9月29日、漫画『ベルセルク』
の最新刊が発売される
なお、Amazonで公開されている
イメージイラストはこんな感じ
そして、正式に表紙のイラストが公開されたのだが…
違和感があると話題に
おお……ベルセルク42巻表紙……
— しりゅ🫘✌️ (@shiryu0308) September 10, 2023
スタジオ外に発注という選択肢はあるけど絶対取りたくないんだろうな…理解はできる……
ベルセルク42巻の表紙なんかメガドラソフトの海外版パケみたいな趣あるな
— ごつと (@go2to) September 10, 2023
ベルセルクの作者死後の新刊表紙絵の同人誌感。
— 丑虎@公開垢 (@ushitorash03) September 10, 2023
この記事への反応
・遊戯王かな?
・海外製のスマホゲーありそう
・クソゲーのパッケージと言われても信じる
・話まとめてくれればなんでもいい定期
・またまたwww冗談はやめなよwwwwファンアートだろwwww…ファン…あーと…だろ…
・作者亡くなってんだから文句言えんわ
・悲しいわ
しょうがないし森先生には感謝しかないけど悲しい
・こんなもんよ
なんというか…明るい感じやなぁ
ダーク感が感じないというか…
ダーク感が感じないというか…


おやすみだろ?
これから寝るんだから。
クオリティ落ちるのはやむを得ない
はぁ?ビッチ!
作者死んだから絵柄が変わったと言いたくて言いたくてたまらん雑魚がチャンスを見つけて群がってるだけやくだらんn
ドラゴボに違和感無くなってるなら適応できるやろ
ゴルゴみたく生前から自分がなくなった後も続けられるためにスタジオの人達を訓練してたのとはわけがちがうんだし
あれは別人が描いてるし
鳥山本人も絵が変わりすぎてもう誰も昔のゴボは描けん
未完で終わるほうがよかった
ってならなきゃいいな
別に手抜きして描いてるわけでもないのに文句言うなよ
仕方ねーだろう
嫌な記事だな
代わりに描いてくれてるだけで買い続けるわ
マジで嫌なら見るな
で終わる話
影武者がシールケを出したら許されない
ワイはありがたいと思うがね。
頑張って寄せようとする所に、リスペクトを感じるわ。
絵柄が違うのは先生本人が痛いほど分かってるやろし。
こうはなりたくない
「ベルセルク新刊の表紙が発表!作者死後初めての単行本」みたいな普通の見出しだったらステマ乙っていうくせに
ジョジョの6部のファンが描いた作品を読んだ事あるけど、
キラキラした少女漫画の様な描き方で、じょりーん
作者亡くなってるんだから文句は言えんよ
継続してくれてるだけで感謝だろ
紙重ねるタイプの着せ替え人形みたい
ハンターハンター
あとは惰性
メガドラの海外版パッケージって例えのほうが面白くて負けるw
チープ
原作者が死んでる以上話を終わらせてくれるだけでありがたいがなあ
いっそのことAIに亡き作者のカラー絵全部読み込ませて色の再現をさせてみたらどうよ
人間が0から再現するよりは作者らしい色の使い方になるんじゃない?勿論気に入らなければ手を加えてさ
鏡見ながらギャグとかw任天堂信者かよw
作者死んだなら仕方ないべ
まぁ、中身見てから改めて。
SEGAって一言入れるだけでグッと本物ポクなる
すいません、操作とミスで途切れました💧続きです。
キラキラした少女漫画の様な描き方になったせいで
ジョリーンとエンポリオのキャラデザが綺麗過ぎた。
※流石に、荒木先生の濃さは再現不可能ですもんね
AIだと表情がもっとトンチキになりやすい。特に目はな。
この人が描かなきゃ作品未完で終わってたんだろ?続いてるだけ感謝くらいしてやれよw
鎧も義手も、ドラゴン殺しまでも全部新品。
ソレはもっと酷い酷すぎる
それな!
いまだに「ヒロシの声が~」とか言ってる連中なんだろうw
賛否あるだろうけど
絶対炎上するだろうけどそういう釣りして欲しいw
マシな人はこんな企画に乗らない結果だというのはよくわかる
作画は問題ないと思う
問題は塗りのほうかと
しかしもうご本人はお亡くなりだし仕方ない
仕方がない
ガラスの仮面はこれ言われないよな
読者のマナーがいいんだろうな
よう描けとる
何にでもケチを付けたがる日本人気質何とかならんのか?
もうAIにでも学習させれば
賛美しかしちゃいけないの?言論統制やめろカス
お前馬鹿なの?
30年追いかけてる俺でも表紙は違和感なし
ただし 内容を除く
なら作者死んだのにやるなよ
同人でやっとけ
後、連載本編のガッツはそこまで違和感無いのにコミックス表紙はなんでこうなった?
もうどうにもならん
害悪な自称ファンの要求に応える必要なんかないでしょ
なんで2年前に続投決まった時にそれ言わなかったの?
おすすめRPGとか貼られてそうだよな
版権持ってんのは出版社なんだから版元がやるっつったらやるのよ
もう少し寄せられるだろうよ・・・
キャラといいメカといい下手クソすぎる
金だけ払ってろバカ
作品や作者にリスペクトが無い奴がいると悲しくなるわ
そして全ては夢オチだったと。
お前の中で終わったことにして読まなかったらええんやで
それだけでも偉いだろ
漫画家なんてきつい仕事普通は続かない
それなりに近い物ってことでもある
完全に別物レベルだったら違和感なんて言葉は使わない
んじゃ正解になっちまう
嫌なら買わなきゃ良いだけの話や。無い物ねだりは止めろ。見苦しい。
普通に作者死んだ時点で終わりって言ってる奴だっていたやろ
出版社側がまず続けさせるありきなのが見え見えだったから諦めていちいち声を大にしてないだけで
ほんと池沼は自分に都合がいい斧しかミエナイキコエナイするんやね
自称プロのイラストレーターのコメントなんか無視でよいので引き継いだ森先生には頑張って欲しいです。
寧ろ頑張って似せてると感心するわ
これもその内そうなって、ウラケンの単行本読み返した時クドさに違和感覚えるようになるのさ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
毎回暗いのもなあって感じじゃね
で、「俺は漫画分かってる」「俺はベルセルクを分かってる」アピールしたい奴がこぞって「なんか違和感あるんだよナ~」みたいな事を言いたがる
じゃあ、お前が書け
実際漫画家の絵柄が変化するなんて当たり前だしな
なぜか作者が交代した時の方が、絵柄の変化に厳しいという謎
少数しか♡押されてないマイノリティを肴に貶したいだけの馬鹿が群がって
ガス抜きしてるだけみたいなクソ記事
ここまで塗りにカッピカピの古臭さが出るなら、外注するって案もあるけど、それをしないのはエゴだわ。
(単行本の売り上げを考えれば、カネの問題じゃなさそうだし)
もう未完でいいだろ
敢えて似せないように違う者たちが描いたのだと解るように汚れ描写もないまっさらな装備のように一新したのだ
〇人にくちなし
もともともう見てないからいいけど、無理やり進めてもコストが嵩むばっかだよな
オリジナルに凄く似てる同人誌が多いのにコレってヤバイよwww
ライターとして恥ずかしくないん
原作と比較したら彩度高めで色味が鮮やかすぎとかだろうけど
でもそれはパックの青い光の照り返し表現もあるだろうから
色味補正したら馴染むだろうけど、これでいいじゃん
続き出るだけめちゃくちゃマシだわ
プロットなんかあるわけ無いだろwwww幼稚過ぎwwwそう言わないと売れないから
オリジナルのベルセルクは終わり
43巻からのベルセルクは同人漫画
馬鹿だろ
正確には、森浩二が大昔に三浦から聞かされたおおまかな展開をもとに作ったプロットで、細かい部分は分からないから削ぎ落したものだからな。もっと細かいキャラ同士のやり取り関係なんて全部新たな創作だろうし。オリジナルとは別物になるしかないわ。
上の二人が裏表紙側に追い出されるくらい主人公上半身アップなら
(爆笑)
あの緻密な画風はマネできるもんじゃないからな・・・
いっそAIにこれまでの原作と、これからのシナリオや設定を入力したらもっとそれっぽい続きを描いてくれるかも
マジで言ってるの?原作最近読んでるか?
森の貴婦人編での使徒との戦闘で疲弊しきってた後は治療しながらもって時から
こういった持ち方結構するようになったぞ?
漫画の方も凄みというかキャラの陰影が足りないな。セリフ回しもなんかクセがあるし。
続きだすならラノベで良かった気がする。
村田に頼むべし
その話すら眉唾てってーのwwwwwおまえ幼稚過ぎ
もうオリジナルのベルセルクは終了
今後のベルセルクは同人漫画だってーの
構図も物足りない感じ。絵柄は十分似せてるからもったいないな
お前の目がおかしいな。
スタジオが描くようになってからでも連載本編のガッツはここまでひどくない。
のっぺりしてるやん、この絵。
全然継承されてないの草
いや、今すぐ任せろ!!!w
あとは構図のセンスだけど……
まぁ作者が偽物やしな
でもあの漫画へのこだわりと食生活知ると早死するよなあって感じだし
漫画家の健康チェックも編集者たちの仕事にしてほしいと思ったわ
これはドラゴンボール超でも同じだな
なんでこの構図にした?というところが謎だが・・・やっちまった後だし
後からクレームでコミック表紙変わるなんてのも漫画界ではザラだしな
むしろそれを真似してこういう感じにしてるんじゃね
三浦の親友だった人の話と何の接点もない一般人のお前の勝手な決めつけ
どっちが信憑性あるかって話よ
勘違いのキチガイ野郎は黙っとけ
武器や防具はもっと使い込まれた感出して
根底の状況は四面楚歌で妖精島にキャスカ置いていくかと思ったら妖精島も魔が来るんで
黒い犬がソイツ邪魔とキャスカ見捨てる様に忠告する辺りで休載して三浦先生病没
さぁどうするガッツ?なのにいきなりライトファンタジーに?!
温かみとか以前に重みのない絵が多くて漫画には使えないとくにベルセルクとか
赤とか黒使って
出してくれるだけありがたいと受け止めろ
細部まで描く描写は正直あんま再現出来てないからなあ
あと台詞回しとか言葉選びにもセンスある作家だったから
そこの違和感も今後強くなるかもしれん
正直畳んだ方が良かったのかもな
グリフィスと再び邂逅した所で絶筆ってのもなんか運命めいたもんあるし
要素だけ入れて焦点が絞られてないって感じやな
素人が破綻を恐れて似てはいるけど勢いは完全に死んだ絵に見える、しょうがないのは分かっているがやはり三浦先生を完全再現というのは重すぎる仕事だな
表紙は何とかなるだろ
同人にだってもっと上手い奴居るんだし
そこまでおかしいとは思わない、明るさ以外は
そうすりゃ皆幸せだぞ?
ほんまその通り
とはいえ、ちょっと違うことについては意見はした方が良いとは思う
作り手が意欲無くさない程度に
ジャンプの話持ち出す時点でわかってないやん
それは追々検討でいい
内部改善できるかまずは検討してからやね
"モーツァルトのレクイエムの後半は死後、弟子が作った。
まさに神品としか言いようのない前半に比べると、後半は凡庸そのものだ。"
これに噛みついてる奴何が気に食わないん?
というか表紙の構図くらいは森恒二に監修してもらえばいいのにな
ベルセルクにおける緻密な重心移動の描写は学生時代に森恒二から教わったものだと三浦本人が言ってたぞ
正直そこまで差がないから
三浦建太郎が異常すぎた
ほんまやな
41巻の表紙も安っぽくて本人描いてないように見える
つーか本当にこれ三浦建太郎描いてるん?
というかキャスカがグリフィスに抱っこされてるのも謎だしなんだこれ
今年に入ってからまだ一回くらいしか掲載してないだろ
テキスト量が少なすぎて絵本かと思うくらい
すまん41巻は本人じゃないかも
でも39巻とかも似た感じだよ
中身スカスカでダイジェスト版見てるような感じなんだよなぁ
まぁ続きが読めるだけでありがたい話ではあるんだが