• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






夏のカレーはしっかり温めて食べよう!

※なおコミュニティノート
「夏場に多く見られる日を越したカレーの食中毒ですが、
原因菌として''ウェルシュ菌''があります。
耐熱性の芽胞菌なので、加熱滅菌の有効性が低く、
産生される毒素のエンテロトキシンは下痢を引き起こします。
何日も日を越して細菌の増殖してしまった食品は廃棄するしかありません。
一般財団法人東京顕微鏡院 理事 伊藤 武」










  


この記事への反応


   
正しくは「夏のカレーはしっかり冷蔵しよう!」だな

カレーなどで食中毒を起こし易いウェルシュ菌は
加熱に強く、食中毒予防で大事な点は
「しっかりと冷やして保存する」ことです。
ウェルシュ菌 農林水産省


冷蔵しないせいかと思ったけど、
リプ返見てたら"冷蔵してレンチンして食べた"らしくて、
それでもダメって夏場のカレーめっちゃ怖いな…!

  
これは優秀なコミュニティノート

つか夏は作り置き禁止と思った方が。
とりわけ煮物系は冬でも出しっぱなしだと危ない。


二日目のカレーと言えば、
セレウス菌とウェルシュ菌に気を付けなければならないと言う。
耐熱性の芽胞が形成されるらしいので、
食べる前に加熱しても意味がなく、
むしろ作った後に速やかに冷却することが必要とのこと。


ミームのせいでカレーが原因で
昏睡した人が目覚めた瞬間みたいになってる

F4ELYMpboAAuNi4




投稿主的にはすぐ冷蔵してたのに…
夏場のカレー作り置きって
それだけでリスクだな






B0C85B1Q2D
はまじあき(著)(2023-08-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(212件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:31▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:31▼返信
ここはゴミ記事だけを提供する国の宝サイトはちま。よろしくね
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:32▼返信
夏ってほんとクソだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:34▼返信
何でカレー限定の話なの?
他の食品料理でも同じことでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:34▼返信
夏なんて無くなっちまえ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:34▼返信
安倍は犯罪者
岸田は売国奴
クズしか総理大臣になれない国日本
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:35▼返信
コミュニティノートは凄いってこと?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:38▼返信
冷蔵庫のなか入れてもダメなら季節関係ないだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:39▼返信
はいはい日本はもう終わり
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:39▼返信
すぐ入れたって言うけど冷めるまで放置してたんだろ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:40▼返信
冷凍や!😡
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:41▼返信
鍋ごと冷蔵して食べるぶんだけチンするとそれなりに保存効く
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:41▼返信
夏に料理作り置き常温放置はやめとけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:41▼返信
※8
冷蔵庫に入れるまでの過程が問題なんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:41▼返信
すぐ(すぐではない)冷蔵したってだけだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:42▼返信
腐った肉やタマネギでも使ったんじゃねえだろうな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:42▼返信
カレーすら安全を守れない国になっちまったんだな日本って
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:42▼返信
レトルトカレーでいいじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:42▼返信
いっつも思うんだけど空調の効いた部屋で加熱調子してすぐ冷蔵庫で保管するのに夏も冬も関係あるの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:43▼返信
あと問題の菌は空気に触れない部分で増えるからよくかき混ぜて空気入れるといい
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:43▼返信
>>19
クソ田舎で台所のクーラー効いてないんじゃね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:44▼返信
>>1
夏場にカレーはやめよう!
の間違い
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:44▼返信
※4
カレーの話をしているからだね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:44▼返信
カレーの加熱はレンジじゃなくて鍋を混ぜながら沸騰後3分は熱する。冷やすのは鍋ごと氷水に浸けて急速冷却後に冷蔵庫に入れる。これで夏でも数日大丈夫だが鍋は安物使った方がええよ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:44▼返信
子供の時から作り置きのカレーで腹壊したことねえわ
騒ぎ過ぎなんじゃねえの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:44▼返信
えっ今日は全員カレーライス食っていいのか!!
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:45▼返信
>>19
内部は中々冷えないぞ
薄く伸ばして冷蔵庫に入れないと
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:45▼返信
夏のカレーで腹壊したとか言う奴は常温で放置したんじゃなければキッチン周りの衛生環境見直そうな!
あと調理前には手洗いしようね!
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:45▼返信
昔はちょっと酸っぱくなったくらいでもお通じに丁度いいつって食ったもんだよ
最近の日本人は甘えているんじゃないか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:47▼返信
むしろ三日目からが美味しいやろがい
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:47▼返信
コーギー風評被害
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:47▼返信
>>3
冬にとってほんと地獄だよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:49▼返信
胃腸弱者増え過ぎだろもう一度戦後復興で根性を鍛える必要がありそうだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:50▼返信
マイクロ波でも死なないか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:50▼返信
>>22
カレーだけの話じゃないぞ

だから文系バカは嫌なんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:50▼返信
一度も当たったことないわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:51▼返信
>>32
は?休暇中なのにアホか!!!
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:51▼返信
レンチン(加熱)したらノーカンって思ってる人が一定数おるんよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:52▼返信
すぐ冷蔵って書いてるが
熱々のままのカレー鍋を冷蔵庫に入れるって事ではないぞ!
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:52▼返信
鍋ごと放置されやすく真夏でも食べるものならカレーくらいか
シチューは冬だよな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:52▼返信
未だにこんな認識のアホがいるんだな
加熱で消えるのは菌であって菌が出した毒素は消えないのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:53▼返信
>>10
当たり前だろ熱いまま冷蔵庫に入れたら庫内の他の食品が痛むわバカ!
コレだから文系バカは嫌なんだよ!
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:53▼返信
いやワイんちのカレーは冷蔵庫に五日くらいいれてるけど普通に食えるんやがw
こいつが冷蔵するのが遅かったかレンチンするのがダメなんやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:54▼返信
人によるだろ
俺は常温放置でも全然大丈夫
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:55▼返信
>>14
そしてソレがより酷い事になりかねんのよ文系バカってやつはw
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:55▼返信
>>25
出た生存性バイアスのアホ
昨日小学生が30度で体育しただけで死んだね
30度超えで運動しても俺死ななかったし騒ぎすぎって事でええんか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:56▼返信
どんだけ汚い環境で作ってるんやろか
いつも常温放置やけど腹壊したことなんかないわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:57▼返信
>>17
お前のような直ぐにクソ左翼洗脳受ける文系バカが増えたからなw文科省がいかに駄目かよく分かるわw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:57▼返信
わーったよ毎回言ってんなこのネタ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:57▼返信
夏場に常温になるまでほっとくんじゃなくて
作ったらすぐに鍋ごと流水や氷で常温にして即冷蔵か冷凍しなきゃだめだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:58▼返信
ジャガイモいれなければリスクは多少減る
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:58▼返信
ゲームイベント情報もう終わりか
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:58▼返信
>>43
お前ん家ゴミ屋敷?バイ菌は菌に強いから大丈夫なんだろ、
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:58▼返信
常温放置し続けてたか冷蔵庫入れるまで遅かったんやろ
普通に冷蔵したら傷まんわ松
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:58▼返信
老害の俺は大丈夫とかいう謎の自信
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:58▼返信
冷蔵は粗熱とってからな。
自然に冷めるのを待つんじゃないぞ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:59▼返信
カレーって夏場でも1日くらいは平気だし一度も食中毒になってないけど
当たったやつはどんな環境に生息してんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:59▼返信
>>46
せやで
危険と言われて撤去されるような公園遊具も99%の子供は問題なく遊べるものなんや
極々一部の馬鹿に影響されて必要以上に警戒するのは無意味やで
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 07:59▼返信
>>19
kitchenを空調が十分かかった状態にしてるとかw空調機が臭そうでより危ない環境じゃないの?文系バカには何言ってるのかすら分からんのかな?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:00▼返信
>>23
この件で限定するほうが頭オカシイ文系馬鹿っぽいっていうか文系バカそのもの
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:01▼返信
夏場は作ったらすぐに食べる分以外はタッパーに移して冷蔵庫に入れてるな
数日に分けて食べつもりなら小さいタッパーで小分けにしてそのまま冷凍庫に入れている
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:01▼返信
>>58
熱中症で救急車の出動依頼や入院患者が過去最多になってるのにどこが無意味なんかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:02▼返信
ジップロックで簡易レトルトとして食うのも手軽で良いけど、基本的に食品を扱う訳だから注意は必要だわな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:02▼返信
「一晩寝かせた、あーの旨さ♪」はもう無いのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:03▼返信
>>25
そうだね体勢が付いてるのかもねでも、体に負荷をかけ続けると他に問題が起きるかもね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:03▼返信
子供の頃カレーは鍋のまま常温保存で2~3日食べてたけど何ともなかったな…
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:04▼返信
大鍋で作って頻繁に加熱するから常温で放置するわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:04▼返信
ちょい暖かいカレーと麦茶を冷蔵庫へ入れたら翌朝牛乳がゲル化してました
匂いはヨーグルトだったけどさすがに廃棄
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:04▼返信
>>28
じゃがいもや人参、肉が腐りやすい
残すのならこういったものは煮込まず後入れにしたほうがより安全
ルーだけならそれなりに安全。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:07▼返信
ウンコ入りの韓国海苔や寄生虫入りのキムチを毎日食って
免疫力をつけている韓国人を見習え!!!バカジャツプwwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:07▼返信
>>46
これ、毎回思うけど、子どもの体温調節能力が弱まってる事を問題視しないのはなんでかね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:09▼返信
冷蔵して毎日温め直そうね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:10▼返信
ねーよ阿呆が
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:11▼返信
>>71
やっぱりエアコンは甘えだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:17▼返信
冷蔵して毎日ちゃんとしっかり底まで混ぜながら火を通せ
後少なめに作れ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:17▼返信
温めてじゃなくてそもそも食うなよ

うちのおかんと一緒
火通せば食べられるから
いえ食えねーから!
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:19▼返信
冷蔵も過信すんな
速攻冷凍しろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:20▼返信
>>39
熱々のまま冷蔵で合っているみたいだぞ
ウェルシュ菌は、常温で冷めるのを待っているタイミングで一気に増殖する、とのことだ
鍋をそのまま入れると冷蔵庫のプラ部分が溶けたり傷付いたりするので、鍋敷きや布巾を活用しよう
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:21▼返信
ちゃんと洗ってから作ろう
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:22▼返信
すぐに冷蔵したのが本当なら単純に三日目、四日目のカレーだったんだろう
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:23▼返信
意外とはちまコメント欄て健康に気をつけてる人多いよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:24▼返信
※12
氷水等で早めに冷やしてから入れるのなら鍋でもいけなくはないけど、
鍋は構造上菌が繁殖しやすいから、できればタッパ等に移して保存したほうがいいよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:24▼返信
すぐ冷蔵したは嘘だなw
常温放置からの未加熱だろww
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:27▼返信
>>35
コミュニティノートで耐熱性だと教えられてもなおレンチンが…とか言ってんのホントギャグかな?って思うくらいの理解度で草
コミュニティノートも書き方難しいよな
「耐熱性」じゃなくて「家庭では殺せない」とかよくわからん言い方にしなきゃわかってもらえなさそう
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:27▼返信
※78
熱々のままだと冷えるのに時間掛かるから常温放置とほぼ変わらんぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:29▼返信
>>83
それで腹壊したことないんだよなぁ
常時エアコンだから?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:30▼返信
馬鹿だろ。いったい何年前から毎年、注意喚起してると思ってんだか。
がっつり火傷するくらい温めても、死なん恐れあるから必ず
食べきれる量と言われとるだろうに。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:31▼返信
近い未来に人類が餓鬼状態になったときは、腐ったものでも食わないといけない。子孫の為にも胃腸は鍛えておけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:34▼返信
コミュニティノートが付いてから批判を始める日和った第三者がきめえ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:34▼返信
2日目のカレーが旨いとか加熱すれば食べられるとかてきとーなことを流行らせるからこうなるんだよ

91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:37▼返信
夏のカレーは、 鍋ごとはNGです。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:39▼返信
ジャガイモを使わずスパイススープカレーにすればいいだけよ
夏場なんだからとろみのあるカレーよりスープカレーの方が食いやすいだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:40▼返信
数年前、NHKの料理番組で、一日置いたカレーはコンロで再加熱時におたまで掬って垂らす、を繰り返すと食中毒を防げる、と大真面目にやっていたのを思い出した
講師が高齢の女性だったので、昭和の常識のままやっちゃったのかな、と思いつつ、これ番組的に大丈夫?と心配になった
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:42▼返信
冷蔵庫小さくて鍋入らんくて放置して仕事帰ったらクソヤベェ臭い放ってて夏場は絶対に作り置きなんかしねぇってなったわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:43▼返信
とんでもない末路と言うなら死ねよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:44▼返信
>>84
ツイにレスしてる奴らもここの住人も多分9割以上が理解できてないからどう説明したところで一緒
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:44▼返信
カレーじゃなくて口をつけたジュースを一晩おきっぱなしにして
忘れてそれを朝飲んで4日寝込んだ俺ガイル
コレラ時とまったく同じ白い下痢が止まらなかった
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:45▼返信
>>4
ようは作り置きしないですぐ消費しろって話じゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:45▼返信
>>4
ウェルシュ菌は嫌気性なんでカレーの様にドロッとしてる汁物は
空気に触れる機会が少ないから繁殖しやすいのよ
具材の腐敗のしやすさと合わせて食中毒になり易いから特別によく挙がるんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:46▼返信
鍛え方が足りんのだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:50▼返信
へーへー
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:51▼返信
この数十年で何回翌日のカレー食ったと思ってんねん
もう進化して別の生き物になっとるわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:52▼返信
じゃがいもいれなければ大丈夫だと勝手に思ってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:52▼返信
>>60
くだらん連投してないでハロワ行ってこいよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:53▼返信
理系なら食材の熱容量と熱伝導率と
ルーのpHと粘度を考えながら調理するから
カレーを腐らせているようでは理系失格
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:53▼返信
>>93
一応、カレーに始まる煮物系でのみウェルシュ菌が問題になるのは、鍋底が空気に触れない為にウェルシュ菌が増える、というのがコトの起こりなので、空気に触れさせる作業が100%間違いではないんだろうけど、ね…
一緒に付いていた若いアシスタントも、何も言えない感じで頷いていたのが印象的だったわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:53▼返信
レトルトカレーあたためて一食ずつ食べてるので問題ないな
少し前までは作ってたんだけど鍋洗うのが面倒でな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:56▼返信
作ったカレーって傷み始めるとサラサラになるから一発で分かるんよ。
翌日のカレーは固くなってるのがお決まりなんだがサラサラw
真夏とて翌朝によく過熱すればほぼ傷むことはないけどな。その朝の過熱を忘れると昼がヤバい
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 08:57▼返信
その菌はもともとどこにいるんだよ
カレーの中ってわけじゃないんだよね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:01▼返信
>>109
空気中にいたりヒトが持ってたり
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:02▼返信
夏の間はレトルトカレーにしとけよ。
あれなら雑菌入らないだろ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:04▼返信
まずいからやだ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:09▼返信
食べる前に絶対すっぱい臭いしてたはずなんだが
アホかこいつ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:10▼返信
ロクに管理できないなら作り置き自体止めろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:12▼返信
すぐ冷蔵(何日も置くなら冷凍)しないとな
116.投稿日:2023年08月23日 09:14▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:15▼返信
作ってすぐ冷凍したんならならねーよw
こいつ何か嘘付いてるか何かしてるわw
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:16▼返信
>>35
なるほど
「夏場は何も食べるな」
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:17▼返信
食中毒は変な匂いやすっぱい味になってなくても菌は繁殖してるから、匂いや味で判断してはダメだぞ
一日置いたらもうダメだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:17▼返信
>>78
他の食材痛むやん
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:18▼返信
>>1
はいはい、どうせウェルシュ菌の話だろ
と思って開いたら案の定ウェルシュウェルシュ言ってたw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:18▼返信
日本中でカレー作り置きしてるのにこうなるのはこいつ特有のなにか問題がある
ペットに舐められたとか腐った食材使ったとか
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:19▼返信
>>116 他所でやれコジキ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:23▼返信
実際はすぐに冷蔵してない
馬鹿にされると思い悔し紛れの嘘松し不安を煽る迷惑系
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:26▼返信
雑菌繁殖したカレーなんか普通食えんぞ
舌と嗅覚腐ってんじゃねーのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:28▼返信
夏にカレーが食いたくなったらレトルトが一番やな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:31▼返信
カレーで当たったことないけどな
こいつの環境特殊だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:33▼返信
本当のところ冷蔵保存してなかっただろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:34▼返信
普通に冷蔵庫に小分けして入れて4日くらい食べてるけど当たったことないぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:35▼返信
1日1回加熱させて滅菌じゃー 朝沸騰させて → 出社 帰ってきたら腐ってる
このパターン。考えてみればそりゃそう。ナベが冷えても最低でも35度~40度で8時間とかずーっと放置されてるわけで
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:36▼返信
おまえ等の話聞いてたらカレーが食べたくなって来たので、
お昼は旨いカレーが食べられるカレー喫茶に行く事にする♪
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:36▼返信
本当にすぐに冷蔵したんかな。
カレーはスパイス等が入ってるから、
日持ちするイメージがあり
常温で放置したんじゃないかな。
普通に腐るという感覚持って扱えば
腐らないと思うんだけどな。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:40▼返信
鍋いっぱいに作ったカレーなんてどうやって冷蔵庫入れろって言うんだよ…
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:40▼返信
う~ん本当に冷蔵した上で加熱して食べたのなら
例えば使ったスプーンで直に鍋からカレーをすくったりしたとか
味見したおたまを鍋に戻したとかかな考えられる原因としては
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:40▼返信
夏はカレー作るの怖い
レトルトで良い
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:41▼返信
一晩置いたらカビ生えてるからな
作ったら直ぐ冷蔵庫か冷凍庫。空気に触れないように密閉
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:43▼返信
こういうのは鍋が不潔だったりする
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:46▼返信
なんか、冷蔵しないからだと
バカにされない様見栄張ったっぽいなw

ちゃんと冷蔵してたら、
ある程度熱入れ弱くてもあたるイメージないわ。
(弱いと言ってもぬるいものを食べた訳じゃないだろうし)
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:47▼返信
>>136
無いけどなぁ自分は。真夏でも経験が無い。一応は調理師だし潔癖症なので食べ物には
細心の注意を払うが、たった一晩でカレーにカビ生えた事は一度もない。
調理があまいんじゃない? ちゃんと食材や鍋、まな板・包丁をきれいにして使ってんの?
あと調理中は手の衛生もとても大事だぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 09:57▼返信
毎年やってんなこれ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:04▼返信
1食分ごとジップロック入れて流水で冷やして冷凍してる
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:09▼返信
ウェルシュ菌は雑魚だから健常者ならヤられない
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:12▼返信
>>142 同感。比較的短い時間の加熱でも十分に死ぬしね、あいつ等
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:12▼返信
連日の猛暑で普通に冷蔵庫にいれても痛むのにアホやな
基本その日に食べられる量しないと
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:15▼返信
皆から心配されるとんでもない末路だったなw
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:17▼返信
どの季節でもレンチンじゃダメなんだよなぁ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:19▼返信
よくわからんけど結局地域とか冷蔵前、冷蔵中の環境によるものなんじゃない。俺も俺の周囲もカレー如きで食中毒になったなんて生まれて30年聞いたことねーわ
ツイッター拡散されて人目についただけで、結局稀な話で食中毒は食べる以上当たり前のリスクでしかないんじゃねーのか。家から出れば車に引かれるリスクがあるのと同程度に注意するしかないんじゃない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:21▼返信
痛んだ食材使ってるとか洗わんとか適当に作ったんちゃうの
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:21▼返信
つまりボンカレーってことだな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:22▼返信
なったことないが…
どんだけ不衛生な調理場で作ってるの…
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:27▼返信
料理しない奴ほどウェルシュ菌って騒ぐよな
ちゃんとしてりゃカレー1日置いたくらいじゃ食中毒なんて起きないって経験則でわかるもんだが
調理環境が不潔だったり体が弱ってたりと他の要員でしょ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:27▼返信
>>147
>>150
ほんとそれ。二日目のカレーであたった経験なんぞマジでねえわなw
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:29▼返信
💩昭和からの常識
死んで初めて無知だったと気づくだろうね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:30▼返信
あれ?

ただし、食品中で増殖したウェルシュ菌は一般に食品のpHが低くなってきており、芽胞型ではなく増殖型で生存しています。栄養型は熱に弱いことから、喫食前に再加熱(沸騰させること)することによりウェルシュ菌(増殖型)を死滅させることができます。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:34▼返信
冷蔵する前に増殖してたんじゃね
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:44▼返信
スパイスが足りんかったね
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:47▼返信
ただ冷蔵するだけではダメ。
薄く広げて、とにかく早く熱を下げることが大事。
内部に熱が残るとそれだけでウェルシュ菌は繁殖する
ソースはNHKの「ためしてガッテン」
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:55▼返信
先週4日かけて作り置きしたカレー食べたけど何も問題なかったぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 10:56▼返信
生肉には加熱・冷凍しただけでは死滅しない特殊な菌が混じってる事があって、そういうのが原因で食中毒を起こす危険性がある
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:03▼返信
流石に夏場にカレーを常温で放置して次の日に食うってのはしなくなったが
冷めて冷蔵庫に入れといてもダメなのか
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:04▼返信
なんでも除菌が当たり前になったんで耐性が落ちたんだよ
昔は常温放置して次の日に食うのが当たり前だったしな、夏場だろうと
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:05▼返信
3日目の鍋に入れてるクソ不味くなったの食べても当たった事ない(´・ω ・`)
当たった事があるのはマックのサラダとスーパーの半額生エビだけね(´・ω・ `)
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:11▼返信
>>160
駄目という事は無く、通常ならその方法で良いし、菌の繁殖自体は防げる
しかし一部に加熱で死滅しない菌が何種類かいて、それらの菌は精肉にくっ付いている可能性がある
確率としては1%も無いくらいなので常に起こるものでもないが、中にはそういう厄介な菌が存在しているという事を覚えておくだけでも自己防衛に繋がる
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:14▼返信
中途半端な温度で保管してたんじゃねえの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:19▼返信
>>35
バカは文系も理系も一緒
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:21▼返信
カレーの場合、ウェルシュ菌とか食中毒の原因菌よりも、じゃがいも実は中が緑がかってるのに皮剥かずに調理してソラニンで食中毒起こしてる場合の方が多そう
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:22▼返信
夏場は胃腸弱くなるから俺みたいにもともと弱い奴は作りおきするな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:34▼返信
>>166
ソラニン大量イモは食べた瞬間にあの独特な酸味と苦みが混ざったような不味い味が
するから一発で分かるな。あと胸焼けも発生する
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:37▼返信
カレーとも限らないよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:39▼返信
>>160
ツイ主に心当たりなくて、加熱不足のカレーに違いないと思っただけの話だから
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:55▼返信
>>133
小分けしろよwww
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 11:59▼返信
言われなくても…
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:05▼返信
ウェルシュ菌の味がしたら食べない

なんで大人が食べちゃうのかなぁ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:12▼返信
傷んでから、冷蔵、冷凍、加熱してもダメだよ
傷まないように、すぐに冷やして冷蔵保存しようねってことだよね

だから、レンチンとかの問題ではないと思うぞ
加熱で助かってるのは、本当はギリギリアウトだからね
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:14▼返信
カレーに限らず夏場に作り置きするとか頭悪すぎんか
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:14▼返信
ウェルシュ菌の死者が居ないくらいだし、

風邪で亡くなる人の方が多いんだから、犬に噛まれた程度の認識で良くね?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:15▼返信
>>118
ほんとバカだなお前
何がなるほどだよガイジ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:19▼返信
>>176
そういう認識だからだからウェルシュ菌の被害者は冬場の方が100倍多い。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:20▼返信
普通カレーは冷凍しとくよね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:23▼返信
その菌が旨味を
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:23▼返信
今から1日おいてた鍋食うとこなんよ…
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:35▼返信
一日3回温めるだけで腹壊したことないけどこういうのは若い子が弱くなってるとかそういう話なの?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:37▼返信
カレーなんてレトルトでいいのに
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:45▼返信
カレーは缶詰かレトルト以外は長期保存は無理だよ
野菜とスパイスって加熱すると保存が効かないから
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:54▼返信
>>181
よく火を通して温めろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 12:58▼返信
冷蔵、て言ってる人いるけど冷蔵でも痛むぞ?
冷凍の方が良い、冷凍ならほぼほぼ腐らない、
氷焼けして味が変わるから嫌て人もいるけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 13:18▼返信
もうね天井撮影スンのやめろ同じことばっかやりやがっておもんないねん
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 14:06▼返信
食べる分以外はジップロックに一食分として小分けしてそれを水にさらして粗熱取って冷凍庫にいれれば大丈夫だろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 14:24▼返信
※185
だから火を通しても無駄だって言ってんだろ!
アホか
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 14:31▼返信
ウェルシュ菌が飛散してる所で料理を作るままま~んの人って、、、
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 14:46▼返信
一日置いたくらいのカレーで食中毒になるのは一回調理環境を見直した方がいいのでは?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 14:54▼返信
ウソっぽい
仮に言ってる通りなら元々の鍋に付着してずっと繁殖してたんだろ
保存とか加熱とかなんも関係ない
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 15:42▼返信
細菌が過ごしやすく増殖し易い環境下では芽胞が無い
しかし温度上昇など細菌にとって劣悪な環境になると芽胞が形成されて生き残ろうとする
一旦芽胞が形成されると一般家庭での通常の加熱方法では死滅しない
そして、増殖し易い環境に戻ると、芽胞は発芽し再び増殖し始める
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 15:43▼返信
>>193
ウエルシュ菌の場合、芽胞形成時に毒素を産出し、この毒素が食中毒の原因
ウエルシュ菌の毒素は60℃で10分で不活性化されると言われる
しかし、芽胞を形成したウエルシュ菌自体は100℃で6時間加熱しても死滅しない

つまり、ゼロからカレーを作る場合は満遍なく加熱されるから毒素が不活性されて食中毒にならない
しかし、再加熱だと十分に加熱されないところもあり、毒素が残った場合は食中毒になる
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 16:03▼返信
ちゃんと定期的に火を入れないから
っていうか普通傷んでたら味で分からないか?
生理的に受け付けない酸味を感じる筈なんだが
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 16:17▼返信
食い終わったらすぐ冷蔵庫入れてまた食う時に火入れれば余裕で食えるぞ。
途中でルーと野菜注ぎ足して二週間くらい食ってたことがある。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 16:36▼返信
冷蔵でも3日ぐらいで食べきった方が良いぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 17:19▼返信
そんなので食当たりした事ないわ
丈夫な体ありがとう
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 17:22▼返信
食品衛生管理の講習で必ずでるお題
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 17:29▼返信
このコミュニティノートも「加熱滅菌」とかいう意味不明の造語使って間違いを流布していると思うけど
滅菌と殺菌の違いも判らんやつがドヤ顔で書いたのか?

伊藤先生の記事には「滅菌」なんて単語は出てこない
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 18:15▼返信
まともに冷蔵していないだけ
無知は罪
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 18:44▼返信
カレーは腐らないって聞いたのに…
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 18:47▼返信
>>133
普通カレー専用の冷蔵庫ぐらいあるよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 19:09▼返信
そこまでして承認欲求満たしたいんか…。
世間は狭くても、職場の人や家族に頼りにされてたりしたらそれで充分じゃない?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 19:22▼返信
大きいボウルかフライパンに氷いれてその上にカレー鍋乗せる
カレー食べてる間に冷えきった鍋を冷蔵庫に入れてる
それでも次の日には食べきる
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 19:37▼返信
レンジを掃除してないんじゃないか?水滴何か残ってたらカビるぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 20:04▼返信
一昔前の給食食中毒の原因の大半がコレ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 20:12▼返信
今日カレー作ったわ・・・明日の分もw
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 20:47▼返信
最近突然テレビやネットで言われだしたよなウェルシュ菌
だれも腹壊してないのに
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 21:28▼返信
作った後すぐ冷蔵したが嘘か
相当日にち経ってから食ったかのどっちかだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 21:31▼返信
小分けにすれば空気に触れるし、普通にウェルシュ菌対策になっていると思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 21:32▼返信
>>209
① : ウェルシュ菌(芽胞を形成する菌)が何処にでもいる訳ではない
② : それらの菌が付着していたとしても、大量増殖をする隙を与えなければ摂取しても大きな害にはなり難い
③ : そもそも大量増殖した時点で既に異臭や変色等で人間が見て判断出来る段階にある(食さずに済む)
④ : 大昔からそれらの菌は既に存在している(最近になって名前や菌の詳細が明らかになっただけで、食中毒その物は昔からある)

直近のコメント数ランキング

traq