株式会社スタジオ・トア社長・漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の作者 太田垣康男先生
実写版『ゲッターロボ』の脚本から離脱することを報告
【ご報告】
— 太田垣康男 (@ohtagakiyasuo) September 20, 2023
実写版ゲッターロボ企画の脚本から外れる事になりました。監督との間に生じた方向性の違いを埋める事が出来ず離脱する結果となり残念でなりません。今後はゲッターロボファンの1人として企画の成功を願ってます。
【ご報告】
実写版ゲッターロボ企画の脚本から外れる事になりました。監督との間に生じた方向性の違いを埋める事が出来ず離脱する結果となり残念でなりません。今後はゲッターロボファンの1人として企画の成功を願ってます。
実写版『ゲッターロボ』の岡部淳也監督も太田垣康男先生の離脱を報告
今後の脚本作業は岡部監督がメインとなり、『真マジンガーZERO』の田畑由秋先生が脚本協力になるとのこと
原作漫画の石川賢版に準拠した脚本を目指す
【 映画【ゲッターロボ】脚本体制の変更について】
— 岡部淳也 (@JunyaOkabe) September 20, 2023
この度、実写版『ゲッターロボ』の脚本開発におきまして、
新たなゲッターワールドの創作を望まれる
太田垣康男 先生に対し、監督である私 が望む
原作漫画【 石川賢 】版に準拠した方向性の違いから、
今後の脚本作業は岡部淳也 がメインとなり、…
【 映画【ゲッターロボ】脚本体制の変更について】
この度、実写版『ゲッターロボ』の脚本開発におきまして、
新たなゲッターワールドの創作を望まれる
太田垣康男 先生に対し、監督である私 が望む
原作漫画【 石川賢 】版に準拠した方向性の違いから、
今後の脚本作業は岡部淳也 がメインとなり、
脚本協力として 田畑由秋 先生の2名体制で行います。
また年内には、新たなる脚本家の参加を予定しております。
卓越したストーリーテラーである 太田垣康男 先生の離脱は、
皆様のご期待を損ねるニュースだと理解しております。
しかし、原作漫画【 石川賢 】版に準拠した脚本の実現。
石川賢 魂を如何に実写化することが私の理想です。
実写版『ゲッターロボ』を傑作として成立出来るよう、
より一層尽力致します。何卒宜しくお願い申し上げます。
実写版『ゲッターロボ』公式サイト
https://getterrobo.jp/

太田垣先生と岡部監督、せめてこういう感じでゲッター性の違いを認め合ってて欲しい。 pic.twitter.com/M6mZEhaXB4
— 越路しかご(K.O) (@Ko_shikago) September 20, 2023
実写版ゲッターロボに不安。共同作業である映画で、我を通す監督は・・・(天才を除いて)
— ナメゾウ (@namezoxu) September 20, 2023
クラファンでパイロット版?だったかの資金を集めた実写版ゲッターロボの脚本から漫画家の太田垣先生が監督との方向性の違いで降板する事になったけど脚本が太田垣先生だから支援した人って?#実写版ゲッターロボ
— zen (@zenzennor2) September 20, 2023
脚本家降板させてまで石川賢を貫き通した結果全然及んでないになった場合の批判は物凄いものになるだろうから背水の陣ですね。
— Dreaming Energy (@tori_555) September 20, 2023
発表の段階からして
— がっきー🌲 (@gakki_1992) September 20, 2023
・キャストの発表もしない
・監督が過去の作品の実績やたら押してくる
・理由つけては制作費の話ばかり
で不安要素たっぷりだったのに、ここにきて監督から指名したはずの太田垣氏が脚本から降りる。
うーん… https://t.co/eofzbsVnhn
よりにもよってゲッターで『3つの心が1つにならない』事態が起こってしまったのか… https://t.co/jtMuZh1VGR pic.twitter.com/jxsIDVfDBF
— おうたむ (@woetumn) September 20, 2023

この記事への反応
・石川賢のサーガに基づいた実写版ゲッターと、全く新しいアプローチの実写版ゲッター。
確かにどっちも見てみたいし、意見が割れるのも分かる。
太田垣さんのサンダーボルトが好きだからそっちのゲッターもみてみたかったなぁ。
・実写版ゲッター、監督のツイートなんか香ばしいと思ってたけど案の定
・「新たなゲッターワールドの創作」か。実写化においてそれが一番難しいところ。あまりかけ離れてしまうとゲッターじゃなくてエエやんってなるし、如何にゲッターらしく作っていくかという命題が付き纏う。太田垣先生の離脱は残念だが...こればっかりは本当に難しいね。
・ふーむ…ゲッターのデザインといい、この方向性の違いといい、なにかだいぶ嫌な予感がしているぞ。
・バンド解散の理由みたいだ
・これに関しては変に弄られるより石川賢版準拠でやってほしい。パラレルみたいのは他でやってください。
・「太田垣先生が正しかったのでは」にならなきゃいいね。
・どちらの製作体制も観たいからどっちも作って欲しいなぁ。
・太田垣先生は、まぁ色んな方面で批判とかもなくはないけど、本当にダイナミックかつ緻密なシナリオを作る方なので適任と思ってたんだけどなぁ…
・この辺り、最初の最初に擦り合わせておくべき話だろうに、なぜ今頃になって物別れになってんだろうって気はする。
逆にどういう脚本が提案されていたのか気になる。
・立ち上げからの主要メンバーがゲッター性の違いで解散するところも漫画版真ゲッターロボと一緒だから熱い原作再現なのかもしれない。
・ゲッター性の違いから解散(オープンゲット)
・うーん。完成しない事には何も言えないが、とりあえず無事に公開されるのを楽しみにお待ちしています。
このタイミングで脚本離脱かぁ
完成はいつになるんだろう
完成はいつになるんだろう


ゲッター性の違いがでるのは仕方ないかもなw
漫画アクションで新人警官の漫画やってる頃が好きだった
要するに喧嘩して外れたか外されたんでしょ?
あー!もう付いていけねぇ!やめだ!やめ!
あー!そうかい!なら出ていけ!
みたいな。
そこは原作版ゲッターロボ號で通過済みだ
初期のメンバーで大田垣先生脚本だからクラファンで資金出したんだが、脚本家変更なら契約時と製作サイド側の都合で内容変更したんだし、返金請求可能で返金するのかな。
ゲッター特有の有機っぽい感じが消えて
ありふれたロボットみたいになってて微妙やな
新しい物語として今風に作ったほうが良かったのでは?
条件提示してクラファンで金集めてからの変更って大丈夫なん?
めっちゃすごい人が離脱するんだな
ましてや実写版とか海外製のボルテスファイヴ並じゃないと
誰も納得しないだろ
太田垣の名前を使ってクラファンで集金しておいて
これ
どう描くかで結論変わると方向性が違うということにはなるだろうな
原作通りにやれ
「こいつとは金を貰っても一緒に仕事したくねぇ」ってのはマジである
どっちに問題があるか知らんが、太田垣康男は金貰ってもこの監督とは仕事したくない何かがあったってことだろう
やっぱゲッターワンはジャニタレが操縦してるの?
ゲッターまで太田垣派生である必要は必ずしもない
それが面白いかどうかじゃなくて、ファンが求めているのがそれなのかどうか
正直、まずコミックで太田垣派生を見せてくれたほうが嬉しいかな
あれは他クリエイターと綱引きしてたら作れない
映画界って能力が無いから売れてないしドラマやアニメの二番煎じばっかやってんのに、なんで自分たちには漫画家よりが才能あるって信じてるんだろうな
監督が純然たるヒーロー物にしたいならそりゃ意見の食い違いが生まれるのはしゃーない
何処かの惑星の岩山がゲッターやリョウマ達の顔になってる
ラシュモア山END確定やな
エグめの展開にするのが好きな漫画家だから、太田垣康男の作品を映像にしますくらいじゃないと方向性が常人と同じ方向に向くのはまずないし、井上敏樹や小林靖子、虚淵玄みたいに作品に合わせて脚本を調整するとかもできるような器用さも無いからこれは早期に別れて正解だよ
とりあえずゲッター1がカッコ悪いのでやり直しを要求する
2、3はカッコいいのに…
ムキムキにしたらええっちゅうもんやないんやで
ガンダムだって大概だし
ぶっちゃけウゼえ
ムリ
正しいって言うならこの監督が作りたい方向性を説明してみろよw
有名人叩いてマウント取りたいだけの掃いて捨てるほどいるただのイキリオタクだろ?
太田垣ガーってコメントばっかじゃんw
人が作ったもの貶してりゃ自分がエラくなった気になれるもんな?w
正論でも何でもねえわ青葉くん予備軍
脚本家のオリジナルがメインの実写版とか地獄やで
噛みあわねぇって
竜馬を演じられるワイルドな俳優って、コワすぎの工藤くらいしか思い浮かばないわ
あれの脚本とかぜってーやりたくねーもん
ゲッターって書いてるのに種ガンダムガーとかどんな目ん玉してんだこいつ
この監督最後は投げっぱなしで終わる気だ・・・
ガンダムオタクは皆んなそうやから
お前は文句言うな
双方で方向を示し合わせた結果音楽性の違いで解散したんだろ
太田垣の傾向は独特すぎるからしゃーないなという話に対して何言ってんだ
監督叩いて気持ちよくなってんのお前だろ
ガンダムの設定ぶち壊れてる
こうなるのは最初からわかってただろ
これではもうゲッターと言えないってレベルまで改変しようとしたのかもしれないし、外からはわからないよ
ゲッターサーガで育ってきたからこそ飛び越えたいというはわからんでもないが、まずは下地を作ろうや
どっちがよいか正しいか、以前の問題だな
潔く返金してから信念を貫け
コメ見てると陽気な作品だったかのように錯覚させてくるやつがいるね
太田垣やっつけて楽しそうな人のほうが多いんですが
だったら太田垣は何を目指してたんだろな?
原作通りなら原作を越えるものなど無いから原作見ればよい
だから実写ならではの解釈いれていいんよ? メディアミックスってそういうもんだろ?
太田垣さんはノリで描いてるようで割と理詰めのストーリー運びをする人だし
石川さんのゲッターみたいな「考えるな、感じろ」みたいな作品とはそもそも相性が悪い
CGやんけ
もはやゲッターってそういうものだ、と言うと9割以上の人が納得する実は平和なコンテンツ
乳丸出しで
PV出来たらまたクラファンで金集めて次のプロモーションします
コレでホントに本編撮影にたどり着けるんです?
クラファンの金集めの為に太田垣を利用したって感しかないからでしょ
太田垣の版権もの作品を考えればオリジナル要素をぶち込む人だって言うのは最初から分かっていた筈なのに
原作基準であれば太田垣必要無いやん
「実写で見たい!!」なんて思っている人殆ど居ないでしょ。「映像で見れるなら実写で我慢する」って人が殆どだと思う
おれらが想像できないくらい凄いものができるかもしれないし
予告編でも見ないことには何も言えないし期待もできないな
国民の期待背負って作られたものと比べるのは厳しいんちゃうか
サンダーボルトはキャラ、メカデザイン、ストーリーすべてダサさしか感じない。
サンダーボルトみたいにガンダムをコロコロコミックに出てきそうな
デザインにされたらと思うとゾッとするわ。
サンダーボルトが面白いって奴はコロコロコミック読んでろよ。
ありゃガンダムじゃない別の何かだよな
ネタとして読む分にはオモロイけど
そりゃ原典をできる限り尊重した映画にしたいって考えならあの作者とは合わんだろう
「大田垣の作風は独特」が叩きに見えるなら叩きなのかもなお前の頭の中限定だけど
クトゥルフ神話でキャッキャしてる連中に本当の外宇宙的狂気を見せつけてやれ
サンダーボルトも別に面白くないし助かったと見るべきかもしれん
そもそもゲッターって元々様々なパラレルを創出してる作品だろ?
どうせ実写版って危険な橋渡るなら思い切った事やれや
それとも保守的な事やって原作汚すまでがアニメ漫画原作作品の様式美ってか?
太田垣が居ないなら返金しろって言ってる人にどう答えるんやろか
海外では主題歌が国民的人気だったり推しの子パロディが流行ったりでどこかで人気なのは間違いないんだろうけど