01




減税で…10月から「ビール」安くなる? “原材料費の高騰で…”価格を維持する醸造所も


200x150 (1)


記事によると



・冷たいビールがおいしい季節です。この秋、酒税改正で減税され、今より安く飲めるようになるかもしれません。物価高のなか、朗報となるのでしょうか。

・10月からビール系飲料の酒税が改正。「ビール」では、350ミリリットル1缶あたりにかかる税金が、現在の70円から63.35円と6円ほど安くなるのです。一方、「発泡酒(麦芽比率25%未満)」は46.99円のまま据え置き。新ジャンルの「第三のビール」は、現在の37.8円から発泡酒と同じ46.99円まで引き上げとなります。

・この3つの酒税は、2026年10月には、すべて同じ54.25円になります。

・ただ、都内にあるクラフトビールの醸造所では少し状況が違うようです。

・ベクターブルーイング浅草橋醸造所で造られているのは、フルーティーでさっぱりした後味が魅力だというクラフトビール。10月以降の減税でも安くできないといいます。

・ベクターブルーイング浅草橋醸造所 奥村翔太さん「原材料費が今、すごく高騰していて、とても下げることができない状況」


以下、全文を読む

この記事への反応



毎日ビール1本飲んだら年間約2200円安くなる。これは嬉しい😊

第3のビールは9.19円の増税、酒税全体に見れば増税になるんじゃないの?

ビールは10月になってから買う。
第三のビールは9月までに
多めに買っておく。
これが節約術ですね。


結局、どれを選んでも高いやん💦

あんまり変わらない気がするけどこれは嬉しいね!

いや、第三のビールの上げ幅の方が大きいやん…

ビールが高いからと第三のビールが誕生したのに、第三のビールだけ値上がりしてるの、なんか悲しい😭💦💦

個人としてはあまり変わらないかもしれないけど、大量に扱うところはかなりありがたい話だよなぁ~

それでもビール高いんだけどね🍺ꉂ🤣w𐤔

みんな本当はビール飲みたいんだから変な抜け道とか要らんかったんよ。2026年の酒税一本化は近年珍しく法律がシンプル化するので賛成。




ガッツリ下がるわけでもないし、第三のビールは結構上がっちゃう
それでも嬉しいわ