スクエニ版薬屋のひとりごと。
— 日向夏🐗 (@NaMelanza) August 29, 2023
構成の七緒一綺先生は原作がここぞと思っているシーンを読み取るのが上手い!ここぞのシーンはぶち抜き使ってくれる。作画のねこクラゲ先生は、キャラの描き方がうまい。特にデフォルメが得意で、ほんとにいきいきと描かれる。あと背景のこだわりも強いぞ。
スクエニ版薬屋のひとりごと。
構成の七緒一綺先生は
原作がここぞと思っているシーンを読み取るのが上手い!
ここぞのシーンはぶち抜き使ってくれる。
作画のねこクラゲ先生は、キャラの描き方がうまい。
特にデフォルメが得意で、ほんとにいきいきと描かれる。
あと背景のこだわりも強いぞ。
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2017-09-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2023-09-29T00:00:00.000Z)
レビューはありません
小学館版薬屋のひとりごとは、倉田三ノ路先生。情報処理能力半端ない。小説にある文面を漫画のセリフに見事翻訳してくれて、ネームが読みやすい。さらに場面の取捨選択も上手くてストーリー展開が早いのでストレスフリーで話が進みます。漫画がうまい。
— 日向夏🐗 (@NaMelanza) August 29, 2023
小学館版薬屋のひとりごとは、
倉田三ノ路先生。
情報処理能力半端ない。
小説にある文面を漫画のセリフに見事翻訳してくれて、
ネームが読みやすい。
さらに場面の取捨選択も上手くてストーリー展開が早いので
ストレスフリーで話が進みます。漫画がうまい。
ついでにもっかい。
— 日向夏🐗 (@NaMelanza) August 29, 2023
薬屋のひとりごと。アニメ化されるのでよろしくお願いいたします。 https://t.co/jk5g9hzRbr
小悪魔教師サイコの原作者がWebtoon版の漫画家とばかり仲良くしてるというツイート見て、「薬屋のひとりごと」の日向夏さんはどうなんだろうとツイート掘ってみたら、ねこクラゲ版と倉田三ノ路版とそれぞれのコミカライズの良いところを何度もツイートしていたり、無茶苦茶気配りの人だった。
— ioio (@ioioseventeen) August 29, 2023
この記事への反応
・私は絵柄でスクエニ、ストーリーで小学館と、両方追ってる。
・俺も「漫画としてはうまい」って言うから
サンデーGX版コミックス読んでみたけど
やっぱり美形設定のキャラを美しく描けない画力は
致命的に没入感を削ぐと思った
ていうか言うほどうまくない
・同一原作の複数漫画って、
「薬屋のひとりごと」もそうだけど
「ビブリア古書堂の事件手帖」とかもそうだよね?
・小悪魔教師サイコの件で薬屋のひとりごとが注目されてるけど、
あれ同時期に始まったし、
ガンガン版とサンデー版で何を主眼に置くかや
構図でそれぞれ見せ方が違ってるから、
今回の件で槍玉に上がるものではないんよね。
原作が同じでも監督が違う舞台みたいなモン
・"薬屋のひとりごともそうだけど、
あれはミステリー系作品としての小学館版と、
恋愛系作品としてのスクエニ版っていう感じに
絵柄の雰囲気もファンの需要も完全に分かれてるから上手い"
へー
・ 「本好きの下剋上」みたいに長いシリーズを分割して
別の人が同時にコミカライズという力業のもある。
・なんだかんだで断然ガンガン派だわ
ある意味原作ラノベの挿絵に忠実なのがサンデー版だけど
よくCMになるガンガン版の「これは毒です」のコマの
インパクトがあまりに強すぎた
権利とか読者の派閥とかあって
いろいろ面倒くさそうだなぁとは
はたから見てて思ってた
いろいろ面倒くさそうだなぁとは
はたから見てて思ってた


あっwあっwあっw👉
美麗画がいい!って人はスクエニ版読めばいい
別の楽しみ方出来るのがいいのであって間違っても後追いパクリなんてもんじゃないからな
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
内容が濃い(小物や設定等描くものが多すぎる)のと話がなげーのをどうやるかと思ったらアメコミみたいな連載になって驚いたわ
しかも作者がちゃんと選んでるから漫画はどれもヘタれることなく安定して続いてるし
あっwあっwあっw👉
あっwあっwあっw👉
ワイが悪かったから
あっwあっwあっw👉
ハイスコアガール…
うるせーんだよ
いつも1とるの邪魔しやがってよぉ!?
ただし、スクエニ版読んだ後だと「これ白いな」ってなる。背景含めて描き込んでるのはスクエニ版
つまりスクエニの勝ち
よく持ち直したなって思うわ
アニメの作画崩れだけだな残念だったのは
無職の作者とかな
まぁ、元はと言えば、権利とか深く考えずに作者がよく分からないままいろんなとこと契約したせいなんだけど
両方読むって人も多い
どっちがどっちだよ
サンデー版…一般人用
アニメを割って見ればおk
まぁそれも面白さではあるんだけど、中華なのに日本のノリ持ち込んでる感があってちょっとね・・・
小悪魔はチャットノベルからあそこまで組み立ててるから、コミカライズ作者が怒るのも理解できる
どちらでもないのか
中華が舞台なわけじゃないから別にいいんじゃないの?
あくまで中華っぽい概念の異世界ってだけだし
スクエニ版のくどくどした恋愛描写は女向けすぎて無理
小説版
一人芝居楽しいかい?🐵
後追い版が先行版に追いついたとたん後追い版の連載が突然隔週になったのがわかりやすいよね
先行版をネームとして扱ってるの丸わかり
あれは本当に醜い人間関係だよ
まーキャラはスクエニ版の方が可愛いけどw
8月30日、大阪府警は今年1月に大阪市中央区内にあるラーメンチェーン「どうとんぼり神座」の店舗でテーブルに置かれていた割り箸を抜き出して口に含んだ後に、割りばしの束に戻して汚すなどして威力を妨害したとして、大阪府内の16歳と17歳の少年2人を書類送検したと発表しました。
アホZは何回同じようなこと繰り返したら理解するんだ?あとつまらねえぞそれ
仕方ないので今はどっちも集めてるけど後悔はない
結局アニメ化でキャラデザ選ばれてんのも
明らかに上手い方やん
相手を叩かないと気が済まないのが伝わってくる
よく駄目な人間のパターンに自分に都合の良い太鼓持ちばかり仲良くするパターンがあるがそれなあれ
つうか漫画(二番煎じじゃない方)で有名になったのによくこの扱いできんな
まぁ同時期にってのは珍しいかもだけど
ただカットしてる所が多いから
読むならサンデー版かなぁ
警察によると、8月27日午前2時10分頃、刺し傷のある若い女性がいるという通報があり、警察官が病院に駆けつけた
その後女性は死亡し、メリーランド州在住で16歳のナイマ・リゴンさんであることがわかったという。さらに、リゴンさんを刺した罪で16歳の女性が逮捕され、殺人罪で起訴された。容疑者は逮捕時、ナイフを所持していたとされる
マクドナルドで食べ物を注文して車に戻った後、容疑者はリゴンさんとソースを巡って口論になり、刺したという
叩くも何も一目瞭然で下手だし
キャラの感情の機微とか魅力あるのはスクエニ
アニメの作画もスクエニ版の方に近い
小学館版は主人公の顔が長くなり過ぎてる
作画の人が女性というのもあってか少女漫画寄りな印象で万人に向かない絵や構成になってしまっているのもポイント
そもそも原作がなろう小説でオタク向けなんだが
世界でもトップクラスのラノベであるSAOのアベシは
ブンブン名義入れても2000万しか貰ってないらしい
出版社のと印刷会社の取り分が多過ぎて
反日薬
攻撃されてて草
絵が上手い漫画家をコンペで集めるらしいから
扱いなんてお察し
実際スクエニの方が人気あるからしゃーない
下手ってか動きが大人しいんだよ
ワートリとかと同じ類いの絵
キャラデザは読んでるうちに慣れるタイプだからそこに差をつけようとは思わない
キャラデザなら三姫が出てくれば解る
女華がかなり違うから
こういう人が出るからほんとこういう商法はいいやり方じゃないと思う
(買う時に気づけよって気もするけど)
へえ〜toon版は絵が死んでて面白くないけどな
まあ単に気が合うとかじゃね
ワートリはよく出来てるけど薬師の方は動きを描くのがひどく苦手でね…アサクリの方で「念願のアクションシーン描けて嬉しい!」とか言ってたけどまーしょぼいの何のって…
アサクリファンとして泣いたよ俺は
うっとり高揚したような表情を見せてから「毒ですね」みたいな広告見て
すっかり苦手になって一度も見てない
食べ物と性的興奮みたいなの混ぜる漫画が昔から割と苦手
正直そこまで…
サンデー版に完全にブッチされて
マーケット的に痛いよな
少女漫画が好きなら小学館、少年漫画が好きならスクエニを読むといい
すぐ打ち切りになっててなんでだよ!ってなったな
つまらん
ビッグガンガン 700万部以上
サンデーGX 500万部以上
同じ原作でもかなり差はある
小学館はあまり万人向けな内容にはなってない
スクエニ
売り上げにも差が出てるしな
配信してる会社が同じだから
原作小説、後発の漫画=taskey社
先発の漫画=ぶんか社
仲良くする義理がない
あんなんはさすがにいらんわ
サンデーの方が漫画として上手いって印象
別に今も作画は不当に買い叩かれてる状態だから今以上に責める必要ないぞ
スクエニ版は原作に少し盛ってる
兵士に殴られるシーンも拳から六角棒に変わってるけどそれ死ぬだろw
サンデー版のほうが読みやすかった
画力は低いけど絵の魅力はスクエニの方が高いんだから漫画絵って奥が深いなと思うわ
しかも原作者もよくわかってないってどういうことだよ
確かに絵がスッキリしてて読みやすいのはサンデーの方
画力は間違いなくサンデーの方が高い
ただ原作絵に忠実なのはスクエニ
原作より強い権限持ってる奴が別で居るとこうなる
ファンがつきやすいのはガンガン版
検索すれば全シリーズ全巻落とせるんだから
既にアドバンテージがあったんだよ
通報されてとくか
今頃割るとかチ◯ンとかコリ◯ンくらいだぞ
どっちも面白ければいいからどっち向けの区別なんてしない
それに理由がないと納得しがたい
40代前後くらいか?
小説版の出版社が元凶かと
面白いとか整合性を完全に無視したら可能だろうね
原作者「俺が聞きたい」
出版社と小学館が色気だしたんじゃなかったっけか
その辺が逆にマイナスに作用してる印象があるわ
残念ながら売り上げ的にスクエニの方が面白いという結果にはなってしまってる
脳みそを完全にシミュレート出来るようになったら可能にはなると思う
ねこ版は倉田版が書いた部分を意識して避けてる感じで、両方読んでようやく原作が透けて見えてくる感じ
絵はぶっちゃけどっちもどっち どちらも嫌いではない
BUNBUNは漫画描いてねぇだろ
あれ、無断もそうだけど後発が原作というより合田版をパクってるから問題なんだよなあ
縦読み漫画の作者って大体韓国人でしょ?さもありなん
気持ちはわかるわ
あの絵でアサシンクリード描かせるの意味分からん
得手不得手を出版社が教えるべき
元々なろうだし本業を持ってんじゃねぇかな
だから契約関係まで手がまわんないから出版社に丸投げ、とか
サンデー版:犬派
こんな認識
原作にそういう風に書いてあるんだから仕方無いじゃん
イベント券無い3巻爆死でしょアレ
女向けの小学館
最初はガンガンの方ばっかり話題になっとったけど最近小学館の方も色んなランキングに入るようになってきて嬉しい
なんだスクエニ擁護派のウリアゲガー主張か
時期を逃すと難しいので できるだけ素早く
俺も。小学館の方が中華時代劇な雰囲気が強くて好き。
最初は両方買ってたがこっちが性に合ってた。
今回の件で槍玉に上がるものではないんよね。原作が同じでも監督が違う舞台みたいなモン
小悪魔のは所詮作者が金儲けたいから作画とか勝手に無視して他社に売り込んだからね
作画もキレてたからぶっちゃけ作画の原案の勝手に使ったりしてるんだろうな
普通は立場が上の作者に作画がキレるってないけど作画が出したボツったアイディア使ったりしたんだろな
スクエニ版は絵がきれいで萌えるってかんじだよな
ま、そういうこったなw
どこまで未来に行ってんねん
ただ自分が好きなだけじゃん
どっちも選ばないんじゃねえの?
女だけどサンデー版が好き
絵も含めて
自分が好きで何が悪い!
自分を愛せないやつ何が出来る!
自分が多数派と少数派のどっちの感性を持ってるかわかるぞ
こういうのは絵も内容も大概漫画の方を参考にされて作られるもんなんだよ
まあ実際には出てみないと分からんけど
売れてない小学館版の方に似てるって事はスクエニ版に比べて小説版もしょぼいって事だな
小説の部数もしょぼいし当たり前っちゃ当たり前かもだが
サンデー版の方は進行が早くて読みやすい代わりにサブキャラが出てくると誰だっけってなる
なんか小説絵と比べて面長なのが気になる
2人じゃなくて3人だぞ
読者を混乱させる良くない商法だからだよ
スッキリした絵柄ではあるけど描きわけに難あり
スクエニ版派が原作にリスペクトもできない絵だけ良ければそれでいい萌え豚だって印象操作するのやめろよ
ゴミな方を読む利点はうまい方より話進んでるから先の内容が気になるならこっち
話題になったのって猫の漫画が連載されてからだと思うんだが
絵はうまいけど話は詰まらないからカスみたいなヘイト丸出しなの
片方は致命的に絵が下手
まあどっちもどっちなんだよな
小説版よりも話の出来が良くなって売れてるわけだから原作にリスペクトしてないとか絵だけ良いは違くない?
そもそも絵は小学版だけがかけ離れてるだけで小説版とスクエニ版の絵はそんなに差はない訳だし
そんなの独占契約してなければ原作者の自由だろ
小説の出版社に言えよ
ほぼ同時期に始まってるんで
普通の神経してたら後発はコミカライズ依頼あっても受けないだろ
原作者の許可なしに出版社が勝手に許諾できんのしらんの?
小学館の方が読みやすいし好き
ガンガン版は何か違う…ってなる
自分の好きな方を貶すために小説版がしょぼいとか喚いてる人に言っただけで、個人的にはスクエニ版好きですよ
×好きな方
◯好きじゃない方
自分が買ったのってどっちだ?
お前は全然問題点理解してないなw
小悪魔教師サイコの件は原作管理と原作者側の傲慢とぶんか社がヘタレなだけだぞ
まあ売り上げで差がある以上しょぼいのは事実でしょ
顔が長くて大人っぽいのが小学館
顔が短くて幼いのがスクエニ
片方しか受け入れられない派と両方いける派がいるよな
下手判定の範囲がデカ過ぎる
小道具に現代的ボール使ってたからなあれ。原作者読んでないんでは?
そういう事やないやろ
すまんが絵だけじゃなく演出や構成、話の内容もスクエニの方が上やわ
若干やけどな
舞台は中世中華ではありません
お前こそ読んでないだろ
モチーフになってるだけやな
原作を知らない人はサンデー版
原作を読んだ人にはガンガン版
って感じかもね
サンデーの方が内容が近いらしい
章ごとに違う人が書いて同時進行すれば倍速で原作消化が進む
そりゃコミックから入る人は困るけど、一方で原作ファンは濃度二倍だから最高なんや
絵もだんだん上手くなっていくから途中からどっち読んでんだか解んなくなった
あと倉田先生はアサクリのスピンオフも描いててこっちもオススメ
アサクリはアクションゲームなのにアクション描写がしょぼくてな…
多分ドラマ描写に全振りしたタイプの漫画家なんだろうなと
ねこクラゲ版は輪郭が丸くて萌え絵って感じで好きじゃない
読みやすいのめっちゃ大事だしガンガン版は最初からかわいい絵柄だから地味目で目立たなく無してるって話に違和感あるんだよな
元々女向けなろうだろ
ブス設定の女主人公が、実はわざとそばかす付けてた美人で
後宮に入ってイケメンとラブコメって完全少女漫画の王道やんけ
猫猫はねこクラゲ版が可愛いけど倉田版も芯がある感じで性格に合ってる絵で良き
ジンシはねこクラゲ版だと少女漫画らしくキラキラ過ぎるけどギャグとのギャップが面白い、キャラとしては倉田版の方が男向け漫画のキャラという感じで個人的に好み
スクエニ版は壬氏の性格がより気持ち悪くなってる
ガンガンはすぐ連載終了するからサンデー読んだ方がいい
面白けりゃ良いんだよスタイルで多少の破綻は気にせず感性の赴くまま我が道を突き進んで描いた壬氏スタイルがスクエニ版
冒頭にそばかす無い状態をしっかり描いてるのもポイント高いよな
ガンガン版も一応描いてはいるんだけどギャグ顔でごまかしてるのは個人的には「逃げ」なんじゃないかと思ってる
気付く人のためにちゃんと気付かせるポイントを用意するっていう気配りがサンデー版にはある
原作版のファンがガンガン版についているから当たり前ではあるが…
自分はガンガンの方は絵柄が受け付けなくてサンデー派
副題がついてない方は自分には合わなかった
お話も絵柄も
微妙な違いではあると思うんだけど
あんまり好みじゃなくて切ったわ
どれがガンガン版でどれが小学館版なのか
わからない
それはそう
わざわざ人気ない方を選ぶ意味がない
原作者の権限も低そうだし尚更
確かに
崩しが苦手でどのキャラも描き味が似ちゃうんだろうな
顔が長い方がサンデー小学館
顔が短い方がスクエニガンガン版