• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









1985年頃に会社に勤めてた人の働き方を今の人が見たら、勤務時間の3分の1くらいが休憩に見えると思う。じっさい休憩してたし。















この記事への反応



わたしが社会人になった頃‥90年代前半も、中抜けしてどっか遊びに行って、しれっと戻ってる上司がいたし、自分もゆるゆる働いてた気がします。

それが健全なんよなあ...

工場勤務のころは必要な部品が届かずに生産ラインがストップして
皆で工場の掃除をしてた時があります。
その原因も数を少なく間違えて発注したという初歩的なミスでした…。


まあ残業が普通だったし、会社いれば勤務してるとみなされたし。

そんな時代があったとは…

さらりーまんきんたろうで いちにちじゅう えんぴつをけずってる しごとがあったな

朝からお昼までスポーツ新聞読んでた上司がいたなぁ。
世の中の情勢を知るためって。
そんなもんかなって思ってた1990年ごろ。


父は営業だったけど、いつも夜8時には帰って来てたし、営業先で嫌なことがあると、良く墓参りに行って墓を綺麗にするんだって言ってた。
今思えばそのお墓参りは勤務時間内だよね、会社から車で1時間半~2時間くらいの距離なので結構遠かったはずだけど、、。


学校の推薦で書類と面接1回で
凝った自己アピールとか言わなくても、誰でも就職出来ていた時代ですもんね


上司と寿司食ってからとか、飲み会してから、残業をしてたらしいですね







羨ましいな・・・







コメント(320件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:31▼返信
うんちしてくるね
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:31▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:31▼返信
それが国の借金として
今の若者の肩にのしかかっておる
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:32▼返信
煙草休憩する奴は馬鹿だと思ってた
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:32▼返信
団塊、バブル世代天国ヘルジャパン
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:32▼返信
1日で48ゴミ記事、2ゲーム記事を叩き出した痴韓サイトはちまにはかなわんよ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:33▼返信
>もう引退した先輩が「パソコンとインターネットと携帯の導入で仕事の量が3倍になった」と言ってました

外回りさせるとサボるというこっちゃ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:33▼返信
>>1
どんなうんちだったか報告してね
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:33▼返信
当時バイトだったけど会社の社員旅行で海外に連れて行ってもらえた
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:33▼返信
団塊からバブルにかけてのジジババは漏れなく社会のゴミだからね
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:34▼返信
その結果が今の社会を形成したんですがね。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:34▼返信
そんな彼らも今では若者の金で年金貰って病院通い、公園から子供を追い出してゲートボールをしています
なんて老人に冷たい社会なんでしょう
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:34▼返信
大量のコピー終わるまでコピー機の前で待機とか、今じゃできんだろうなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:35▼返信
現代人「テレワーク中は仕事してない」
15.投稿日:2023年08月20日 14:35▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:35▼返信
まーんの社会進出がなければ入社倍率も今の半分な
そこ注目
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:35▼返信
仕事が効率化すると空いた時間にまた別の仕事が詰められるからどんどん過酷になっていくよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:36▼返信
どうせ当時の「上級」だけでしょ
今も上級はそんな仕事ぶりだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:36▼返信
実情はそうでもないよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:36▼返信
そもそも外回り自体絶滅寸前やん
ミートできないお爺ちゃんのためにたまに出向くけど基本必要ないし
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:36▼返信
つまりビッグモーターは四六時中LINE恫喝で部下見張ってるから真面目ってことやな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:36▼返信
男女平等だとか育休だとかが原因では?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:37▼返信
>>4
仕事できなさそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:39▼返信
営業は特にきっちり数字出してればサボってても問題ないって風潮あったし
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:39▼返信
ならサ店に行くぜ☆!!
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:39▼返信
だからインターネットがないころの方が幸せだったのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:39▼返信
逆にバブル期の会社員死ぬほど働いてたし徹夜もしてたからの
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:40▼返信
教師なんか昔の方が倍きつかったと思うけどな。
それこそ寝ないで朝練朝補習やって夜中まで働いて3-4時間睡眠で仕事してたようちの親父。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:41▼返信
じゃ土方でもやれよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:41▼返信
だせー高級車に乗ってる同僚はタバコ休憩毎日累計4時間してる💢

たまに私に「働きすぎるなよ」と言ってくる💢
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:41▼返信
今は一分一秒でもサボると厳罰に処される
世はまさに一億総奴隷時代
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:41▼返信
退職したけど昔は仕事途中で客に酒飲まされて迎え呼んだりしてたと話してたな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:41▼返信
それはコンプラ緩い低層職だけだろ。上級公務員や金融商社なんて馬車馬のように働いてたぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:42▼返信
大事な打ち合わせと言いながら喫茶店でバターライスかナポリタン食いながら営業先と談笑してただけで契約決まるからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:42▼返信
拘束されまくりじゃん
全然羨ましくねえよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:42▼返信
リアルに美味しんぼ1話の山岡が許されてたからな
二日酔いで来て寝る
というか、会社側が二日酔いで寝てていいから
出社しろと言ってた
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:42▼返信
バブルの頃なんかは外部に書類届けに行くだけであとはサボりで一日終わりみたいなのもあったらしいな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:42▼返信
サボりたいってこと?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:43▼返信
>>36
山岡は二日酔いじゃなくても寝てるぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:43▼返信
50歳くらいで全員処刑しろよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:43▼返信
人によるだろ
あの時代は酒飲めない男は人権ないし運転もバリバリできなきゃならんしワイには無理や
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:43▼返信
いまはトイレに30分籠ってスマホゲー
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:44▼返信
パソコンで勤務時間管理してるけど、スマホはノーカンとかいう謎ルールで
結局土日もメールや上司からのテキストに返信してるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:44▼返信
勤務時間中にX見てる人とか多そう
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:45▼返信
>>33
コンプラが何かわかってる?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:45▼返信
ワーキングプアは低賃金で文句言わず問題も起こさず働いてくれる奴隷
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:45▼返信
昭和に喫煙率多かったのは皆タバコで離席するからじゃあ俺もってなるのかもな
スマホどころかガラケーもないし
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:45▼返信
中小の営業はいまも昭和と変わらん働き方してる
大手はマジできつい
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:45▼返信
いや・・・。
今以上にブラック企業がきつくて、血尿だして仕事してた時代だよ。24時間働けますか?ってCMがあった時代だし過労死してる人もたくさんいたよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:45▼返信
>>44
むしろそんな時間もないとか底辺やんお前
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:46▼返信
その結果、かつての高卒水準にすら到達しない雑魚が量産されて厳選するようになったのでは?
で、自覚のない雑魚をブラック企業が確保する
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:46▼返信
駅改札前にある勤務ブースはキモいとは思うが
PC開くんならスタバやサ店くらい入れよ、と
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:48▼返信
>>50
調査のためと言い訳すれば見てもいいことになってるが書き込みはダメと念を押されてる底辺
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:48▼返信
しかもボーナスには税金も年金も保険も引かれず満額支給
額も今の数倍
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:48▼返信
工作してノリが乾くのを待ってるような「間」が
昔はいっぱいあったって事でしょ
これからは自動運転とか発達するなら ちょっとした書類作るくらいの作業は
出勤帰宅の車内で出来るだろって話になる
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:48▼返信
今みたいに労働者の人権が守られてるわけじゃないから。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:49▼返信
一部の奴が楽して人を捨て駒にして金儲けしてる
実際は最低限の生活ができる仕事だけが大切
底辺労働者やレジや接客、運送などの時給を上げるべき
くだらん事業や企画とゴミの押し売りはやめろ
友達ごっこで遊んでる社会などいらん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:49▼返信
でも、日本をダメにしていったのは、そういう過去の人々。 うまい汁だけ吸った。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:50▼返信
今だと、消防職員が現場帰りにコンビに立ち寄ったり、車掌が真夏の中の車掌室で軽く水分補給したり、自衛隊が遠征前にトイレを利用したりするだけで叩かれる時代だからなー
不寛容で心がない世の中になってきた証拠だわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:50▼返信
ワイ機械オペレーター
安定して回りだしたら数時間暇になるからスマホいじってるわw
掃除とか他の手伝いをしたらいいんじゃないかって??
トラブルが起きた時に対応できないと困るから持ち場を離れられないんですわw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:50▼返信
>>27
でも晩メシ代会社持ちだろ
親父が言ってた
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:50▼返信
そんなん一部やろ
紙の書類の束をバサバサやりながら全部手作業で必死に業務やってたぞ
せいぜいオアシスがあったくらい。オアシス専門の打ち子が居た
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:51▼返信
>>28
働き方改革は甘え
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:51▼返信
テレワークになってから、勤務時間の半分は横になってる
後半分はyoutube見てる、残業時間だけ仕事してる
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:52▼返信
>>56
今も守られてないぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:52▼返信
静岡市清水区北脇新田のカーサカオルにいる低脳バカ丸出しの虫けら男 

しょせん劣等屑は公開処刑されるの
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:52▼返信
>>54
調べたら2003年から引かれるようになったんだな
うらやま
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:53▼返信
静岡市清水区北脇新田のカーサカオルとカーサエミにいる低脳バカ丸出しの虫けら男 

しょせん劣等屑は公開処刑されるの
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:53▼返信
いや・・・。ごめん、すんごいぬるいこと言ってんなって思う。あの時代ってまさに「奴隷」って時代だぞ。ググってみろ
>1970年の「モーレツ社員」 帰宅は週に1度、上司の人形を竹刀でボコボコに叩きまくる
>日本の高度経済成長期にあたる1970年、会社員たちは朝から晩まで猛烈に働いていた。オフィスの壁に「売り上げ倍増」「大躍進」などと書かれた張り紙がびっしり並ぶ時代。
>深夜1時から営業会議。朝礼で「軍艦マーチ」歌う
お前らにはありえない時代だと思う。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:54▼返信
世界一景気が良かった時期と比較してどーすんだって話だよな
中卒高卒でも専業主婦を養いながらマイホームとマイカーを持ってた時代
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:55▼返信
あの当時の時代は「仕事のために死ねて幸せ」って3回唱えて寝るって時代だから・・。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:55▼返信
パワハラセクハラに目を瞑れば
いい時代だったのかもしれねえ
残業代もきちんと出た時代だろうし
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:56▼返信
でも仕事中サボってると結局は自分にそのツケが返ってくるんだけどね。
サボっても大丈夫な人は仕事を振られてない無能な人や窓際の人が多いやろ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:56▼返信
テレワ勝ち取ったから俺は今のほうがいいよ
3分の1とは言わずもっとザボっとるし
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:57▼返信
しかも当時の漫画ってエ。ロ漫画とかも劇画調のグロいエ。ロ漫画くらいしかなくてアニメだってせいぜい家無子とかハイジとかだし。そんな中娯楽もなんもなしに働いて寝るだけの時代だったのに。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:57▼返信
努力しても報酬かわらないならそりゃサボるよね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:57▼返信
今でもほとんど一緒やろ
仕事してる時間よりも喋ってたりわけのわからん準備とか対応してる時間のほうが多い
テレワークし始めてマジで暇になったわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:58▼返信
ほんとこれな
年寄りが今の若い奴は軟弱みたいに言うが、当時と今じゃ受験も就活も仕事も要求されるレベル全然違うだろと思うね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:58▼返信
まあ、今ならメールやチャットツールで添付するような図案とかも郵送してたし、
アポも電話して本人がいなきゃかけ直しとか折り返しで待ち発生とかな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:58▼返信
佐川急便でバイトして車買うのが若者の当たり前だった時代だからね・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:58▼返信
※78
今の大学受験は当時と比べて学力も低いしヌルゲーだもんね。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:59▼返信
最低賃金が東京で500円ちょいの時代なのでTwitterでブーブー言ってるような底辺はその時代の労働者だったら最低限の生活すらできないぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 14:59▼返信
※78
当時の方が仕事もハードだし受験なんて比べられないほど地獄だぞ・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:00▼返信
当時が楽?ありえねぇ。。。学校なんて体罰がひどくて壁とか血まみれの時代だぞ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:00▼返信
やる事やったからだろ
日本人全体がそんなんで世界第二位の経済大国にはなれなかっただろうよ
良い面しか見ないで物事を評価するなんぞ愚の骨頂
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:00▼返信
静岡市清水区北脇新田の牧田英市低脳バカ

しょせん劣等屑は公開死刑処刑されるの

銀河英雄伝説なんて無いのww すべて読まれてるのw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:01▼返信
これで老害はマウント取ってた挙句、下の世代の環境は地獄にしたとか最悪だな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:01▼返信
人生80年しかないのに労働なんて時間の無駄だろ遊べ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:01▼返信
正直、学校とかびくびく下向いて学生が通ってた時代だからなぁ。教師は竹刀を振り回して威張り散らしてたし
お前らの想像するより100倍地獄だぞ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:01▼返信
とはいえそれも砂上の楼閣だったわけだよ

バブルというはじければ終わる泡に浮かび上がっていた幻想
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:02▼返信
実際の割合で見たらどうなんかね
今よりブラックなとこも多かったと思うけども
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:02▼返信
バブル世代は真のゆとり世代だからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:02▼返信
でも都会では自殺する若者増えてたし
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:03▼返信
そして過去の栄光にすがりつく生産性の低い老害が大量に生まれたわけよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:03▼返信
わいは当時ふつーに夜中2時に帰って朝6時に出社してたけど。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:04▼返信
これ一部の上澄みだけだからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:04▼返信
>>10
昭和世代でも戦前戦中生の人間が築いた
日本の成長に寄生しまくってた世代だしな
そのつけを今氷河期以下が払ってるわけで…
正直いってゆとりやZ世代の半グレの
バカもが団塊とかから詐欺で金を
むしり取ってるのはせいせいする話だね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:04▼返信
今の現代人は無駄に働きすぎ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:04▼返信
こういうのを無駄と削られてじゃあ何が増えてるのかと言ったら役員報酬と利益剰余金と配当が無尽蔵に増え続けて労働者への還元は一切ないからな
これで労働者側に失われた30年の責任押し付けようとしてるんだからサイコクズ新自由主義者共はイカれてる
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:04▼返信
今は馬鹿でも大学行けるOA入試とかあるからな
マジでヌルゲー
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:04▼返信
しかも消費税が無かった
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:05▼返信
>>45
分かってなさそうだよね(´・ω・`)
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:05▼返信
>>85
やることやったのはこいつらじゃなくて上の世代なんだよなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:05▼返信
昔は公務員やら議員は「安定してるだけで安月給」だったんだよな
24時間働けますかとか言われてた時代はただのリーマンが残業しまくって月収300万円とか行ったりして、市街地エリアの駅前の土地(今考えたら商業地にしかならないような場所なのに当時は普通にじいさんばあさんが住んでるだけの民家があった)を買って、駅前ビル計画が立ち上がった時に高く売るとかで1000万円が1億円になってた時代だったからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:07▼返信
電話出たくないって駄々捏ねる新入社員みた時は今の若い奴はどんな温い環境にいたんだろって思った
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:08▼返信
>>75
くりいむレモンとかの無・修・正アニメは80年代だぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:08▼返信
>>56
昔の方が集団では労働者の権利は守られてたとは年配世代から聞く
良くも悪くも労組が強い時代で福利厚生も良くて経済成長期なので賃金も上がり調子だったと
もちろん同調圧力やパワハラセクハラスポ根的な価値観に関してはやりたい放題だったろうが
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:08▼返信
その頃は高卒で就職するのが割と一般的だった
その上の団塊の世代は中卒で一般企業に就職するのが割とよくあって、働きながら高校と大学を出るのもよくあることだった
だから、夜間高校はあちこちにあったんだわ
経済成長して学歴の水準が上がってきただけのことなので、単純に比べるのをやめなさいとしかいいようがない
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:08▼返信
>>99
しかも大抵は世襲経営者だしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:09▼返信
技術の発展が必ずしも人間を豊かにするわけではない
AIも根こそぎ人間の需要を奪って行くだろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:09▼返信
仕事によるだろ
銀行員なんてマジ地獄だぞ
ブラックなんてレベルではない
毎日午前様だし
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:09▼返信
>>101
消費税があるから今時駅に多目的トイレやエレベーター、エスカレーターが付いてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:09▼返信
今も普通の会社はそんなもんだで
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:11▼返信
大した能力も、大した仕事もしなくても給料が上がっていく時代。高度経済成長期

ちょっと前の中国で同じことがあり、そして中国バブルが弾ける
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:11▼返信
大した能力も、大した仕事もしなくても給料が上がっていく時代。高度経済成長期

ちょっと前の中国で同じことがあり、そして今 中国バブルが弾ける
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:12▼返信
>>54
脱税とかも普通だったらしいしな
今は日本自体も衰退してて安定した税収も減ってるのにも関わらず無能な政治家と強欲利権屋はばら撒きピンハネだらけなんで国庫はカツカツで財務省は血眼になって国民から税金を搾り取ろうとしているから脱税なんてそう簡単にはできないけれども
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:12▼返信
>>91
長時間働いてはいたが家のことは専業主婦に放り投げてた
今は残業こそ少ないが、共働き社会で養う老人も多いから早く帰れる分だけ家のことやらないとアカン
全体で見ると労働者数も総労働時間も増えてたりする

偏りが是正された代わりに社会全体がブラック化したと言えるな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:12▼返信
今の基準で言ったら10割ブラック企業の時代だからな。
その中のごく一部見て「うらやましー」なんて言ってるやつは、そんな時代行ったら今より底辺になってる
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:14▼返信
東京大阪間の出張を日帰りで行けとか忙しないことも言われなかった
一泊して観光して帰ったよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:14▼返信
>>33
横文字大好きな意識高い系無能おじさん乙w
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:14▼返信
今はスマホで何でもかんでも無料だったり安く買えるやろ。

バイトでも十分生活できる今の環境が最強やわ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:15▼返信
これ一部がやってただけやで
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:16▼返信
その頃に入社した奴らが今50台後半になって役員や管理職になってる
そりゃ日本終わるわw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:17▼返信
能率効率コストカットぉ~
おっさんの給料下げて使えん奴は自主退職ぅ~
無駄が浮けば会社も社会も上向くと思ってたんだよねみんな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:17▼返信
だらだら仕事できた結果がサービス残業とかだし
今より簡単にクビにできたから仕事はちゃんとできないとダメだったし
どちらが良いとも言えないと思うがな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:18▼返信
とりあえずAIが仕事奪うからちょっと頭が良いくらいの若者はキツイ仕事やらない限りホームレスまっしぐら
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:19▼返信
※109
今時同族企業って中小でも珍しいだろ。頭ビッグモーターかよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:19▼返信
24時間戦えますかでも有給休暇は取れてるもんな
いつの間にか仕事があるだけマシとか言って無茶苦茶させるようになった
とは言え最近は結構マシになってるとは思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:20▼返信
俺のじいさんがバブル期入社で某大手メーカーの筆記試験に遅刻したけど
そのまま面接受けさせてもらえて採用されたそうな
あとじいさんの知り合いが大手商社の入社式に紛れ込んだらバレたけど
そのまま「ここに並びなさい」って言われて新入社員の列に並ばされてそのまま入社できたらしい
旧帝大だったってのもあるんだろうけどバブル期は緩かったんだろうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:21▼返信
>>26
当たり前だけどやりとりされる情報量が多いほどノルマも増えていくわけでネットが今ほど現実社会と密接ではなかった2005年ですらネットがまだほとんど普及していなかった1995年と比べれば4倍以上の情報量の差があって2005年と最近の2020年では20倍以上の情報量の差があるわけで現代人は情報とノルマの渦の中で溺れてる訳ですね
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:21▼返信
仕事は今の方が超楽だよ。ただサボりを検知するシステムが強化されてるだけw
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:22▼返信
※129
お前幾つって設定なんだよ。お前がジジイだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:22▼返信
今も昔もサボって仕事してないのはヤニカスだけだけどな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:22▼返信
残業のために日中をどう過ごすか見たいな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:23▼返信
>>97
氷河期が1番無能だけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:23▼返信
※125
サービスで残業なんかしないよ
残業手当がきっちり付いてたからモーレツに働いたんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:24▼返信
当時の地方公務員だった人の話とか聞いても昼くらいに抜けて
夕方子供とキャッチボールしてたとか言っていたからなあ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:24▼返信
今も喫煙室で一日サボってるよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:25▼返信
>>128
マシになったというより
女働かせるためにはマシな環境を構築せざるを得なかった
そして女を労働力に仕立て上げた代わりに出生率が死んだ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:26▼返信
>>135
ゼット世代の無能には敵わないぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:27▼返信
>>128
当時有給なんかとれねーよ。買取もないしまさに名目だけの休暇日数。
親の葬式も出ないで仕事するのが当たり前だった時代だよバブル期は。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:27▼返信
落合も期間バイトを母校に紹介してもらって、3ヶ月無遅刻未欠勤で頑張れば社員になれるって言われてそのまま東芝府中の社員になったらしいね
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:31▼返信
そもそも土曜が休みじゃない
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:31▼返信
>>16
まーんの社会進出は先進国になるならもう必然的な流れなんで仕方ない
古くはイギリスやフランスやアメリカもそして日本もそして昔なら女は奴隷だった隣のあの国ですら通ってきた道なのだから
アフリカの国がよくいつまでも発展できないとか言われてるけど実際のところアフリカ人は発展できないのではなくて発展したらまーんが社会進出したり昔ながらの価値観が壊れるのはそれを守るためにあえて国が発展するのを抑制してるのかもしれない
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:32▼返信
スマホも無く通販も限られてた当時は、ちょっとした買い物でも自分の足で探し回らなきゃならなかったんだよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:33▼返信
>>8
今の方がかなりゆとり労働だと思うがな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:34▼返信
これが血反吐を吐いて日本を復興したという昭和の実態
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:36▼返信
効率効率効率効率効率
時間空いたね時間空いたね時間空いたね
はい次これやってはい次これやってはい次これやって
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:36▼返信
>>75
ガンダムもマクロスもあるなら十分だろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:37▼返信
適当にボヤッと想像言ってるだけ
昔は年中終電帰り徹夜続きは当たり前な感じだった
肉体労働とかはそうじゃないんだろうけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:38▼返信
んー拘束時間長かったしサビ残あったしきつかったけど昔の方が仕事楽しめた(やりがい)
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:39▼返信
これ結局仕事ができるやつに
その分のしわ寄せが行ってただけってオチだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:40▼返信
※141
親の葬式に若手社員が香典持ってきてくれたよ
うちの社は暇だったのかな実家けっこう遠方だったのにな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:40▼返信
>>106
あれはオーパーツだから……
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:41▼返信
リゲインのCMで24時間働けますかの時代だけど?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:42▼返信
「私はこんなに頑張ってるのに、仕事の途中で煙草休憩とってる人はズルい!」とか騒いでる人の功績やでw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:42▼返信
>> 営業で外回り行って喫茶店で休憩
今でも普通にやるだろ?
どんだけ要領悪いんだよw
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:42▼返信
>>132
設定かどうかしらんけどなんでじいさんのじいさんがバブル期入社になるんだよ
お前境界知能か?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:43▼返信
人間集中できる時間なんて限られてる訳で、そう何時間も続けてやれないんすよ
だから小まめな休憩が必要なんだけど、ある意味サボることでソレをしていた
それが長時間労働の実態でもあり、今の人達や社会情勢ではやれないことだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:43▼返信
俺はテレワークできる今のほうが楽だと思うわ
パンイチで始業時間にパソコン立ち上げればよくて、残業代も申告しただけ貰える
無駄にカラ残業して会社にいる必要もない
晩飯を妻子と食べられる

まぁ今でもテレワークが続いてる会社限定の話になるがな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:49▼返信
仕事があれば残業当たり前で土曜も普通に働いてたし今の平均より楽だったとは思えんな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:50▼返信
>>144
それはないな。
アフリカって大概女の人が働いてる社会だし、男がひも同然。
抑制しているのはどちらかと言うと欧米の工作が原因。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:50▼返信
今でもホワイト企業で効率よく仕事すれば十分休憩取れるけど
今ブラックで搾取されてるやつは昔でも変わらず搾取されるんじゃね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:52▼返信
営業の外回りで自宅に帰って数時間休憩してる人なんて今でもいくらでもいるよw
社用車の側面に白のステッカー貼って会社名隠して家で昼寝してるw
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:52▼返信
支える上より多かった団塊は人海戦術でどうにかなった割に、
めっちゃ働いてたと嘯くジジババは多い
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:54▼返信
※2が言ってることは実は事実でその老害世代が自分たちより優秀な人達が入ってくる(入社してくる)のが怖くてわざと氷河期世代という言葉を作り出しなるべく就職させないようにしていたという過去がある
だれが何のためにそんなことをするのかと思われるかもしれないけど日本の景気が良くなっていってしまってはいろいろと都合の悪いヤツラもいますからね
かしこい人や感の良い人はすでに気が付いていると思いますがぶっちゃけあの団体が裏でからんでますね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:55▼返信
飲み会、慰安旅行、社内運動会などイベントの参加はほぼ強制
ハラスメント日常的でタバコはいつでもどこでも吸えてた
有給取れない深夜残業も泊まりも普通のこと
そのかわり収入はアホほどよかったで
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:55▼返信
>>166
パソナか
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 15:58▼返信
戦中派、下手したら戦前派が政治、社会、企業を牛耳ってた時代が今より緩いとかどんなゼット脳なんだよw
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:02▼返信
盆と正月以外休みなくて150連勤とかしてたけど
残業代なんてもんなかったけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:03▼返信
>>1
これが「効率化」や
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:05▼返信
適当に作ったふぁみこんがバカ売れした時代だしねバブルって
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:06▼返信
こういう余裕を切り詰めていきながらデフレを頑張ってきて賃金は30年横ばいで今限界を迎えたんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:08▼返信
>>36
新聞社って特殊な職場でコネだからね。
一般庶民とは違うよ、本人はそのつもりが無い設定だけど。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:10▼返信
1990年代に働いてた人がいるってのがすごい…
どれだけ若くても50代だしそんな年齢の人がネットでそういうこと呟いてるの怖いわ、偏見だけど50代より上の世代ってネットリテラシーガバガバですぐ個人や勤め先特定できるイメージある
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:11▼返信
そして「今の若いもんは…」と愚痴ってる
最高に恵まれた世代
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:11▼返信
ツイカスってろくに義務も果たさないくせに有給全部使って絶対定時で帰って飲み会にも参加しないでしょ 
そんな奴がバブル期羨むとかなんの冗談だよ シュレッダー係も務まらねえよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:11▼返信
羨ましいって思う話かも知れんけど、今の新卒の質が悪いから金の卵扱いされ無いって事実も受け入れるべきだよ
昔はどんなクズれもしっかりと働くようになったのよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:11▼返信
自分たちが楽な仕事をしていたのに今の方が楽だと思いたがるおかしな老人たち
税金はじめ負担は子供時の教育などから受け続けさらに外国人への支援などで一気に増えている
インフラなども老朽化を子供の世代に投げてきた結果それも今の世代が面倒を背負い込まされる
国際化だ、SDGdだいって自分らはよいことをしましたと負の面を見ようとせずに負債だけ残していく
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:16▼返信
質の基準も量も緩かった
明らかに現代人のほうがきつい
なお給料は今のほうが圧倒的に低い
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:19▼返信
就業時間中に病院行けるのは、ルール上は基本OKなんだぞ
もしダメなら社会として、医療は夜中心の営業にするべきだなw
今の人間はなんも考えないから、そんなことすら理解できずに、機械か奴隷のように働いてる奴多い
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:20▼返信
団塊とか言うゆとり並みに甘やかされてる世代
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:21▼返信
今営業も内勤も全部監視されてるからなあ
めちゃくちゃサボりにくい時代になってる
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:21▼返信
昔はパソコンなんてなかったし表計算ソフトもなかった
あったのはワープロと電卓
ワープロで表作る前は手書きで計算してワープロに打ち込むというゆるい仕事だった
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:22▼返信
老人「今の若者は根性がない。俺たちの若い頃は残業しても疲れなかった」
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:23▼返信
そんな楽な労働だった時代にアメリカを買い占めてGDP世界一になろうとしてたのに
今はがむしゃらに働いても中国に抜かれてドイツにも抜かれそうってどんだけ人的資質落ちてんだよって良い証左だな。。。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:23▼返信
Z世代は日本をつぶす
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:24▼返信
パワハラセクハラ当たり前サビ残当たり前でも構わないな?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:25▼返信
>>182
ゆとりは教育がゆとり教育にしてただけで
上の層は結局その分を他で補って勉強しなきゃいけなかったし
時代的にはゆとりなんかまったくないし
甘やかされた世代なんかではない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:26▼返信
昭和20年代生まれの親父が「会社に行くだけで金が貰えた」と冗談交じりに言ってたなあ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:26▼返信
その1985年頃に会社に勤めてた人らがダラダラしてしっかり仕事しなかったから今影響出てんだよ!理解出来る?!そういいの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:28▼返信
大体植木等が悪い。
まあ晩年サラリーマンは楽だみたいな印象広めて本当に申し訳なかったって謝ってたけどw
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:28▼返信
※175
その昔、小学校でこんな課外活動があった、1日父親の職場を見学するという
それで大人達はタバコ吸いながらずっと紙の書類と睨めっこしてた
昼休みなると同僚達とバレーボールしたり、会社出て外食いく人もいれば同僚とパチ、ンコ行くか?と話してる人もいたな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:28▼返信
末代まで続く負の遺産を多く残した無能世代
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:29▼返信
そんなお前らが統一教会自民党や創価学会公明党の2大カルトに投票し続けた結果じゃんw
迷惑してるのはこっちなんだわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:32▼返信
>>193
そうそう、昔の人達の昼休みは全力で遊ぶだよなw全力で遊ぶために午前中はサボってるのが多かった
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:37▼返信
?「苦労は買ってでもしろ!ワシが若い頃は・・・」
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:38▼返信
水木しげるが平成の時代は昭和に比べて楽で過ごしやすいって言ってたからまあ向こうの方が信じられる
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:39▼返信
携帯電話もネットも写メも無いので外出の予定はかなり時間の余裕を取るし
紙で確認、足で確認なので勤務時間は長くとも脳ミソ休憩させられる時間が長い
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:40▼返信
>>175
顔だして醤油差し舐めてるののネットリテラシーがガチガチには見えないけど。10代20代だって、顔出して(場合によっては制服で所属がわかる)○○行ったと行動をSNSにあげたり、ストーリーで今・どこにいるか晒しているのもいるじゃん。世代じゃなく個人だよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:42▼返信
んー?今の方がブラックだと言えるのか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:43▼返信
※200
そもそも身元特定とかレスしてる奴がネットリテラシーガバガバなんだと思う
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:47▼返信
昔は勤務時間に酒飲むとか当たり前だったらしい
もはや異世界だわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:50▼返信
昔の方が楽だったと主張すればするほど昔の人間の優秀さと現世代の無能さを証明する地獄理論。。。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:55▼返信
あと20年後くらいになったら、今の時代は寿司ペロ少年やへずまみたいな人間に即前科がつかないコンプライアンスの緩い時代だったと言われてるよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:56▼返信
パチ屋でサボリーマンはデフォだった希ガス
だから立駐があるパチ屋は繁盛していた
同じ理由で、駐車場に『外壁』のあるコメダは平日でも客が多かった
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:58▼返信
>>204
現世代にいる昔の人間の無能さも証明できる
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:58▼返信
都合のいい部分だけ見ればそりゃ羨ましいになるわな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 16:59▼返信
老害の回顧録か?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:00▼返信
何年前との比較して意見言ってるんだ
少なくとも20年前と比較したら現代めっちゃホワイトやがな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:00▼返信
>>206
サボリーマンとか希ガスとか加齢臭ハンパねえなおい!
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:01▼返信
最近になってひっさびさに外でバイトしたら
やることがもうガッチガチに決められててびっくり
自分の考えでアレがこうだこれがどうだってできないようになってた
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:01▼返信
※207
バブル時代の奴らが今でも働いてるとか?
お前計算も出来んの???無能どころの話じゃないわな。。。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:06▼返信
※47
昔は一つの机に一つ灰皿があった
タバコ吸いながら仕事をすると捗った
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:08▼返信
>>212
低脳マニュアル人間にはやること逐一指示せんとあかんねん
こっちも難儀やけどそうやらんと仕事が回らんからしゃあないねん
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:08▼返信
今でもタバコ休憩とかほざいて抜ける奴ばっかじゃん
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:09▼返信
この記事は嘘松だな
>朝からお昼までスポーツ新聞読んでた上司がいたなぁ
今は一日中ネット見てるだろ
スポーツ紙は1時間くらいで全部読めるし
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:10▼返信
戦後は小卒でコネ無くても有名大手で働けたんだよな
今の経済衰退してる要因は下手に学歴社会で無駄にステータスが学歴やコネが無いと何も出来なくなったからかもな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:11▼返信
※215
マニュアル作れ作れ圧力は今の30代がもたらした功績
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:11▼返信
※216
おまえは働いたこと無いだろ
サラリーマンに昔も今もタバコ休憩など無い
あるとしたら、肉体労働系のバイト
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:12▼返信
結果や実績出せてるならサボっていいでしょ
誰かの目のまえで休んだりサボってるならソレはそいつがアホ
ITで逐次行動が管理されてるようなら、そんな企業やめちまえ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:12▼返信
>>130
情報が数倍に増えても、ツイッターの炎上、まとめの煽り叩き記事、ヤフコメ等のゴミ情報ばかり見てそうな奴らじゃなあ、、
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:13▼返信
※218
また嘘を付いている。
小中の義務境域が始まったのは昭和22年
小学生では正社員になれないのよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:15▼返信
そりゃ背広着てやるような仕事だけな肉体労働は何も変わらない
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:16▼返信
中抜けして歯医者。
すいません、今もやってます
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:18▼返信
仕事中にゲームしてたってきいたな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:20▼返信
やったことないけど、中抜けして歯医者は半休扱いになるかなぁ
大抵休日に予約とってる
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:21▼返信
おそらく、拘束時間としては今は昔の半分、楽なもんだと思うよ
昔は会社が終わると毎日飲み会、それは「会議」の要素でもあった
飲み会で夜の12時過ぎるのはザラ で、会社に泊まったりする
だから午前中はダラダラする。昼過ぎに正気に戻り、やっと仕事。そしてその夜は飲み会。「今日、オレ早く帰るは」は午後10時頃。
酒は仕事をするための「ガソリン」と言われていた。
で、仕事が進まないから土日祝日出勤。でも午前中はダラダラ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:21▼返信
山岡くんも一日中寝てるか競馬新聞読んでたな
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:22▼返信
※226
自分も仕事中にソシャゲ触ってるわよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:24▼返信
あと数十年後には今の方がマシだとか羨ましいとか言われる時代が来るよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:24▼返信
※228
日本の生産性が落ちてる理由に労働時間の減少が上がってるからな
今後労働人口は大幅に減り、ホワイト労働環境が当たり前になると生産性上げる手段が本当に減る
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:28▼返信
※232
君はよく知っているね
日本人は本当に働かなくなった
俺は誰でも知っている大手企業の正社員だったが、休日は、1年の半分あった。
有給休暇取らないやつは、3カ月間、3カ月間だよwww有給の出勤停止wwwwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:32▼返信
今は世界中のレベルが上がりまくってて個人に求められる能力も桁違いに上がってるからな
全体の能力が低い昔はバカでも良かったけど、今だと問答無用で無能の烙印を押されるだろう
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:34▼返信
ワイのじいちゃん(73歳)はバブルの頃大きな会社の部長として働いてたけど忙し過ぎて会社に寝泊まりあたりまえ、土日出勤当たり前、丸2ヶ月休みなしとかだったって言ってたぞ。
中抜けくらいせなやってられんやろ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:34▼返信
※234
それは無いと思うけどね
無能は無能で無能の部署があって、そこでイキイキ仕事をしている
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:37▼返信
どう考えても今の方が楽だよ。というのもまだ人間として扱われるから。
まぁ男女平等で女性が職場に入ってくるようになってからそうなっていった。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:37▼返信
飲み会は会社が費用負担とか夏冬のボーナスとは別に年度末の決算賞与の追加支給ありとか社員旅行は海外とか弊社の日常なんやが
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:38▼返信
※229
あれは「そうだったらいいな」の理想で書いてあるだけだよ。逆にいうとあれが許されなかったんだよ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:39▼返信
※235
よく分からんけどね
出版社とかだったら家に帰るのは着替えを取りに行く一週間で1日だけ、というのは知っているが、
そこら辺にある普通の会社だったら、仕事早い奴、できるやつは定時に帰った。
仕事できないやつが残業して、休日出勤して、「残業代」「休日出勤代」で、
新卒1年目の女子が、それこそ部長の給料の2倍、となって会社で問題になったことがあった。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:39▼返信
…これ……真逆じゃねえか??
インターネットを使って根も葉もない喧伝をするのが流行ってるが団塊世代はまだ
健在な方が多いぞ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:41▼返信
※240
役所でもない限り仕事が出来ない人が残業するとかはないなぁ。だって仕事って出来る人に割り振られるから
出来ない人はお茶くみくらいしかすることないよ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:42▼返信
本当に羨ましいかな?飲み会は奢りとはいえほぼ強制参加、毎日サービス残業6時間は当たり前。隣の席でたばこ吸われ放題、パワハラセクハラ常設無罪、、、
良いとこしか見ないなら羨ましいとも思えるだろうが。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:42▼返信
※239
それも違うよ
何で昼に会社で寝るのかと言えば、夜に働いているから。
新聞記者にはよくあること。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:43▼返信
3分の1休めても
1日の3分の2は会社に居てそうな昭和のイメージ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:43▼返信
>>8
硬さ:ゆるめ
色:明るめの茶色
匂い:ややスモーキー
長さ:少し便器からはみ出る程度
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:43▼返信
>俺の父親は○○○カーゴにいたけど、そっと仕事中抜け出して喫茶店に行き、数時間後サボって就業時間数十分前にぬるっと戻って仕事してましたアピールすれば問題なかったらしい。それくらいサボらないと続かないほどきつい仕事だったとかwその時は毎食ご飯も3杯は食べてた。

たぶんこれ逆の意味で言ってると思うんだよ。家に一ヶ月くらいずっと帰れない人が数時間息抜きでサボっても怒られないって話だよ。そういうのならある。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:44▼返信
>>102
分かってるわw
アレだろアレ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:46▼返信
そういえば、昔のアニメで「ガオガイガー」っていうのがあるけど、チーフが一ヶ月くらい家に帰ってないんですよね?みたいに言われるシーンとかあるからなぁ。当時はそれくらい熱血だったんだよ。そういう人が仕事中にソファーで寝ててもみんなそっとしておくだろ?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:49▼返信
やっぱ経済特区が必要と思うんだよな
労働基準法に縛られない働き方をしたい人たちを集めて
仕事=研究=趣味になってるような人材に頑張ってもらう
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:49▼返信
現代でも、
家に帰ってもスマホやpcが無く、
娯楽がテレビしかない状態で、
さらに人と関わる場所が会社しか無かったら、
誰も帰らず会社にいると思うよ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:50▼返信
バブル以前は会社が余剰人員を抱えているのは当たり前の光景だった
適材適所なんか考えずに大卒を一括採用して適当な部署に配属してたんだ
有能枠は派閥争いに勝利して会社の上層部に昇進していくが無能枠でも会社に残留して社内の人間関係を調節してたんだ
釣りバカな人でも取引先に重宝されるなど多趣味が武器になり得た訳や
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:50▼返信
※249
90年代の出版社なんて会社に寝泊まりしてる人多かった話
残業代でてたのかなあれ…
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:51▼返信
とにかく、趣味でサラリーマンはできなくなったね。
研究とか、開発とか、電通のクリエイティブ部門とか、趣味だから会社から外に出たくない(テレビゲームやっているような感覚)という人は、昔は認められていたんだよね。
今は、お盆とか正月とか、下手すると土日、祝日に会社の中に入れない。
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:53▼返信
いやいやいやwwwwバブルの時アホ共がこうやって時間と資源無駄にしてきたから没落したんだろ…
この無駄な休憩時間で技術投資してたら今頃日本は世界リードしてたよ
バブルの時やってたこういう無駄な行為や投資するにしても不動産ばっか
何の技術も得られない終わった考えしてるから日本は大量の負債抱えるハメになったんだろうが
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:54▼返信
ヤニカス休憩とかそれやなw
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 17:58▼返信
※253
出て無いと思う。
それに、「何で家に帰らないの?」と聞いたら、「副編集長が帰らないから」で、「残業」という意識ではなかったよう。
出版社とか、クリエイティブ系は、一度タイムレコーダーを押して退社にし、仕事を続けるケースを多く見た。
今でいうブラックというよりは、「趣味で仕事をしている」だったと思う。当然ながら、体を壊した。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:01▼返信
代わりに24時間戦えますか?ビジネスマン、ビジネスマン
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:02▼返信
>>105
電話に慣れてないからだろ?
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:03▼返信
でもパワハラセクハラ今の比じゃないけどな??
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:04▼返信
自分は通勤が嫌で会社に寝泊まりしたいことあるが
今は認めてもらえないもんな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:06▼返信
>>250
マジそれ
めっちゃ働きたいエリアとゆるゆるで働きたいエリア棲み分けやればええねん。それらの人間がごっちゃになって働いてるから色々労働トラブル起こるんよ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:06▼返信
>>240
何だ?お前ウザいな
どこの会社かもどんな業界かも晒してねーのに何勝手に話進めてんの?
それと、ちゃんとアンカーつけてレスしたら?
仕事できない人だってすぐばれるぞ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:07▼返信
>>257
お前全てのコメントに※つけて返すなよ
ちゃんとレスすらできない馬鹿なの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:08▼返信
※263
俺はいつもの元新聞記者だよ
見たこと、聞いたことしか書いていない。
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:10▼返信
>>265
気持ち悪い元記者だろ笑
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:11▼返信
>>265
元記者ならアンカくらいつけれるよ
低能で馬鹿なくせに記事かけたの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:11▼返信
でも抜けてからまた会社に戻って残業って今の人達は嫌がりそうね
ある意味会社に住んでた時代だと思う
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:11▼返信
※と>>がどういう条件で変わるか知らなそう
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:11▼返信
>>265
あー自分の見たこと聞いたことが全てと思ってるアホね。40〜50代の独身弱者男性によくあるパターン。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:12▼返信
変なのは相手すんなよ、リアルと同じ距離をとれ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:22▼返信
羨ましければ自分でその環境作れよアホ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:25▼返信
しょうがないでしょ
コスト削減型で生産性向上するのがここ30年来ブームなんだから
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 18:30▼返信
「○○から聞いた△△の話なんですが」の不信用さったらないね
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 19:15▼返信
※16
そして時同じくして、日本経済の衰退がはじまる、、
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 19:19▼返信
マジメに仕事すると「何やってんだ!仕事すんな阿呆!!!」って怒鳴られてた職場知ってる
社会保険事務所っていうんですけどね。年金がミスばかりなのは仕事してなかった連中に
仕事させようとするからそりゃミスばかりになるわw
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 19:23▼返信
本気出すのは5時から
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 19:36▼返信
デフレの中でコストカットだけみんなで頑張ったから人員も休憩する余裕もないギチギチの社会になったよ
279.投稿日:2023年08月20日 19:44▼返信
このコメントは削除されました。
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 19:47▼返信
糞日本ざまぁwwwwwwww
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 19:54▼返信
親父が独法勤めしてた頃はスゴイ楽な仕事してたなぁ
小学生でも出来るような仕事を実質1日2時間程度
勤務時間は1日7時間15分。年間休日155日。年収850万
時代の勝ち馬に乗ってただけで本当に羨ましい
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:17▼返信
サボる事ばっかり考えてないで働けってことだよ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:19▼返信
今の日本は若者が金使わないから貧乏になったので、そんな余裕もなくなりましたね。
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:27▼返信
>>198
水木先生が一番思い浮かべてた「昭和」とは
徴兵されて負傷した第二次世界大戦の時代
とか昭和東京五輪以前の時代だった可能性
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:29▼返信
>>218
これは流石に嘘
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:34▼返信
>>231
20年後は日本人はベトナムやタイとか
東南アジアで出稼ぎしに行く時代かもね…
そこで主人たるグエン様やソムチャイ様の
上司にペコペコしながらこき使われる
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:36▼返信
何もかもが細かく管理されてるからなぁ・・・管理する側はガバってたりするけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:58▼返信
んなことしてた奴らが今の上層部なんだから
日本が落ちぶれるのもわかってたよね
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 21:05▼返信
今日本に必要なのはIT機器でもロボットでもなく拳銃だよ。光通信やビッグモーターのような会社を滅ぼさなくてはならない
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 21:07▼返信
バブル世代「24時間働いた!今の若者は弛んでいる!」(勤務中に爆睡、雑談という名の会議&会議、実質タダ飯の飲み会、着服し放題の交通費)
こいつら仕事舐めてんだろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 21:15▼返信
昭和の良いところだけ抜き出して羨ましがられても
昔はネットが無かったから、情報は本屋の立ち読みだったし、欲しい情報が本当に手に入りにくかった
自分一人だけの趣味を共有する人も見付けられなかったし、ネットがあったとしてもADSLまでは従量制
あ、もちろん週休二日ではないし、未婚は冷たい目で見られる(男女とも)
女性は24歳過ぎたらクリスマスケーキ、売れ残りと言われ肩身が異常に狭かった
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:40▼返信
>営業で外回り行って喫茶店で休憩なんて文化は絶滅
リモート増えた結果、そこらの外食店でPC持ち込んで社内情報漏らしながら仕事してるやん
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:44▼返信
いや当時はみんな仕事のために生きて仕事のために死ぬ感じだったから。
娯楽とかも酒くらいしかなかった時代だし・・。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:45▼返信
昔は経費で結構落ちてたらしいね
そいつらが好き勝手やりすぎたせいで厳しくなったんだけど
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:46▼返信
※290
多分、それ今の感覚で捉えてるんだろうけど、当時の人はそうじゃないからなぁ。仕事というのがまず暮らしの中心にあってそれで回ってるから。雑談も全て仕事に関係ある雑談で。まぁ仕事が遊びと同じというならそうなんだろうけど。

言ってみりゃ仕事が一番の娯楽だった時代だから。
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:48▼返信
※294
景気が良かった頃は、仕事に関係あるなら・・ってことで接待費用とかも出してたから。どこで仕事につながるかわからんし。まぁ今はデジタルの時代で昔みたいに接待しても仕事につながるとは限らないし。飲み屋で仕事が決まってた時代とかだったから。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:50▼返信
そうなんだよね。会議室で会議するんじゃなくて飲み屋の席で仕事の話をしてそれで決まっていったりしてた時代だからね。
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:53▼返信
RPGとかでも酒場とかで人を集めてるから、なんとなくそういう雰囲気はわかると思う。現代人みたいに遊びがなくて全部仕事なんだよね。酒を飲むのもね。
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 22:57▼返信
そのかわりブラックです
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 23:03▼返信
優秀な人たちが無能な人の分も働いてたんだろうな
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 23:45▼返信
文字通り情報量が違いすぎる
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 23:45▼返信
社員の仕事はキツくなって給料も減ったけど、経営者の所得は上がり続けてる
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 23:48▼返信
>>4
大体あってる
二流企業しかタバコ休憩での無駄話はしてない
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 00:12▼返信
そりゃ上司が無能な訳だ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 00:21▼返信
当時サラリーマンやってたけど、全然面白くない毎日だったぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 00:51▼返信
>>1
ずっと会社にいて今はシルバー枠で掃除当番してるじいちゃんが言ってたからコレは本当
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 01:22▼返信
まぁ今は労基が機能しとるからな。冗談じゃなくてさ
今も昔も仕事は結果よ。昔の時代で今ほどの生産性だったら地獄が待ってたが時代が時代だったから色々な業種が効率悪くても儲かったんよ
昔に結果出なかったら出るまで終わらんぞ。今もあるにはあるだろうが残業がーとかではなく儲けだからその日の仕事が終わろうが儲けや貢献度がすくなきゃケツ叩かれて次の仕事や
あの時代に効率悪くても事業起こして文字通り気合で生き残った会社を見てみろ。今になってやっと体罰だので壊れ始めてる。そういう所は昔からそんな感じだから地獄よ。金は実力主義、体罰は当たり前。そして儲けるのも当たり前。遊んでても儲けりゃ許される
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 01:42▼返信
>>47
昭和はまだ喫煙室なんてないし離席なんてしない
平社員はみんな自席でプカプカ吸ってて、個室持ちの偉いのは応接のテーブルに大理石のスタンド型ライターと煙草ケースがあってさ、来客には一服すすめるおじさんが多かった気がする
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 02:23▼返信
そんなことしてる暇あったら早く終わらせて帰って家族と過ごすわ
バカじゃねーの
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 03:50▼返信
営業サボってゲーセンとか聞いたことある
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 07:21▼返信
それで経済回ってたし成長率も高かったわけでな
搾取する者が少なかったのが理由やけど、昔のほうがマクロ視点でみれば効率が良かったんや
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 08:19▼返信
女性が社会進出してなかったからね
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 10:14▼返信
>>1
氷河期世代の学力や身体能力ってコロナ世代より終わってるだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 10:17▼返信
>>140
学力、身体能力、犯罪発生率。どれを取っても氷河期世代の負けやぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 10:29▼返信
うちの親の会社は退職後の人が集まる宴会の補助が会社から出るらしいで
うらやましいなw
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 11:55▼返信
全部自民の悪政の所為
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 12:04▼返信
でも毎日のように飲み会強要とかパワハラセクハラ当たり前だったので今の方がいいかもなあ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 15:48▼返信
経済成長しないからこんなことになるの
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 19:34▼返信
その結果が今の日本やで
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月22日 02:49▼返信
ネットのない昔はわからないことをネットで調べるなんてできなかった
知識の必要な仕事なら想像してみて。結構つらいから

直近のコメント数ランキング

traq