• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






もう諸々出揃ったし、
引越したので公にしていい頃だと思うのですが、
電通大生になるために調布に引っ越したら、
その借家を取り壊して道路を作ると伝えられ、
立退請求の補償として
都から180万円振り込まれるという出来事がありました。
人生捨てたもんじゃないですね。




  


この記事への反応


   
うらやましすぎる

以前地元で路線バス運行のため
道路拡張の工事を実施する必要があって、
立ち退きに従った家庭に数千万円入ってたな…。
借金なしに家建て替えられるんだから半端ねえよな…。
1個気になるのは、こういうのってゴネたら補償釣り上げられるのかな?


なんかちょっと安い気もするけど、
微妙な立地の借家で家賃そんなに高くない
換算したら結構な大当たりで草でござる

  
立退補償って結構な額ですね!
証拠のスクショいいですね!


この手のお金は非課税なんかな

自分も昔、結婚して住み始めた目黒の家が
すぐに再開発で立ち退きにあい、同じような金額いただきました。
今ではその敷地にはタワマンとAWSが入っているビルが立っています。


これ家主はもっと貰ってるのかな



めちゃレアな体験やな!
ちょっとだけ憧れる
なお立ち退き料は確定申告の対象
だそうです


B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません







B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(115件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:02▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:03▼返信
おんきょーさんはい!
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:03▼返信
やったね!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:03▼返信
UECの学生か?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:03▼返信
🐮💦
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:04▼返信
龍が如くであったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:04▼返信
俺なら居座って吊り上げるね
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:04▼返信
ドラゴンダンスの練習
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:04▼返信
お昼ご飯食べにビッグボーイ来た
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:04▼返信
国税地方税3~4割だとして、実質100万ぐらいかw
引っ越し代金諸々で50万ぐらい。

引っ越し代+50万あげるから引っ越しして、って言われるのは少々面倒くせーなw
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:05▼返信
税金の無駄遣い
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:05▼返信
あーあ、バカだなあ黙ってれば良いものを
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:05▼返信
>>1
東京に住むことになった大学生さん、何もしてないのに都から180万円を振り込まれる→その理由がこちら・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:05▼返信
ゴネたら値が上がるって人も居るけど今は上がらんしな
逆に景気や相手の業績が悪くなると値が落ちるから早く手放した方がいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:07▼返信
>>7
賃貸だろ?これ
大家が立ち退き了承してんだから無駄じゃね?w
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:07▼返信
居住権って強いからな
金積んで立ち退きさせるしかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:08▼返信
内約見せるのは良くないやろ……
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:08▼返信
嘘松
お役所がそんなに太っ腹に金出すわけが無いだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:09▼返信
こういうのはSNSに投稿しなくていいだろアホだなぁ
真似するやつ出てくるでしょ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:09▼返信
その資金で、3Dプリンターハウス作って建てるのもありなんじゃない?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:10▼返信
立ち退き料を貰えるのは地主か家主だけだぞ
賃貸風情がそんなん貰える訳がねーだろうが
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:10▼返信
>>19
どうやって真似すんの?w
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:10▼返信
>>19
俺も真似したいわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:10▼返信
その10倍は無いとって話ですよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:12▼返信
俺も来世であったわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:13▼返信
>>17
良くない理由がわからないんだけど
理由を解説して貰えるかね
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:14▼返信
>>19
普通早い段階で新規貸出停止するから解体を狙って賃貸選ぶなんてそうそう出来ないよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:14▼返信
>>26
野生の勘
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:14▼返信
借家で3桁ももらえるなら喜んで引っ越す
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:14▼返信
>>19
狙って立ち退きさせられる家探せるやつがおるのかww
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:14▼返信
けど税金で半分取られるんちゃう
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:15▼返信
>>17
税金なんだから本当は役者側から市民に積極的に公開してほしいまである
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:15▼返信
>>32
役者×
役所○
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:15▼返信
ニート共の嫉妬が可哀想過ぎる😭
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:16▼返信
親の実家であったな…
一応土地相続したけど田舎で使い道なくて困ってたから助かったとか言ってたよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:16▼返信
>>21
場合によるが店子も貰えるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:17▼返信
>>28
野生の人間って、本当にいたんだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:17▼返信
入居者がそれなら大家は笑いがとまらんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:18▼返信
※7
吊り上がらんよ
何度交渉してもダメならじゃあ計画当面見合わせますってなる
実際に近所はそれで20年は途中まで道路できてそのまま放置されてるし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:18▼返信
>>29
100円やるんで引っ越して
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:18▼返信
新幹線引く時は億はいったなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:18▼返信
家もなって100万位貰えたらパ千ンコにお布施出来るのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:19▼返信
なーに、先祖代々金持ちの家の子供と違い、金の勉強をしない一般人は直ぐに使い切るさ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:19▼返信
非課税じゃないんかい
45.はぁ投稿日:2023年09月12日 12:20▼返信
俺の部屋以外壊しなって言って立ちはだかる
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:22▼返信
戸建てだとどれぐらい補償してくれるんだろ
建設期間や引っ越しの労力考えると、4000万でもウーンってなるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:22▼返信
40年以上前に知り合いが北海道の原野を買った
その数年後、大手企業が「お持ちのあの土地を売って下さい。レジャー施設を造ります。」と言ってきた。
しかし知人は大金を目の前に、、 う ら な か っ た ~
その数年後、原野商法が世間を賑わした。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:22▼返信
うらやましい
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:23▼返信
>>19
真似したくてもできんわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:24▼返信
>>31
どんな計算したら半分になるんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:25▼返信
借家なのに借り手にそんなに貰えるんだ。持ち主はどれだけもらったのだろうか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:25▼返信
ほぇ~そんなことあるんだなぁラッキーじゃん👌
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:27▼返信
>>42
翻訳AI かな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:27▼返信
※19
マネしたいから該当物件教えろや
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:28▼返信
>>50
>>31じゃないけど、
国民負担率の話なら半分ぐらい
国税地方税の話なら3~4割ぐらい
って感じじゃないの
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:28▼返信
所得税等かからんのけ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:28▼返信
地方の道路拡張工事や公共工事が一向に進まない理由の一つが納得いく補償を予算化出来るか否かなんだ
予算規模の小さい過疎地は地主と対立して詰んでは災害で根こそぎ全滅してる
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:29▼返信
>>51
築年数によるだろうけど、2000~5000万ぐらいの幅ぐらい?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:32▼返信
昔風呂なし共同トイレのボロボロな文化に住んだ事あったけど
家主が土地売るから立ち退いてくれって似たような金額出してくれたわ。
おかげで人並みなマンションに移住できたで。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:34▼返信
180万-まあ4月入居で契約と家賃で50万として・・・130万から控除50万で
80万の一時所得ということで、195万円以下だから5%で
4万だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:36▼返信
なんかどんぶりすぎじゃね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:37▼返信
借家でそれはかなりラッキーだな
頼めば不動産の世話もしてくれるだろうし
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:38▼返信
よく考えると微妙な金額だな
すぐ転居先が見つかるならいいが
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:39▼返信
家から十数メートル先の地下に高速道路が開通したけど、うちの下を通ってくれてたら結構な額を貰えてたんやろな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:41▼返信
立ち退きを迫られましたどうしたらいいでしょうか?
N「え~っとですね、自分以外が立ち退きをするまで待って最後に立ち退いてください。そうするとですね、交渉したとき他の人より多くもらえることがあるんで、滅茶苦茶得します。だから最後の方まで粘ってください」
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:41▼返信
>>54
探すのは物件ではなく道路工事のスケジュールだろ
将来どこで道路を整備するか分かっておけば、あらかじめエリアを絞れるだろうが
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:46▼返信
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:46▼返信
大学生が家なんか借りるかボケ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:48▼返信
引越し費用と新しい物件の初期費用をその中から出すと考えると妥当に思う金額。時期によっては引越し費用高額だし。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:48▼返信
>>18
普通に出すよ
バブル時代に地方都市の駅前一等地で祖父が結構大きめの店やってたけど立ち退きにあって、同じ都市の別の繁華街にビルが2棟と地方に別荘建てられるぐらい貰った
当時はバブルの恩恵もあって巨額だったけど、今でも普通に同物件を建て替えできるぐらいは金出すよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:50▼返信
でも引っ越しの手間と入れ出しかんがえて文句を言わずに受け入れろですんなりいくには妥当な額
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:50▼返信
まぁ、馬鹿だなぁと思ってみてるけど
仮にその論理が100%有用だとしよう

道路工事をしたいのは行政自治体であって
そこの居住を狙おうが狙わまいが立ち退きの話は存在するのであって
「真似をする」というのは何を真似する、という話なのだろうか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:56▼返信
借家なのに何で地主じゃなくて借りてる奴にお金が振り込まれるんや?🤔
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 12:58▼返信
>>73
地主はこの数十倍貰ってるよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:01▼返信
公共事業での立ち退きは高いからな。ちなみに某被差別団体はそれで億単位で不労所得を得てるけどなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:07▼返信
もう一回引っ越し先探して引っ越しの業者依頼して費用出しての諸々の手間と経費考えたら必ずしも得って言えるほどの金額じゃない気もする
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:07▼返信
3割は税金で持ってかれるのか
翌年の保険料とか大変そう
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:12▼返信
でも2回引っ越しするんだし家探しも面倒だから微妙だね

そういやこう言うのってゴネれば大抵金額上がるもんだけど 素直に応じたんだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:13▼返信
かかる労力と費用考えるとショボいね
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:15▼返信
なんてルノアール
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:20▼返信
確定申告やら親の扶養から外されたり、来年まで色々処理がめんどくさそうやな。
何もない方が良いだろこれ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:20▼返信
俺らの税金が…
俺ならその5分の1の報酬で追い出してやるのに
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:21▼返信
持家かつ区間整理での立ち退きだったら悲惨だけどな。
整備まで別のところに仮住まいしないといけないし、
整備後に土地の価値が上がっている場合はその分を払わないといけない。
基本は0円になることはなく、数百万の支払いが必要になる。
詳しい内容は土地区画整理 清算金で調べてみると出てくる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:24▼返信
課税対象って事は限られた人には迷惑な可能性があるな
まあそれくらいの収入あればそんな安い賃貸住まないけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:27▼返信
>>83
確かに区画整理で仮住まいの家がトタン家根だった
元の家も親世代が住んでた家を少しズレたとこに新築で建てなおして家具家電新調してもだいぶあまって海外旅行も行けたよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:30▼返信
都内のメジャーな地域の一軒家ならまず間違いなく一桁上になるし、
賃貸アパートならまぁそんなものじゃないかな

少なくとも大家は事前に知ってだろうけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:32▼返信
深大寺植物園のすぐ側を通る都道12号が道路拡張した事あったから
多分その頃の話かな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:38▼返信
引っ越しの手間と金を考えたら微々たる利では
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:38▼返信
> ・なんかちょっと安い気もするけど、

賃料10万と仮定して一年半分だからかなり多いだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:40▼返信
>>1
180万なんて引越ししたらほとんど残らんぞ…
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:43▼返信
小池またやらかしたのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:55▼返信
今はごねても基本的に貰える金増えない
最後は強制執行くらって最低保証になる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 13:59▼返信
引っ越し乞食増えそう(´・ω・`)
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 14:04▼返信
※81
親の支出増と保険年金税金考えたらだいぶ目減りするし面倒だわな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 14:19▼返信
>>18
小金井で10年ぐらい前に立ち退いたけど110万円ぐらいもらえたよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 14:38▼返信
あいつらが公金チューチュースキームだって騒ぎ出すぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 14:47▼返信
引っ越し費用も含まれてるのか。。。
都内でまともなワンルームでも引っ越そうと思ったら50万円~からかかるからな。
物件も探さないといけないので結構エネルギー使うだろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 14:52▼返信
この手で厄介なのは一時所得として申告しても場合によっちゃ譲渡所得や事業所得に税務署が認定してくることあるんよねぇ。実際裁判で揉めることあるし。公共事業なら5千万の控除あるから大抵は得になるけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 15:33▼返信
居住権は賃貸だろうが有るからゴネて住み続けるのは可能
個人がやった所で実が有るかは知らんが
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 15:52▼返信
大学生通うために一戸建て借りるって東京じゃ普通なんか
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 16:08▼返信
>>73
引越し費用と迷惑料だろう

居住権てきなのあるんじゃないの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 16:22▼返信
まぁなかなかないけどね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 16:25▼返信
>>90
大学生の引っ越しだぞ。余裕で残るやろ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 16:30▼返信
その所得税って実際にかかった分は控除できるのか?
仮に100万もらって引っ越し等で100万かかって100万に所得税かかったら赤字だが
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 17:11▼返信
>>10
非課税よ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 17:14▼返信
>>36
もらった
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 17:14▼返信
>>31
非課税でしたよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 17:31▼返信
>>56
かからん
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 17:47▼返信
>>90
ええ、、、何人世帯の引越しを想定しているの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 18:14▼返信
立退料とは違うが、新東名の用地買収時に「道路の反対側に気軽に行けなくなる」「マツタケや山菜を取れなくなる」等のイチャモンをつけて道路の向こう側の何の役にも立たないクソ土地を全部手放せたわw
推定評価額200万円の利用価値のない山が3000万円に化けて一家で笑ったw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 18:51▼返信
※104
控除できる
100万立ち退き料貰って引っ越し費用に100万かかったら勿論非課税や
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 19:27▼返信
※110
うちも新東名で家建てたw
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 19:44▼返信
500万くらいくれよ・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 20:58▼返信
分かってて入居したなこれ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月12日 21:00▼返信
昔からある公金チュウチュウ案件だな
高速道路が計画されてるとこに家を建てるやつな
銀行の偉い人が色々やってたわ

直近のコメント数ランキング

traq