Xより
漫画家・寺沢武一さんが死去
同じく漫画家の森田まさのりさんが報告
寺沢武一先生が亡くなられた。
— 森田まさのり (@HITMANmorita) September 11, 2023
交流があったわけではないけど、その先進性と超絶技術は尊敬して止みません。
心からご冥福をお祈りします。
【寺沢武一】
寺沢 武一(てらさわ ぶいち、男性、1955年(昭和30年)3月30日 - )は、日本の漫画家。北海道旭川市出身。
作品リスト
・シグマ45(1976 - 1977年頃)
・コブラ(読み切り版)(1977年)
・コブラ(1978 - 1984年、1986 - 2002年、2005 - 2006年) - アニメ化(劇場版・TV版・OVA )・ゲーム化
・BLACK KNIGHT バット(1985年)
・鴉天狗カブト(1987年、1988 - 1989年) - アニメ化(TV版)
・ゴクウ(1987年 - ?) - アニメ化(OVA)
・武 TAKERU(1992年 - ?)
・新撰組GUNDRAGONシリーズ
・GUNDRAGON Σ(1998年 - ?)
・GUNDRAGON II(2004年 - ?)
ご冥福をお祈りいたします


残念だ
切り替えて次の人生行こう!
昭和漫画家なのに作画にデジタルを真っ先に取り入れた先見の明は素晴らしい
ふふふん
思い出に残るストリーってない
むしろ、男キャラがかっこいいとは思った
もっと描いてほしかった
冨樫と萩原も危機感持てよ
何かの導きだったのか…先生のご冥福をお祈りします
そのコブラってのも名前とキャラの見た目だけしか知らないしそもそも世代じゃないから全く興味ない
つまりどうでもいい
そうかなぁ、ラグボール編面白かったじゃん
剛Q超児イッキマンとか、ラグボールのパクリだったし
おまえみたいに老人を囃す奴がいるから、世代交代が遅れて、結果少子高齢化するんだろ
マジでストーリーをシナリオライターの優秀な人とコンビ組んでコブラ続けたらもっと良い漫画になっていただろうな
もっとコブラ描いてほしかった・・・
人生手のひらくるくるしないといけなくなる
ご冥福をお祈りします
若い 68歳ですねぇ。
ご冥福をお祈りするわ
マジか〜
残念です。。。
ご冥福をお祈りします
コブラをリアルタイムで読めたことは、私にとって1つの幸せでした。
知らんのか?
おまえは漫画のストーリー以外興味ないだろ
映画小説ドラマ好きで色々な創作物知ってたらコブラのストーリは低学年小学生レベルで褒められたもんじゃないよ
お前を育てた両親に言っとけよ
死んだら死ぬ
ケツの窪みとか尻えくぼとかな
ドミニク・ジェーン・キャサリンの3姉妹と黄金の鍵の改変映画版コブラだけは合格点
あの編成は絶対に本人の脚本じゃないと断言するわw
だろ
ストーリーは小学生低年齢層向けの幼稚な少年漫画レベルで勿体なかった
素材と発想は凄かった
世間には知れ渡ってると思いこんでたのかも知れないが
たまに数ヶ月経ってから発表する遺族とかいるんだよね
色々事情はあるんだろうけど
コブラじゃねーか!
のシーンがシチュエーションといいセリフといいポーズといい構図といいかっこよすぎてなぁ
今漫画版コブラ全巻読んで来いよ
おまえの知能が小学生低学年で止まってるから凄いと思うんだぞ
それってもしかしてハンターみたいなクイズみたいじゃないから言ってんの?
じゃ、おまえが凄いと思ったコブラの物語なんだよ?言ってみろエアプ
成功した漫画家の一人である事実は変えようがないんだよなぁ
それくらい影響力あったやろこの人の作品は
寺沢武一先生がいなかったら、パソコンで漫画を描くのが10年は遅れたはず。
HDDの容量がたったの30MBとかの時代だったはず。
話通じないって言われてそう
いい作家だったぜ… 天国で、また会おう
このころの日本アニメはまだ健全だったな
サイコガンの威力が少年ジャンプしてると思った。素晴らしい作品をありがとう。
というかさっき調べたら週刊ジャンプで連載してたんかよ
なんかジャンプっぽい作風じゃねえよな
エアプなのはすごいシナリオエアプなんだろ?こちらは
コブラの物語のどことか言う作品鑑賞エアプに何を言えばいいんだ?
そもそもお前にどこがいいか言う理由がないすでにないとわかってんだろ
SF抜きでも山岳ホラーアドベンチャーとして成り立ちそう
永井豪とか大丈夫か?
PCエンジン版のコブラ1はよかったな
自分は世代的に野沢菜ッチ
だから具体的にコプラのストリーで最高に面白かった内容書いてみろよ糞エアプ
北斗の拳、男塾とかもそうだけど、劇画調が少年漫画でも許容されてた時代だったし
もちろんポール・バーホーベン版の
ツイ消ししてるけど
ドミニクのTバックとかもかなり時代の先いっていたな。
自分も野沢さんじゃなきゃ嫌なんだけど
作者が「あまり好きじゃなかった」みたいな事言ったから
映画版が持ち上げられるのだろう
オモチャ売るためのタートル号の改変も同様に嫌ってたようだし
なんかずっと病気と闘ってるイメージしかなかったな。
60代半ばやろ、早いな。残念。
オマージュなのかもしれないが、コブラがサイコガンを呪われた人生の源として捨てようとするも捨てきれなかったエピソード
池に投げ捨てたサイコガンが何故か宙に浮かんで唸りを発してコブラを呼び宿命を受け入れるシーンは、まんまイギリスのダークファンタジー『エルリックサーガ』でエルリックが魔剣ストームブリンガーを海に投げ捨てたシーンだった
ああいうのがあると他の名エピソードももしかしてと思ってしまう
おまえトボロ教授もコブラ愛用の38口径マグナムも知らないエアプの癖にドヤるな屑
北斗の拳とか少し前じゃグロくて難しいしな
まぁ直接的な描写はないだけで実際に描写したらアウトな作品はあるけど(ネウロの箱詰めとか)
オマージュだろ
有ったな捨てたサイコガンの話
ワイ、コブラのストーリーは知らんけど
お前みたいな幼稚なコメを繰り返す様な輩に限って中身が薄い奴だってのは知ってりゅ
松崎しげる、内田直也もやってたが全然合ってなかった
タートル号は映画版も漫画版も同じだよwwwエアプ
発想は豚の皮を被った狼
チッコクてダサい造形だけど宇宙一高速でギルドの戦艦とも互角以上に戦える宇宙最強の船だぞwww
おまえが漫画版も映画版も知らない糞エアプなだけだ
漫画家として暮らす夢が終わって宇宙海賊としての冒険が再び始まる
ご冥福をお祈りします。
だから怒られたんだろう
交流すらない赤の他人が遺族差し置いてなにしてんだって
「終わるとどうなるんだ?」
「知らんのか? 異世界転生が始まる」
ジャンプ出身やからジャンプ編集部経由で聞いたんじゃないの?
公式発表前に言及するのは勇み足だと思うけど
自分より年上の相手をコイツ呼ばわりとか・・・
あなたはその辺の若造にコイツ呼ばわりされても平気な人間なんでしょうかね
普通の人間が発砲したら腕がもがれるレベルの77口径弾の対戦車級拳銃だw
嘘告な
ゴクウなんて数巻出て終わった駄作だろ
してない
コブラの旅は永遠に続くからな
映画版コブラのストーリーは漫画版の良い集大成になってて映画レベルで良く出来たシナリオだったな
「あなた独身でしょ」と言われたときに
「靴下の左右は揃えたはずだぜ?」と返すシーンが強く印象に残っている
エピソードは忘れてるんだけどな
海に沈んだ財宝を探す話だったかな
週刊少年ジャンプに連載してた時の最終回がキレイに終わっているのでコブラの最終話でいいと思う
昔、助けた今は盲目になった少女の誕生日にふらっと町にやってきて
少女と少女の恋人の青年と彼らの住んでいる町を悪党たちから守ってまたいなくなるコブラが実にカッコいい
コブラしか知らないのも当然と言える
お笑い芸人やぞ。M-1準々決勝まで行った
漫画も描いてるけど
おまえ糞エアプ止めろよグズ
コブラはジャンプ掲載終了後も独自に漫画フルカラーCG版とかも続けて発行してたよ
コブラの旅に終わりはない
77口径というと19ミリだが今ある最強のライフルがダネル20で20ミリ口径
これは口を開いて撃たないと内臓やられるらしいな
どうか安らかに
さほど急でもない寺沢先生は難病持ちでいつ行っておかしくない状態だった
悪性脳腫瘍からの治療とリハビリ繰り返してたしそこから別の病気も患ってなかったっけ?
そこまでは存命中に公表してたからな
コブラ新作とガンドラゴンが未完状態となったのが残念だが今はR.I.Pだな
全てカッコよかった
TVアニメ版が一番カス
オリジナルアニメOVA版も焼き直しシナリオが殆どでVo7くらいで空気になったんじゃないかな
パイソン77マグナムは架空の拳銃だよ
かっこいいヒーロー上げろと言われれば真っ先にコブラが出てくるわ
スペースハリアーの元ネタじゃん
サイコガンの弾丸って撃つ人の精神エネルギーだから照準なんてしないでも軌道変えながら変幻自在に標的に当てる事が可能なんだぜ
???
コンピュータで漫画を描いた第一人者ですが?
えぇ…
知らなかったんか!?
オンリー ヒュウメモリー アフター ユ〜 になる
一応松本零士の設定だとハーロックとエメラルダスと星野鉄郎(トチ郎)の3人のみが所有してる
❤️付いてら(笑
わかってもらえる人がいて嬉しい
具体的に書いて見ろエアプ屑
コブラにたどり着いたなぁ
寂しくなるねぇ
あんな幼稚なシナリオが好きって幼稚だな
ホームランボールの中に機密情報入れて銀河パトル―ルに渡す手法なんて直ぐ先読み出来わwww
アシスタントやってたからね
バットなら知ってる
古本屋にあったけど本屋がなくなったわ
またやらかしたな
そーゆーとこやぞ
雷電「せやろか」
ついでに言うと精神エネルギーだからコブラくらいなると悪魔も倒せる
黒龍王の話だったかな
やめとけ、給料安いんだろ、
ガサラキ?
ちなみにあれの腕の機関砲は25mm
コブラ「ざーんねん、サイコガンは精神エネルギーだからあの世からでも撃てるんだぜ?」
ボーイ「!!」
コブラに憧れてるらしいよ
ああいう大人になりたいなんて子供の頃に憧れたっけ
チップスターの容器だな
おっさんだけどやるわ
210コメ目で言うことではないな
ご冥福をお祈りします
その後実はサイコガン・真打ちがあって…というのはるろ剣読んだ時コブラだって思った
合掌
コブラの魂を継ぐのは……もはや「まるゆさん」!
……も居ないのかww
洋書のSFを読み込んでてうまく日本人にSFの面白さを漫画で伝えてくれた
南無…
ブラックジャックかなり見てたけど違いがわからない
他の人もうまかったのかな
その一発がでかけりゃそれでも悪かないだろ
尾田栄一郎をワンピースだけの一発屋と揶揄はしないだろ
それに特に名の知れた作品があるからと言って一発屋扱いもなんだかな
太宰治を人間失格だけの一発屋、ダンテを神曲だけの一発屋なんて言わないだろ
今ならAIか
その一発がデカすぎる
健全ねぇ…
『ぼくパタリロ!』でホ◯セがお茶の間に放映されてた頃だが…まあそれを表現できたおおらかさが健全と言えば健全か
コブラ6人の勇者編アニメ化してほしかった
後ゲームも現世大機で出して欲しいな
レトロもメガCD版は大人の都合で日本未発売
今の落ち込んだ気分のままその記事に出会わないようにな
ワンピースも見てないからな自分
1というか一発屋とすら
偉大すぎる
野球+アメフトの競技回も好き
時代を先取る先進性は誰よりも抜きん出ていた
ご冥福をお祈りする
無重力で真っ暗で音の無い部屋で体温と同じ液体に酸素付きで長時間浮かべる事で五感の刺激を断ち自我を破壊しまっさらになったら意識に命令を植え込むという洗脳に、自分の鼓動をロックのビートに準えて音楽を感じる事で記憶や人格を守り続けた後、洗脳されたふりをして敵を欺くエピソード
あれは『フラッシュゴードン』で頭の中でビートルズをエンドレス再生させて洗脳を免れ敵を騙したやつのパクリだと思っている
オマージュと言い直しても良いけどさ
平井和正のアダルトウルフガイシリーズでも全く同じ拷問と洗脳と逆転劇が先にあった
巻数の寡多と作品の良し悪しは必ずしも一致するわけではない
でも作者の理想は山田康夫
確か同じ東京ムービー新社のルパン三世で主演してたから、山田康夫はダメだったんだよな
だからPCエンジン版でコブラが山田康夫になったときとても喜んだらしい
特に2作目では絵コンテだけで3000枚以上描いたとか
でも俺は野沢那智のコブラが大好き
内田直哉も悪くないけど、松崎しげるは合う合わない以前に下手過ぎて論外
ここまで259コメ、
この35が1番カッコいい
当時、不定期連載て珍しかったのではないだろうか
連載が終わったと思ったらしばらくして同じキャラと基本設定で全く別のエピソードが始まるってやつ
HUNTER×HUNTERぽい(あれは作者の事情が大きそうだが)
コブラが連載されている間のジャンプには何か特別感があったよ
はちま名物上からマウント民族だしな
それでいいよここはちまでは
コブラ〜♪
この場合、あんたがそれを見ているかどうかは関係無いよ
そうですか?文脈大丈夫です?
ガッツのは可能性ありそうだけど
悟空のほうは前作のアラレちゃんでうんちゃー砲とかあったし
ドラゴンボールでやるために中国拳法と混ぜた表現にしたんじゃないかな
そうですよ
見ていなくても有名な作品として世間で認知されている事くらいは知っているだろう?
そちらこそ文脈大丈夫?
ひとつもろくに知らないので一発屋と発言できません
6人の勇士[氷の牙]ドブスンくらいモロだとオマージュに感じるが、話の肝の部分でそれをやられるとパクリに感じてしまう
キャラとエピソードの違いかな
ワンピースでも有名俳優モチーフのキャラが沢山出てくるけど特にパクリとは感じないな
そもそもストームブリンガー自体が北欧神話の魔剣ティルフィングがモデルで
捨てようと思っても捨てられない呪われた武器ってのは古典中の題材でもはやパクリもくそもない
エルリックサーガの日本語版が出たのは1984年以降でジャンプに神の瞳編掲載された時期のが早いし
あと生きてるのって永井豪くらいか?
この義手の神ってクトゥルフ神話にもいるよね
長老は84歳のちばてつやだろうな
今年の8月にもビッグコミックに漫画掲載しとったし現役なのすごい
永井豪もいちおう漫画家引退してないけど漫画はダイナミックプロに描かせて
本人は名前だけ貸してるような状態だしな
初見にオススメはもう少し先だろうけど第一話はインパクトあるから
コブラかっこ良かった
レディが素敵だった
本当に楽しませて貰いました
ご冥福をお祈り致します
俺も神話や古典をベースにするのをパクリとまでは言わんわ流石に。そしてエルリックサーガは古典じゃない。個人の作品の印象的なシーンを使うことの是非を問うているんだよ
あとSF好きであろう寺沢武一氏が原書で読んでいたとしても不思議ではないだろ。海外でエルリックサーガ刊行されたのは1963〜1973だし時系列的に矛盾は無い
うがった見方をすれば日本で翻訳されていないシリーズのエピソードだからこそ使ったとも思える
大体それまで自立した動きや意志らしきものを示さなかったサイコガンが勝手に急に宙に浮いて音を出して持ち主に語りかけるあのシーンを唐突だと思わなかったかい?
そうなんだ
俺はスーツは紫派なんだがな
そんなシーンではなかったけど
水に浮かんで「あの重いサイコガンが浮いている!」で別に語りかはない
コブラの導入はフィリップKディックの丸パクリ
後々トータル・リコールって名前で映画化されてコブラじゃんって思った人も多かったはず
しゃべってこそいなかったが語りかけるように唸りをあげて(もしくはそういうエフェクトが)なかったか?
アーサー王のエクスカリバーには2節あって、引き抜いた剣が折られた後に泉の女性に与えられたのがエクスカリバーというのもある
うなりはなかったと思うけどカラー版からはあまり追ってないから加筆の可能性はあるかもあるいは新しいアニメ版とか
トータルリコールとかはそうかなと思うしそもそも火星の王子ともよく似てる言われてるしサイコガンの元ネタは禅銃ともいわれてるね
イラストはともかく漫画でやってたか?
デジタルの漫画連載は寺田克也の方が早かったように思うが
今見るからレトロフューチャーが魅力的なんだろ
ナスカの地上絵の解釈にも痺れたなぁ
スポニチ芸能欄で1つ記事見たら寺沢武一死去関連がずらーっと並んでた
あれだけ強くてコブラを追い詰めた敵なのに
クリスタルボーイほどまではいかなくてももう少し脚光を浴びてもいいような
連載時ゾロだったのが途中からゼロになったの何でだろう
しばらくゾロだったから誤植ってわけでもないと思うが後からゼロの方がかっこいいなとなったのか何かの権利問題か
レディもフェミが発狂しそうなくらい良い女感が出てて好きだったな
コブラ」の漫画家・寺沢武一さん死去、68歳 「デジタル漫画」先駆け、98年に脳腫瘍判明も創作続ける
て記事が1100コメントついてて一番多いかな
コメントにイイネが7000ついてるのもある
偽レディを「レディは88・60・90だ」と3サイズで見破ったコブラに対して間髪を入れず「89よ」と訂正を入れながら現れるレディ
あのシーンのセリフとやりとりの間が好き
スペースハリアーをググったけど似てる要素ないよ。でかい銃を抱えてるだけだし。
ドムはガンダムのパクリかもしれんが。
ところでこのシーンのセリフでレディのスリーサイズ(自己申告版)は[88・60・90]だと俺は思っていたんだが、今回思い出すのに検索したサイトの中にはあのセリフをもって[89・60・90]としているものがあった
「バストは」と特にことわっていない限り最後の数字を訂正したんだと思うんだがなぁ
デカっちりと思われることを嫌う女心のあらわれとして読んでいた
今日見た中ではこれが一番だった
紫のスーツで喪に服す
コブラの相棒のレディの事を指して「セクサロイド」と言っているのだとしたら間違い
セクサロイドというのは性的な機能を持ったヒューマノイドの事
女性型ヒューマノイドの事を言いたいなら「ガイノイド」
ただし作中世界ではレディのようなタイプはアーマロイドと呼ばれている
ちばてつや
返しがまんま幼稚で草
てかコイツのコメ全て幼稚だから今更か
「女性を描かせたら右に出るものはいない」と言われたとか。
ご冥福をお祈りいたします。
行いが敬える人ならばコイツ呼ばわりはしないが
今回のこれに関してはコイツ呼ばわりされるのは当然だろ
歳だけしか誇れない様な人間にはそこら辺分からないものかもしれんが
そもそもその人からして良作なんだから
他人がとやかく言うなって思う
別に他作品持ち出して貶してる訳じゃないんだし
個人の感想に対して
お前の考えを押し付けてんじゃねぇよクズ
お前ホント人間性が幼稚だな
成長したら?
メンテが始まる
ただ大人っぽ過ぎて当時ガキだった俺は苦手だった
シテイーハンターとかも大人だったし
あんな銃で勝てるなら苦労せんわ
原作準拠ならクリスタルボーイとレディはかっこ良くなるはず
無断でコブラのパロディをTシャツにして販売したらいかんでしょ
なんで許されると思ったのか
冒険活劇の世界に憧れてたら、封印していた本当の冒険の記憶が蘇る
「オレは宇宙海賊コブラ!」(わざと三枚目に整形してた)
お手伝いロボットの正体も、海賊時代のパートナーである美女アンドロイドのアーマロイド・レディ!
さあ再び冒険の宇宙へ!!
って最高の1話目だったな・・・、それ以外も最高だけど
セクサロイドは松本零士のほうだよな
みたいとも思わんし
リーマン時代のコブラのボーナス7クレジットだかでいったいいくら相当なんだ思ったな
旅行には行けないけどトリップムービーは見に行けて、しかもそのTM社はけっこうゴージャスという
スターフィールドプレイヤーのツイッターの情報
作者は山田康雄らしいが
リターンコブラね、自分もこのエピソードをコブラの最終回にしている
ご冥福をお祈りいたします。