• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のポストより

Amazonを騙るフィッシングサイトが巧妙すぎると話題に

ログイン画面のURLは「amazon.co.jp」、パスワードマネージャーも誤認する

リンク先のURLを見ないと区別できない































この記事への反応



ブラウザ上で見たURLが正規なものなのに、他のサイトに飛ぶなんてことある?

もしかしてさ
最近Amazonでクレカ不正利用してアマギフ買われてるのって
本人が正規でログインしたと思ってるフィッシングが原因…説?
あると思います


逆になんで正規サイトのパスからフィッシングへ誘導出来るのか知りたい
パスワードマネージャーが誤認するんじゃ防ぎようがない…


対処方法として「メールのリンクはクリックしない」というのがあるけど対症療法にしかならないというか、そもそも各サービスがリンク付きのメールを送ってくる時点で真似される可能性は消せないんだよなぁ。
かといって、リンク付きのメールを送るなというのも無理があるし。。。


このメール届いてたな。
値上げ如きで再確認求めるようなヤワい企業じゃ無いのを知ってるから、該当メールは踏まずにポイしてた。


これGmailのメール振り分けフィルタリングも突破するんか?コワー……

「メールのURLを信用するな」の基本はともかくとして、ブラウザのパスワードマネージャを騙せるとしたらGoogleあたりにも報告した方が良さそう

パスワードマネージャー誤認されたら詰むんだけど...

やっぱりマウス合わせてリンク先のURL見るしか回避方法ないよな

なるほど、偽のメールから踏んで二段階認証突破してるのか、、、



















怖すぎる
Amazonの不正利用が増えてる原因はこれか
















コメント(187件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:21▼返信
やびい
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:24▼返信
こんなわかりやすいやつクリックするやつが悪い
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:24▼返信
メールのリンク踏むバカがいると聞いて
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:24▼返信
メールに来たURLに飛ぶアホ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:25▼返信
本物をブクマしとけよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:25▼返信
メルアドが「amazon.co.jp」と一文字も違わないもの以外はじくメールソフトってないかなあ
「amazon.co.jp」になんか付け足しただけのものが迷惑メールでどんどんやってくる
「amazon.co.jp」の構成要素を着拒にすると迷惑メールは来なくなるが、amazonからのメールも来なくなる
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:25▼返信
メールのURL踏むってアホすぎるwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:26▼返信
最近はamazon利用してないから嘘と簡単に見抜けるようになった
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:26▼返信
ほらね
メールのリンク踏んでるガイジが騒いでるだけw
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:27▼返信
なんや!


結局フィッシング詐欺かよwwwwwwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:28▼返信
こんなのに引っかかるのって
こんなのに引っかかるやつだけだろ
12.投稿日:2023年09月15日 00:28▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:29▼返信
巧妙でもなんでもなくかなり昔からある手法なんですが…
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:29▼返信
クレジット情報抜き取った後、本物Amazonページ飛ばされるってそりゃそうだろ。合法的にそうするでしょ。

まぁ、クレカ情報は買えるからな。
日本人のクレカ欲しい場合、カーダーが自分で抜き取って切ってるらしいが。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:30▼返信
何もしてないのに二段階認証突破された!怖い!拡散します!

詐欺URL踏んでました
いつものヤツじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:30▼返信
何もなく抜き取るなんて不可能やから(´ω`)
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:30▼返信
メールのリンクをアクティブにしてるバカがまだおることに驚く
メールは正規か非正規かの判断すらしちゃだめ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:31▼返信
パソコン大先生がXで適当なコメント付けまくってて草も
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:32▼返信
何もしてないのに抜かれるなら、世界のすべてが抜かれてる
そんなわけがない。バカが賢いつもりになってるだけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:32▼返信
>>15
やっぱり何もしてないのにパソコン壊れた!って言う奴と同じレベルだったな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:33▼返信
バカにとって巧妙になってる
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:33▼返信
今のご時世でカスペ利用はなんともいえんなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:33▼返信
カーディングは、日本の奴は切りやすいんかな?
アメリカだとクレジットの住所から、数マイル圏内のIP使わないと、カード切れないんだけど。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:33▼返信
今までアホっぽいメール文面で油断させてきて今が収穫時ということか
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:34▼返信
結局どこぞのスーパーハッカーがセキュリティホールを突いて〜って事じゃなく、アホが自分からフィッシングサイトに突っ込んだだけか
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:34▼返信
「セキュリティソフト入れてなかったらこれは踏むわ」
って、今時そんなPC使っている方いるんですか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:35▼返信
アホやろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:36▼返信
アドレス見りゃ分かるだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:36▼返信
アダルトサイト行くと感染しまくるな
変なアラーム止まらなくなった
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:37▼返信
ホストヘッダインジェクション攻撃でも利用しとるんかな。
自社ドメイン以外だったら普通は上書きさせるけど……
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:38▼返信
amazonじゃないのにamazon,co,jpのドメインって取れるの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:40▼返信
一番のウィルスソフトはウィルス対策ソフトだってもう結論出てるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:40▼返信
素人考えなんだけど、詐欺の温床になりまくってるE-Mailを捨てたり
署名前提の枠組みにバージョンアップとかできないんだろうか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:41▼返信
っかアマだけじゃなく使ったこともない銀行やETCとか毎日にようにきてマジでうざいわ (大半は迷惑メールとしてわけられとるけど)
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:41▼返信
2段階認証突破されたとか聞いたから怖いなぁと思ったら自分から提供してんじゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:41▼返信
ヤフーメール使ってるとまず騙されないけどな

アレは正規の認証企業にのみ特別なアイコンが付与されるからすぐわかる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:42▼返信
Amazonや楽天はもちろん、一度登録してログインが必要なところは
正規のメールが来てもブックマークからしか飛ばないだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:42▼返信
それじゃあ
理由がわからないとか言ってたやつの立場がないじゃないですかw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:43▼返信
>>35
本人認証を本人を利用して突破するなんてのは詐欺の基本じゃなん
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:44▼返信
アドレスが見分けつかないって言ってるのはもう抜かれて正規サイトに飛ばされたあとの話だろ?
フィッシングサイトのアドレスは原理的に偽装不可能だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:44▼返信
これはカスペルスキーのステマ
ロシア戦争のせいで売れなくなったからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:45▼返信
この手の詐欺は極刑が妥当だよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:46▼返信
普通amazonのアプリ使うよね・・・^^;
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:46▼返信
アホとはまで言わんが
もうメールは全部詐欺だと思って対応するしかない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:46▼返信
???
いや、なんでこれで2段階認証突破されるのか全くわからんのだが????
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:46▼返信
>>26
セキュリティソフトはマッチポンプとか、windowsdifender入ってるからヘーキって言う専門家がいる
しかしWDではこういう抜かれる系は対応できないから入れた方がいいとは思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:47▼返信
>>42
バックドアを仕込まれて加害者に仕立て上げられる例もあるからなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:47▼返信
>>1
メールのリンクなんか使わんから、こんなフィッシングなんぞ踏まん
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:48▼返信
ガバガバな部分を隠してさも巧みな詐欺のように拡散するのも害悪だと思うんだけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:48▼返信
>>11
進次郎さんこんなところで何してんすか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:49▼返信
amazonからのメールはamazonのサイトからも見れるから偽かどうかはそれで簡単に分かるの便利
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:49▼返信
>>45
まぁ、2段階認証は突破はされないだろうね。Cookie盗んでも無理だろうし。PayPalだと、2段階認証回避する裏技的な手順あるけど。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:51▼返信
パスワードマネージャーが騙されるってとこはなんとかしてくれよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:51▼返信
ログイン画面が偽サイトのもの、ならID&PASSくらいは抜けるけど2段階認証のコードは抜けないし
偽サイトでログイン画面のところだけは本物にリダイレクト~とか、そんなのして何の意味があるのか???

さっぱりわからんのだが

55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:52▼返信
>>52
それじゃあ今までフィッシング詐欺に引っかかった人が馬鹿みたいじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:53▼返信
※26
「導入して長年経つが1件も問題が起こっていない。
この様な物に毎年予算をかけるのは費用の無駄ではないか。」と
指摘がくる程度には不要に思う奴っているのよ。

特に年配者と営業職。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:53▼返信
フィッシングだろうが別の端末からログインしたら警告出すようにしたらええだけやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:54▼返信
メールのリンク踏むとかアホかよ
ブラウザのブクマで訪問する癖を付けろw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:54▼返信
怖いからカードで決済せずギフトカードかコンビニ決済で買うようにしてる
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:55▼返信
この人が通報したサポート窓口も詐欺サイトなのであった^^;
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:55▼返信
フィッシングに引っかかったのはありえない勢さん😭
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:55▼返信
Amazonに限らず最近やたら巧妙になってて一回騙されてGoogle垢乗っ取られてえらい目にあったわ
アレ疑い始めたらもう何も信じられない
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:55▼返信
自分のせいなのに何がAmazonの情報流出疑惑だよ
気持ちは分かるが己の無知を呪え
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:56▼返信
ワーワー騒いでたけど結局フィッシングだったのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:56▼返信
>>58
そのうちそうやってブックマークを盲信してる人を狙った手法が出てくるかもね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:56▼返信
二段階認証のメールもフィッシングなら為す術もないけど
自分からアクション起こして直後きたメールなら問題なかろう
PC監視されててそれに割り込まれたら死ぬけど映画だろw
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:56▼返信
アクセスしたら正規サイトと全く同じような偽サイトに飛ばされるんか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:57▼返信
※57
いやそもそも本人が2段階認証コード入れてログインしたら、別の人間(端末)から同一のコードでログインなんかできんだろ… 
本人がすぐログアウトしたとしても、その時つかったコードはもう使用不可だし…

69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:57▼返信
>>67
ログイン画面だけね
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:59▼返信
いやフィッシングにひっかかった、とか言ってるが2段階認証あるところだったらフィッシングサイト踏んだとしても別に何も問題ないだろ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 00:59▼返信
ログインを促すメールを信じて入力しちゃうのをやめればいい話
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:00▼返信
何を買ったらそんなメールが送られてくるの
マケプレで怪しい所から買ってたりすんのかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:00▼返信
amazonとgoogleは、実際こういう規約改定メール送ってくるから厄介だな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:00▼返信
いくら本物そっくりでも情弱以外そもそも開かないから
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:00▼返信
google検索でamazonのログインページを探すと出てくるのは詐欺サイトである
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:00▼返信
なんか最近の詐欺は二段階認証を回避するとかどうのとか言うニュース見た気がするで
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:00▼返信
>>65
どうやって?
意味の無いマウントを取りたくて仕方なさそうだしもっと具体的に教えてよ~
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:01▼返信
ほらなフィッシングに引っかかるカモって
過信して確認が抜けてんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:01▼返信
amazonが対策しないならamazonに被害を被ってもらえばええ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:02▼返信
>>73
どんなメールであれ何の疑いもなくURL踏むのがアホ
以上
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:02▼返信
>>72
中華業者の商品買ってクソだったから星1レビューしたらキレメールきたから悪用されてそう
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:02▼返信
なんでメールのリンク踏むん
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:05▼返信
※72
全ての文字列を総当たりしたメールアドレスに同じ内容を送ってるだけだよ。
全世界で送受信されているメールの90%以上が
そういった詐欺やスパムで送信先不明で大量に廃棄されたりしてる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:05▼返信
Amazonが詐欺サイト
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:06▼返信
>>77
いくらでもあるでしょ、レスされたくらいでマウントだと勘違いするなよ
串でもhostでもipの参照騙せれば簡単に出来るんだから
本当に詳しい話は言わないよ

86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:06▼返信
>>80
人間のヒューマンエラーを叩いても現実的に100%防げないだろ。
少数がひっかかれば勝ちの犯罪者の思うつぼ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:06▼返信
※61
自分だけは引っかかってない!って言い出す
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:07▼返信
>>85
管理者権限まで取られてないと出来ないじゃねえかw
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:08▼返信
※85
敗北宣言してて草
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:08▼返信
※31
>amazonじゃないのにamazon,co,jpのドメインって取れるの?
うーん。。。。とれないけど、取れたように見せかけることが出来る。

どういうこと?っていうと、ええとそれ右から読むんだよ。jpがきてcoがきてamazonがくる。で、ここで、偽サイトの場合は左部分だけamazonにすることが可能なんだよな。左の方は末端だから自由に変えられる。だから先頭にamazonって付いてるサイトがつくれるわけ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:09▼返信
Amazonと三井住友銀行の偽っぷりすごいね。 最近 偽Appleが出てきたんでもう笑うしかない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:12▼返信
こういうの作ってるの頭良いんやろなあ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:14▼返信
いい加減令和になったんだからメールのアドレスとか確認する癖ぐらいつけろよって思うわ
まあそういうワイも購入したタイミングでそれに関する迷惑メールがたまたま来て衝動的にURLクリックしようとしたことあったけどアドレス確認する癖ついてたからまじで騙されなかったで
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:15▼返信
※68
ホンモノの二段階認証の画面だったらそうなんだけど、そこで入力するのは偽物の画面だからな・・。
偽物の画面に入れるから抜かれるわけ。その後、ホンモノのページに飛ばされるからいかにも二段階認証が成功して入れた・・みたいに錯覚するけどそもそも二段階認証入れてないから前のログインが残ってて入れるだけ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:18▼返信
>>55
お前ただ馬鹿にしたいだけだろ。
文脈からして、返信が訳わからんぞ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:18▼返信
※93
メールアドレスも偽装していて判別不可能だぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:18▼返信
ブックマーク以外のリンク踏む前にURL確認しない情弱は騙されて当然
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:20▼返信
こんなのに引っかかるアホ、とか抜かしてるやつがこの世で一番の脳タリンだといつ自覚するのか

いや自覚できねえから一生底辺なんだよな

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:21▼返信
てか公式をブクマしときゃいい話じゃね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:21▼返信
日に日に粗い要素が削られて精巧になっていってるな
これに騙されるのはアホとか垂れてるやつこそ真のガイジ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:21▼返信
こんなのに引っかかるアホ、とか抜かしてるやつがこの世で一番の脳タリンだといつ自覚するのか

いや自覚できねえから一生底辺なんだよな

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:21▼返信
90の補足
つまり「www,amazon,co,jp」は作れないんだけど
「www,amazon,co,jp,xxxxxxxxxx,co,jp」は作れる。前部分だけ同じには作れるんよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:21▼返信
>>93
寝ぼけてるのとスマホから見てるが合わさると踏みそうになったことはあるからなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:22▼返信
※94
???
それだと本人が普通にログインするだけじゃん?_
詐欺犯のほうはどうやって成りすましでログインすんのさ? IDとPASSくらいしか抜けないじゃん

105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:24▼返信
※104
だから偽物の二段階認証画面を出して、盗人のスマホに表示された二段階認証画面に入れるのよ。
本人に教えてもらう感じだな。あ、わかりやすくスマホって書いてるけど実際は自動だから。
106.投稿日:2023年09月15日 01:25▼返信
このコメントは削除されました。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:26▼返信
メールのリンク踏む情弱なんていねーよなー?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:26▼返信
こっちがいいな・・。
xだから偽物の二段階認証画面を出して、盗人のスマホに表示された二段階認証画面に入れるのよ。
oだから偽物の二段階認証画面を出して入力させて、盗人のスマホに表示された「ホンモノの」二段階認証画面に入れるのよ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:29▼返信
こんなメールは公式から来ないみたいな事書いてあるけど普通に来てるなぁ
勿論ちゃんとした公式のアドレスのもの
メッセージセンターにも残ってるし
細かい日時を照らし合わせて確認しないと危ないかもね
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:32▼返信
※108
それだと盗人のスマホorPCと、「最初にホンモノのログイン画面で本人が入力したID&PASSで発生した、本人のスマホorPCで作られたセッションがまるで違うものになるから無理だろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:36▼返信
セキュリティソフトなんていらん

ノーガードでやっていた人が引っ掛かったわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:38▼返信
なんだ、情弱が引っかかってただけかよw
113.投稿日:2023年09月15日 01:38▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:38▼返信
Amazonのことヒステリックにディスってたやつのリテラシーよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:38▼返信
普通サイトごとに別のメールアドレス使うよね
内容とアドレスが合ってないメールは全部ゴミ箱
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:39▼返信
偽メールは踏ませるために煽りの言葉が混ざってるから
焦りとパニックを利用して踏ませる傾向がある
あなたのアカウントが不正に使われています、今すぐここをクリックで確認してください、とか
あなたのアカウントが凍結されましたとか、煽り文句に動揺をせず常に疑って冷静さが必要
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:46▼返信
※113
だからさぁ、それでも「最初は」本人がホンモノのamazonのログイン画面でID&PASSを入力しないといけないだろが…でないと2段階認証のコードが本人にamazonから送られてこねぇんだぞ?
その後に偽ページにリダイレクトして、送られてきたコードを盗人制作の偽ログイン画面に入力されるっていう話だろ?お前が言ってるのは

でもそれだと本人が最初に入力したホンモノのamazonへ送られたログイン情報のセッション(当然 本人さんのPCとamazonサーバーで生成されたもの)と、盗人が偽ページで得た情報(ID&PASS&コード)をつかって盗人のPCで新たに正規amazonへ入ろうとしても盗人PCでつくられてるセッションは本人PCのとは違うから無理だろっつの
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:47▼返信
メールからアマに行くバカがおるんか
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:48▼返信
フィッシング引っかかってないのにやられた騒がれてたけどやっぱ結局フィッシングじゃねーかよw

メールのリンクは基本アクセスしない徹底してりゃ十分防げるんだけどな・・・
まあ疎い奴らにはそんなの言っても分からんからやっぱそもそもの仕組みが良くないんだわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:51▼返信
カスペルスキーとかいうスパイウェア入れてるのにセキュリティ気にするのは笑いどころか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:53▼返信
こんなのに引っ掛かるの危機意識ない馬鹿だけだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:54▼返信
パスワードマネージャー騙されるってのは無いだろw
123.投稿日:2023年09月15日 01:56▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:57▼返信
ほらやっぱりメール踏んでただろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:58▼返信
普通、リンクの上にカーソルを置いてURLの本当の文字列見るよね
それで大体の場合は偽サイトかどうか分かる
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 01:58▼返信
少なくとも今で回ってるものは全部ユーザー名わからないからお客様とかユーザー様とか特定の相手に送ってる筈なのに不特定多数宛みたいに来てる時点で全部詐欺偽物と判断出来ないとあかんでしょ
127.投稿日:2023年09月15日 02:11▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 02:14▼返信
パスワードマネージャーを誤魔化せるって所が分からんなぁ
報告者の勘違いで無けりゃ、パスワードマネージャーのバグを利用した新しい攻撃手法かもね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 02:15▼返信
Amazonなんか利用すんな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 02:17▼返信
ギャーギャー言ってたやつ結局フィッシングされてたんか
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 02:37▼返信
最後の知らない受け取り先ができたってのは
そこに行けば犯人捕まえられね?
132.投稿日:2023年09月15日 02:42▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 02:44▼返信
やっぱり偽サイト関連だったか
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 02:50▼返信
同じ偽メール来てたけどすでに鯖止められてたわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:05▼返信
そもそもメールからサイトに飛ぶな定期
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:09▼返信
え、ユーザーの2段階認証コードが有効な間になりすましがログインして即アマギフを購入するプログラムが走るってこと?
そんなん可能なん?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:12▼返信
メーラー開いてAmazonからのメールが来てた場合、基本的に詐欺メールなんで
公式のメッセージセンター確認がデフォやろ。

そのうち公式のメッセージセンターにも詐欺メールが来そうで怖いわなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:30▼返信
フィッシングメールは送信した時点で詐欺未遂として事案化出来ないもんかねぇ
海外からだとどうにもならんか
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:34▼返信
「2段階認証突破された!恐ろしい!」って騒いでたバカのってこれだろ
2段階認証突破なんて本人のスマホでも奪わない限り物理的に無理だってのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:39▼返信
詐欺メールがどうとか見分けるコツとか関係無い
メールから飛ばずにサイトに直接アクセスすることを徹底すればそれでいい
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:54▼返信
あいつやっぱ偏差値30以下だったのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 03:55▼返信
メールリンク踏まんしログインしっぱなしもしないしクレジットも消してるから大丈夫だと思われ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 04:25▼返信
2段階認証無意味!と発狂して存在しないツール()を提唱してたアホジジイがやられたのこれだろw
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 04:26▼返信
そもそもメールリンクなんて絶対踏まない
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 04:28▼返信
メールのリンクを踏むな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 04:31▼返信
○○様と名前で来るから出だしがお客様の時点で普通すぐ気付く
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 04:56▼返信
メールのリンクは確実に本物でも踏まない
踏む理由が特にないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 04:58▼返信
AMAZON自体が偽物、詐欺商品ばかりの迷惑サイトみたいなもんだしセーフ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 05:03▼返信
ここまでバレバレで必死にメール内リンク踏ませようとしてるメールなんぞ
0.1秒で削除だわ
何が本物そっくり!(キリッ やねん

あれだな、普通のITリテラシーある奴にはすぐばれるくらいわざとバレバレな精度にしといて
今後も詐欺に引っかかるのが期待できる本当のアホリストだけフィルタリングするためってならわかるわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 05:17▼返信
メールのリンクからログインするやつなんているのか
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 05:43▼返信
カスペルスキー使ってんのもこえーよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 05:43▼返信
まず第一にメールに記載されているURL使うな阿呆
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 06:15▼返信
だらだら長文おきもち書いて不安を煽ってるがなにがしたいんだコイツ
気になったらメールからじゃなくてブラウザ開いてお気に入りから飛んで確認すりゃわかんだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 06:17▼返信
>>48
Amazon本体が詐欺みたいなもんだし
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 06:22▼返信
バカすぎる
てめえの低脳ぶりを晒して自慢してどうするんだ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 06:24▼返信
>>31
そうはなってないだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 06:37▼返信
>>128
他のサービスで連携させておくとGoogleとか別のやつでログインできるようにするみたいなのあるじゃん
偽サイトの代行ログインをAmazonでやらせると本物のログイン画面出して偽サイトにログインさせられる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 06:54▼返信
結局フィッシングじゃねえか
誰だよ2段階パスワード突破とか言い出した馬鹿は
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 07:12▼返信
※158
2段階認証があるサイト(amazonなど)に不正ログインされてる時点で、その人にとっては2段階パスワード突破されてるじゃん
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 07:18▼返信
やはりただフィッシングサイト踏んだだけの馬鹿ってことか
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 07:37▼返信
メールならメアド確認すればわかるやろ
適当な文字の後にAmazonのメアドくっつけてある奴が大抵やぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 07:50▼返信
やっぱりフィッシュに引っかかったやつが喚いてただけじゃんw
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 07:51▼返信
メールのリンクを踏む馬鹿って結構いるんだな
相手から飛んでくるジャンプなんて危なすぎて使うのはやばいことぐらい学校で教えとけよ

家の前に車がやってきてドア開けてハイ入ってくださいといわれたら嬉々として入るとか、虚栄心のある馬鹿にはたまらない行為なのかね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 08:11▼返信
> 逆になんで正規サイトのパスからフィッシングへ誘導出来るのか知りたい
正規サイトじゃないから
メールにはじめからフィッシングサイトへリンクされている
「正規サイトのパスからフィッシングへ誘導」なんてのはできない
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 08:16▼返信
>>158
はちま起稿って言うデマ拡散する悪質なサイト
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 08:40▼返信
メールからリンクに飛ぶのをやめればいいだけじゃん
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 08:43▼返信
>>154
Twitterやってるやつは情弱なんや
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 09:36▼返信
フィッシングメール来たメールアカウントはさっさと見切りつけて処分した方がいい
引っ越し面倒だけど延々と様々なのがサイコパス的な量で来るからね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 09:39▼返信
メールのリンクはクリックしないのが常識やろ。
確認したいのなら、ブラウザから検索するなりブックマークから行けば、正規のメールならそこにも同様のことが書いてあるはず。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 09:45▼返信
※128
本物のAmazonサイトに飛ばしてるからパスワードマネージャーは正しい動作だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 10:18▼返信
巧妙すぎるもなにもURL見れば1発なんだが
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 10:23▼返信
※146
今回のプライム会費変更のメールに関しては、本物のAmazonから来た通知も「プライム会員のお客様 」だったんだよ
偽メールはそれと全く同じ文面で「今すぐチェック」という黄色い目立つボタンが追加されただけなので文面に不自然なところがない。
173.投稿日:2023年09月15日 10:42▼返信
このコメントは削除されました。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 11:05▼返信
メールから飛ばなきゃいい
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 13:25▼返信
ブックマークからしか飛ばんから今のとこ引っかからんな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 13:36▼返信
最近騒がれてる二段階認証どうやって突破したんだってのこれだったん?
リンクにカーソル合わせて正規のURLかどうか目視で確認って基本中の基本やん
つか最近の若者はURLの概念も分からないんだっけ?スマホしかいじってないとそうなるかー
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 13:52▼返信
アプリ使うようにしてる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 13:54▼返信
プライム会費の変更のメール来てたし見たけどあれ詐欺メールだったのかって調べたが今すぐチェックのない正規メールだったわ
まあ元からクリックしてないし本物マークチェックしてるはずだったけどちょっと焦った
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 14:04▼返信
メール来てねえわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 14:18▼返信
スマホで何度かURL踏んじゃった事あるけど、
自動ログインされない上にアプリに遷移されないから何とか気付けてるわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 14:51▼返信
※6
送信元メールアドレスなんて偽装できるんだから意味ないよ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 17:31▼返信
今更w
ざまぁw
パスワードマネージャ誤認とかないからw
お前が勝手にオートで表示されるID、パスを選んで相手に晒してるだけだからww
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 17:33▼返信
友達からもらったアマギフ登録したらamazonからアカウント停止のメール来て
アマギフカード画像とか送って言い訳してもamazonスペシャリストから解除無理ってきたから
俺には関係ない話。苦笑
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 17:35▼返信
PCメールで見たら、リンク先にcnって入ってるリンクでバレバレ。
スマホじゃあんなアホな文章でも騙される奴も多いんだなw
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 18:11▼返信
一周回ってHTMLメールいまだに使ってるやつは情弱まである
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:31▼返信
させていただく使ってる時点で怪しい
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:03▼返信
詐欺メールなんていくらでもあるのに、そのリンクからって
いまだに能天気な日本人がいるから朝鮮からカモにされるんだな
不甲斐なし!

直近のコメント数ランキング

traq