1985年頃に会社に勤めてた人の働き方を今の人が見たら、勤務時間の3分の1くらいが休憩に見えると思う。じっさい休憩してたし。
— PsycheRadio (@marxindo) August 18, 2023
1985年頃に会社に勤めてた人の働き方を今の人が見たら、勤務時間の3分の1くらいが休憩に見えると思う。じっさい休憩してたし。
俺の父親は○○○カーゴにいたけど、そっと仕事中抜け出して喫茶店に行き、数時間後サボって就業時間数十分前にぬるっと戻って仕事してましたアピールすれば問題なかったらしい。それくらいサボらないと続かないほどきつい仕事だったとかwその時は毎食ご飯も3杯は食べてた。
— Notintelli_Inc. (@notintelli_inc) August 18, 2023
昭和50年代の地方(四国の香川県)の1学年300人くらいの工業高校
— しのぴーX@横綱若三杉 (@wakamisugi) August 19, 2023
学年1位~20位
大手インフラ企業、大手メーカーへの学校推薦枠あり
学年21位~50位
県内大手企業への学校推薦枠あり
成績下位層でテキトーに就活していても楽に内定を取れた時代だったそうです。
バブルの頃、社員旅行は海外でした。
— 三途の川の渡し船 (@ztaDiJ9ak9f1vDv) August 19, 2023
面談に行くと
所長が自宅まで来宅、父兄が所長を診断。所長の態度が悪いと親が却下。
「金の卵」が学生でしたよ。
飛び込み面談で即決は経験者の常識。休職者が決定権在りました。
それと、賃金の減額なしに中抜けして歯医者とかいってたと父に聞きましたw
— はんこ@旅がしたい (@hanko_pettanko) August 18, 2023
もう引退した先輩が「パソコンとインターネットと携帯の導入で仕事の量が3倍になった」と言ってました
— アマチュアムセンJI1ARIとしみち (@JI1ARI) August 19, 2023
営業で外回り行って喫茶店で休憩なんて文化?は絶滅しましたね……。
この記事への反応
・わたしが社会人になった頃‥90年代前半も、中抜けしてどっか遊びに行って、しれっと戻ってる上司がいたし、自分もゆるゆる働いてた気がします。
・それが健全なんよなあ...
・工場勤務のころは必要な部品が届かずに生産ラインがストップして
皆で工場の掃除をしてた時があります。
その原因も数を少なく間違えて発注したという初歩的なミスでした…。
・まあ残業が普通だったし、会社いれば勤務してるとみなされたし。
・そんな時代があったとは…
・さらりーまんきんたろうで いちにちじゅう えんぴつをけずってる しごとがあったな
・朝からお昼までスポーツ新聞読んでた上司がいたなぁ。
世の中の情勢を知るためって。
そんなもんかなって思ってた1990年ごろ。
・父は営業だったけど、いつも夜8時には帰って来てたし、営業先で嫌なことがあると、良く墓参りに行って墓を綺麗にするんだって言ってた。
今思えばそのお墓参りは勤務時間内だよね、会社から車で1時間半~2時間くらいの距離なので結構遠かったはずだけど、、。
・学校の推薦で書類と面接1回で
凝った自己アピールとか言わなくても、誰でも就職出来ていた時代ですもんね
・上司と寿司食ってからとか、飲み会してから、残業をしてたらしいですね
羨ましいな・・・


それが長寿の秘訣じゃ
今の若者の肩にのしかかっておる
外回りさせるとサボるというこっちゃ
どんなうんちだったか報告してね
なんて老人に冷たい社会なんでしょう
そこ注目
今も上級はそんな仕事ぶりだよ
ミートできないお爺ちゃんのためにたまに出向くけど基本必要ないし
仕事できなさそう
それこそ寝ないで朝練朝補習やって夜中まで働いて3-4時間睡眠で仕事してたようちの親父。
たまに私に「働きすぎるなよ」と言ってくる💢
世はまさに一億総奴隷時代
全然羨ましくねえよ
二日酔いで来て寝る
というか、会社側が二日酔いで寝てていいから
出社しろと言ってた
山岡は二日酔いじゃなくても寝てるぞ
あの時代は酒飲めない男は人権ないし運転もバリバリできなきゃならんしワイには無理や
結局土日もメールや上司からのテキストに返信してるわ
コンプラが何かわかってる?
スマホどころかガラケーもないし
大手はマジできつい
今以上にブラック企業がきつくて、血尿だして仕事してた時代だよ。24時間働けますか?ってCMがあった時代だし過労死してる人もたくさんいたよ。
むしろそんな時間もないとか底辺やんお前
で、自覚のない雑魚をブラック企業が確保する
PC開くんならスタバやサ店くらい入れよ、と
調査のためと言い訳すれば見てもいいことになってるが書き込みはダメと念を押されてる底辺
額も今の数倍
昔はいっぱいあったって事でしょ
これからは自動運転とか発達するなら ちょっとした書類作るくらいの作業は
出勤帰宅の車内で出来るだろって話になる
実際は最低限の生活ができる仕事だけが大切
底辺労働者やレジや接客、運送などの時給を上げるべき
くだらん事業や企画とゴミの押し売りはやめろ
友達ごっこで遊んでる社会などいらん
不寛容で心がない世の中になってきた証拠だわ
安定して回りだしたら数時間暇になるからスマホいじってるわw
掃除とか他の手伝いをしたらいいんじゃないかって??
トラブルが起きた時に対応できないと困るから持ち場を離れられないんですわw
でも晩メシ代会社持ちだろ
親父が言ってた
紙の書類の束をバサバサやりながら全部手作業で必死に業務やってたぞ
せいぜいオアシスがあったくらい。オアシス専門の打ち子が居た
働き方改革は甘え
後半分はyoutube見てる、残業時間だけ仕事してる
今も守られてないぞ
しょせん劣等屑は公開処刑されるの
調べたら2003年から引かれるようになったんだな
うらやま
しょせん劣等屑は公開処刑されるの
>1970年の「モーレツ社員」 帰宅は週に1度、上司の人形を竹刀でボコボコに叩きまくる
>日本の高度経済成長期にあたる1970年、会社員たちは朝から晩まで猛烈に働いていた。オフィスの壁に「売り上げ倍増」「大躍進」などと書かれた張り紙がびっしり並ぶ時代。
>深夜1時から営業会議。朝礼で「軍艦マーチ」歌う
お前らにはありえない時代だと思う。
中卒高卒でも専業主婦を養いながらマイホームとマイカーを持ってた時代
いい時代だったのかもしれねえ
残業代もきちんと出た時代だろうし
サボっても大丈夫な人は仕事を振られてない無能な人や窓際の人が多いやろ。
3分の1とは言わずもっとザボっとるし
仕事してる時間よりも喋ってたりわけのわからん準備とか対応してる時間のほうが多い
テレワークし始めてマジで暇になったわ
年寄りが今の若い奴は軟弱みたいに言うが、当時と今じゃ受験も就活も仕事も要求されるレベル全然違うだろと思うね
アポも電話して本人がいなきゃかけ直しとか折り返しで待ち発生とかな
今の大学受験は当時と比べて学力も低いしヌルゲーだもんね。
当時の方が仕事もハードだし受験なんて比べられないほど地獄だぞ・・・
日本人全体がそんなんで世界第二位の経済大国にはなれなかっただろうよ
良い面しか見ないで物事を評価するなんぞ愚の骨頂
しょせん劣等屑は公開死刑処刑されるの
銀河英雄伝説なんて無いのww すべて読まれてるのw
お前らの想像するより100倍地獄だぞ。
バブルというはじければ終わる泡に浮かび上がっていた幻想
今よりブラックなとこも多かったと思うけども
昭和世代でも戦前戦中生の人間が築いた
日本の成長に寄生しまくってた世代だしな
そのつけを今氷河期以下が払ってるわけで…
正直いってゆとりやZ世代の半グレの
バカもが団塊とかから詐欺で金を
むしり取ってるのはせいせいする話だね
これで労働者側に失われた30年の責任押し付けようとしてるんだからサイコクズ新自由主義者共はイカれてる
マジでヌルゲー
分かってなさそうだよね(´・ω・`)
やることやったのはこいつらじゃなくて上の世代なんだよなぁ
24時間働けますかとか言われてた時代はただのリーマンが残業しまくって月収300万円とか行ったりして、市街地エリアの駅前の土地(今考えたら商業地にしかならないような場所なのに当時は普通にじいさんばあさんが住んでるだけの民家があった)を買って、駅前ビル計画が立ち上がった時に高く売るとかで1000万円が1億円になってた時代だったからな
くりいむレモンとかの無・修・正アニメは80年代だぞ
昔の方が集団では労働者の権利は守られてたとは年配世代から聞く
良くも悪くも労組が強い時代で福利厚生も良くて経済成長期なので賃金も上がり調子だったと
もちろん同調圧力やパワハラセクハラスポ根的な価値観に関してはやりたい放題だったろうが
その上の団塊の世代は中卒で一般企業に就職するのが割とよくあって、働きながら高校と大学を出るのもよくあることだった
だから、夜間高校はあちこちにあったんだわ
経済成長して学歴の水準が上がってきただけのことなので、単純に比べるのをやめなさいとしかいいようがない
しかも大抵は世襲経営者だしな
AIも根こそぎ人間の需要を奪って行くだろうな
銀行員なんてマジ地獄だぞ
ブラックなんてレベルではない
毎日午前様だし
消費税があるから今時駅に多目的トイレやエレベーター、エスカレーターが付いてる
ちょっと前の中国で同じことがあり、そして中国バブルが弾ける
ちょっと前の中国で同じことがあり、そして今 中国バブルが弾ける
脱税とかも普通だったらしいしな
今は日本自体も衰退してて安定した税収も減ってるのにも関わらず無能な政治家と強欲利権屋はばら撒きピンハネだらけなんで国庫はカツカツで財務省は血眼になって国民から税金を搾り取ろうとしているから脱税なんてそう簡単にはできないけれども
長時間働いてはいたが家のことは専業主婦に放り投げてた
今は残業こそ少ないが、共働き社会で養う老人も多いから早く帰れる分だけ家のことやらないとアカン
全体で見ると労働者数も総労働時間も増えてたりする
偏りが是正された代わりに社会全体がブラック化したと言えるな
その中のごく一部見て「うらやましー」なんて言ってるやつは、そんな時代行ったら今より底辺になってる
一泊して観光して帰ったよ
横文字大好きな意識高い系無能おじさん乙w
バイトでも十分生活できる今の環境が最強やわ。
そりゃ日本終わるわw
おっさんの給料下げて使えん奴は自主退職ぅ~
無駄が浮けば会社も社会も上向くと思ってたんだよねみんな
今より簡単にクビにできたから仕事はちゃんとできないとダメだったし
どちらが良いとも言えないと思うがな
今時同族企業って中小でも珍しいだろ。頭ビッグモーターかよ
いつの間にか仕事があるだけマシとか言って無茶苦茶させるようになった
とは言え最近は結構マシになってるとは思う
そのまま面接受けさせてもらえて採用されたそうな
あとじいさんの知り合いが大手商社の入社式に紛れ込んだらバレたけど
そのまま「ここに並びなさい」って言われて新入社員の列に並ばされてそのまま入社できたらしい
旧帝大だったってのもあるんだろうけどバブル期は緩かったんだろうな
当たり前だけどやりとりされる情報量が多いほどノルマも増えていくわけでネットが今ほど現実社会と密接ではなかった2005年ですらネットがまだほとんど普及していなかった1995年と比べれば4倍以上の情報量の差があって2005年と最近の2020年では20倍以上の情報量の差があるわけで現代人は情報とノルマの渦の中で溺れてる訳ですね
お前幾つって設定なんだよ。お前がジジイだろ
氷河期が1番無能だけどな
サービスで残業なんかしないよ
残業手当がきっちり付いてたからモーレツに働いたんだよ
夕方子供とキャッチボールしてたとか言っていたからなあ。
マシになったというより
女働かせるためにはマシな環境を構築せざるを得なかった
そして女を労働力に仕立て上げた代わりに出生率が死んだ
ゼット世代の無能には敵わないぞ
当時有給なんかとれねーよ。買取もないしまさに名目だけの休暇日数。
親の葬式も出ないで仕事するのが当たり前だった時代だよバブル期は。
まーんの社会進出は先進国になるならもう必然的な流れなんで仕方ない
古くはイギリスやフランスやアメリカもそして日本もそして昔なら女は奴隷だった隣のあの国ですら通ってきた道なのだから
アフリカの国がよくいつまでも発展できないとか言われてるけど実際のところアフリカ人は発展できないのではなくて発展したらまーんが社会進出したり昔ながらの価値観が壊れるのはそれを守るためにあえて国が発展するのを抑制してるのかもしれない
今の方がかなりゆとり労働だと思うがな。
時間空いたね時間空いたね時間空いたね
はい次これやってはい次これやってはい次これやって
ガンダムもマクロスもあるなら十分だろ
昔は年中終電帰り徹夜続きは当たり前な感じだった
肉体労働とかはそうじゃないんだろうけど
その分のしわ寄せが行ってただけってオチだろ
親の葬式に若手社員が香典持ってきてくれたよ
うちの社は暇だったのかな実家けっこう遠方だったのにな
あれはオーパーツだから……
今でも普通にやるだろ?
どんだけ要領悪いんだよw
設定かどうかしらんけどなんでじいさんのじいさんがバブル期入社になるんだよ
お前境界知能か?
だから小まめな休憩が必要なんだけど、ある意味サボることでソレをしていた
それが長時間労働の実態でもあり、今の人達や社会情勢ではやれないことだよ
パンイチで始業時間にパソコン立ち上げればよくて、残業代も申告しただけ貰える
無駄にカラ残業して会社にいる必要もない
晩飯を妻子と食べられる
まぁ今でもテレワークが続いてる会社限定の話になるがな
それはないな。
アフリカって大概女の人が働いてる社会だし、男がひも同然。
抑制しているのはどちらかと言うと欧米の工作が原因。
今ブラックで搾取されてるやつは昔でも変わらず搾取されるんじゃね
社用車の側面に白のステッカー貼って会社名隠して家で昼寝してるw
めっちゃ働いてたと嘯くジジババは多い
だれが何のためにそんなことをするのかと思われるかもしれないけど日本の景気が良くなっていってしまってはいろいろと都合の悪いヤツラもいますからね
かしこい人や感の良い人はすでに気が付いていると思いますがぶっちゃけあの団体が裏でからんでますね
ハラスメント日常的でタバコはいつでもどこでも吸えてた
有給取れない深夜残業も泊まりも普通のこと
そのかわり収入はアホほどよかったで
パソナか
残業代なんてもんなかったけど
これが「効率化」や
新聞社って特殊な職場でコネだからね。
一般庶民とは違うよ、本人はそのつもりが無い設定だけど。
どれだけ若くても50代だしそんな年齢の人がネットでそういうこと呟いてるの怖いわ、偏見だけど50代より上の世代ってネットリテラシーガバガバですぐ個人や勤め先特定できるイメージある
最高に恵まれた世代
そんな奴がバブル期羨むとかなんの冗談だよ シュレッダー係も務まらねえよ
昔はどんなクズれもしっかりと働くようになったのよ
税金はじめ負担は子供時の教育などから受け続けさらに外国人への支援などで一気に増えている
インフラなども老朽化を子供の世代に投げてきた結果それも今の世代が面倒を背負い込まされる
国際化だ、SDGdだいって自分らはよいことをしましたと負の面を見ようとせずに負債だけ残していく
明らかに現代人のほうがきつい
なお給料は今のほうが圧倒的に低い
もしダメなら社会として、医療は夜中心の営業にするべきだなw
今の人間はなんも考えないから、そんなことすら理解できずに、機械か奴隷のように働いてる奴多い
めちゃくちゃサボりにくい時代になってる
あったのはワープロと電卓
ワープロで表作る前は手書きで計算してワープロに打ち込むというゆるい仕事だった
今はがむしゃらに働いても中国に抜かれてドイツにも抜かれそうってどんだけ人的資質落ちてんだよって良い証左だな。。。
ゆとりは教育がゆとり教育にしてただけで
上の層は結局その分を他で補って勉強しなきゃいけなかったし
時代的にはゆとりなんかまったくないし
甘やかされた世代なんかではない
まあ晩年サラリーマンは楽だみたいな印象広めて本当に申し訳なかったって謝ってたけどw
その昔、小学校でこんな課外活動があった、1日父親の職場を見学するという
それで大人達はタバコ吸いながらずっと紙の書類と睨めっこしてた
昼休みなると同僚達とバレーボールしたり、会社出て外食いく人もいれば同僚とパチ、ンコ行くか?と話してる人もいたな
迷惑してるのはこっちなんだわ
そうそう、昔の人達の昼休みは全力で遊ぶだよなw全力で遊ぶために午前中はサボってるのが多かった
紙で確認、足で確認なので勤務時間は長くとも脳ミソ休憩させられる時間が長い
顔だして醤油差し舐めてるののネットリテラシーがガチガチには見えないけど。10代20代だって、顔出して(場合によっては制服で所属がわかる)○○行ったと行動をSNSにあげたり、ストーリーで今・どこにいるか晒しているのもいるじゃん。世代じゃなく個人だよ。
そもそも身元特定とかレスしてる奴がネットリテラシーガバガバなんだと思う
もはや異世界だわ
だから立駐があるパチ屋は繁盛していた
同じ理由で、駐車場に『外壁』のあるコメダは平日でも客が多かった
現世代にいる昔の人間の無能さも証明できる
少なくとも20年前と比較したら現代めっちゃホワイトやがな
サボリーマンとか希ガスとか加齢臭ハンパねえなおい!
やることがもうガッチガチに決められててびっくり
自分の考えでアレがこうだこれがどうだってできないようになってた
バブル時代の奴らが今でも働いてるとか?
お前計算も出来んの???無能どころの話じゃないわな。。。
昔は一つの机に一つ灰皿があった
タバコ吸いながら仕事をすると捗った
低脳マニュアル人間にはやること逐一指示せんとあかんねん
こっちも難儀やけどそうやらんと仕事が回らんからしゃあないねん
>朝からお昼までスポーツ新聞読んでた上司がいたなぁ
今は一日中ネット見てるだろ
スポーツ紙は1時間くらいで全部読めるし
今の経済衰退してる要因は下手に学歴社会で無駄にステータスが学歴やコネが無いと何も出来なくなったからかもな
マニュアル作れ作れ圧力は今の30代がもたらした功績
おまえは働いたこと無いだろ
サラリーマンに昔も今もタバコ休憩など無い
あるとしたら、肉体労働系のバイト
誰かの目のまえで休んだりサボってるならソレはそいつがアホ
ITで逐次行動が管理されてるようなら、そんな企業やめちまえ
情報が数倍に増えても、ツイッターの炎上、まとめの煽り叩き記事、ヤフコメ等のゴミ情報ばかり見てそうな奴らじゃなあ、、
また嘘を付いている。
小中の義務境域が始まったのは昭和22年
小学生では正社員になれないのよ
すいません、今もやってます
大抵休日に予約とってる
昔は会社が終わると毎日飲み会、それは「会議」の要素でもあった
飲み会で夜の12時過ぎるのはザラ で、会社に泊まったりする
だから午前中はダラダラする。昼過ぎに正気に戻り、やっと仕事。そしてその夜は飲み会。「今日、オレ早く帰るは」は午後10時頃。
酒は仕事をするための「ガソリン」と言われていた。
で、仕事が進まないから土日祝日出勤。でも午前中はダラダラ。
自分も仕事中にソシャゲ触ってるわよ
日本の生産性が落ちてる理由に労働時間の減少が上がってるからな
今後労働人口は大幅に減り、ホワイト労働環境が当たり前になると生産性上げる手段が本当に減る
君はよく知っているね
日本人は本当に働かなくなった
俺は誰でも知っている大手企業の正社員だったが、休日は、1年の半分あった。
有給休暇取らないやつは、3カ月間、3カ月間だよwww有給の出勤停止wwwwww
全体の能力が低い昔はバカでも良かったけど、今だと問答無用で無能の烙印を押されるだろう
中抜けくらいせなやってられんやろ。
それは無いと思うけどね
無能は無能で無能の部署があって、そこでイキイキ仕事をしている
まぁ男女平等で女性が職場に入ってくるようになってからそうなっていった。
あれは「そうだったらいいな」の理想で書いてあるだけだよ。逆にいうとあれが許されなかったんだよ。
よく分からんけどね
出版社とかだったら家に帰るのは着替えを取りに行く一週間で1日だけ、というのは知っているが、
そこら辺にある普通の会社だったら、仕事早い奴、できるやつは定時に帰った。
仕事できないやつが残業して、休日出勤して、「残業代」「休日出勤代」で、
新卒1年目の女子が、それこそ部長の給料の2倍、となって会社で問題になったことがあった。
インターネットを使って根も葉もない喧伝をするのが流行ってるが団塊世代はまだ
健在な方が多いぞ。
役所でもない限り仕事が出来ない人が残業するとかはないなぁ。だって仕事って出来る人に割り振られるから
出来ない人はお茶くみくらいしかすることないよ。
良いとこしか見ないなら羨ましいとも思えるだろうが。
それも違うよ
何で昼に会社で寝るのかと言えば、夜に働いているから。
新聞記者にはよくあること。
1日の3分の2は会社に居てそうな昭和のイメージ
硬さ:ゆるめ
色:明るめの茶色
匂い:ややスモーキー
長さ:少し便器からはみ出る程度
たぶんこれ逆の意味で言ってると思うんだよ。家に一ヶ月くらいずっと帰れない人が数時間息抜きでサボっても怒られないって話だよ。そういうのならある。
分かってるわw
アレだろアレ
労働基準法に縛られない働き方をしたい人たちを集めて
仕事=研究=趣味になってるような人材に頑張ってもらう
家に帰ってもスマホやpcが無く、
娯楽がテレビしかない状態で、
さらに人と関わる場所が会社しか無かったら、
誰も帰らず会社にいると思うよ。
適材適所なんか考えずに大卒を一括採用して適当な部署に配属してたんだ
有能枠は派閥争いに勝利して会社の上層部に昇進していくが無能枠でも会社に残留して社内の人間関係を調節してたんだ
釣りバカな人でも取引先に重宝されるなど多趣味が武器になり得た訳や
90年代の出版社なんて会社に寝泊まりしてる人多かった話
残業代でてたのかなあれ…
研究とか、開発とか、電通のクリエイティブ部門とか、趣味だから会社から外に出たくない(テレビゲームやっているような感覚)という人は、昔は認められていたんだよね。
今は、お盆とか正月とか、下手すると土日、祝日に会社の中に入れない。
この無駄な休憩時間で技術投資してたら今頃日本は世界リードしてたよ
バブルの時やってたこういう無駄な行為や投資するにしても不動産ばっか
何の技術も得られない終わった考えしてるから日本は大量の負債抱えるハメになったんだろうが
出て無いと思う。
それに、「何で家に帰らないの?」と聞いたら、「副編集長が帰らないから」で、「残業」という意識ではなかったよう。
出版社とか、クリエイティブ系は、一度タイムレコーダーを押して退社にし、仕事を続けるケースを多く見た。
今でいうブラックというよりは、「趣味で仕事をしている」だったと思う。当然ながら、体を壊した。
電話に慣れてないからだろ?
今は認めてもらえないもんな
マジそれ
めっちゃ働きたいエリアとゆるゆるで働きたいエリア棲み分けやればええねん。それらの人間がごっちゃになって働いてるから色々労働トラブル起こるんよ。
何だ?お前ウザいな
どこの会社かもどんな業界かも晒してねーのに何勝手に話進めてんの?
それと、ちゃんとアンカーつけてレスしたら?
仕事できない人だってすぐばれるぞ。
お前全てのコメントに※つけて返すなよ
ちゃんとレスすらできない馬鹿なの?
俺はいつもの元新聞記者だよ
見たこと、聞いたことしか書いていない。
気持ち悪い元記者だろ笑
元記者ならアンカくらいつけれるよ
低能で馬鹿なくせに記事かけたの?
ある意味会社に住んでた時代だと思う
あー自分の見たこと聞いたことが全てと思ってるアホね。40〜50代の独身弱者男性によくあるパターン。
コスト削減型で生産性向上するのがここ30年来ブームなんだから
そして時同じくして、日本経済の衰退がはじまる、、
社会保険事務所っていうんですけどね。年金がミスばかりなのは仕事してなかった連中に
仕事させようとするからそりゃミスばかりになるわw
小学生でも出来るような仕事を実質1日2時間程度
勤務時間は1日7時間15分。年間休日155日。年収850万
時代の勝ち馬に乗ってただけで本当に羨ましい
水木先生が一番思い浮かべてた「昭和」とは
徴兵されて負傷した第二次世界大戦の時代
とか昭和東京五輪以前の時代だった可能性
これは流石に嘘
20年後は日本人はベトナムやタイとか
東南アジアで出稼ぎしに行く時代かもね…
そこで主人たるグエン様やソムチャイ様の
上司にペコペコしながらこき使われる
日本が落ちぶれるのもわかってたよね
こいつら仕事舐めてんだろ
昔はネットが無かったから、情報は本屋の立ち読みだったし、欲しい情報が本当に手に入りにくかった
自分一人だけの趣味を共有する人も見付けられなかったし、ネットがあったとしてもADSLまでは従量制
あ、もちろん週休二日ではないし、未婚は冷たい目で見られる(男女とも)
女性は24歳過ぎたらクリスマスケーキ、売れ残りと言われ肩身が異常に狭かった
リモート増えた結果、そこらの外食店でPC持ち込んで社内情報漏らしながら仕事してるやん
娯楽とかも酒くらいしかなかった時代だし・・。
そいつらが好き勝手やりすぎたせいで厳しくなったんだけど
多分、それ今の感覚で捉えてるんだろうけど、当時の人はそうじゃないからなぁ。仕事というのがまず暮らしの中心にあってそれで回ってるから。雑談も全て仕事に関係ある雑談で。まぁ仕事が遊びと同じというならそうなんだろうけど。
言ってみりゃ仕事が一番の娯楽だった時代だから。
景気が良かった頃は、仕事に関係あるなら・・ってことで接待費用とかも出してたから。どこで仕事につながるかわからんし。まぁ今はデジタルの時代で昔みたいに接待しても仕事につながるとは限らないし。飲み屋で仕事が決まってた時代とかだったから。
大体あってる
二流企業しかタバコ休憩での無駄話はしてない
ずっと会社にいて今はシルバー枠で掃除当番してるじいちゃんが言ってたからコレは本当
今も昔も仕事は結果よ。昔の時代で今ほどの生産性だったら地獄が待ってたが時代が時代だったから色々な業種が効率悪くても儲かったんよ
昔に結果出なかったら出るまで終わらんぞ。今もあるにはあるだろうが残業がーとかではなく儲けだからその日の仕事が終わろうが儲けや貢献度がすくなきゃケツ叩かれて次の仕事や
あの時代に効率悪くても事業起こして文字通り気合で生き残った会社を見てみろ。今になってやっと体罰だので壊れ始めてる。そういう所は昔からそんな感じだから地獄よ。金は実力主義、体罰は当たり前。そして儲けるのも当たり前。遊んでても儲けりゃ許される
昭和はまだ喫煙室なんてないし離席なんてしない
平社員はみんな自席でプカプカ吸ってて、個室持ちの偉いのは応接のテーブルに大理石のスタンド型ライターと煙草ケースがあってさ、来客には一服すすめるおじさんが多かった気がする
バカじゃねーの
搾取する者が少なかったのが理由やけど、昔のほうがマクロ視点でみれば効率が良かったんや
氷河期世代の学力や身体能力ってコロナ世代より終わってるだろ
学力、身体能力、犯罪発生率。どれを取っても氷河期世代の負けやぞ
うらやましいなw
知識の必要な仕事なら想像してみて。結構つらいから