読書感想文「私はこの主人公が嫌いだ」みたいなインパクトある始まり方して「そう、この主人公は私だったのだ…」みたいなクソオチ付ける技法でほぼ毎年賞取ってたので悩める小学生にオススメしたい
— 茅崎あまね (@4ninkawaii) August 24, 2023
読書感想文
「私はこの主人公が嫌いだ」みたいなインパクトある始まり方して
「そう、この主人公は私だったのだ…」
みたいなクソオチ付ける技法で
ほぼ毎年賞取ってたので
悩める小学生にオススメしたい
めっちゃわかる、私もこれで賞取ってました…。最初に言い切りのワンフレーズ入れて、その後エピソードを語っていい感じに収めればよいのだ…最初が肝心…。先生は本当に純粋な本の感想を読みたいとは思ってないから…。 https://t.co/EcSnFeXKH5
— ゆい (@yui506544723496) August 25, 2023
この記事への反応
・読書感想文は本の感想を書くんじゃなくて
自分語りをするためのものって
誰か言ってたけどガチだったのか
・冒頭からずっと戦ってきた敵が
実は主人公の影だったって展開、熱すぎるからな
・山月記の単元に入ると
バーナム効果で全員が自動的にやっちゃうやつ😂
・否定から入るのは書きやすくておすすめでござる(銀賞)
・深そうで浅いオチメソッド、
小学生環境だと無双できるんやな…
・賞は取ったことないけど、
「セリヌンティウス」を何回も感想文に登場させて
文字数稼ぎしたのは良い思い出
・クソオチなのは間違いないんだけど、
ちゃんとオチを考えてそこから逆算して
文章の全体構成できるのはかなり高度な作文能力なので、
妥当な受賞
変化球寄りの小賢しい技を
小中学校の宿題で使う場合、
担任教師との間に「やれば出来る実力者」
といった信頼度を積み重ねてないと
逆に悪印象を与えたり変な疑惑持たれやすいから
気をつけようね
小中学校の宿題で使う場合、
担任教師との間に「やれば出来る実力者」
といった信頼度を積み重ねてないと
逆に悪印象を与えたり変な疑惑持たれやすいから
気をつけようね


そりゃ世界に置いてかれるわこの後進国
いつも賞を取ってたらいい加減バレるだろどんだけ審査する人がマヌケなんだよw
つまり嘘松
フェミが嫌いだ
「感想文」なのだから
その上、担任からの頑張ったで賞も含まれてると思う
から始めて自分は適当な事をだらだらと書く
しかしながら、求められているのはその本でどう『影響を受けた(変化した)か』を書くもんなんや
変化しないってことは何も感銘を受けてない、感想もクソもないってこった
要するに自分語り大会すりゃいいってことだから、本の中身なんて大して読んでなくても良くなる
いい時代になったもんだなぁ
はい論破
だから連中、粗筋をツラツラ書き出して最後に「面白かったです」しか書けない
当人は「めんどくせえからw」で誤魔化してるけど、必要な思考力が絶対的に欠落している
まぁそんな連中にそういうアドバイスしても、まず立つことも出来ない人に走り方を教えるようなもんで、全く役に立たない訳です
ダウト
小学生のころの評価はそのまま自尊心の高まりに繋がるからそこで評価が低いとずぅとお前みたいな陰キャになる
その後全校集会で朗読させられたのはクッソ恥ずかしかったが
という内容で全文書き上げた事がある
まさに俺。小説読んでもなんの思いも湧かない
ていうか文章は読めても何書いてあるのかよくわからない
ビ
マ
ル
コ
そして残り半分は実際読んで自分の想像した内容とどのくらい差違があったかの答え合わせを書く
カルタゴの軍事ドクトリンは称賛して研究を忘れなかったからローマは強大化したんだ
最後にローマはカルタゴになったのさ
3枚目に3文字だけ
罰ゲームやんけ
あらすじ書いてあとは登場人物の名前とにかく多く書いてなんとか埋めてた
まあ普段の授業の成績ならそうかもしれんけど読書感想文の賞とかマジでどうでもいいな。
そう、ホモは私だったのだ…
やってる感の極み
ばかじゃっ、ぷランド
言うべきではなかったな
承認欲求がそうさせたのかもな
別に通用しなくても書き直しって言われることはないだろうし
みたいな始まり方をすると全くそこから書けなくなるよな
公立小中は庶民のバカガキを規格に合った部品にするための教育をしてるからね
公教育は国による投資だし、庶民のガキなんか投資してもバカより上にはならないし、下手に思考しようとするバカになられたら国を発展させるどころか迷惑な存在になるだけ
でも、国を動かす上級国民様の子女は義務教育から私立に通ってるから問題ない
まあ、君みたいなバカは世界に置いてかれてる後進国だと思い込んでるみたいだけど
紙と原爆は我が大韓民国発祥た
というタイトルで好き勝手書きなぐったら、理系なのに文系生徒差し置いて賞とれたわ。
多数の感想文読む教師の立場からしたらインパクトはやはり大事なんだろな
タイトルから察するに、それは小論文だな
当人はもう卒業してるし