• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ジャパン、
基本的に食べ物は安くて美味くて最高なんだけど、

コンビニの酒コーナーの面積が確実に昔より増えてるのと、
各チューハイのアルコール度数の平均も
確実に高くなっているのは心配である。






  


この記事への反応


   
イギリスでジンが流行した世相に似てきました。
とにかく酔える安価なジンでアル中が続出したので、
度数が少ないビールに健康イメージを付けて
「ジンの代わりにビールを飲もう」キャンペーンが展開されました


高い度数選んじゃう。
家呑みで感情爆発させたいので。ストレスかな〜


私はまさに、面積拡大に貢献しているアル中で
(温暖化もあり特に夏はビールがやめられません、と言い訳中)

  
なのに若者の酒離れを叫んでいる…誰が飲んでいる…?!

ストゼロがヒットしたのが原因か?

酒屋が減ったことが主な原因だどおもいますが、
お酒とタバコは手軽に買えなくてもいいと思います。


飲まなきゃやってらんないんだよ、ってなる
貧乏人集うドヤ街の酒自販機は
普通の地域の自販機より数割価格が高いそうです。
でも貧乏人は心がつらくて酒に依存してるから、生活費を削ってでも買ってしまう。
つらい現実を忘れたくて酒やタバコに走る貧乏人の皆さんは
思いっきり足元見られてますよ?




言われてみれば酒の種類増えたな
ワイは買ってないけど




B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CGQXGHGN
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(341件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:22▼返信
タイトルと内容がまったくちがくて草
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:22▼返信
今日はハロワ日和やね😁
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:23▼返信
ソースは馬の骨
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:23▼返信
中国領日本はいつですか
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:23▼返信
それしか売れないんだからしゃーなし
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:24▼返信
ソース無しのツイート取り上げるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:24▼返信
何だ。酒か、、、
この暑いのに
肉まんやってるのが、あたおかだよ
と、言いたい
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:24▼返信
1人の宅飲みはすぐにやめたわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:24▼返信
これで何で日本が終わるの?えらい簡単な事で日本は終わるんやね…
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:24▼返信
うちの近所のセブンむしろ酒コーナー完全に無くなったぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:24▼返信
外人様用
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:24▼返信
何回終了しとんのや
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:25▼返信
酒飲んでストレス発散とかバカじゃんw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:25▼返信
コメバグってる?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:25▼返信
はちまで100回ぐらい日本終わってるな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:25▼返信
利益率が高いのを置きたいだけだよ
まぁ、実際に売れてるからそのまま継続して置けるんだろうけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:25▼返信
※酒コーナーが増えたというソースは一切ありません
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:26▼返信
>>1
>イギリスでジンが流行した世相に似てきました。

それはまだ、流行ってない
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:26▼返信
飲酒習慣1ミリも無いワイ
疎外感・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:27▼返信
まあ貧乏人は改善よりも目先の欲に釣り上げられて惰性で生きるしかないからな
だからこそ貧乏なんだが
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:27▼返信
何十年前と比較してんねん
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:27▼返信
コロナで外飲みが減ったからやん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:27▼返信
言われてみりゃタイトル全然違うな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:27▼返信
でっていう
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:28▼返信
???今って昔ストロングが流行ってた時よりは下がってるよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:28▼返信
食べ物も高くて不味くて最低なんだけど…
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:28▼返信
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
またクソまとめか
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
コンビニって元々は「○○酒店」だったパターンが多いし元の商売に戻してるだけじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
増税メガネのせいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
アルコールなんて馬鹿しか飲んでないんだから酒税をもっと上げろ
馬鹿から回収しろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
アルコールやタバコは頭のおかしい客が多いから
揃えとかないと面倒事になりやすいだけでは
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
缶チューハイで一旦3~5%が流行ったときに度数下がっただけでは?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
まあ普通はスーパー行くからな
もうコンビニとかスーパーは閉まってるとかしんどい日
あとはタバコとか酒買うような人が仕方なくいく感じだしな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
コンビニの品揃えなんて地域によりけりだろ
近くにデカイ工場があると軍手やら下着まで売ってたりするし
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
(´・ω・`)売れるものは売り場が広くなる 当たり前体操
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:29▼返信
酒税法が変わっていっているからでは?
それに自社ブランドの酒も出てきているかと。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:30▼返信
アルコールなんて馬鹿しか飲んでないんだから酒税をもっと上げろ
馬鹿からもっと回収しろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:30▼返信
安心してください。若者は酒離れが深刻的との話を聞いています。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:30▼返信
2010年頃だったか、
未来ではアルコール禁止、海産物は食べられなくなる
って未来から来た人がレスしてた。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:31▼返信
>コンビニの酒コーナーの面積が確実に昔より増えてるのと、
>各チューハイのアルコール度数の平均も確実に高くなっているのは心配である。


酒飲みの酒カスガイジが喜んでそうww

んで酒飲みすぎて、糖尿病になって足が壊死して足切断して人生終了 酒 カ ス
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:32▼返信
酒飲まな生きていけない時代。
お前らが好き好んで日本に留まってんだから受け入れろよ。どれだけ騒ごうが増税はされるし、物価は上がるんだから。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:32▼返信
全部自民の悪政の所為
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:32▼返信
アホらし
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:32▼返信
全部自民の悪政の所為
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:32▼返信
でも若者って酒離れじゃないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:33▼返信
酒はサンガリアの音頭でストロングがすごい減ってるんだが… …
12%まであったのに今はない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:34▼返信
>お酒とタバコは手軽に買えなくてもいいと思います
50年前は小学生でも酒タバコを売ってもらえてたという事実w
お使いで買いに行かされてたんだけど今じゃありえんわなw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:34▼返信
お金無いから安い酒で酔いたい人が多いんだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:34▼返信
酒!飲まずにはいられないッ!
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:34▼返信
酒とかおっさんかよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:35▼返信
🍻
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:36▼返信
🍺
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:36▼返信
🍺🍺🍺
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:36▼返信
コンビニで酒売るの違法にすれば良いのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:36▼返信
観光客が多いホテルそばなのでコンビニに入ると店員含めて日本人が俺だけのことが増えた
外人さんコンビニ好きっぽいな、安心できるのかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:37▼返信
鯛獲る
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:37▼返信
>>1
字 読めないの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:37▼返信
酒税上げれるな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:37▼返信
タイトル伏せ字にして閲覧数稼ぐの楽しいか?
そりゃ楽しいよな、楽にPV稼げるんだもん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:38▼返信
客観的なデータなし
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:38▼返信
自分だけ勝手に終わってろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:38▼返信
【日本終了】「国内のコンビニ、いつの間にか店内が💩まみれになってガチで終わりの始まりなのでは…」 → 共感が殺到
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:38▼返信
その割にはローソンの12%スト缶が復帰しないな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:39▼返信
成人一人当たりのアルコール消費量は30年前をピークにして
ドンドン減り続けてます
主に若者が酒を飲まないせいです
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:39▼返信
氷入れて薄めたら良い
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:40▼返信
そんなに終わりたきゃ自殺しろハゲ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:40▼返信
頻繁に使ってるわけじゃないがたまに行くコンビニは酒の棚は増えたように思う、本棚は凄い減ったな
あと弁当の棚が減って一品惣菜が広がってた
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:41▼返信
コンビニで買う奴に5%の需要がないだけじゃね?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:41▼返信
※2
生き物を害する力があるから殺菌とかに使われるのです
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:41▼返信
ビール飲めばいいだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:43▼返信
酒の商品棚が増えたからって購買層が増えてるって訳じゃないような? 単に既存客の購買量が増えてるだけでは? ほかの商品との兼ね合いもあるし。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:43▼返信
ありがとう自民党
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:43▼返信
酒は百薬の短ッ!ッターーーーーーン!🤓
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:43▼返信
>>2
百薬の長とはいえど、よろずの病は酒よりこそ起これ
都合のいい部分だけ抜き出してるからねぇ、それ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:43▼返信
コンビニもセールやれよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:43▼返信
サケカスでヤニカスの奴はクズ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:45▼返信
濃いなら水で薄めれば良いじゃない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:45▼返信
むしろ前より3%とかの半端なのが増えた印象しかない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:45▼返信
タバコはヤニカスとか言って騒ぐくせに酒は許容してるの何で?
臭いも中毒性も体への悪影響も全部酒に当て嵌まるじゃん
それどころか酒は吐いたり路上で寝たりケンカしたり運転で他人にケガや最悪死なせたりするじゃん
無理やり飲ませて女を襲ったり急性アルコール中毒とかで散々事件になってるじゃん
タバコ叩くくせに酒飲んでる奴もいるじゃん
何で?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:45▼返信
欠陥生物が増えてるってことだな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:45▼返信
コンビニがもたん時が来ているのだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:45▼返信
よく酒なんてクソ不味い毒物を飲んでられるね
メチルアルコールでも飲んどけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:46▼返信
ストロング系飲んでたけど、ハイボールに変えた
悪酔いしなくておすすめ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:46▼返信
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:46▼返信
タバコはヤニカスとか言って騒ぐくせに酒は許容してるの何で?
臭いも中毒性も体への悪影響も全部酒に当て嵌まるじゃん
それどころか酒は吐いたり路上で寝たりケンカしたり運転で他人にケガや最悪死なせたりするじゃん
無理やり飲ませて女を襲ったり急性アルコール中毒とかで散々事件になってるじゃん
タバコ叩くくせに酒飲んでる奴もいるじゃん
何で?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:46▼返信
スーパーなりドラッグストアに行って箱で買え
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:46▼返信
ん?暫くサーバー落ちてた?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:48▼返信
キ○ガイ水
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:48▼返信
よく酒なんて不味い毒物を飲んでいられるね
メチルアルコールでも飲んどけよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:48▼返信
単に飲み会等の飲み屋で呑むスタイルから宅飲み主流に変わっただけの話でしょーもな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:48▼返信
よく酒なんて不味い毒物を飲んでいられるね
メチルアルコールでも飲んどけよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:49▼返信
なにいってんだこいつ???
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:49▼返信
>>1
「心配」とか書いてないし具体的にどーいう心配してんのかも書いてないしね。
タイトルにあるような事は特に書いてない
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:50▼返信
実際には日本人全般が酒飲まなくなってきてるんだけどな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:50▼返信
数年前にコロナで家飲み増えたから
コンビニの酒やつまみを増やすってニュースになってたろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:50▼返信
数年前にコロナで家飲み増えたから
コンビニの酒やつまみを増やすってニュースになってたろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:51▼返信
別にコンビニ指標で見なくてもとっくに日本の未来見えてるでしょ
お前の終わりの始まりが遅すぎなんや
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:51▼返信
はいクソ記事
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:52▼返信
昔よくあった酒専門店が無くなったからやろ
コンビニの酒種が増えるのは当然の流れ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:53▼返信
数年前にコロナでオンライン飲み会とかで家飲み増えたから
コンビニが酒とつまみを増やすってニュースになってたろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:53▼返信
はいはい おわりおわり
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:53▼返信
数年前にコロナでオンライン飲み会とかで家飲み増えたから
コンビニが酒とつまみを増やすってニュースになってたろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:53▼返信
コンビニなんぞで酒買わずにジョニ黒とかのミドル帯のウイスキーを主体にすればいいのにな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:54▼返信
転売ヤーくっせえ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:56▼返信
フェミ_パ_ヨバイトの本日の日本終了記事www
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:56▼返信
はいはい おわりおわり
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:56▼返信
転売ヤーくっせぇ!
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:56▼返信
苦痛に耐えられぬ時のむがいい
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:57▼返信
コンビニ利用するのがそういう連中ってだけだ
コロナで自炊が増えたのもあってコンビニ利用が減ったんじゃないか
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:57▼返信
はちまバイトの感性では酒コーナーが広がると日本が終わるのか(困惑)
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:57▼返信
売れるものが増えるのは当然だし、客を食いものにするコンビニなら持続可能性に反するビジネスをしたとしてもさもありなん
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:59▼返信
アルコール度数は下がってるだろ
ストロングゼロが流行ってた頃はビールでさえアルコール度数9%とかあった
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:00▼返信
そもそもコンビニに行ってないから知らん
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:00▼返信
買わなきゃいいだけじゃん
何かに依存してる人は言い訳ばかりだからね
そんなもん買ったら自分が終わってんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:00▼返信
なんかそういうデータあるんですか
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:00▼返信
底辺てまるで自分の行動や価値観が絶対であるかのような誤解もってるよな・・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:01▼返信
セイコーマートは元々大量に酒コーナーあったけど、近年はかなり減ったよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:01▼返信
ちょっと何言ってるのか分からないんですけどw
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:02▼返信
相変わらず主語がデカい
日本が終了じゃなくて終ってる奴が飲んでるパターン
若者は酒離れやからなw
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:02▼返信
日本中で二三種類のビールと一部日本酒しか飲まれてなかった以前の状況がおかしいとも思う
嗜好品という体なのに選択肢ほぼなかったんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:03▼返信
アル中の発想をさも一般的な意見のように取り上げるなよ
アルコールとか無駄なもん摂取する意味が分からんわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:03▼返信
アルコール度数に応じた税金対策が日本であったからこれまでは度数を下げる方向が多かっただけ
税金取るために税率を上げ下げしていくうちにこうなったというくらいであまり大した変化ではない

【日本終了】とか草が生えるんだよね。もう飽きたけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:03▼返信
酒よりハングル商品のが問題だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
アル中の発想をさも一般的な意見のように取り上げるなよ
アルコールとか無駄なもん摂取する意味が分からんわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
日本中で二三種類のビールと一部日本酒しか飲まれてなかった以前の状況がおかしいとも思う
嗜好品という体なのに選択肢ほぼなかったんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
若者のアルコール離れはどうなった?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
需要と酒税対策だろ
俺は値段気にしないし種類も多くなくていいけど
度数だけは高くないと飲む気がしねえわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
冷やしてないのも含めたらお茶・ジュースと同じくらい並んどるよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
最近の底辺層が終わり終わり言うのうざいわ。
終わってるのはお前の周辺だけだし、底辺層は昔からいる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
とん?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
若者のアルコール離れはどうなった?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:04▼返信
>>86
>タバコはヤニカスとか言って騒ぐくせに酒は許容してるの何で?


酒カスの障害者は、「自分が飲んでる酒は叩きたくない」からなんですよ・・

人生終わってる酒カスに非常に多いんです
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:05▼返信
なんだこれ、バグっとる
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:05▼返信
酒もコスパを求められてるだけじゃね?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:07▼返信
観光客用ホテルそばのコンビニは儲かってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:08▼返信
酒よりタバコにしよう
嫌煙者らも節約に役立つ
酒は席で大量に一気できるやばさ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:10▼返信
ドットコムさん?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:10▼返信
お金を多く落としてくれるお客様の大半は酒飲み。
コンビニの収入源はアルコール関係で成り立ってるんだよ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:12▼返信
はいクソ記事
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:12▼返信
単にビール一強時代が終わって種類が豊富になっただけなのでは?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:12▼返信
酒飲んで感情爆発させたいってどういうことやねん
シラフでいけるやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:13▼返信
斜陽国家
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:13▼返信
10年近く毎日ストゼロ500x4本飲んでたけど
ドラクエウォークやり始めてアルコール一滴も飲まなくなったな
ありがとうスクエニ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:13▼返信
キ○ガイ水
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:14▼返信
アルコールの依存性が高いだけで社会のせいではない
メディアにそそのかされて徐々にアル中になってるだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:14▼返信
貧乏人ほど コンビニ行く
バカの象徴
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:15▼返信
酒屋がコンビニに業態変えした店舗だと他に比べて酒が充実している事はままあるけど、
まさかそういうのをみて妄想膨らましてんじゃないよね?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:17▼返信
最新記事も消えた
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:18▼返信
アル高は手っ取り早く酔う為じゃないの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:18▼返信
※2
現実ほど度数が高くないからマシってことなんだろ
ニトロの爆風で山火事消すようなもんだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:18▼返信
アルコールの依存性が高いだけで社会のせいではない
メディアの作り上げたイメージにのせられてアル中が増えてるだけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:20▼返信
飯食いながら炭酸水飲めば大分酒飲んだ気分になるぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:21▼返信
「酒は百薬の長」って言葉は岸田みたいな税金泥棒が
酒税増税して専売にする時に流したデマ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:21▼返信
バイトのことなんて誰もきいてねぇよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:21▼返信
高齢化社会になって、酒飲むしか趣味のない老人が増えただけ
現役で働いてる世代は酒を飲む金も時間もない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:22▼返信
ポケモン迷惑
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:22▼返信
コンビニチェーンは酒屋の免許を持ってるオーナーを勧誘してチェーンを広げた経緯もあって
誰がどんな酒を買っていくか購買力と階級を知り尽くした目利きでもある
つまり貧困層がヤケ酒を呷る機会が路上飲みの増加で増えてる事も承知してるので
アル中が売らなきゃ売らないで暴れるなら飲ませて酔い潰す策略なのだ
紙パックの鬼ころしは手が震えるアル中でも安心して飲めます
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:22▼返信
>>147
これは言えてるドカタのあんちゃんの弁当箱って感じ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:22▼返信
ポケモン迷惑
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:22▼返信
へー
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:23▼返信
飲まなきゃやってられない、というのも
結局飲んでもなんも好転しないわけで
根本を頑張って解決せにゃな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:24▼返信
いっつも日本終わってんな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:25▼返信
何処も自社のPB酒売りたくて5%の他者酒排除しただけやぞ
別に酒コーナーも増えちゃいない
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:26▼返信
買わなきゃいいだけじゃん
何かに依存する人は皆弱い
酒にしろタバコにしろギャンブルにしろ、ね
んなもんやってる自分自身が終わってるのよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:26▼返信
「国内のコンビニ、いつの間にか店内が◯◯◯◯になってガチで終わりの始まりなのでは…」
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:27▼返信
アルコール度数高いのを売りにした商品は増えたな
割って飲めってのもあるくらいだし
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:27▼返信
なに言ってんだこいつ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:27▼返信
結局コンビニ店内はどうなったの??
おれ池沼なんかな?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:27▼返信
「国内のコンビニ、いつの間にか店内が◯◯◯◯になってガチで終わりの始まりなのでは…」
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:27▼返信
コンビニの問題じゃないだろ
教育の問題だろ
もっとアルコールの危険性を説かない限り、成人したばかりの人からストゼロに手を出して人生が終わっていく

ほろよいのAlc3%とストゼロのAlc9%はたった6%の違いでしかないと思ってるのは大間違いなんよ
3%はジュース感覚だが、9%は自分が何やったか思い出せないレベルで酔うからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:28▼返信
なに言ってんだこいつ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:29▼返信
つまり◯◯◯◯には何が入るの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:30▼返信
>基本的に食べ物は安くて美味くて最高なんだけど、
んー?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:31▼返信
呑めば飲むほど健康に悪いのに飲む奴は自殺願望でもあんの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:31▼返信
・酒は儲かる
・昔は町の酒屋がジュースや雑貨の販売も兼ねてた
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:31▼返信
データを提示しない

それがオタク
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:31▼返信
日本の飯は大陸に比べるとそんなに安くないぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:32▼返信
そりゃ子供が少ないんだから子供相手に商売しないよね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:32▼返信
👁👁
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:33▼返信
酒税上げてガソリンの税金下げろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:33▼返信
何が終了なんだよw
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:33▼返信
5%はビールと競合するからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:34▼返信
いつの間にか韓国に侵略されてるじゃねーのかよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:36▼返信
貧乏人だけど酒きらい
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:37▼返信
ジャパンは、株式会社スギ薬局が展開するディスカウントストア型ドラッグストア[1](チェーンストア)である。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:37▼返信
酒屋が潰れてるからコンビニが担ってるだけでしょ
因果は逆かもしれんが
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:37▼返信
酒屋が潰れてるからコンビニが担ってるだけでしょ
因果は逆かもしれんが
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:37▼返信
ジャパン、いつも終わりが始まってる
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:38▼返信
はちまが壊れた
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:39▼返信
コロナの自粛の時にアルコールコーナー広くなったんだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:39▼返信
酒を気晴らしに飲む癖あると、マジで依存症になるから絶対にやめとけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:40▼返信
>>1
食料ではなく、酒がどんどん増えている、酒の度数も上昇傾向
酒を飲んで現実逃避でもやってないと、やってられない世の中になりつつある、という話
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:40▼返信
コメント反映されないのに記事更新するんじゃねーよはちまバイト
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:40▼返信
日本オワタおじさんがここにも
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:41▼返信
こんなんで日本終了とか...

197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:42▼返信
オレがガンダムだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:43▼返信
30年前から既に終わってたっていつになったら気付くんだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:43▼返信
アルコール度数は下がってる気がしてたんだが
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:44▼返信
なんだこのタイトル
ただ昔に比べてお酒コーナー増えたし度数もあがってるよねwって話を

【日本終了】「国内のコンビニ、いつの間にか店内が◯◯◯◯になってガチで終わりの始まりなのでは…」 → 共感が殺到

とか大概にせえよ、クソバイト
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:44▼返信
日本は外国人のものになりつつあるな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:45▼返信
さっさとくたばれアルカスども
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:46▼返信
またかよはちま
「ガチ」と「終わりの始まり」
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:46▼返信
※2
アルコールは薬物だからな
本来飲むべきではないんだ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:47▼返信
酒飲むような奴はダメだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:47▼返信
コーラの記事は?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:47▼返信
終わりの始まり(笑)
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:49▼返信
そら酒は賞味期限が長いから入れ替え面倒くさくないからやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:51▼返信
コロナの時から増えたんだよ
あほくさ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:52▼返信
AC6 売り上げ大幅減
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:53▼返信
コロナで家飲み需要増えて変わったんだよ
言えなら深く酔っても帰れなくなる事ないしな
決めつけがあほくさいね
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:53▼返信
酒飲まんからわからんなぁ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:54▼返信
コロナの家飲み需要から変わった

今は4%も増えてる

調べてから記事にしろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:55▼返信
ほーん
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:57▼返信
レモンサワー多すぎ
レモンサワーとか大嫌いだわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:57▼返信
レモンサワー多すぎ
レモンサワーとか大嫌いだわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:00▼返信
こんなので日本が終了なんだよ・・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:00▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:02▼返信
単純にコロナで宅飲みが増えた名残やろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:02▼返信
定価で商売してるから酒くらいしか売れんだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:04▼返信
コンビニ売り上げの25%はタバコ、15%は酒なんだから当たり前
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:05▼返信
日本の酒、売り場の面積よりもうっすいビールに甘くない度数9%のチューハイを大量生産
って酔わす事しか眼中になさそうなレパートリーの少なさが一番怖い
売れないからなんだろうけど、7%のモスコミュールとか、カンパリ風とか全然出てこない
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:05▼返信
度数は知らんけど、売り場面積は変わってないな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:09▼返信
コロナの自粛の時に宅飲み需要見越して酒コーナーを拡張したから
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:13▼返信
>>11
年々、日本人の酒の消費量は減ってるからねぇ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:14▼返信
コンビニの内装はその地域の民度
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
コロナの影響なのか、不景気の影響なのか?駅前や電車の中で、酒を飲む人達が増えた。普通に東京駅の前でスーツで外で飲む集団とかいて、、、大手企業勤務っぽいけど、、、外で飲むの?
お店に入らないの?
電車の中でも、金曜日でもないのに、酒を飲んでいる人達が増えたな。こっちは会社や人生がやってられないタイプかな。
とりあえず、不景気などの影響で、確実に日本人の民度は下がっている。
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
>>8
1人宅飲みが1番じゃね?
好きに飲んで好きに寝れる。
誰かと飲んでたら付き合わないとあかんからメンドクセーし疲れるし。
すこしばかし高く美味い酒を1人でチビチビやりながら美味い肴で舌鼓。
至福や。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
アルコールは利益率が他か言って聞くからってのもあるんじゃない?
賢い消費者は食品が高いコンビニでは買わないしな。

私利用からするとコンビニは振込料金支払いをするところ見たいになってる
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
>>20
自己紹介?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
そもそも最近コンビニ行って無い
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
10月から酒類も値上がりだけどなww
酒カスさんおつかれwwww

ありがとう自民党🤪
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
>>46
若者は遊ぶことから離れとる。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:19▼返信
せっかく新調した寝具がゲロまみれとか嫌だから
ちゃんぽんみたいな酒缶はもう良いわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
pso2みたいにストレージ飛ばないだろうな?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:27▼返信
3と7交互にのめ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:27▼返信
はいクソ記事
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:28▼返信
タイトル詐欺だなんだと騒ぐほど
PVが上がってはちまが潤い、同じ手で稼ごうとする
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:30▼返信
はぁ、そっすか
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:41▼返信
ストゼロ飲んでる奴はアホ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:48▼返信
酒の課税を戦後かつてないほど
思い切り引き上げれば自民党ウハウハですやん
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:49▼返信
主語がデカいやつは信用ならん
地域差や店舗差を知らんのか
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:49▼返信
酒飲みだけどそんな印象ないな、少なくとも目を引くほどの変化じゃない気がする

まあどっちにしても品揃え的に酒屋で買うけど
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:58▼返信
田舎コンビニしか利用しないから全く共感できん
田舎ではそんなものより地元野菜の取り扱いが増えてる
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:04▼返信
底辺業w
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:09▼返信
>>193
日本って食料も飲み物もなんでも種類増えてるだろ、それって技術力だと思うけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:14▼返信
バイトが外国人しかいなくなったとかそんな話かと思った
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:14▼返信
アルカスの自然淘汰
どんどん飲んだらええで

酒が飲めないワイ高みの見物
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:15▼返信
>>35
つまり書いてる奴が住んでる地域のコンビニがアレ(=その地域の客層がアレ)なだけ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:20▼返信
一方でノンアルは0.00%が主流になって、そもそもアルコールを一切飲まない層も激増しているので二極化が進んでいるな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:21▼返信
外 国 人 達 かと思った
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:23▼返信
酒を販売してた個人経営店がコンビニや大手チェーン店に駆逐されたからなぁ・・・
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:29▼返信
ヤニカスとアル中はメンタルが弱すぎるのになぜかイキってる奴多いよな
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:30▼返信
酒タバコ女博打のうち、どれか一つでも嵌ってるものがあればもれなくクズ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:45▼返信
>>56
手軽で安い、食べやすい、ハズレが少なく安定して美味しい、現地の人間(日本人)が日頃食べてるものを食べれる…等あるみたいだね
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:45▼返信
コンビニで買う一番ムダな物が酒だよな。
利点は冷えてるってだけ。
次がカップラーメンか。
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:46▼返信
>>193
言うほど終わりの始まりで、共感の嵐か?
相変わらずの誇張バイト
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:49▼返信
>>222
甘い酒なんて飲めねーよ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:57▼返信
酒飲まないからしらねえ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:58▼返信
はちまではいっつも日本終わってんな
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:03▼返信
>>255
確実にキャッシュレスだし、店員も外国人の場合が増えた
生理用品や化粧品など生活用品も置いてあり、外から見てコンビニとすぐ分かるのも外国人にはありがたい
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:10▼返信
酒なんてドラッグストアでも売ってるじゃん
コンビニで売ってるだけで日本終了って・・・
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:25▼返信
横山大観が俺の理想の酒飲み
彼のように酒と付き合いたい
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:43▼返信
そもそも日本人の店員がいない
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:53▼返信
>>86
>タバコはヤニカスとか言って騒ぐくせに酒は許容してるの何で?


酒カスの障害者は、「自分が飲んでる酒は叩きたくない」からなんですよ・・

人生終わってる酒カスに非常に多いんです
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:55▼返信
飲料水の半分以上アルコールだよなw
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:00▼返信
バカ「ちょうどいい度数のアルコールが無い」
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:07▼返信
酒タバコに呑まれる時点でやってることは日大アメフト部員と一緒や。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:08▼返信
コンビニ利用する人の中では売れるから置いてるだけだろ
金や健康を気にする人が使うとこじゃない
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:10▼返信
そもそもジャパンはコンビニじゃないんだけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:27▼返信
酒屋が減ったのと税制の都合
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:34▼返信
飲まんとやってられんは昔からだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:47▼返信
そんなにぶっ飛んで忘れたいなら
中国からフェンタニル輸入して使えば?
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:56▼返信
店によるだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:59▼返信
子供が買うソフトドリンクより
チューハイの方が安く売られてる時点で異常事態だよ
大人が買うものは高めで子供が買うのは安め
こうした単純なゾーニング意識すら薄れている
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:02▼返信
さわやか親父はもういない
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:05▼返信
そろそろコーヒードリップマシンの横にビールサーバーが置かれそうw
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:37▼返信
逆だろ、今は9パーセントのストロング系チューハイ少なくなったぞw
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:47▼返信
物価上がりすぎてコンビニ行かなくなったな
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:53▼返信
解ってねえな、9%チューハイに宝焼酎混ぜるんだよ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:05▼返信
>>280
わかってないなぁ
トルエン吸うのが一番安上がりで超絶ハイになれるのに
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:19▼返信
※254 アイドルやVtuberは女(男や水商売含む)だとして、ガチャはギャンブルに含めてもええか?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:55▼返信
6月に作った梅酒しか飲んでない
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:01▼返信
度数の高いチューハイブームは終わったような事聞いたぞ?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:39▼返信
女も酒飲むようになったしな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:55▼返信
もう手遅れ
渋谷の惨状見てみろよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 22:20▼返信
渋谷の惨状はコンビニが販売する安酒が原因なのは事実と
あんな深夜でも酒類を手軽に入手出来てたら治安が悪くなるこそすれ良くなる事は絶対にない
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 23:02▼返信
自分が住んでる都市とか近所のコンビニでそうなんだけど
他はどうなん?、という論法ならわかるが、
いきなり全国現象と決めつける奴は何か意図があって言ってるだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 23:43▼返信
酒なんか飲んでるから貧乏なんだよばーか
飲んでる暇あるなら副業でもしろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 00:28▼返信
外国人の為や
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 01:11▼返信
コンビニで酒のコーナーが増えたと言うのは違和感

それと7%と9%のチューハイが増えたので酒飲みが増えたも解釈次第
代わりに日本酒の20%前後を呑む人が減っているかもしれないわけで
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 01:14▼返信
アルコール度数15~20%を飲んでた人が
7%~9%に“降りてきた結果”で需要が伸びている可能性もあるので
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 01:43▼返信
コンビニじゃなく近所のイオンだが、酒(特に安いチューハイ)の冷蔵棚が増えて
そこにあった大型ペットボトル飲料が冷蔵棚じゃない普通の棚に追いやられてた。
これを見た時「あぁ、安い酒でも飲まないとやってられん人が増えたんかなぁ」とは思った。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 04:01▼返信
近所のセブンは酒の棚増えてたな
あれ本部指示で増減するわけで、利益になるであろう見積もりがなされたわけだ
酒を買うってことはツマミも買うのでコンボ利益かな

データは見てないが、酒飲みの「女性」が増えたという話がある。
そこらへんだったりするのかな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 06:58▼返信
>>9
日本終了(願望)やぞ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 07:55▼返信
飲まねば寝れぬこんな日は
キリン氷結ストロング
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 08:28▼返信
いや、コンビニに酒置くなよ
悲惨な事故はコンビニのせいとも言える
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:46▼返信
渋谷で日本人の倍の人数の外国人が集まって路上飲みして汚してるで
みんな貧乏やね
1600人とかいたで
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:29▼返信
金に困ってんならわざわざ高い店で高いの買うなよw

節約もできない一定層はヤバイ連中やな。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 14:22▼返信
>>18
嗜好品に金かけられる国で何いってんだ笑
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:13▼返信
ストロング9%系一本で大体成人のアルコール一日の許容量に到達してるので
あまり飲みたくないけど酔いたいって人が増えてるのかなぁ?
ビールだと500と350二本くらい要るのよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 23:03▼返信
酒のんでも解決にならないのに何で飲むのっていつも思うわ
馬鹿やんけ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 04:19▼返信
酒がキッカケの犯罪多すぎるからマジでいらん
タバコなんかより人口多いんだから税上げまくって徴収しまってくれ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:21▼返信
コロナの影響が宅飲み需要が上がってそのまま
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 07:24▼返信
飲んでるのジジイだけだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 10:50▼返信
アルコール度数低めの商品の売り上げが伸びてるのに
何言ってんだ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 12:00▼返信
つまみは美味しいから増えていいけど
酒はまずいからお茶とかスポドリ増やしてくれへんかね
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 14:50▼返信
>>1
それだけ酒の種類も製法も昔より増えたってことちゃうの?ええことやん✌️
何で悲しむ必要があんねん😃
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 14:51▼返信
>>2
あいにくここはどしゃ降りや😞
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 17:42▼返信
コンビニで酒買うとか金持ちやろが
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 21:57▼返信
アル中の間でしか盛り上がってなくて草wwそんな酒中毒のゴミが多いの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 22:49▼返信
コンビニ利用者が賢いというイメージが無くてね、、、そういう客層に合わせた棚になっているだけなんじゃないの?
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:23▼返信
そんなどうでもいいことで一々日本終わらさないでくれる?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 06:10▼返信
酒飲むとストレス消えるからな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 09:41▼返信
へー
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 12:21▼返信
ここのコメント欄の国語力と知識量の少なさヤバくない?
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 12:41▼返信
なるほど〜
これは陰謀を感じずにはいられないですね
国民をバカにせよ!
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 12:49▼返信
テメーが認識してるところだけがコンビニなのか?
あとこのゴミはイチイチ主語をデカくしないと話も満足にできないのか?
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 18:58▼返信
10%以上じゃないと酔わない
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 19:48▼返信
飲まないから見てないけどそんなことになってるのか
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 21:04▼返信
ホッピー飲もうぜ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 04:30▼返信
酒とタバコでストレス発散とか言う民度の低さが、終わりの始まりなんですわw
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 04:31▼返信
>>316
アル中とヤニカスばかりだからだよ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 04:32▼返信
>>314
辛い時にお酒を飲むと、その辛い記憶は定着しやすくなり、むしろ逆効果になります。
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 05:47▼返信
国民から搾取した税金垂れ流しても政府に批判がいかないように移民を増やし対立を煽りアホな人間を増やす為にアルコールで汚染する。やってる事はヤク中にして金巻き上げるヤクザと同じだな
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 23:11▼返信
酒も飲み過ぎはアカンよ。肝臓壊すで。ストロング系は飲まない様にしたわ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月11日 03:32▼返信
ストロングはやめとけ
結石進むぞ
飲むのやめて結石できなくなったよ
心当たりあるやつは酒やめた方が良い
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月11日 21:20▼返信
おそロシア🫡
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月11日 22:13▼返信
外国人が増えたからだよ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 19:28▼返信
ジンソーダはうまいやろ?(錯乱)
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月14日 12:23▼返信
酒ってドラッグだろ
ドラッグやるのを公言するのって
リスクじゃねーの今の時代
酒飲まないとやってられないとかエクスキューズにしか聞こえんし
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月14日 14:20▼返信
好みじゃない酒がたくさんある…
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 07:47▼返信
コンビニで物買ってる時点で貧乏人じゃなくね?
酒でも食品でもスーパー選べよ…
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 09:52▼返信
チューハイという名前だけどウォッカだからな
むかしは甲類焼酎だったが
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 09:55▼返信
>>327 結石は肉を取り過ぎて野菜とカルシウムを取らなさすぎが原因
あんたの生活習慣が悪い
肉と米を食わずに酒だけ飲んでればいい
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 09:58▼返信
>>118 元が酒屋のところは酒ばっかりだぞ
ていうかセイコマはワインとオランダビールのCMしかやってないだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 15:12▼返信
下戸なので関係ない
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月20日 18:32▼返信
言うほどか?
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:13▼返信
>酒でも飲まんとやってられん時代になっとる

そういう時代のせいにする奴は昔からいた。酒買う金があるなら貯めとけ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月29日 15:04▼返信
酔いたいなら13%の果実酒飲むわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 00:38▼返信
店で飲まなくなった人が多いと聞いた

直近のコメント数ランキング

traq