おっさんが今どきの学生を描く時の注意点(真偽あやふや)
— 牛帝 (@gyutei_4koma) August 27, 2023
・最近の校舎は昭和時代の校舎とはまったく作りが違うらしい
・チャイムは校外には鳴らさないらしい
・クラス名簿に個人情報は乗ってないらしい
・ブルマはもうない
・スク水の形状が違う
・(NEW)夏休みは8月31日までとは限らない…?
・最近の校舎は昭和時代の校舎とはまったく作りが違うらしい
・チャイムは校外には鳴らさないらしい
・クラス名簿に個人情報は乗ってないらしい
・ブルマはもうない
・スク水の形状が違う
・(NEW)夏休みは8月31日までとは限らない…?
視聴覚室が無くなりつつある(教室にプロジェクター&一人一台タブレット)
— ⿴⿻利根商 元美術部 (総合文化ビジネス部広報チーム)公式⿴⿻ (@TC_art_club) August 28, 2023
LL教室は完全に消滅
授業時間確保のため、時間割が週替わり
購買や学食は私立の特権になりつつある
ぱっと思いつくのはこんなところですかね(顧問) https://t.co/m23EEdhS4I
視聴覚室が無くなりつつある(教室にプロジェクター&一人一台タブレット)
LL教室は完全に消滅
授業時間確保のため、時間割が週替わり
購買や学食は私立の特権になりつつある
ぱっと思いつくのはこんなところですかね(顧問)
この記事への反応
・10年ちょっと前ですが私の時は9月を少し過ぎてました
・いまは昔のような上履きじゃなくてスニーカーなんて話も耳にしましたがマジなんでしょうかね…
そもそも校内土足の流れが来ているなんて話も
・週休二日制に変わってから、夏休みが8月後半で終わる様になったと聞いた様な気がします🤔あとブルマは20年以上前に私が小学生だった時点で、近隣の学校からは絶滅状態になってましたねえ
・夏休みに関しましては地域によっても違うかと。中国四国は今も長かったり、北国は冬休みが長い分短かったり。昭和世代ですが北住みなので8/20前後終了組です。
・LL教室ってなんだろうと思って調べたら見覚えのある机が・・・。
何の用途に使うか分からなかったあの変なカセットの設置された謎の机、LL教室の名残だったのか・・・・・。
・2期制の学校だと8/31じゃないらしいですね
視聴覚室確かに!今はもうほとんどなさそうだ


アニメアイコンさん今何歳だよ...
しかも四半世紀前には既に実行されてる事ばかりでこいつ40代50代じゃねーのか
お前が注意しろよ
「木の床の油引き」
独り身の底辺オッサン限定だけどな
俺の頃はエアコン有るのは図書室と職員室と視聴覚室だけだった
🌛夢🌜
漫画家のミスの話だから一般人には関係ないやろ
いや全然、ブルマと水着くらいかな。まぁそれも知ってたけど
学校の構造変化に関しては、老朽化で新しくなったりしてるだけだし
そりゃそうだろとは思うだけ
懐かしい。
爆発卵の回だったな。
掃除用具のロッカー、学級文庫の図鑑も昭和のままだった。凄いけどまあ田舎だしな
17年前の中学各教室にエアコンはあった
小学にエアコンあったか覚えてない
中途半端でいやよな
別に知ってなくても特に困らない情報ばっかだな
今のオッサンオバハンの時代から既にブルマじゃなくなってるし
まぁそれで先生たちの負担が減っているならいいけど。
普通は今の学校がどうなってようが関係なくね?
ガチで陸上競技やっている連中は履いている
最近はスク水が変わったどころか、プール授業そのものがなくなりつつあるんだよ
プール施設の老朽化、施設のメンテナンスや水道代で多大な費用の負担、生徒の生命に関わる危険性、そもそも生徒が水着になるのを嫌がる等など、理由は色々ある
多分だけど、早ければ10年以内、遅くても20年以内には日本全国の学校でプール授業はほぼなくなるよ
友情
思いやり
学校の近くに住んでるがチャイムは普通に校外にも聞こえてるなぁ
>今時の学生を描く時の注意点
ブルマ!ドラゴボを渡せ!早く!
経験あるのか
可哀想に
学校ほぼ一回りしないといけない集落の人たちが通っていた通用口が施錠されてた
ロマンとして書いてんだよ
あれはレーシングショーツであってブルマではない
黒板がないところが多い
ライン引きが消石灰じゃない
プールに消毒槽がない
自由に見ていいわけではなかったが
存在を意識しないまま卒業してく奴もいたんじゃないかい
俺の通った学校も平安時代から土足の所だったわ
昔は男子のあいうえお順の次に女子のあいうえお順だったのが、今は男女関係なく全員のあいうえお順。
それがどないしたん
・視力検査の結果は数字で表示されない
50代以上に向けてのXイート?
ふつう、ズロースだよな?
ちらほらと制服姿の学生見るようになったからもう始まってる学校もあるようだ
ところで…LL教室ってなんすかマジ知らないんですけど
土曜日はんドンてドンはんだ
ブルマは元々女性解放運動の象徴としての衣装だぞ
ブルマはこの前のドラゴボ映画最新作にも出てたぞ
漫画ラノベ作家に向けた話だろこれ
トランクスくん!
児童に声かけするニシくんじゃあるまいし
高3で教科書に落書きイジメは古いなと思った
ろくぼくってまだあるの?
いまやタブレットでそれもなくなってそうだが。
はちま民みたいなアホは歴史勉強してないから。
ブルマは廃止されたからこそ、価値が上がって伝説になったんだ
今も続いてたら、風景と同じで特に何も感じなかったはずだ
あとタブレットを活用しろと外野は五月蝿いが
中学以上になれば科目ごとに教師がいるので課題や連絡の送信時間がバラバラで
逐一確認をしないといけない(明日する事も書かれてる)
プリントの場合は課題提出が当日の授業だがデジタルの場合は前日の23時59分までに
提出になり課題が多いので休み時間を利用するが出来なかったり
その他色々と面倒臭い事がある
購買や学食なんて昭和の頃から学校によって有無やラインナップの違いはあったろ?
各教室にテレビかプロジェクターがあった
スク水とブルマはとっくに知ってた‼️
平成にすらもう無いだろ
お前らが赤い下敷でパタパタしてた時代じゃないんだにゃ
Lはリップのエルか??
お前絶対知ってると思う
若く見せようとすんな
あと夏休みも要らんだろ
頭悪くなってるんだからもっと勉強時間増やせ
知らないもん(´;ω;`)
ぼく、28だし
廃止ってことではなくて?どゆこと
昭和がまだ続いてるって設定のフィクションよくあるし
作る側はもうブルマや旧スクなんて見たことない世代が主流だよ
うちの娘、高校生はスパッツより履きやすいのでいつもスカートの下に履いてる
見た目どこから見てもブルマだけど体育では使わない
授業で使ったことはないけど
プロジェクターもRGB3管式の糞でかいやつだった
プロッタ制御実習用のPCはMZ700で職員室のPCはフロッピーが9インチだった
8インチの間違い
なにがNEWだよ
世間知らずなだけ
る
か
ボ
ケ
手抜きするからやらかすだけ
昔とか今とか関係なく地方かどうかでは
教会系は聖水が使えるからないとこもあるが
ゾンビ
部室には使ってたんかな
いままでも先生のパワーポイントを映し出すのに黒板にホワイトボードをマグネットで貼ってたから、これからはもっと全画面で出せるようになったらしい。
石油ストーブも子供らは知らない。
公立の小中でも冷暖房完備です。
・スク水の形状が違う
こんなの変態紳士には常識だよ
他の情報はどうでもいいし
コレに教科書も巨大化だからそりゃ重いわ。
東北だの北海道は1週間ぐらい早く夏休み終わってたし
耐震基準を最初からクリアしてる新しい校舎で冷暖房完備
姪っ子の学舎の話です
まああれ説はいろいろあっても結局何のためかよくわからんのだが
今思うと先生って大変だったんだなって思う
給食のおばちゃんらがいた炊事室
何もかも懐かしい
自分がいた当時1500名オーバーのマンモス校だったけど、いま700もいないってよ
校舎の半分が、福祉施設に貸し出されているんだってサ
マンモス校 ←平成キッズすら言わない、タヒ語だよな
フィクション世界の不良って未だそんなイメージだな
ぎりぎりその世代かな。アルマイト製の弁当箱をストーブの前に並べておいて
お昼に温かい弁当を食うんだよ
いま、”藁半紙”って使ってないのか・・・
小中学校にはあった
高校は田舎の方へ通ったけども、エアコンなくて驚いた
少子化でリコーダーの代わりに流行る
はちまさん
チャイムは立地も関係してるだろ
「…そんなかたい事言うなよ~ うまくいったら知り合いの女の子(ブルマ)のさ
ホッカホカのエッチな写真撮って、その生写真あげっからさ~
ほら~欲しいでしょ? ちょっと若くはないけどさ~ まだまだプリプリだよ♪」
>>スク水の形状が違う
理解した上で意図的に作品内で描写している作者も複数いるので、今更特に注意する必要はないですね。
地下シェルター作ってから上は公園とか
ラージラージ?
俺らが小学生の頃から同じだけ時間をさかのぼったら戦前なんだし