以前10年稼働してるシステムで今更という潜在バグを見つけてしまい、それが影響が出るケースがあるか検証したらユーザー側から絶対やらなそうな操作を行った時だけ発生すると分かり10年間起きてないから頻度的に“起こらないだろう”と対応しない方針にした。
— てとらα SI (@TETRA_IT) September 7, 2023
翌週 “起きた”
以前10年稼働してるシステムで
今更という潜在バグを見つけてしまい、
それが影響が出るケースがあるか検証したら
ユーザー側から絶対やらなそうな操作を行った時だけ発生すると分かり
10年間起きてないから
頻度的に“起こらないだろう”と対応しない方針にした。
翌週 “起きた”
おかげで事前把握が為されていたのはラッキーでしたね😅
— カリカリ(ママレモン味) (@Eb0zq) September 7, 2023
喜んじゃいけないけど、うおお!という歓声あがりましたねw
— てとらα SI (@TETRA_IT) September 7, 2023
この記事への反応
・何回か発生してたけど気づかれなかっただけとか...
・引き寄せの法則すね
・そうゆう伏線というか直感的気づきとかありますよねぇ
・「虫の知らせ」ですね。
・再現できる手順を知ったらやりたくなるのが人の性
・もし、一度も発生していなかった場合は、
10年に一人の逸材ですねw
・対応方法も事前検討済みだし、
障害対応で工数も請求できるし、
対応にたっぷり時間をかけられる優良案件ですね。
ええ……
まぁそういうこともあるよね(適当)
まぁそういうこともあるよね(適当)


住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
金曜日だけど、、、?
マーフィーな
どうせ手付けられないしね
「まあそんな操作運用上ほぼしないし、コストかかるならやらない方向で…」ってなるだけで、
直すことにはほぼならんよ。
人間信じられない操作も平気でやるってことだ
一番のバグは人間。
いつも終わってんなこのブログ
スカイネットは現代におけるGoogle
こんなゴミツイを記事にしちゃうことのほうが衝撃だよ無能バイト
ミニにタコってね
この手の法則は小さいころから悩まされてたから
見つけ次第まず埋めるようにしてるわ
いいと思うよ
そう考えると必然とも思える
韓チョクトがイキってふぐすまに凸したせい
たしかにニートにとっては退屈な記事だなw
あいだ取って翌週にしとくか
そりゃまとめが衰退するわけだ
「普通やらねーだろ」は何の安心材料にもならない例
京アニの事件だって「よくあるクレーマー」で放置してたら「普通やらないこと」をされた訳で…
SEなら「実行可能であればどんな難解なことでも誰かがいつか必ずやる」と心得てシステムを運用するべき
修正するコストと
どっちが安いかだよね
サムネの子のアナウバチクソに犯したい
可能性がゼロでないものは、あり得るんだよ
前者は事が起きたら売上と信頼がぶっ飛ぶしどう見ても後者
10年は漏らしてないのに
おかしくはなくて、誰が見てもすぐ分かるようなミスでも、操作上それが行われなくて問題ないこともある。
よくあるのは操作上の話じゃないんだけど、プログラムの変更をしたことで、今までと違う動きになって今までは絶対に発生しない状態だったものが発生するようになったりする。これがあるから障害をみつけてもそのままにすることがある。
発生しまくりw
どんだけアホ何だか
原発再稼働延長GOサイン出してたったの一ヶ月後に大地震で今の惨状だもの
でも直さないなんてことはなかった
そっ閉じして現場撤収準備
通行人が多くなってきたから バグに気づくし 塩漬けバグも発生する
何このゴミ記事
ユーザーがログアウトすると終了処理されるはず → ネット切断で終了処理されずエラー
想定外のエラーなんて良くあること。操作可能なら発生するのがマーフィーの法則。
具体的な話が一切ない
幸い問題が顕在化することなくシステムは寿命を迎えたわ(別のシステムに刷新した)
上司に7年半黙ってるの辛かった
言ったら作ったの俺だから絶対こっちに来るし
ヒヤリハットで済まなくなる事は出て来るだろうて