まれてる状態だったのかな?
🪳
大手ブランドハウスメーカーの木造と比較すりゃさほど金額差ないけどね
🐺は出て来ねーじゃねーか
なんで周りの芝や苗木が無事なんやこれ
ちょっとした火の粉程度で延焼したんだろうな
燃えだしたら家自体がただの燃料になるから
火がちょっと飛んできた程度じゃ普通に生えてる植物は燃えないが
家燃やして火に当て続けりゃ焦げたり燃える
そら燃えてるものがすぐ近くになければ煤なんて付かないよ
日本の火事のニュースでも隣接してなけりゃ何の影響もないの分かる
他が焼けてるのは家が燃えたから炙られただけ
デカイ声でしょうもない嘘つくな
ゴルフ場でも一面焼ける事なんかよくあるのに乾燥してもないでこれだけ被害のデカイ火事なら芝なんか余裕で燃えるわな
この手のは飛び火で屋根が燃えて全焼まで行くだけで本当に火の壁に囲まれてーみたいなのではねえぞ
眼の前が海だぞ、水分多すぎて燃えはしても燃え広がらんわ
日本でも離れた家の屋根の隙間に火の粉入って燃えるとか解説してた
乾燥時は簡単に火が付く、離れた位置にある枯れた大木すら内部から燃えたわ
木造レトロ(1950年代~60年代)マウイに魅力が残っていた
しかしアメリカナイズされ過ぎたハードモードハワイ(オアフはビルだらけで犯罪だらけ、貿易風止みがちで湿気あり)に魅力なし
残念ながらハッキリ言ってハワイはオワコン
半分海に面してるし耐火性のある建物に阻まれたら燃え広がらなくても何ら不思議ではない
側面は煤で汚れてるじゃん
風向きの問題だろう
そして利権まみれのクッソみたいな木造国立競技場を作った隈研吾は死ね
ついでに綺麗な海泳いでさwww気持ちえがった~www
ほんでよ、現地ニュース、おもろいねんこれがwww私達が火災で被害に遭ってるのに観光客が楽しんでるのはおかしいわ!だってwwwwwwwwwwwwwwうひゃひゃひゃwwwご愁傷様www
飛び火して燃えるから、その飛んで来た火の程度じゃコンクリは燃えない
で、だから?
今でも誇らしいわ
やはり湿度が凄い
湿度対策は大事だろう
最終的にはがれき全部撤去されてその家だけぽつーんとあるの
周りは基礎だけ100m四方道路以外は完全になにもなし土状態
燃えた家は炭化を通り越して灰になってる
焼き切った感じ
青々してる芝はそう簡単に燃えねーよ
その後責任者の警察署長は体調不良を理由に辞任し島を離れた
消火活動の途中で水源を止めて消火活動を妨害
止めた担当者の言い分は「水を尊敬しているから」(←ガチでそう言ってる)
支援物資の入る道路をなぜか封鎖し復興作業を妨害
ブラックロックをはじめとする巨大銀行や不動産屋が燃えた土地の買収を住人に持ち掛けまくっている
はちまはこれらの事実を決して記事にしない
なんで庭も燃えてないんや?
地面に生えてる草が燃えてないのは建物が燃えてないんだから当然だよ
焦げ跡もないんだから、周りの樹木が盾になったのだ
気にすべきは何の木だったか・・・だ
田村さん?
右が家の風下で燃えなかった感じでは
コンクリは燃えんからね残るのはあたりまえだ
日本の洪水でもRC造だけ生き残ってたね
安けりゃみんなRCにするんでは
葉っぱの水分含有量が多い樹木があると防火壁になるのよね。
どう見てもイチョウじゃないだろ
RC造の家のおかげで右側は被害がない幸い車も生存してるように見える
家の手前が燃えてないのは家の風下だからだろう
火の粉が舞ってるような状態でガソリンが残ってる車も引火して爆発したらしい
対爆シェルターが決して燃えない不燃性であるように分厚い強化コンクリートは堅牢で断熱性が高かった
火災旋風が巻き起こる様な木製家屋の密集地帯にあって庭が広くて防火帯の役割も果たした
火山帯からやや離れ場所に街があったから楽園気分に飲まれて住人が防災を怠ってたとしか思えん
台風あるから
他の場所の車と違って車も無傷だし運良く風向きに救われたんじゃね
すす汚れ一つないのも不自然に見えるな
車は退避してたにせよ、芝生が青いのはなぜなぜ?ww
そんな考えにもならない自業自得ww
台風にも強い塩害にも強い
燃えることもない
気になるなら直接見にいったら良い
ハワイなんて近いだろ
基本的に木造は禁止って法律で決めてしまえば良い
ハワイもオーストラリアも虫はデカイですよ
北海道ぐらいの虫サイズだと思えば良い
東京より遠いから無理
他にも要因があるはず
夜の便に乗れば丁度、夜に寝て起きたぐらいの時間に到着するから
体感は一瞬だよ、移動に距離を感じることはない
大丈夫だ
まぁコンクリは打ちっぱなしはダメだけどね、ありゃ人間が住めるレベルじゃ無い。
強風で運ばれた火の粉なんだろ
コンクリートなら火の粉ぐらいじゃ燃えないよ
というか沖縄の職人を連れてきたら良いよ
近いし
やはり木の家ではダメなんだ
これが日本建築じゃあああああああああ
地震、雷、火事、親父パンチにも耐える建築じゃあああああああああ
手練りで作ったのかな
地獄の作業だぞ、手練りで家1軒分とかトンデモナイ苦行
胸アツ
こんだけ色が残ってるなら普通に火が回らなかっただけだ
火の粉飛んできても燃えなかったって部分はあるだろうが
家→家→家
↓ ↓ ↓
庭 庭 庭
って焼けるんやろ、火の粉飛んできても家が燃えなけりゃ芝生元気でも不思議はなくね?
千葉県の東京湾要塞跡は一部が公園やホテルの敷地内に残ってるけど、昭和初期の物が装飾のモルタルまで綺麗に残ってたよ。
丁寧に作れば海沿いでも相当保つみたい。
コンクリートじゃない部分が焦げてもないってのはどういうことや。
ただただ運が良かっただけだろw
ともかくこれで耐火性が低い木造はやめろ
ハワイ
普通はそう考える
何でそう考えられないかはお察し
何処かが施工した一軒家だけが流されなかったって話題になってた
みんな奇跡の方が好きなんや。
だから、また山火事あったら燃えるんだけどね。
心配だよ...
一条だかが浮く家作ってた気がする
震災の後かもしれんが
そら日本で建てるなら日本の建築基準に合わせてつくるだろw
蒸し焼き状態なのでは…
それは1軒だけでなく、複数あるよ。
だから、幾つかのハウスメーカーで「当社の家は流されなかった」と宣伝していたりする。
規格化されたツーバイフォーで建材が販売されていて、自分で建てる猛者もいるとか。
郊外の大規模農家や金持ちの豪邸になると、重量鉄骨や混構造の大きな家になってくる。
日本でもそうだけど、庶民で鉄筋コンクリの戸建ては超少数派よね。
家が燃えなければ周りの芝生も無事でもおかしくないと思うが
外装に燃え移らないなら内装は燃えないし熱くない
強いて言うならな相当窓ガラスが炎に近かったなら割れる可能性はあるが写真の限りでは近くなさそうなのでなんとも無いだろう
ほーん?と思って動画見たら普通にコンクリビル真っ黒で焼け残ってるのあるな
その程度すら確認しないやつばっかりしかコメ欄にいないのがすごいな
全損じゃないからって理由で被災保険が半分しか降りなかったりするそうね