• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






私たちR25世代が、
元谷さんのようにお金持ちになるためには、どうすればいいでしょうか?


アパホテル社長
「家買ってないなんて、全然ダメよ!
あなた、何のために仕事してるの?

失礼だけど、そんなの
「大家さんの財布にお金を入れるため」に働いてるようなものよ。

ちゃんと家を買って、自分の財布にお金を入れないと。
ヤドカリですら、自分の家を背負って生きてるんだから。

もし買えないなら、
まずは「家を買う」って目的を持ってすぐに貯金しなさい。

【家を買うとは、地球上に点を打つということ】。
全部が変わるよ!

自分の城を持つのは、腹をくくらないとできない。
仕事のエンジンのかかり方も今までとまったく違います。
「今の年収の倍、稼いでやるぞ」ってね。

あとは、他人からの見え方も変わる。
「あいつ、まだ若いのに家を買ったのか」って
信頼を寄せられるようになるわ。」








  


この記事への反応


   
強いwww

ヤドカリですら…が強すぎますw

どっちがいいとかでは無くて、
まあ固定資産税が
掛かるのがでかいよね
ある程度の立地だと。

  
肝に銘じます🙈💦

壮大な世界観。笑
でも大家に財布を入れてるのか、
自分のためにお金を入れてるのかっていう発想はごもっとも。


マイホームの営業やってるのですごく参考になります🤔
元谷社長が仰ってた家を地球上に点を打つことという
パワーワードトークで使っていこうと思います😂


家を買わない ⇛ 大家のために働く
家を買う ⇛ 銀行のために働く




結局大家さんが一番強いんだよね
賃貸か持ち家かで賛否両論あるだろうけど
それだけは確か








B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9





コメント(973件)

1.コイキング投稿日:2023年09月22日 12:02▼返信
2.プリン投稿日:2023年09月22日 12:02▼返信
俺が1だ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:02▼返信
ホンマや

賃貸やめた…
4.コイキング投稿日:2023年09月22日 12:03▼返信
>>2
あっwあっwあっw👉
5.投稿日:2023年09月22日 12:04▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:04▼返信
家買えばさ、自分の資産だよね

賃貸は搾取されてるだけ
サブスクだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:04▼返信
実際賃貸なんてマジで金ドブだからな
なんも後々に繋がらない
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:05▼返信
何億もするタワマン購入する金持ちいるけど、あれはセキュリティ対策なのかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:05▼返信
大手ホテルのオーナーの発言だから重みがあるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:05▼返信
維持費だの近所トラブルだのあるからそうでもないだろ
トータルで言えば損することもある
賃貸なら共益費くらいで一部修繕なんかは大家持ちなんてこともあるし一概には持ち家がいいとは限らない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:06▼返信
大家に金入れるか、ローンで銀行に金入れるかの違いじゃね?
あとは固定資産税と維持管理の手間暇にどんだけ時間や金注ぎ込めるか
被災したら引っ越しすりゃいい身軽な賃貸と、不良債権抱える家持ち
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:06▼返信
賃貸が無駄金なのはマジだけど独身とか転勤族だと家買えないんよね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:06▼返信
いや家買ったら買ったでめちゃくちゃ金かかってるけどな
ぶっちゃけ賃貸と持ち家とどっちもどっち
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:06▼返信
家賃分でローン組めば田舎に家買えるよ

これからは田舎の時代
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:07▼返信
持ち家だってローン組むんだし同じことやん
払いきるころには不動産屋に売却や
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:07▼返信
>>6
年取ると貸してくれない。
物価上がって家賃も上がる。
でホームレスなる年寄出てくるのな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:07▼返信
>>11
そういう金の話じゃなくて、覚悟決めろって話でしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:07▼返信
1日で出てくようなホテル経営してるやつが言うセリフじゃなくて草
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:07▼返信
一か所に住まないから結果家を買っても土地の所有者と銀行と建設会社のためにお金払ってるだけになるので
要らん家が残って新たな家を買ってを繰り返すよりリーズナブルなんすよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:08▼返信
>>15
売却出来るじゃん

?🤔
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:08▼返信
コスパとかで考えれば一長一短やけど
覚悟や責任を持つってのは人生で重要やからなー
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:08▼返信
駅が近くないと
価値はないけどね
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:08▼返信
思考が昭和初期
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:08▼返信
空き家問題から逃げるな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:08▼返信
>>17
いや人それぞれだろそんなの
覚悟を決めた結果無駄金使うとか意味無いから
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:08▼返信
🐷🍌💦
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:09▼返信
家を買うのは銀行のために働く〜とか言うけどその家は自分のものじゃん
賃貸だと大家のものだから大家の財布に入れるだけで将来性がないけど持ち家だと将来も自分のものって話やろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:09▼返信
そんなこと言ったら掛け捨ての契約は全部アウトやんけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:09▼返信
中抜きした金返せよ、自称愛国者
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:09▼返信
意味不明😅
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:09▼返信
40年で見た場合賃貸の方がコスパ良いのは証明されてるからな ましてや大震災が来る確率高いのに
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:09▼返信
みなさん張り切って言い訳してどうぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:09▼返信
ローンなんて0.3%切ってるし銀行に入れる金なんて微々たるもんだろ
実際家買ってから年収が上がればそれだけ繰上げが早められるなと喜びが増えたからこの考えは理解できる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:10▼返信
>>20
売却して新しい所に住むためにまた家買ってとかしたら総額が賃貸より上がって結局損するだけなら賃貸でいいのでは?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:10▼返信
底辺賃貸おじおばって惨めにならないの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:10▼返信
※8
あれは単なる投資だよ
で自分が住まずに貸してさらに家賃収入を得る
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:10▼返信
マンション分譲だといつか建て替え費用発生してなんやかんや賃貸と変わらない
一軒家だと自治会に入らないとゴミ捨てもできない
でも自治会の付き合いとかだるい
なので賃貸って人多そう
でもこのまインフレになるなら早めに買うべきではある
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:10▼返信
都内だと土地が高いから金かかる割には極狭で3階建てで老後は住めないような家しか買えない
老後にほぼ資産価値0で売って引っ越すくらいなら初めから賃貸でええわってなる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:11▼返信
ヤドカリで能書き垂れる無能より
成功者の一言は重いわな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:11▼返信
終身雇用なんて崩壊してる日本で戸建て買うなんて層はもうマイノリティなんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:11▼返信
>>34
売却しなけりゃいいじゃん
???
意味不明
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:11▼返信
住宅販売でだましてる営業は修繕費とかわざと入れてないからな
エアコンとかボイラーとか10年ごとに数十万かかるし
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:11▼返信
持ち家と賃貸をコスパで考えたらほぼ同じって昔から言われているだろ

老人は貸してくれないから老後までには家買うのが無難だろうけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:11▼返信
>>41
2件目買うのか?税金払いながら?それこそ損益しかねぇわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
じゃあアパホテルは全部土地から買ってるんだよね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
さー貧乏人や弱男が息巻いて反論を開始します

ただね

君は底辺であることに変わりはないんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
持ち家はメンテナンス費用や設備の買い替え費用積み立てとかないと終わるじゃん
賃貸は全部大家持ちだからそんな面倒いらないからなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
修繕でどんどん金が出ていってますが
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
台風・水害・地震・近所付き合いガチャ・劣化
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
そらそうやろ、つまりこどおじ、こどおばが最強
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
よく読めよ
金持ちになるためにはって言ってるだろ?

バカなの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
家買っても相続税で子供に迷惑かけそうだし
変動型組んで家買っても後で後悔しそうだし
ま、彼女は金持ちだからそう言えるんだろうね 成功した人だし
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
年収を上げることより今の年収でどっちのほうが得かしか考えてないんすよ
楽に生きたい
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:12▼返信
いいか、評価額の高い好立地に家を建てろ
自分が強いと思う土地を手に入れろ
絶対に後悔しないから、まじで一生賃貸とか本当に養分だから
コスパ同じとかアホすぎる、住み切った後に年金+家賃収入とかにも回せるぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
家が資産(笑)
上物は時間経過で価値ゼロになるし土地だって固定資産税食われるぞ
賃貸と違って維持費で定期的にでかい出費もあるし一概にどっちが勝ってるなんて言えん
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
能書き垂れる無能より成功者の一言は重い
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
>>43
実家が都内になるから要らねーや
賃貸で好きなとこに住んで困ったら親が居なくなった後実家に行くわ
家買うなんて無駄無駄
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
持ち家のない弱者は成功者を叩くのが好きだね
まあだから負け犬なのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
めっちゃ正論ではあるが、今の給与事情と物価や増税のバランスが異常なので
なかなか実現し難いというのが事実なのでは
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
賃貸のメリットってすぐに移転出来るとか
管理会社が定期的に各所メンテしてくれるしか出てこない
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
近所がクソだったら終わるのが持ち家
これがある限り賃貸だわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
>>19

家を買うのに土地を買わんのか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
土地を所有しようが固定資産税払ってる時点で実質的に国から借りてるんだよ
それと「賃料払わなくて良い」とか短絡的発想しか出来ない奴は
建築物の維持管理費用がどれだけかかるか考えたことないだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
無茶して無茶な立地に家を持とうとするからオカシクなるんだよ
多少無理してとは違うしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
>>1
言いたいことはわかるけど頭金も必要だし経年劣化するし考えが違うわな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
新築2階建ての家買ったけど、明らかに日々の満足度上がったわ。大阪駅まで電車30分で月々の支払い5万円。固定資産税も年9万円弱。
18畳のリビングで65インチのテレビで遊ぶゲームは最高や。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:13▼返信
頻繁に住む場所変えたい人には響かないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:14▼返信
マンションは購入はへたしたらリスク怖いね
40年して建て替えとかになった場合1人でも反対がいたら立て替えられないとか
しかも30歳くらいからローン組んだとして払い終わるのが65才だから建て替え費用がなくてどうせ老後15年だしって建て替え反対するとかいう地獄
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:14▼返信
>>60
しかないってメチャメチャメリットやんけw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:14▼返信
>>54
状況次第で評価なんてコロコロ変わるんだから
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:14▼返信
暮らしによるとしか
買おうと思えば買えるけど終の棲家と考えると現状買う判断はしないな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:14▼返信
アパホテルは一回も赤字になったこと無いって言ってたよ
流石だわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:14▼返信
家買うのもマンション等借りるのも好きにすればいいけどマンション買うのだけはゴミだと思ってる
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:15▼返信
家買ってその後借金が返せなくなったら怖いぞー
女房子供に「この能無し亭主!」呼ばわりされんぞー
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:15▼返信
隣人ガチャとか町内会とかうざいんじゃ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:15▼返信
ほんこれ
マジで大家への家賃に転嫁できない形で増税しても桶
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:15▼返信
まあ賃貸は歳取ったとき大変や
施設に早い段階で入るつもりならいいけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:15▼返信
そうとも限らんのだわ
単純に一括かローンかって話だとそりゃ一括の方がいいけどさ
地雷だったりした場合即離脱できる魅力もあるんだよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:15▼返信
家買ってもどうせなんだかんだでコストかかるけどな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
個人的には賃貸かな その時の生活に応じて引っ越してリフレッシュできるし
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
>>51
ばかなの?
金持ちになるために家買うかは関係ないよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
信頼を買えるってのが一番でかい気がする
身内で家を買ったって話するとワンランク上がった感じする
結婚に関しても同じ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
家買う金あったらそれそのお金を運用して増やすべき
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
>>63
時代は変わってくるよ
あと10年も経たないうちに完成度の高い3Dプリンター住宅がくる
賃貸より土地と格安の家を持つ方が得な時代が確実にくるのさ
所詮おまえは今の知識でしか語れない、アンテナの低いただのイキリ坊やだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
モチベーションの話だろうな
家とか家族とか守るものができれば目標ができるってことでしょ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
本当の金持ちは賃貸に住んでるよ
だって金さえあれば原状復帰にかかる費用なんて簡単に払えるし
面倒な管理は管理会社がしてくれるし態々持ち家なんて買っても良いこと無いよ
他で稼いで好きな所に気楽に住むんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
田舎でも家があって子供がいるような人の方が、東京で1人賃貸暮らしの人より信用度は高いだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:16▼返信
>>66
俺も家買ったけど、10年20年と住んでるうちに修繕とかで急に大きな出費が来るから気をつけろよ
50万とか100万とか急に必要になることもあるからちゃんと積み立てておくんやぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:17▼返信
>>73
売るつもりならマンションでいい
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:17▼返信
この理論でいうと家持ちはみんな金持ちになるんだが😅
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:17▼返信
>>86
そのレベルの金持ちの話なんかしても無意味だわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:17▼返信
大家が一番強いというのも違う
賃貸経営の地獄(施工不良、老朽化、夜逃げ、ゴミ屋敷化、空きまくり部屋等々)を知らんのだろうが
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:17▼返信
>>82
それなんだよなあ
賃貸おじさんはどうして歳取ったら貸してもらえないかすら理解できないんだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:17▼返信
>>78
はい、金融リテラシーゼロの一生養分確定
ローンVS現金で今の金利政策で一括を選ぶ奴は一生養分です
ほぼゼロ金利な上に住宅ローン控除も回せる中キャッシュを使う意味ってマジでないから
投信ぶん投げれば0.0数%で金借りて利回り4~5%出せるからw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:17▼返信
>>83
で、何かやってんか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:18▼返信
家を買えない派遣やフリーターがいるから社会が成り立ってるんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:18▼返信
いらなくなった時、売却できる、もしくは、空き家を管理、取り壊し出来る財力あるならよいが、空き家だらけの現状をみるとな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:18▼返信
結局僻みなんよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:18▼返信
終身雇用の時代でもないのに家なんて買うわけないやん
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:18▼返信
家持つのは簡単に逃げられなくなるし信頼は厚くなるわな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:18▼返信
まず家買うだけの収入が入らないのが今の日本ですよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:19▼返信
逆じゃね?知ってる社長さんとかは金持ちになってから家を建ててるけどな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:19▼返信
戸建てを持つってのはちょっと古い考え方なんだよ
昔ならその考え方でも良かったんだけどね
今の時代皆仕事を一か所でずっとやらないからね
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:19▼返信
誤:金持ちになるために家を買う
正:金持ちになるために「金持ちになるために家を買うべき」といって家を買わせる
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:19▼返信
賃貸のがお得って昔からよく聞いてたけど、おっさんになると精神的にしんどくなるな
生涯放浪グセのある人やひろゆきみたいな性格の人しか無理なんちゃうか?って

「点を打つということ」
生まれてきたわけやしこれにすごく憧れる
しかも自らの手でね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:19▼返信
ホテル暮らしですまん
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:19▼返信
こんなふうにズパっと一刀両断で断言されると、判断力弱い人にはいかにも芯をついた正論っぽく聞こえるんだろうな
実際は個人の好みやライフスタイルで万人共通の最適解なんて無いからこそ両方共存してるんだが
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:19▼返信
ヤドカリは賃貸だろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:20▼返信
賃貸と持ち家のコストの話しじゃなくて、家を持つと気持ちも変わるって話しだろ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:20▼返信
>>95
株とidecoで投信やってるで
コロナ禍でアホみたいに儲かったけど
平時でも利回り3パーくらいなら安定して稼げるでしょ、よほどのアホでない限り
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:20▼返信
>>103
主語がでかいんだよ底辺は
人間は簡単に動かない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:21▼返信
大家の財布云々は同意出来ないけど、他はまあ間違ってないな
大家云々言ったら、それこそアンタのホテルに泊まったらアンタの懐を肥やすだけだから泊まらない方がいいなんて言われたくないしおかしいと思うだろうよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:21▼返信
家を買う金がない
どうせすぐ転勤するし
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:21▼返信
氷河期世代がローン組んでくれる見込みがないから若い世代は低金利で借りれるもんね
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:21▼返信
某金持ち本の「持ち家は負債」ってのだけは真理だと思ってるわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
不動産投資は修繕費と税金で永遠に回収できないから情弱向けの罠だぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
>>65
>経年劣化するし考えが違うわな
それでも、自分の財産を守るためと、他人(大家)のために働くのでは、意識は変わると思うぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
>>52
子は法定相続人なんだから持ち家あげても相続税かからないよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
家建てられない土地にトレーラーハウス置いて住むと固定資産税抑えられて良い
みたいな話は聞いたことあるけど住みやすさとかそれはそれでどうなんだ?って思うことはある
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
俺の住む町の話
某有名マンショングループの部屋を購入した知人。そのマンションが建つ前、そこは沼地だったw
法面を段々に造成し、そこに建った建売を買った知人。目の前は土手。その向こうは台風でいつも氾濫する川。しかも法面の下は田んぼだったw
高い金払うのに下調べもしない奴はいいかも
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
>>94
貧乏そう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
家を買う金がない
どうせすぐ転勤するし
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
>>103
戸建てじゃなくてもいいと思う
マンション一室でも全然投資価値あるよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
>>102
お金が余って趣味で家買う人は居るな
でも知り合いの億単位持ってる人達は皆ホテルとか賃貸に住んでるのを知ってるからね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
出張でアパホテル使ったらアパのために働いてることになるから二度と使いません。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:22▼返信
>>108
何気に事故物件なんだよな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:23▼返信
家建てられない土地にトレーラーハウス置いて住むと固定資産税抑えられて良い
みたいな話は聞いたことあるけど住みやすさとかそれはそれでどうなんだ?って思うことはある
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:23▼返信
要は隣近所、賃貸ならすぐ引っ越せるけど持ち家ならそうはいかない。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:23▼返信
一つ言えるのはこういうのを真に受ける奴は只の馬鹿
自分のスタイルに合わせろよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:23▼返信
家買ったら税金かかりますですしおすし
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:23▼返信
毎日ネトウヨパスタで食いつないで、米10kg買うことが夢なんて言うやつが存在するということは想像すらしないだろうね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:23▼返信
>>116
賃貸は名目が違うだけで両方払ってるよ
大体投資の話じゃないしな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:23▼返信
サラリーマンに横領させる裏技を使って成り上がったホテル社長の言い分なんて信じられんな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:24▼返信
>>107
こういうのが新興宗教の教祖に向いてるよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:24▼返信
>>1
成功者だから言えるんだよ😗
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:24▼返信
>>123
資産を増やしたいとか投資したいって話ならそれこそマンションとか持ち家なんてやめとけって話にしかならないんだけど・・・
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:24▼返信
※113
家買ったらそうそう変な配置にされんよ
いつまでフラフラしてるつもりだ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:24▼返信
>>109
全部が変わるよ!ってあるんだから両方共だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:25▼返信
>>105
家建てなくても子供つくって育てりゃ点を打っとるで
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:25▼返信
持ち家だって維持費はかかるからね
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:25▼返信
マンション投資業者いる?
よく電話にかかってくるけどやめてくれない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:25▼返信
実際賃貸のいいところはすぐに他に乗り換えられることだけだからな
金の事を考えるなら家を買ったほうがいい
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:25▼返信
ムダに高級時計買わせてくる昭和爺みたいなカス理論ですなw
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:25▼返信
家持つのは良いけど今不動産めちゃくちゃ高騰してるから今買うのが良いのかって言ったら微妙だと思うぞ
アパの社長の発言が直近のものなのか知らないけど不動産関係のアカウントがこんな発言をするのは何か裏があるんじゃねえのって思わなくも無いな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:26▼返信
>>90
貧乏人が所有出来ないのは間違いないよ
市営住宅とか県営アパートの低家賃を目の当たりにすれば判りやすいだろ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:26▼返信
>>133
信じても信じなくてもお前が貧乏賃貸暮らしから抜け出せることはないから関係ないよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:26▼返信
間違った事は言ってないのは確か
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:26▼返信
まぁレンタルの方がいい場合もあるでしょ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:26▼返信
老害の言いそうなことだな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:27▼返信
>>137
会社によってはむしろ逆の会社もあるよ
って言うかなんなら家を買う=逃げられないから皆が嫌がる転勤をさせるまである
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:27▼返信
※105
全国転勤で次どこ行くか分からん上に東京本社勤務でも出張で半分は家空けてる自分からすると謎の感覚だわ
ずっと同じ街同じ家で暮らすとかしんどすぎる
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:27▼返信
更新料って何やねん(怒
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:27▼返信
コメ欄で言い訳を考えてるやつは一生持ち家は無理そうやな🥺
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:27▼返信
家を持てなんて逃げ道ふさぐ為の上司の常套句やん
あいつら転職させないためにあれこれ買わせてくるけど一切信用するなよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:27▼返信
>>142
最近移動できる持ち家流行ってきてるよ
あれのバージョンアップ版がこれからどんどんでてくる
156.老害松本vsウンコヒューマン中田投稿日:2023年09月22日 12:27▼返信
ドブスホテルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:28▼返信
車置くだけで月1万も取ってくのは正直腹立つ
屋根もついてねぇのに
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:28▼返信
>>151
普通はそんな転々とするほうがしんどいぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:28▼返信
※144
そもそもアパがホテル事業だけじゃなくマンションだの不動産売ってる会社だからね
そりゃそう言うでしょうねとしか
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:29▼返信
>>153

スルーできんのやろな、言い訳ってできない奴がすることなのにな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:29▼返信
>>148
仕事の都合で、異動が多い人とかなら尚更だよね
会社の補助もある訳だし
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:29▼返信
そんなの言い出したら、究極的にはお金を完全否定して自給自足するしかなくなる。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:29▼返信
>>144
今って土地はあんま上がってないけど上物がどんどん高くなってる
バブルの頃と同じくらい高くなったみたいだけど、安くなる見込みってあるのかな
今後世帯数も減っていくみたいだからそれくらいか
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:29▼返信
俺は会社まで徒歩数分で行きたいタイプなので買わないわ
恵比寿新宿六本木渋谷池袋全部会社のすぐ近くで部屋借りてるわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:30▼返信
自分の家買うのも不動産投資だからな。
例えば10年後に売ったときの資産でも皮算用して決めればいい。
わいは黒田緩和が始まったときに中古マンション買った。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:30▼返信
>>160
女が謝りたくない理由考えるときだけ頭使うのに似てるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:30▼返信
>>130
家賃より固定資産税の方がずっと安いぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:30▼返信
飽きたら引っ越せないやん
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:30▼返信
数十年後、人口が何割か減るときに都会以外は資産価値下がるから結構なハイリスク
ただ、戸建て産まれの俺には賃貸暮らしの息苦しさが向かないわ。
アパート・マンション産まれの人達の足音や生活音の消しっぷりは忍者だもの
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:30▼返信
経済的合理性より承認欲求を優先させる人は
自ら進んで多額の借金を負うんやな🦆
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:31▼返信
>>160
言い訳とは?
言い訳って間違った行為を弁明する為にする事だぞ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:31▼返信
>>1
ウヨホテル
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:31▼返信
>>8
税金対策だったけど潰されたからこれからはどうなるかわからんね
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:31▼返信
年収に対して高いわ
給料上がらなすぎなのよ日本は
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:31▼返信
実家があるから家は要らんわ俺はホテル暮らしするから
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:31▼返信
一括で買えるなら持ち家、買えないなら賃貸
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:31▼返信
>>159
でも賃貸事業もやってるやん
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:32▼返信
大家さんが建てた金は勘定に入らないのか
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:32▼返信
>>167
家を購入する資金がまずいるんですがそれは…
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:32▼返信
>>131
ネトウヨパスタってなに?w
新メニュー?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:33▼返信
家買うなら駅徒歩圏内のリノベした中古住宅が最強
土地価格が金額のほとんどを占めるから、資産として持っておける
諸経費込みでも上物は1000万も価値ないとこがほとんどだから、10年もあればペイ出来る。
ほぼ土地の価値だから、災害でも不良債権にはならない

子育て世代が買って、子供出てったら立て直しでも引越しでもすれば良い
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:33▼返信
つまりこどおじの俺より独り暮らしのやつのほうがよわいってこと!
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:33▼返信
おれはアパホテル暮らしがいい
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:33▼返信
持ち家のほうが同じ金払うならいい部屋には住める
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:34▼返信
>>182
こどおじは金融資産が億超えてたらイキっていいぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:34▼返信
※158
親の転勤でロンドンからヒューストン、札幌から熊本まで移動してた転勤族家系だからな部分はあるかも
2年くらい同じ家住むと飽きてくるわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:34▼返信
『田舎住みは村社会がどーの』
っていうのしょっちゅう流れてくるが
流してるのは大家なんだろうなあ
田舎だが人との接触全くないよお互い
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:35▼返信
家を買う元手がある奴ならな。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:35▼返信
家を買うと転勤命令があるなんて漫画だけだと思ってたけどそうじゃないんだよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:35▼返信
>>25
賃貸は100%無駄金だけど持ち家は別に無駄金とは決まってないよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:36▼返信
世間体を気にしないならプレハブとか3Dプリンターとか選択肢が増えたよね
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:36▼返信
>>25
そうやって言い訳ばかり言ってろ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:36▼返信
>>184
最初の10年はな
それ以降は水回りから劣化していってず~っと古い家に住むことになる
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:36▼返信
>>163
上物もそうだけど、土地もしっかり上がっているよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:37▼返信
>>11
みんながみんなローン組んでんと思ってんのか
そういう考えだからダメなんだよ

雑魚はすっこんでろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:37▼返信
>>45
ばーか
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:38▼返信
そりゃそうだけど、固定資産税や維持費、マンションなら管理費等で毎月毎年かなりの出費が出続ける事になる
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:38▼返信
>>81
うわ〜
バカだね〜
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:38▼返信
※6
未だにこんな考えの低脳がいるのなw
家を持つのは資産じゃねーよw
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:38▼返信
よく自分がしぬまで一つの家に住めると思うよな
災害とかで住めなくなる可能性もあるのに
何十年もローン組む奴もよくそれだけ仕事続けられる自信があるよな
病気や怪我で働けなる可能性とか考えんのかね
尊敬に値するのかただの馬鹿なのか判断がつかないわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:39▼返信
買うと固定資産税がって言ってるやつアホすぎるだろ
まさか賃貸物件オーナーが固定資産税は自腹切ってると思うの?
必須コストなんだから家賃に上乗せしてるに決まってんだろ
賃貸人間は家賃に固定資産税分乗ってることに気づかないまま、
賃貸は固定資産税払わなくてお得だわーって思ってるといいよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:39▼返信
貯金できないって言いながら都内のワンルーム賃貸でサブスクしまくってガチャ回してるのはホントくさ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:39▼返信
持ち家持ってる奴の90%はローンの支払いあと何年というストレスで悩んでるんだけどね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:40▼返信
>>57
お前の親は家買ってんじゃん
なんで無駄なん?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:40▼返信
親の家に住むのが一番手っ取り早い
大家に払う家賃が投資資金
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:42▼返信
持ち家ガイジのカモがワラワラ湧いてて草
まぁ好きなだけ損すればいいんじゃね
夢のマイホームなんだろw?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:42▼返信
ヤドカリは宿借りてるのに
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:42▼返信
賃貸じゃどんなに良い所に住んでいても、資産としては一切残らんのよね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:42▼返信
>>166
その例えいいな
まあどんなに言い訳しても賃貸じゃ自慢できないしどうせボロアパートだろうしあまりにも見苦しい
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:43▼返信
老後が見えてくると賃貸だと年金の半分前後が家賃で飛んで行くことを考えると持ち家が欲しくなる
最終的に介護施設に入る時に売れば多少のお金になるが賃貸だと何も残らない
みんなも40代までに老後も賃貸にするか持ち家にするか考えた方がいいぞ
一生賃貸で行くなら老後の家賃の足しにするため少しでも多くお金を貯めといた方がいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:43▼返信
>>150
それはよく聞くな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:43▼返信
家を買う方がいいと言うけれど、自然災害やら建てた場所の取り巻く周辺住民等によっては賃貸の方がまだましなのでは?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:44▼返信
>>208
分譲もローン完済しないと残らないけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:44▼返信
>>208
負債としても残らないよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:45▼返信
一理ある
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:45▼返信
※187
賃貸会社がトレンディドラマとかで都会での一人暮らしをステータスみたいにステマしてたのを知っている世代とそのステマに乗っかった人たちの子供が今の10代20代だからね、いまだに田舎は~とかを信じてるのよ。もう田舎なんて空き家ばっかりで近所づきあいもほとんどないんだけどね
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:45▼返信
>最終的に介護施設に入る時に売れば多少のお金になる
知恵遅れの思考回路はホント笑えるよ
どうしたらそんな都合のいい妄想ができるんだ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:46▼返信
>>203
ローンの支払い終わる頃に今度はリフォーム資金の悩みが出てくる
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:46▼返信
>>212
そのパターンはもういいよ
つーかさ実家で経験してないの?まさか実家が賃貸なの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:46▼返信
確かに年取ってくると部屋も借りれなくなるしな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:46▼返信
>>203
多分、それ相続や贈与が入ってなくね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:46▼返信
>>212
あくまで財産としての話だからね
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:47▼返信
>>213
賃貸派はそう言うよね
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:47▼返信
>>208
そこなんよな。家賃に年間80万とか100万払って10年住んでも手元には何も残らんのよ
フルタイムに働けてそれなりの収入がある内はいいけど
年金生活になった時のことを考えると家賃の負担が半端ないことは容易に想像できる
持ち家だと固定資産税があるけど家賃と比べれば全然金額は少ないし
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:47▼返信
地方の政令市出身で実家があるから東京で家買う気にならんな
ローン払い終わるころには会社に行く必要ないんだから東京に住む必要もなければ実家帰って介護とかもあるだろうし東京にも家あるメリットないわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:48▼返信
>>9
全て自社物件だとしたら、けっこう無能な経営者だけどな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:49▼返信
>>213
途中の話をされてもね(苦笑)
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:49▼返信
>>221
これから家を持つって話だからだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:49▼返信
持ち家だと固定資産税払ってれば済むと思い込んてるバカカスはなんなの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:49▼返信
35年ローンの狭小戸建住んでるけど、金もってるなら低層マンションの上層階を賃貸で住みたい。タワマンは階層移動は不便そうだから嫌だが、マンションの設備や頑丈さによる災害への強さは魅力。なにかトラブルあっても賃貸なら住み替えしやすいし。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:50▼返信
なんかの不動産投資ノウハウかと思いきやただの精神論で草
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:51▼返信
宿を借りてるからヤドカリなんですよ…w
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:51▼返信
>>225
いろいろと縛られて生きているんだな
辛そうだ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:51▼返信
>>224
家かった結果かかる費用が賃貸よりも総額が高かったら意味無いんだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:52▼返信
一軒家なら50年経っても買い手があれば値がつくけど
マンション分譲は建替え費用発生するから買わないほうがいいよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:52▼返信
若いうちに買うから意味があるのであって、大半の老人には響かんよな
おいらは後10年、50前にローン終るから気が楽よ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:52▼返信
自分に子供がいれば帰る場所があるってのはいいと思う
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:53▼返信
>大家が一番
人気の地域ならともかく
地方都市レベルだと普通に借家もダダあまりなんだが…
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:53▼返信
お前ら夫婦は引退しろよ
なんでそんな年になってまで一生懸命働き続けるんだよ
すごすぎだし分稼いだやろ
余生おくれや
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:53▼返信
>>235
土地もあるしね
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:53▼返信
>>238
東京の極一部の話しでしかないよなこれ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
家は一括で買うものだぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
家を買う
銀行のために働く
ローン返せなくなる
家を銀行にとられる
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
※229
30年経った実家の水漏れだの屋根の修繕だのの対応聞くと結局持ち家も老後きついなと思うわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
>>229
違うの?!
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
銀行が大喜びするな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
一括で買う金あるけど運用したほうが良いよね?
年間100万は手堅く稼げる
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
コスパで人生括ってる人には馬の耳に念仏よ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
年取ってから中古物件を買うといいよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:54▼返信
バカだな地球に一人で住んでるつもりか?隣人は選べないんだよ
一度家を買ってしまったら返済まで逃げられない
数年ごとに修繕費がかかるし完済した時にはボロ屋
いつまでバブル引きずってんだ?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:55▼返信
持ち家の前提条件として、ある程度資産がある、職業が安定している、これがないと絶対ダメ
余裕があるなら買った方が良いに決まってるけど、余裕がないのに「賃貸は損」って考えで買うと
固定資産税、修繕費、ローンの利息が重くのし掛かってくる。
で、仕事が不安定で収入が減った場合は中古住宅として売る事になるが買った時の半値。
リフォーム有無で価格は変動するけど、どっちにしてもほぼ半値、ローンは自分の借金として残る
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:55▼返信
>>217
人をバカにする前にお前の考えを述べろよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:55▼返信
>>234
それな
防水とか逝ったらあっという間に家腐るからその為の積み立てしなきゃいけないし
ボイラーとかその辺の設備も心配になってくるし
結局どっちが得かは運だよ
でも年取って家族やペットとかいるならみんなで集まれる持ち家がええと思うよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:55▼返信
※47
大家がまともじゃないとか不動産屋管理の場合や物件によっては修繕は望めない
自分が金出してやる事も出来ないのが賃貸の面倒な所
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:55▼返信
>>245
家の維持費ってのが掛かるんだよ
塗装もはげれば屋根だって劣化する地震で倒壊しなくても老朽化の加速には繋がる
デカい家を建てれば建てるほど維持費が跳ね上がって行く
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:56▼返信
今現役世代が住みたい場所(通勤重視)と、将来住みたい場所(自由)が一致するなら買ってもいいかもなあ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:56▼返信
持ち家の維持費って意外と高いよ。水回り交換するだけで数百万かかったりする
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:56▼返信
>>251
持ち家の毎月の支払いを賃貸の家賃と同じくらいに設定すると気にならないよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:56▼返信
俺大家だけど普通に赤字だぞ
不動産に夢を見るな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:57▼返信
大豪邸買わない限り固定資産税なんてたかが知れてる
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:57▼返信
ここのコメント欄で賃貸の人間馬鹿にして遊ぼうと思ったけどそういや俺子供部屋おじさんだったわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:57▼返信
>>254
引っ越すだけで簡単に解決するのも賃貸の大きな長所なんだけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:57▼返信
金がかかるって言い訳ばっかじゃん
ようするに貧乏なだけじゃん
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:58▼返信
内向きの趣味ばかりだった若かりし頃は市街地の賃貸以外は考えられなかったけど
金溜まってきて車とか外向きの趣味が始まると一軒家が欲しくなる
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:58▼返信
>>261
実家合って良かったな親に感謝しろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:58▼返信
>>263
記事読んでから出直して来い
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:58▼返信
持ってるもんは強い。持たざる者は弱い。
いつの時代もこれは真理や。
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:59▼返信
自分は持ち家派だけど、仕事の都合とか価値観もあるし、賃貸だってメリットはあるから別にどっちが正しいとかはないよ。自分に合ってる方で頑張ればいいんよ。
自分の価値観としては、自分の所有物にお金を払う方が頑張れるから持ち家派。借り物は気を使うタイプなのもある。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:59▼返信
低賃金を理由にするな
なら職を変える努力をしろってこと

俺には無理だ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:59▼返信
家を持ってからペンスがデカくなったような気がする
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:59▼返信
※259
何処の建物か知らんけど、都内ならクリーニングだけして設備更新してないからじゃね?
ちゃんと設備充実させればすぐ埋まるよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 12:59▼返信
>>250
ニュースで聞くような最悪の隣人なんてほとんどいないよ、ニュースでやるから目立つけど
賃貸だってローンと変わらない、親の実家に住んでるなら金かからないだろうけど
数年ごとに修繕しない、欠陥住宅なら別、だいたい10〜15年かな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:00▼返信
>>261
子供部屋おじさんって単語自体不動産業界が流行らせたものだからな
実家に住めるなら住んでたほうが良いに決まってるわ
自信持って賃貸派を馬鹿にしろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:00▼返信
家買って問題が起きて手放さなければいけなくなり何なら手放すのにお金が更にかかっても気にならないくらいの資産がある人は買った方がいいよ

それ以外の人は自分の生涯年収と家賃をちゃんと計算しような
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:00▼返信
これただし金に余裕ある人はって奴じゃないの
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:01▼返信
※265
感謝はしとるが、自分の貯金使って自分用のマイホーム買うの躊躇してしまってずっと子供部屋おじさん継続してしまってるわ
買える金額はあると思うんやが買うと貯金消し飛ぶの嫌なのよな
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:01▼返信

土地だけはいいところの買って家は3Dプリンターでいいかな

なんて思い始めてます(笑)
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:01▼返信
みんなはアパートやマンションの賃貸料いくらなのかな?家のローンより安いの?
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:01▼返信
>>270
気のせいかお外暮らしは寒かったから縮こまってたのでは?
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:02▼返信
>>271
都内ならそうかもな
うちは地方なんや
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:02▼返信
独身なら賃貸だろ。
親の家があるならリフォームか建て替えたほうがいいだろうが
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:02▼返信
お金持ち/当たり前だが不動産資産は複数持ってる
家族/子供の事を考えたら地域に定住するしかなく住むor貸すにしても不動産資産はあった方がいい
子無し妻帯者/状況による、仕事の有無やお互いの親の状況も考慮
独身/老後まで貯金が必要になるがそれを銀行で入れるのか不動産で入れるのかの違い後先考えないなら↓
生活保護予備軍/何もいらないだろw
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:03▼返信
こどもおじになって家賃払う金運用すれば良いよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:03▼返信
いつか家を買うために地味に金貯めてきて、もう余裕で一括購入できるくらい金は貯まったけど、いいオッサンになったからか家を買う意欲があんま無くなってきてるんだよな・・・
別に賃貸でも普通に生活できてるのに家を買う意味とは?・・・って
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:03▼返信
>>266
いや意味不明な突っ込みだけど
家買うことへの言い訳がここじゃ金のことばっかり言ってるだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:03▼返信
>>276
マイホームを買って何がしたいんや?それ次第だろ
彼女とか作って呼びたいとかならとりあえず賃貸でも借りてお前に彼女が出来るか試すとかすればいいし
目的次第だろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:03▼返信
>>275
そのために頑張れって事でもあるな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:04▼返信
>>285
記事読んでないから意味不明な事をお前は喚いてるんだと思うわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:04▼返信
>>1
『金持ちになるには?』の問いに対してのアパ社長のアンサーなのに、固定資産や頭金がどうだのと言う反応がアホだなと思う。
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:04▼返信
まあでも実際他のものは自分で買って、住む場所だけ他人のものとかおかしいわな
家買って一人前や
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:04▼返信
賃貸は更新ごとに保証人が必要になるしな
持ち家なら一度買っちまえば一国一城の主だ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:04▼返信
戸建て賃貸おすすめだぞ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:04▼返信
都内で家買ってもコスパは悪いよね
引退後に家庭菜園できるほどの土地は必要だとおもうわ
かといって地方は微妙
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:05▼返信
文句言ってんのは家を買えない貧乏人だけ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:05▼返信
私は地方で土地と家の新築で2500万でした
毎月7万のローンで28歳の時に買って30年返済だから定年までには終わります
もう半分過ぎましたが今のところ修繕はしていません
毎月の返済が安いので苦になりません
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:05▼返信
>>288
会話する気がないなら消えろ底辺賃貸爺
お前は記事のどの部分をさして言ってるのかすら言えないのか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:05▼返信
めんどくさい作業を金で解決出来るのが賃貸
めんどくさいことも全部やって安く済ませるなら持ち家

正直これが真実なんだわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:05▼返信
>>294
都会でない限り普通に働いていたらみんな買えるでしょうにね
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:06▼返信
少し考えが違うけど、俺も家は買った方が良い派
理由は、仮に低く見積もって家賃8万として、22歳から平均寿命の85歳まで払い続ける場合、累計で6000万超える
85歳以上生き続ければもっと掛かるし、家賃8万以上に住むならもっと掛かる
だけど家を買うなら場所にもよるが、大体2000~3000万あれば買える。累計で考えると圧倒的に差が出るのは明白
あちこち住む場所を変えたいと思ってるなら話は別だが、特定の地域に永住したいと考えてるなら家は買った方が良い
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:06▼返信
>>293
家買うために住む場所は変えたくないですよね
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:06▼返信
>>294
そらそうだろ買う価値の無いあぶく銭持ってないと買う意味がないからな
今の時代だとその程度の価値しかない物なんだよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:07▼返信
そりゃアパおばくらい金もってりゃそういう意見になると思う
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:08▼返信
>>299
永住したいと思う人の方が少ない時代なんだよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:08▼返信
※286
言われてみるとあんま深い意味は無いな
まあどっちにしろ家買ったところで介護とか必要になってここに帰ったりしたら意味無いからこのまま継続して、この貯金は両親の介護費用にでもあてるか
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:08▼返信
でも
今家を買うのはアホだと思うんだ・・・
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:09▼返信
>>299
どっちが良いとかはなくて、その人ごとの生活スタイルによると思う
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:09▼返信
田舎に家を買ってハヤブサ消防団にはいっちゃうぞ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:09▼返信
>>273
それ
すっぱい葡萄なのに…
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:09▼返信
金があれば戸建てとか貧乏人は賃貸とか底辺特有の浅慮な考えの馬鹿が喚いてるけど
戸建てなんて面倒なだけだぞゴミ出しやらどうするんだ?
俺の知り合いの金持ちは皆賃貸やホテル暮らししてるぞ
あっさい考えで貧乏人はとか言ってるのは滑稽だぞ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:10▼返信
>>295
土地っていくらぐらいでした?
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:10▼返信
>>302
ホテル経営者が持ち家の話するの面白いね
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:11▼返信
案の定ローン審査で即蹴られそうな底辺が発狂してる
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:11▼返信
>>305
買いたい時に買うのが一番だろ?あんたは今じゃないだけで買う人がアホではない
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:12▼返信
※299
2000~3000万の家ってことは地方かな?
だったら家賃もっと安いとこあるよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:12▼返信
※55
自営業だとその考えがガラッと変わるぞ
賃貸とか無駄に税金払ってるだけ
会社員も個人事業なり作って同様にやれば無駄な税金を払わなくてよくなるしな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:12▼返信
持ち家は維持費や税金が結構するし離婚や自然災害、ご近所がやばいとかこどものいじめに対応できなくなるからおすすめしない
老人はどんどん増え続ける、つまり痴呆のやばい攻撃的なジジババがさらに増えるからな
そういうのがお隣だとマジで地獄だぞ
子どもがいじめで登校拒否になったときに引っ越しして転校できればそこから復帰できる可能性があるし
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:12▼返信
>>307
普通にビバンより面白かった
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:12▼返信
※303
そうか?
東京住んでるやつは田舎に住もうなんて普通思わんだろ?だったら東京のどこかで家を買えばいいし
地方に住んでるやつだって仕事がある以上、仕事を辞めない限りどっか別のとこに引っ越そうなんて普通思わない
会社から転勤を命じられるのが確定してる仕事をしてるなら話は別だけど、そうじゃないなら家は買ったほうが良いと思うけどね
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:12▼返信
>>307
戸建てって地域交流やら自治体交流やらがセットになって来るからな
嫌なら金払って自分用のゴミ収集所作って貰ってとかして管理も清掃も自分でしないといけなくなる
まぁ結局自治体は行ったら当番まわってきたりするけど・・・
ここら辺分かってない奴が家を買うのは金持ちがどうこう言ってるのは考えてないんだろうなって思うわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:13▼返信
賃貸持ち家論争はもうずいぶん前から結論出てるだろ
金持ちと貧乏は賃貸で中間層は持ち家
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:13▼返信
>>313
住宅ローンと資産価値
意識しないで家を一括払いで買えちゃう人ならアホじゃないけど
そうじゃないなら無能
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:13▼返信
2000-3000マンの家とか言ってる奴どんだけ不便なとこに建ててんだ・・・・
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:13▼返信
精神論としてはわからなくはないけど、実際の金の収支としてはどうなんだろうな。固定資産税とかいろいろな修繕費とか維持費考えれば、生活様式によっては家持つ方がそのメリット以上にコストがかかりすぎるってことも多いだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:13▼返信
※315
そもそも「無駄」の定義が人によるんだよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:13▼返信
>>318
俺は都内を転々としてるよすぐ田舎にとかって発想は田舎者の発想だよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:13▼返信
>>310
500万
坪単価13で40坪
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:14▼返信
ヤドカリはおまっおま‥
どうでも良いところ突こうとした時点で負けなんやろな
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:14▼返信
>>256
引っ越すの面倒くさくねー?
過去4回引っ越ししてるけど、もうしんどいわー
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:14▼返信
>>322
地方だとそれでも高いほうだぞ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:14▼返信
>>301
家賃とローンでそんなに違う?
払う額同じならどっちでも良いと思うんだ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:14▼返信
そんな馬鹿は少ししかいないだろうけど
ほとんど精神的なことしか言ってないから真に受けるなよw
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:15▼返信
※328
断捨離しなさい
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:15▼返信
>>331
そんな馬鹿って何のこと?
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:15▼返信
※321
一括で買おうとする思考が絶望的に無能って感じw
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
※325
転々取ってw
引っ越し代もかかるのに、そんな生活してれば上で書いた6000万なんて余裕で超えるだろ
余計に無駄金だわ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
わしゃ買って隣人ガチャリセマラできなくなるのが怖いわい
以前ひどい目にあったからの
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
正論だわな
賃貸は、金が余ってる金持ちには良いかもしれんが
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
>>329
条件何も出てないのに金額だけで判断しちゃうのってどういう人なんだろうな
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
>>318
都内に家買って通勤なんて時間の無駄
職場の近くに住んで歩いて5分とかで生活するのが一番楽だし効率がいい
田舎の人の感覚には寄り添えなくてごめんな
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
>>322
むしろ都会より便利だと思うよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
>>326
ありがとう
参考になります
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:16▼返信
普通に社長とか経営者やる側の時の考え方やな

会社員や従業員も決まった給与で"会社(社長)の為"に客や取引先に頭下げて「その会社の為に働いてるもの」っていう考えではあるだろうけど社長の立場で下々にそれは言えないだろう
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:17▼返信
>>330

借金とサブスクは全然違うやん
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:17▼返信
>>330
住宅ローン控除はデカいだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:17▼返信
>>335
別に金額的に痛くもかゆくもないから特に気にしてないわ
今は20万の家賃のとこに住んでるが優先順位は金じゃないんで
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:17▼返信
>>338
自分を中心に半径10kmぐらいが世界の全てだと思ってるんだろうな
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:18▼返信
>>334
じゃあどっちにしても買うのはアホってことか
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:18▼返信
>>314
家賃も5万より下だと部屋が狭いか、築年数20年以上でボロいかのどっちか
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:19▼返信
>>312
月20〜25稼いでりゃ2000万くらいは借りれるだろ?
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:19▼返信
※339
なら職場近くの家買えばいいだけの話
賃貸だともっと掛かるって話なんだけどね
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:19▼返信
いざとなれば全部捨てて逃げればいいと思ってる雑魚と
逃げたくても逃げられない一国一城の主となれば
根本的にメンタリティが異なる

お前らはどっちかな?
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:20▼返信
アパの社長って広告役として有能だっただけで実際の経営や金周りは全部旦那がやってたろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:20▼返信
都内、地方、田舎くらいしか出さない人多いけど
それぞれの中ですらクソほどピンキリなんだが
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:20▼返信
賃貸で月14万の部屋を月4万+修繕積立2万のローンで住んでる
広い部屋住みながら貯金もできるから、賃貸より損してるって感覚はないなぁ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:20▼返信
>>319
戸数の少ないところだとすぐに当番回ってくるけどそこそこあれば苦にならない程度だよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
>>351
フットワーク軽いほうがええやろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
>>344
プw
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
まあ家族を持つのも同じよな
ブーストが掛かるんだよね
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
※345
平日のこんな時間に書き込んでるやつが家賃20万が痛くない?
信憑性がないにもほどがある
もう少し考えてコメしろよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
>>350
職場変わったら意味無いね
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
都心土地持ちが最強なのは同意
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
>>321
家を一括で買える人なんて少数でそれ以外が多数。多数に対してアホ呼ばわりするのは現実を数字でしか考えれてないんじゃないの?
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
>>359
要らない家買って要らなくなったら売ってなんてしてるよりも
株投資に回して賃貸に住んでる方が楽で儲かって良いよ
住む場所なんて金さえあればどうにでも出来るんだから家を最優先にする必要がない
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:21▼返信
※360
売ればいい
それが出来るのも資産持ちの特権だ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:22▼返信
吉田(デブ)の動画見てると、やっぱ好き勝手出来る自分の家は良いなあと思うわ

俺も金貯めるかぁ・・・(42歳年収280万)
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:22▼返信
>>349
その中でも勤務先や年齢で審査結果やローンの条件に差が出るんだから意味のない仮定だよね
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:22▼返信
>>359
自分の妄想の中の狭い世界で生きてるからそんな浅い考えなんだろうね君は
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:22▼返信
精神論の話しかしてないやん
城を持つメリットを言いなさいよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:22▼返信
※君はいつだってバカ晒して生きてるんだからあまりいじめないでくれ
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:23▼返信
>>316
考え方ですね
もしもの時に1番高い健康保険に入るタイプ?
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:23▼返信
どの道死ぬんだし賃貸でええけどな
墓まで家を持っていく気かよw
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:23▼返信
俺の親は副業で貸家やってる

まいどあり入居者の皆さんw
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:23▼返信
※363
投資してるやつはそれでいいけど、そんな前提の話なんて誰もしてないと思うぞ?
あくまでも一般人の話でしょこれ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:23▼返信
一人暮らしなら圧倒的に賃貸
所帯持ちなら持ち家もいいかもしれない
で、こんなところに書き込んでる奴なんてほとんど独身だろうし持ち家のメリットなんてないだろうに
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:23▼返信
>>364
投資に回してる方が儲かる
はい論破
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:24▼返信
知り合いがじいさんからもらった高層マンションにそのまま住んでるのを見てると
なんとも人生とは平等じゃないなあと思う
あれ家賃払ってたら普通に月200万越えるだろうし・・・
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:24▼返信
※367
あんたのコメは嘘松でいいんだから楽でいいな
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:24▼返信
>>325
都会は治安が悪いから住む場所ではない
老後も都会で暮らすの?急に田舎は無理だろうし
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:24▼返信
>>47
大家が払う修繕費も固定資産税も利益分も賃料に含まれてるんやで…
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:24▼返信
>>373
投資なんて今時みんなやってるよやってないとすれば底辺とか教養の低い人間でしょ
この発想が無い時点で議論の余地は多分ないんだろうけど
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:25▼返信
>>375
利回り何%?
って言うか、投資?投機?
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:25▼返信
>>378
都心が一番老人が住みやすい環境が揃ってるよ
田舎者にはわからんだろうね
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:25▼返信
>>339
職場の近くで探すのはやめた方がいい
メリットが職場に近い!以外にない
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:26▼返信
>>377
嘘松認定して心を頑張って保ってて偉いねw
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:26▼返信
>>383
頭悪いw
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:26▼返信
>>379
だからそっちのほうが楽ってことじゃない?
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:26▼返信
賃貸だと気分で住みたい所どこにでも住める
特に今ならリモートで日本全国どこでも
田舎に家買って何が楽しいのかサッパリ分からんわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:27▼返信
※380
だからそういう底辺の話をしてるんだろ?
あんた論点を理解してないにもほどがあるぞ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:27▼返信
>>44
なに言ってんだこいつ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:27▼返信
我が実家は建てられて約35年で取り壊しになった
親父が死んで家族もそれぞれ巣立って住む人がいなくなってしまったからな
持ち家って言っても賃貸とあまり差は無いと思っちゃったわ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:27▼返信
>>376
世界観の違う人と自分を比べても仕方ないよ
自分は自分に見合った人生を送ろう
それが嫌なら努力しろ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:28▼返信
>>374
賃貸って金額の割に部屋が狭くない?
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:28▼返信
南海トラフ「ほう…」
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:28▼返信
>>376
固定資産税やばそう
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:28▼返信
15年も経つとサブプライム問題も忘れされれるんだな…
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:28▼返信
賃貸の一番のメリットは常に新築に近い物件に住めることなんだよなあ
建てた時期が5年も違えば設備内装も全然変わってくるからな
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:28▼返信
>>374
ずっと一人暮らしするならさっさと家買った方がいいと思う
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:28▼返信
賃貸派「家を買う金を投資に回せば」→ローンを考えても賃貸派の方が多く金を払ってる

賃貸派「固定資産税があるからさあ」→固定資産税も家賃に含まれてる
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:29▼返信
いや、そもそもこの人は旦那さんがいて成り立つ思想だからね。
家買うってだけ真似してもだめよ。
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:29▼返信
※14
テレワーク常態化してくれてたらそのメもあったんだけどなあ、うちの職種
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:29▼返信
貧乏人→賃貸
中層民→頑張って持ち家購入で付随する面倒事あれこれに苦労
金持ち→賃貸やホテル
突き抜けた金持ち→家建てて面倒事は全て金で解決

これわかってない底辺多いわ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:29▼返信
>>380
極論述べて突き放すタイプか
議論どころかまともな会話も出来そうにないな
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:29▼返信
基本経済的には買った方が得なんだよな。ただトラブル時のリスクが大きいから判断が別れる。
そもそも買えない層と、不動産ごときでわざわざリスクとらなくても良い富裕層が賃貸傾向になり、中間層が購入派になりがち。
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:30▼返信
家は老朽化するぞ。修繕費をなめちゃいかんわ。固定資産税だってかかる
それにこれからの時代ますます田舎の土地の価値はさがるし
何が資産だよw わらかしよんの~
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:30▼返信
>>372
お前が自慢するな
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:30▼返信
>>392
購入金額を25年くらいで割った金額に固定資産税とか修繕費を足したら変わらんよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:30▼返信
>>388
底辺の貧乏人の君は大変そうだね
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:30▼返信
家を持たずホテル住まいが最高
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:30▼返信
>>38
土地の価値があるんだから資産価値0になんかなるわけないだろ
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:31▼返信
>>371
ローン返済終わったら家賃分は考えなくて済むけどな
賃貸って死ぬまでローンみたいなもんじゃん
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:31▼返信
>>402
底辺は頭の出来も底辺だから議論にならないよなごめんねw
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:31▼返信
>>397
所帯持ちしかいない住宅地に一人で家建てて近所付き合いか?
地獄だな
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:32▼返信
>>401
経済事情は大事だけどさ、各々家族とかライフスタイルってものもあるじゃん
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:32▼返信
>>404
賃貸はその点
減価償却主張できるから
長く住めば出ていく時の金は少なくて済むんよな
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:32▼返信
ヤドカリですら家持ってるのにおまえらは…
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:32▼返信
>>409
いや状況によってはなる
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:32▼返信
※407
お前が金持ちなんて誰も信じてないから、お前もだろ、としか言えんな
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:32▼返信
賃貸だって住んでから後悔することあるのに、持ち家とか博打そのものだろ
近所に変な奴いたらどうすんのw
特に田舎だと明らかにヤバいのに遭遇する確率高いのに
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:32▼返信
>>406
部屋の狭さよ
キッチンも風呂も洗面所もそれぞれの部屋も全て狭いでしょ?同じ月々の支払いだとしたら
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:33▼返信
子供に残すか、大家に貢ぐか

子供がいなくても、高齢独身は賃貸借りるのに苦労するし
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:33▼返信
>>408
ホントそれな俺も今家賃20万だから良いホテルが近くにあったら行こうと思っててちょいちょい泊ってみてるんだよね
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:33▼返信
>>418
アパートの隣人の方がヤバいイメージあるけど
あいつらこそ定着してないから怖いもんなさそうだし
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:33▼返信
>>415
ヤドカリって宿借りなんよ
自分で殻を作れないから一生借り物
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:34▼返信
>>417
まぁそのくらいの返しが底辺の限界だよね
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:35▼返信
じゃあ親が子供に家を買ってやれよ。
家を買うのに貯金が必要なら1軒買うのに30年掛かる人もいる。
ローンなんて組んだら銀行やローン会社のために働き続けるようなものだろ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:35▼返信
家買うやつは出世してんだよな
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:35▼返信
ローン払ってる途中で死んだら負債を子供が払うことになるんよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:35▼返信
>>386
楽かどうかって話は誰もしてないぞ
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:35▼返信
>>417
こんなところに書き込むくらいだから我々と大差ないぜきっと。
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:35▼返信
>>419
グレードにもよるがうちはキッチンも風呂も洗面所も広いわ
まぁ120平米くらいあるし下手な戸建ての総面積より広いからなあ
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:35▼返信
※422
だから、引っ越せば済む話じゃん、っつってんの。アスペかな?
持ち家のご近所トラブルなんて地獄やんけ
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:36▼返信
>>423
その宿を自分で手に入れてるだろ
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:36▼返信
>>418
それ含めての戦いじゃね?
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:36▼返信
家買って完済して抵当権抹消手続きした
買った時より価値上がって嬉しい

良い財産になったわw
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:36▼返信
>>422
賃貸なら余程のヤバさなら逃げられるのが強みなのよ
持ち家はそれができないのが最大の問題
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:36▼返信
災害の国日本で家持ちはリスク高いんだよね
富裕層ならそれこそ関係ないけどマス層付近だと自然災害や大震災食らってローンだけ残るとか生き地獄だし
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:37▼返信
>>432
借りてるだけだから成長に合わせて代えるしかなんだよ
自前の殻なら成長するのに
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:37▼返信
※424
嘘は限界がないもんな
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:37▼返信
>>421
会社勤めで20万の家賃払えるの?すごいな
そうでないなら地方の安いところ住んだ方が良くね?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:37▼返信
>>434
それは良い例だけど
逆パターンがあることを忘れちゃいけない
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:38▼返信
70歳までローン払い続けないといけない
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:38▼返信
「定期的に新築に住める」ってメリットを挙げる奴がほとんどおらんのが何とも
賃貸の最大のメリットってこれだと思うんだが
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:38▼返信
子供にとってはいいことだと思う

実家が賃貸って寂しいじゃんか
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:38▼返信
3Dプリンタの家で全然構わんから早いとこ一般的になってほしいな
ただ一軒家だと町内会とか庭木の手入れとかダルそうだけど…
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:38▼返信
>>437
自前の殻とか交換効かないから老朽化の一途だろ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:38▼返信
自分の家じゃなきゃ好き勝手に改造できないからなあ
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:38▼返信
昔の考え方だなぁ
昭和と違って今は何もかも値上げしてるし、20代のうちに結婚して子供作って家建てるってなるとその後の人生はほぼローン返済に育児に時間が取られて自分の時間は皆無
子供や家は贅沢品って言われるくらい貧しくなってる世の中が変わらないと家を建てようってなかなか思えないよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:39▼返信
>>436
地震保険つけるよね

地震で全壊認定でも火災保険の半分しか出ないからローン残る人もいるけどねw
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:39▼返信
>>55
価値0なわけあるかよ
中古住宅の築30年とかで探してみろよ
7、8割は土地代だろうけど2000万〜3000万なんてザラにあるぞ
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:39▼返信
アパ社長に抱かれたら建設費用くれるのか?
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:39▼返信
※443
20億の賃貸だったら違うやろ?

結局金やで
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:39▼返信
>>404
新築で15年住んで今のところ修繕の必要はないなあ、そのうちかな?固定資産税を気にしてる人いるの?自動車税とか気になるタイプ?その為に軽四乗ったりしてるとか?
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:40▼返信
※425
住宅ローンは生命保険でもある
死んだらチャラになるので(旦那名義の場合は)嫁さんと子供が寝泊まりする場所を残せる

独身やら低所得は、信用がないから審査が通らない
俺の同級生の独身の中には、中古の安価な家を買った奴もいるわ
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:40▼返信
>>452
これからだわ
屋根とか外壁とかボイラーとか高額の修繕ボロボロ出てくるから
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:40▼返信
こどおじ最強ってことだな
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
まあ俺は賃貸だけど、親の家があるからねぇ
修繕にアホみたいに金かかるし雪国だから、電気代と暖房費だけで月5万飛ぶけど
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
賃貸自体大家さんの持ち物件を借りてるんだから大家のお財布にお金を入れるようなものってそりゃ当たり前だろ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
>>393
岡山「ん?」
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
>>422
これはマジ
マンション買って引っ越したけど住人の質が全然違う
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
>>428
元が>>47だからしてるっしょ
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
※452
30年くらいで家の塗替えと水回りで500万飛ぶから覚悟しとけ
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:42▼返信
ヤドカリこそ賃貸のメリットの体現者でしょ何言ってんのアパ社長
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:42▼返信
>>63
固定資産税が家賃並みに高いとでも思ってんの?
それに維持管理費なんて毎月5000円ずつでも貯めてたら修繕必要な時期になったらすぐ払える
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:42▼返信
>>430
そうなってくると賃貸料が高いでしょって話になるとおもうけど
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
だからって妥協のしょぼ家買ったってなぁ…
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
>>463
月5000円なら30年で180万か
修繕には全然足らんね
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
>>449
更地にしてたほうが高いパターンだろうなそれ
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
一軒家は電気代やらも別次元だからねえ
ワンルーム生活してたときの常識で一軒家暮らすと、生活費で詰むよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:44▼返信
>家を買わない ⇛ 大家のために働く
家を買う ⇛ 銀行のために働く

終わりがあるかどうかやろ
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:44▼返信
賃貸でも親の介護が始まって実家へ帰るパターンもある

特に助けてくれる家族がいない独身は
お前らの歳ならもう想定してるかもしれんが
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:44▼返信
>>464
家建てても変わらんね
まぁローン完済後は変わるが、少なくともローン残ってる間の支払いは大差ない
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:44▼返信
>>459
例外はあるけどやっぱ品性と年収は比例するんだな
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:45▼返信
まあこれからはインフレだろうし、金借りて家建てるのはアリだろ
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:45▼返信
>>468
これ家庭がある人間の話だけど…
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:45▼返信
>>463
賃貸から持ち家に住み替えて、一月あたりの家賃とローン支払いトントンにした人は
固定資産税は毎年賃貸契約の更新料払う感じって言ってた
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
歳取ったらもう貸してくれないけど賃貸厨はその時どうすんだ?
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
※472
底辺公立高校と私学で生徒の質とか違うしなあ
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
>>468
ワンルームから一軒家って、一軒家の間取りどんな想定よ
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
>>472
賃貸でもそれなりに高いところに住めば大丈夫なんだが、安い賃貸がマジでヤバいのは確か
団地なんて悲惨
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
>>110
家買う金あったらって別に住宅ローン組むんだから出て行く金は家賃払ってんのと変わらんぞ
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
>>476
その頃には事情変わってると思うよ
今でも高齢者に貸してくれる物件あるし
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
※476
ほんとにぃ?

物件余りまくるし、孤独死対策なんて余裕で出来るようになって
老人にも貸す未来しか見えないけどなあ
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
金持ちになる前にアホなローン組んでコロナや物価高騰で金払えなくなって手放す羽目になってる奴がチラホラ居るけど
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
>>479
住民の民度は明らかに家賃と比例するね
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:48▼返信
>>476
それくらいの年齢になったら観念してサ高住にでも住んだ方が幸せになれそう
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:48▼返信
会社「家買ったの(笑)じゃあ地方に転勤してねwww」
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:48▼返信
お前らが大家だったとして
いつ腐乱死体になるかもしれない高齢独身に貸すか、ていうw
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:48▼返信
石川県の信開って不動産会社で高度経済成長期やバブル前にかなり儲けたんだよ。
Z世代と時代が違うよ。
それに、その信開って会社はバブルはじけたあとに、
負債でたいへんなことになっていると聞いたことがある。
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:49▼返信
>>483
そういう築浅中古物件狙い目だな
一度人の手に渡るだけで超値下がりするし
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:49▼返信
>>476

結婚もしない子供も作らない親戚づきあいもしなくて友達も居ないお前はそうなんだろうけど
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:49▼返信
衣食獣足りて礼節を知るだな
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:49▼返信
まじ事実
ワイ、東京の爺さんの家を相続して賃貸にしたら
年300万ぐらい不労所得が入ってくるようになった
大家ってすごいわ

493.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
※487
だから死んだらその日のうちにわかるようなシステム組めばいいだけやろ?
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
>>112
ホテルは利用する目的が全く違うだろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
>>486
マジでこれあるからな
ローンの支払いがあるから辞められないだろって無茶振りしてくるクソ会社
気をつけろ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
>>487
選べるなら若者に貸すだろうけど、空き部屋いつまで抱えるかわからないなら貸すの検討するだろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
別に家買うのは銀行の為じゃないぞ
馬鹿だろ
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
場所によるよなあ
田舎の家はマジで今後無価値になりそう
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
俺は25歳で家を購入した
4LDK庭付き、2台駐車可能

買うなら早くから行動したほうが良い
30歳過ぎたらお得じゃなくなる
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
>>491
そこは誤変換すんなって
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
>>179
そんなもん住宅ローンすればいいだけ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
>>491
このケダモノ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
※487
高齢化社会で借りてくれる人間が居なければ選択肢ないよね
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
これ引っ越したくなったらどうすんの?
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
>>482
とっとと取り壊すか移民に占拠されるのでは?
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
>>496
高齢化で若年の借り手がいなくなる問題はマジで深刻だろうな
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
※505
移民が来るような国かぁ?

今ですらろくな人材入ってこなくなったのに、未来なんてもっと酷いやろ
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
>>491
うちのメンションはペット禁止なんよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:53▼返信
ヤドカリは家買った訳ではないけどな
拾って背負ってるだけで
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:54▼返信
>>176
むしろ一括で買う方がダメだろ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:55▼返信
>>482
余る物件は過疎がすすんでインフラ維持も覚束ない老人にはとても住めない場所ばかり。過疎地から脱出した人は便利なところに集約密集して不動産価格は下がらないってなるのがオチ。
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:55▼返信
人口減少してるわけだし将来的には持ち家の価格も今より下落してくと思うけどね
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:55▼返信
僕は犬小屋に住みたくないので一軒家買ったね
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:56▼返信
>>511
普通に住めるレベルのインフラは問題なくあるけど過疎化が進んでて酷い市なんて全国ごまんとあるで
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:56▼返信
>>508

メンション・・・
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:56▼返信
ただ家を買ってこれで家賃ゼロだーって思ったら
固定資産税もそうだし
なんやかや金掛かるんだよなあ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
>>404
そらそうだろな、もう人口も減る一方だし人の集まる土地じゃあないと資産価値なんてないに等しい。田舎に家たてましたーとかやってるヤツはバカ
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
>>499
ローンの話だけど歳取って持病が出てくると団信とか余裕で落ちるからね
若くて健康なうちに動くのもありだと思う
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
※511
都市部以外の不動産が暴落する流れやん
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
>>514
田舎出身だから誰かが死ぬ度に相続放棄されてるからな
糞田舎の家や土地なんてジャマでしかないし
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
※512
新築は高くなる一方

中古は今でもだいぶこなれてる
それこそ、低所得の独身でも手が届く
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:58▼返信
>>212
周辺住民は運も絡むが自然災害はハザードマップ意識してやばいとこ避けとけばいいんじゃね?
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:59▼返信
>>516
家賃もローンに置き換わる人がほとんどだろうし、
当然生活レベルも元より下げるわけないし、出費は増えるわな
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:59▼返信
>>255
維持費なんてたいしたことない
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:59▼返信
個人的な予想だけど、多分将来は独身老人向けのルームシェア物件が一般的になると予想
なので孤独死してもすぐ発見されるだろうし、独身でも賃貸を借りれないって事にはならないと思う
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:59▼返信
築5分駅まで徒歩5年の物件が攻守最強形態
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:00▼返信
賃貸だったら飽きたら引っ越せる。
隣人が基地外だった時にもすぐ引っ越せる。
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:01▼返信
※520
俺の嫁さんの実家はF県の田舎に山を持ってる
嫁さんも見たことないらしいw

まあ弟君がいるので、俺の出番はないだろうけど
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:03▼返信
>>524
自分で家を持っててそれ言ってるならかなりバカだぞ
親の持ち家?
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:03▼返信
>>528
それ手放したくても引き受けてくれる人いない最悪のやつじゃん
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:04▼返信
>>487
それでも貸さないと商売にならない時代がそのうち来るんだろうけどな
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:04▼返信
正論でもなんでもなく単なる持論にすぎない。
正しいか正しくないかを論じるレベルですらない。
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:05▼返信
>>514
団塊が後期高齢者になってこれからどんどん減っていく。過疎化の本番はここからやぞ。
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:06▼返信
賃貸と違って何か壊れたら全部実費で治すんだぞ
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:06▼返信
まあぶっちゃけ住んでる場所による
俺は集合住宅が嫌いだから一軒家
マジでストレスフリーだわ主要駅まで徒歩20分だけど
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:07▼返信
>>528
松茸取れる?
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:07▼返信
>>349
2000万じゃ田舎じゃないと買えなくね
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:08▼返信
>>531
その前に取り壊して別の施設にするんじゃないのw
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:08▼返信
>>534
できらあ!
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:10▼返信
>>65
俺は一生家賃払い続けても何も残らないというのが嫌なんだよな
家賃払うなら住宅ローンの返済した方がいいと思っちゃう
価値観や考え方は人によって違うんだよな
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:11▼返信
まず金持ちにならないと家買えない
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:11▼返信
>>540

死んだら終わりなのに何かを残してどうしたいの?
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:12▼返信
>>363
金さえあればどうにもできないのは老後なんだよなぁ
いくら金あっても70〜80になると賃貸は門前払いされるぞ
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:12▼返信
>>375
なんも論破してなくて草
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:13▼返信
※542
お前の親は家を残してくれないのか
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:13▼返信
明日を生きたいなら今をまず生きないとな
権利主張するだけの人間に家なんか勿体ない
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:14▼返信
>>8
タワマン購入した場合、数十年後「このマンションは耐久年数が過ぎましたんで建て替えるので出ていって下さい」とかなるの?
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:14▼返信
他人の家を借りる →大家のために働く
他人の会社で働く →株主のために働く

こいつらは身分が一つ違う
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:15▼返信
>>538
例えばなんの?
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:15▼返信
>>545

家や山を残してくれたけど兄弟全員で相続放棄したよ
使わない家なんてジャマでしかないし
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:16▼返信
そんなこと言ったら、持ち家なんてメンテナンスする業者や商品売ってる業者の財布に金入れてるだけだろ
しかし、そう考えると家買ったやつからも、大家からも金を取れるそれ系の業者って、実は強いんだな
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:16▼返信
>>507
安い日本じゃあ人材獲得競争でも負けるのが現実だからなー
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:17▼返信
>>542
それは結婚も子供も興味ない人の考えやね
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:17▼返信
売れるような地域の家や土地なら売ればいいんだろうけど田舎の家や土地なんて売れねえからな
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:18▼返信
>>427
んなわけないだろ
住宅ローンについてもっと勉強したほうがいいぞ
無知で批判することほどアホなことはない
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:18▼返信
>>6
何かあっても資産だからローンが残っていても売ることは出来るしな
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:19▼返信
>>451
そんな賃貸ねーよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:19▼返信
>>545
田舎の家はどうなるかわからんね、山もあったけど既に売ってたのは吉だったんだろうな
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:19▼返信
>>556
ある程度住んでから売っても残りのローン分の金にはならんと思うが
それこそ何もないものに金を払い続ける惨めな状況じゃないの
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:20▼返信
転勤多いし、通勤利便性最優先で物件選ぶから、引退するまでは賃貸だなぁ
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:20▼返信
>>10
超例外的な事例を出してリスクがどうのとか言ってるからお前はダメなんだよって話な
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:20▼返信
>>547
「そうは、ならないよ」という態で
たいていの場合は購入時に保証金積んでて、老朽化が起こるとそれを元手に修繕を行うことになってる。

ただし、これは騙しで初期の積立金なんか修繕にまったく足りないので自己負担となる
背伸びしてタワマンに住んだバカから人生全てを搾り取るためにインフレ進めてると言っても過言じゃない
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:21▼返信
>>48
親父かじい様が建てた築数十年の家に住んでるんだろ?
中途半端に修繕するなら思い切ってリフォームした方がいい
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:22▼返信
家なんて潰すにも金かかるしな
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:23▼返信
>>527
金が貯まるか貯まらないかの話してるのに別のメリットの話されてもね
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:24▼返信
>>427
団信でググれよ
んで、子供に何かしてあげたかったら今すぐ家を買え
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:25▼返信
>>559
そうなる場合もあるというだけだろ
賃貸は資産が残る可能性が0なんだから比べるまでもないだろ
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:25▼返信
新築賃貸を5年で渡り歩くのが強者
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:25▼返信
>>547
建て替え決議ってめっちゃハードル高いよ
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:26▼返信
>>81
覚悟の問題だな
家買ってローンが残れば頑張って働く
ウチの親父(営業部長)が営業部の中途採用を取る時は独身者よりも妻帯者(子持ち)を優先するって
家族持ちの方が必死に働くから
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:27▼返信
>>570
昭和生まれの臭いがする
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:27▼返信
>>560
「結婚した、家建てた」と会社に言えば転勤減るんだよ

これが目に見えない階級制度になってる
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:28▼返信
いまでも独身は出世しないよw
独身ばっかりの業界とかなら知らんけど
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:28▼返信
家の固定資産税なんてどんどん安くなるからな

土地はむしろ高くなったりするが…
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:28▼返信
>>416
土地0円で買えるとこなんか都内にないでしょ
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:29▼返信
>>570
妻帯者の妻子食わすという責任感がかなり低下してんだよなぁ

だからこそ妻子いるのに失職したとも言えるしね
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:30▼返信
>>52
借金以外の資産は残してあげた方がいいでしょ
そのまま住んでもいいし売却してもいいし
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:32▼返信
ずっと賃貸で大丈夫なのは高所得者だけよ
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:32▼返信
>>567
ローンで家を買って売って残債よりも金が入ってきたらそれは錬金術なのよ
0どころかマイナスでしょ?
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:33▼返信
>>577
金を残してあげた方が喜ぶと思うよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:35▼返信
うちの親は俺が中学生の時に競売物件を落札して買ってたなw
今は分譲マンションに住んでる
嫁の親も持ち家に住んでるがボロボロ、利便性の良い土地なので結構良い値段になるだろう

親の遺産と自分の持ち家で老後も安泰やな
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:35▼返信
>>570
>家族持ちの方が必死に働くから
・・・って思うじゃ~ん?

こんなの独身既婚関係なく人に依るわ
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:36▼返信
>>579
錬金術でもなんでもないよ

岸田が必死で日本円の価値半減させてる国で
30年前に借金して2000万使ったやつが損することはほとんど無いよ
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:36▼返信
物価3割高の時代に言われても
昭和時代に上手くやったねとしか思わん
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:36▼返信
家買った場所悪かったらおしまいやで周りが宗教とか民度低い住民の地域だったりとか
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:37▼返信
>>580
家賃なんぞ毟られてたら金は残せんよ
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:38▼返信
>>572
うーん、別に転勤を減らしたい訳じゃないからね。
そもそもウチの会社は、どんな理由であれ個人の事情で転勤渋ると評判落ちるようなとこなんで…。
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:39▼返信
>>581
それはツイてるな、これからは投資する価値のある場所以外は土地の資産価値は下がる一方だろうからな
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:39▼返信
>>584
物価的に借金するのはもう遅いって感じかな

家のカタログとか見ても全体的に平成中期までの倍
水回りとか3倍4倍の勢いだから
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:39▼返信
勘違いしてる人が多いけど、経費とか税金とかはどうでもいい話
この社長が言ってるのは働く事に対する覚悟の話
自分の城を持ったからには覚悟を決めて働かなきゃならんし
仕事のエンジンのかかり方が違うって言ってるじゃん
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:40▼返信
実家3階建てだが築30年以上でボロボロ
修繕費用とか大変
何年も帰ってないが
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:40▼返信
※580
大家をやってる俺の親は残してくれそうだ
ここの賃貸派の連中のおかげで

でも親から聞いてる諸々のトラブルを聞いてると(夜逃げも1件あったw)
よほど儲からない限り、俺の代で処分や
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:41▼返信
>>585
この記事の本質はそういう事じゃないんだよ・・・
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:41▼返信
安い賃貸って快適に住めたもんじゃないしね
そこそこの金出さないとちょっとキツイ
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:41▼返信
>>587
まあ、個々人事情はそれぞれだからな
賃貸の方が実情に合ってる人はそりゃいるよね

都会とか地価上がりすぎて上級以外の土地家屋購入は現実的じゃないしね
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:43▼返信
>>585
結局はそこにお前が入り込むことで民度よくなったりするんだけどな
受け身は一生涯自分では何も変えられずに大家に人生奪われるだけで終了
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:44▼返信
>>591
三階建ての屋根水回り修繕とか価格帯が倍になるかなぁ
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:45▼返信
>>590
ヒント アスペルガー症候群
寅さんの記事でもピントがずれたこと抜かしてるのがあまりにも多かった
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:46▼返信
>>529
バカはお前だろ
ボロ屋に住んでるならともかくそもそも最近の新築は耐久性も高いし修繕費用もそんなかからん
毎月1万2000円くらい積み立てとけは問題ない
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:47▼返信
嫁の親は大工だし、俺は設備屋なので家のメンテナンスは格安
電気も水道もガスも基本的に自分でやるからね

家の修理もゴニョゴニョして見積もり取って火災保険使えばお金かからんのよ
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:48▼返信
安倍総理があまりにもバカなのは、こんな通貨価値捨てる政策取る前に
国民全体に「さあ、借金して家買おう、土地買おう、車買おう、株買おう」ってちやんと言わなかったところだよな
NISAみたいなドケチ主婦の爪の垢みたいな制度作って株は少し買わせたけど少額すぎて借金背負ってまで買わせる制度ではない

で、通貨価値下がって物価だけ上がるという現実だけが大多数国民に降りかかってる
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:49▼返信
>>591
3階かぁ、それは放棄した方がいいかもな
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:49▼返信
土地持ってない富裕層はいないからね
これがすべての答えだよ
土地は資産
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:51▼返信
夜逃げも自殺もあるからな

国が税金使って自殺なくしてるのって
底辺助けるつもりはなく大家の搾取を助けるためだからな
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:51▼返信
※600
ビッグモーターが話題になってる今
わざわざ物騒な書き方をするんじゃないw
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:52▼返信
三階建てって、バブルの頃に土地価格上がりすぎた際の苦肉の策みたいなところあるからね
土地価格下がった今となっては費用かけて三階にする必要ない
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:53▼返信
>>598
>結局大家が一番強いんだよね
そもそもはちまバイトもピントがずれてるし
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:54▼返信
>>200
仕事続けられなかったら賃貸でも住めなくね?
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:55▼返信
団信通ればあとは長いローン組んで少しずつ返してるうちに死んで借金も帳消し。
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:55▼返信
>>607
つうかクズに一旦住み着かれたら追い出すの至難の業だからね
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:55▼返信
建売の安いの買ったけど1階の一室(玄関入ってすぐの洋間)を賃貸にして学生さんに貸してる
この賃貸料だけで家のローン払ってるから実質タダで家買ったようなもの
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:55▼返信
国語力(読解力)の低下
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:56▼返信
実際大家で数十棟持ってるから楽してるのはあるな
古い物件には厄介者しか来なかったり苦労もままあるけどね
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:57▼返信
東京でローンと家賃同じ額払うのなら家賃の方が便利な場所に住めるぞ
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:57▼返信
>>611
住宅ローン組んでるなら賃貸として貸し出すの違反では?
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:57▼返信
>>604
自殺してーんなら部屋ん中でやらずに他人に迷惑かけずに4ねよ
当たり前だろ
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:58▼返信
グループ会社がマンション売ってるホテル社長の意見
意訳 アパのマンション買え!
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:59▼返信
>>615
それフラット35とかだけじゃない?
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:00▼返信
若い単身女性はいつでも引っ越せるように賃貸がいい
買って誰かに貸して、自分は安い賃貸ってのもあるけど
その場合はローンじゃなく完済済みが安心よ
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:01▼返信
>>615
賃貸併用で融資を申し込んでるなら問題ないよ
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:02▼返信
どっちが良いかで決めるより
どっちのデメリットなら許容できるかで決めるべき
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:03▼返信
>>616
自殺や他殺やるようなやつが場所選ぶわけないだろ
「出物腫物ところ構わず」だよ
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:03▼返信
まぁ賃貸なら費用で買えば資産だからな
経年劣化はするけど
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:07▼返信
家族構成次第だな
結婚して子供考えてるorいるとか、
2世帯住宅で親の面倒見る必要あるとかなら戸建てがええ

自分の事だけ考えれば良い奴は一生賃貸で良い
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:07▼返信
>>1
家を買っても建築業者の懐にお金入れてるんでは?
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:09▼返信
家を買うってのは公務員に税金貢ぐようなもんだろ
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:11▼返信
なんかマジモン臭いのが来た
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:14▼返信
4、50年前に言ってたら拍手喝采だったろうな
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:14▼返信
200年後、土地は一族のものとして残るが
賃貸は何も残りません
地元の名士って大地主ばかり(田舎行けば顕著)
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:15▼返信
>>611
かしこーい
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:17▼返信
ところでこのアパ社長カレーってどうなの?
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:20▼返信
賃貸は気軽に引越しできるというメリットあるし
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:20▼返信
真っ当な家系なら家督を継いで相続するもの
家屋や土地が2,3件分位には普通になるから人に貸すだろ
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:21▼返信
賃貸併用も住人リスクがあるからな
身元や気心が知れてる知り合いや親戚とかに貸すならいいかもしれんが
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:23▼返信
川や海の近くなんか最近の水害見ると買えないよ安くても
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:23▼返信
>お金持ちになるにはどうしたらいいですか?
家を買うとは地球上に点を打つということ
全部が変わるよ!(意識改革)

腹をくくって仕事すれば仕事のエンジンのかかり方も変わってくるし結果も出る
結果が出れば年収も増えるし信頼も得られる
・・・これが質問に対して言いたい事でしょ?
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:24▼返信
場合によるとしか
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:25▼返信
>>631
すごくアパです
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:26▼返信
>>635
山の近くは土砂崩れ
活断層付近は地震
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:28▼返信
そうそう。自分が住みたい家じゃなくて立地の多いかりたい人が多い家を買うんや。
他に良い物件あったらそっちに住んで買った家は貸す。
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:32▼返信
35億ニートも家持ってないな
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:36▼返信
3000万の家を買った場合、30歳から80歳まで済むとして50年、1か月で割ると5万
50年後に半額で売れると仮定したら半分の2万5千
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:37▼返信
一人身だと平屋ですら広すぎるんだよなー
だったら駅前とかの賃貸でアクセスがいいほうが良い
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:38▼返信
ローンに追われる覚悟をもって仕事しろってことが言いたいんだろうけど最近の一般人は損得ノーリスクで考えるので無理です
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:39▼返信
何らかの理由で引っ越さないといけなかったり、失業して借金返済できなくなったり、修繕費かかったり、
色々大変そうな事もありそうな気がするけど…
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:41▼返信
>>636
気合でみたいな話で何が得なのか全く説明されてない
騙される人多いんだろうな
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:41▼返信
土地あっても俺の代で終わるから申し訳ないわw
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:42▼返信
>>642
50年後に半額でなんて売れるわけないじゃん
むしろ更地にするのに金取られるレベル
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:44▼返信
まあお年寄りだから古い時代の考え方なのはしゃーない
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:46▼返信
>>643
一軒家良いぞ
上下左右に人がいないからマジで静か
逆に隣人気にせず騒げるしな
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:47▼返信
旦那が賃貸派。何も言えなくて困ってたから
コレ読ませるわ。
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:48▼返信
>>648
うちの築50年以上、祖父母が言うには800万した平屋を500万で買いたいって不動産屋から連絡がきた
半額でも大分下げたつもりだったんだけどな
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:52▼返信
>>652
二束三文で買ったのが二束三文で売れたってだけの話じゃん
土地だけならもっと高値ついただろうな
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:53▼返信
全然同意できないな~

655.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:54▼返信
>>652
そんなボロボロの平屋なら大して解体費用かからんから相対的に土地の価格が残ったってところだろうな
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:54▼返信
家って基本的に負債でしかないからね 家のローンなんて組んだら起業することもできないだろ毎月の支払いで
しかも今は40年50年ローンだからな 下手したら完済前に死んでるわな
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:57▼返信
まあ維持費税金かかるけど持ち家は気楽でもあるよ
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:57▼返信
>>651
資産になるような高級物件を一括もしくは数年のローンで買えるなら「社長」の言う通りだろうけれど
35年ローンとかで資産にもならないような家を買うつもりなら
旦那にただこの話を見せても、時代背景から何から根底が違うと心底バカにされるだけだからやめた方がいいよ
もっと正攻法に夫婦としての生き方から考えて家を買うかどうかの説得した方がまだいい
(あと自分自身がでなぜ家を買うことに固執しているか
理路整然と他人に説明できないようでは話にならないから、本当に持ち家が必要かもう一度ちゃんと考えた方がいい)
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:57▼返信
土地が有り余ってる大陸ならありやがな賃貸とか根なし草てのはただ日本ではこの人の言う通り自分の拠点を持てんやつは負けや土地が貴重やからなただひたすら搾取されてしまうなのでどんなに小さくショボくとも自分の城を手に入れるんが重要
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:57▼返信
>>653
なら50年寝かせれば土地代だけでも半額以上行くんじゃねーの
むしろ金かかるって話はどこいった
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:58▼返信
>>660
50年前と今なら土地の価格も大して変わらんだろうが、これから土地は余る一方だからな
30年前と今の比較なら一部を除いて既に下降傾向だし
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:59▼返信
>>659
いかにも昭和の老害って感じの考えで草
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:59▼返信
>>655
いま普通に貸してるが
勝手にボロボロにすんな
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:00▼返信
>>651
つーか自分が何も言えないからって人の意見をそっくりそのまま使うとか頭悪すぎね?
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:00▼返信
>>663
築50年以上とかボロボロのボロだろw
金もらっても住みたくねーわw
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:03▼返信
オバハンの時と時代がちげぇよ
家なんて買ったら移動出来なくなるだろ
どうすんだよ隣人ガチャでバケモンひいたら
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:04▼返信
>>661
言うほど下がってるか?
うちの祖父が定年後に5万で買った農耕地、死んだときに結構処分したけど200万だか300万になってたらしいし
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:05▼返信
>>665
でもド田舎でまったく立地良くないのに入れ替わり立ち代わりずっと借り手いるんだぞ
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:06▼返信
持ち家派はもう後戻りできない人がほとんど
しつこく勧めてきたり、へんなマウント取ってくる人に
「資産としては期待できないし、維持費や固定資産税も結局かかるから自分はいらないな」
とかいったら不機嫌になるか、ややキレ気味に説得してくるから
基本的に顔を突き合わせてこの話はしない
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:07▼返信
>>667
話が曖昧すぎて「で?」っていう
ここ最近から今後の不動産相場の下落なんて常識だろうに
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:09▼返信
少なくとも外国人が大幅に増えたりしない限り、一部の都市部を除いて不動産価格はどんどん下がるよ
っつーか上がる要素がない
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:09▼返信
>>670
そういってもうちが処分した土地全部上がってるしな
祖父母が買っておいた墓も立派な寺だけど遠いから近くに買い直した時に、やっぱり差額が100万ちかく出たみたいな話も聞いた
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:12▼返信
>>672
うん、だから「で?」っていう
そんな個別のケースとか知らんし状況が曖昧すぎて何も言えん
レアケースとか考えてたらキリがないわけだからな
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:14▼返信
>>672
一般論の話してるところに自分はどうだったとか言われてもアッハイそうですかとしかならんぞ
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:14▼返信
土地ころがしの樹木希林が年齢が高齢者になると孤独死とかの懸念から
売っても貸してももらえなくなるって言ってたな。一括でも売ってもらえない
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:15▼返信
良いね、例え安い中古物件でも家があって自由に出来ると良いわな
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:16▼返信
まぁ、バッキバキの保守派で資産家だからね
そりゃ不動産買えって言うだろう
素性のわからんオーナーに金払うよりはさ
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:16▼返信
>>671
不動産価格どんどん下がるところは生活環境もどんどん落ちていきそう。地方のインフラ維持もう限界だぞ。
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:16▼返信
持ち家なくても高齢になったらサ高住とかに入りゃいいんだよ
入居者が死ぬこともあり得る前提の建物だから金さえあれば断られることはないから
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:16▼返信
>>674
そもそも下がっているってだけの話で0になるってことじゃないしなぁ
処分するときにむしろ金かかるって話は一般論じゃ無くてお前の予想だろ
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:17▼返信
賃貸で良いって人もいるし結局どっちでもいいって事だよ
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:17▼返信
>>678
だろうな
経緯はちょっと違うが夕張なんかを見れば過疎地が今後どうなるかって容易に想像つくわな
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:19▼返信
>>680
金かかるかどうかってのは俺が言ったんじゃないから知らん
今後は下がり続けて0に近くなる可能性は十分にあるぞ。特に田舎
土地の価格よりも整地費用が勝れば負債になるのは当然だし、実際にそうなってる地域は日本にいくらでもある
ちょっとでも不動産の動向を追ってたら常識なんだが、お前があまりにもものを知らなさすぎるってだけの話
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:19▼返信
>>676
話聞いていると問題は長期間のローンなんだし、無理して数千万の物を買うんじゃ無く中古で良いよな
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:19▼返信
あくまでアパ社長の意見だろ
この人はこれでモチベーション上げてきて今があるんだから
この答えが合う人もいれば違う答えが合う人もいるってだけだ
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:19▼返信
>>656
さすがにこのオバさんもそこまでの底辺には言ってないだろ
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:20▼返信
飽きたら住み替えるのが容易な賃貸の方がいいに決まってるだろ
劣化したら建て替えなきゃならん家なんていらん
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:20▼返信
>>680
極端な例が廃墟と化した温泉街
あれなんかは土地の価値よりも解体費用の方が高くつくから放置されてる例だな
で、今後は全国各地で似たような現象がどんどん発生する
個人の家でも規模は小さいが同じことだ
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:22▼返信
>>684
新車か中古車かってのと同じ話だな
そういう意味でも合理的なのは中古物件の購入だな
気分的にどうしても新築が良かったらその付加価値分を覚悟するって感じ
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:22▼返信
>>646
気合とか損得じゃなくて覚悟
住宅ローンがあったり扶養家族がいれば責任が生じるから仕事に対する必至さが違う
独身者と扶養家族持ちでは後者の方が必至に仕事するでしょ
家を持つと事によって覚悟と責任を持つ事になるじゃん
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:23▼返信
>>690
お前の頭、日大ラグビー部みたいな考え方してんな
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:26▼返信
>>690
ウサギ跳び礼賛してそう
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:27▼返信
日銀が大規模金融緩和の維持を決定
家買うなら今っしょw
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:27▼返信
>>683
知らんじゃねーよ
元々3000万で買った家を50年住んで半額で売れれば家賃25000円と一緒って話に余計に金かかるって突っかかってきた奴にうちの平屋を根拠に売れるって言い返しただけ
一般論一般論て只の知ったかぶりじゃん
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:27▼返信
銀行のために働くってなんじゃい
前からローン利率0じゃが
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:29▼返信
>>688
へぇ
その極端な例が一般論なのか
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:29▼返信
>>694
つーか証拠もなけりゃお前の祖父ガーとか本当かどうかも怪しいし状況も分からんし何の根拠もなってないんだが
マジでそれが根拠になってると思ってるの?だとしたらちょっとお脳の病気を疑うぞ
一般論の方が少し調べりゃいくらでも情報出てくる分だけ圧倒的にマシだぞ
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:30▼返信
>>696
お前がどんな事実を突きつけられても「土地は下がらないんだ!価値は残るんだ!」って思い込みたいってことは分かった
それならそれでいいんじゃないかな
現実から目を背けて、自分の願望を信じ続けて生きるのもまぁ幸せなことだと思う
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:31▼返信
>>690
覚悟と責任て精神的な負債じゃん
ストレスで病気になって死にそう
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:31▼返信
賃貸でいいわ隣人糞だったり災害があってもすぐ引っ越せるし
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:32▼返信
>>696
あくまで分かりやすい例として出てるだけだろうに
つーか過疎地域とかだと誰も住んでないようなボロ屋が放置されて解体もされてないようなところとかいくらでも見かけるだろ
つまりそういうことだよ
土地として売れなくて解体費用がかかるから放置されてんの
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:32▼返信
このおばちゃんの家すごいよねえ 奇抜なビルみたいな感じの
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:32▼返信
この社長もはちまで顔真っ赤にして発狂してるような底辺はハナから相手にしてないぞw
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:32▼返信
>>698
誰も下がらないなんて言ってないが頭大丈夫か?
現実も何も、売れない事にしたくて一般論と言いながら極端な例を出してきたり、自分の願望を人事続けて生きるって自己紹介乙
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:33▼返信
>>694
必死すぎて草
今はまだマシだけど今後マジでやべーからなあ
さっさと損切りしないとマジで負債になるで
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:33▼返信
持ち家は負債 家は買うな のネットで人気の上念司や高橋洋一 それにホリエモンあたりの論客とは考え方が違うんだなあ
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:33▼返信
ヤドカリって名前なのにえらいなぁ
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:34▼返信
>>701
分かりやすい例が極端な例で一般論とは程遠いけどな
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:34▼返信
>>704
横からすまんが、松っぽい個人の経験よりも一般論の方が百倍まとも・・・
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:34▼返信
でも建てるときは場所考えないと今の時代だとすぐ水害で床下浸水しちゃう・・・
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:34▼返信
>>668
犯罪集団の拠点にされてんじゃないか心配
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:34▼返信
東京の一等地に家(資産)が持てる
もしくは家族が幸せに生きるために、どうしても持ち家でなければならない理由がある
そうじゃないなら、今時持ち家を礼賛するような理由は絶対にない
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:34▼返信
>>708
だから過疎地のボロ家の例も出てるんだろ?
自分の都合の悪い部分はアーアーミエナイキコエナーイの?どこまで土地神話を盲信したいの?
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:35▼返信
>>705
いや必死なのは極論マウント君やろ
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:36▼返信
>>714
そういうことにしたいのは分かった
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:36▼返信
>>713
過疎地のボロ家が一般論?
これから家買う奴が過疎地に一軒家建てる前提?
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:36▼返信
賃貸の方が得だろ~とか言ってる奴はソース読め
そんなんだからお前はヤドカリ以下なんだぞ
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:36▼返信
これくらいの世代は考え方が古いのはしゃーないよね
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:36▼返信
>>714
「必死」って部分にしか反応してないのマジ必死すぎて草
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:36▼返信
>>715
いやそういう事にしたいのはそっちやろ
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:38▼返信
祖父土地(ソフマップ)君が涙目になってるの草草アンド草
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:38▼返信
ソフマップ君wwwwwwwwwwwwwww
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:38▼返信
>>719
いや、ゲハブログの匿名のなんの根拠も無く「負債になる」って言われてどうしろと?
うちの土地知らんやろ
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:38▼返信
バカだねー

成功した大金持ちババアの言う事聞いてどうすんの?
何千万円もローン組むような庶民が(笑)
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:39▼返信
ソフマップ「おじいちゃんの土地は価値があるんだ!下がらないんだい!!!!!」
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:39▼返信
>>721
なんや
高く売れたのが気に食わんのか?
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:40▼返信
日本の持ち家は価値が下がる一方で資産価値がまったくないからなあ・・・
東京都の持ち家の土地なら地価が上がって資産が増えたりするけど
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:40▼返信
>>725
いや、祖父死んだときに殆ど処分してるけど
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:40▼返信
ソフマップ君とか誰が上手いことをwwwwwwwwwwwwwwwwww
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:40▼返信
上念司「家は買うな」
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:41▼返信
>>727
本当に一部だし、そういう土地に手が出るような層はそもそも十分な資産を持ってるわけでなあ
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:42▼返信
あんまりお爺ちゃんっ子をいじめてやんな
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:43▼返信
>>729
そもそも50年後に半額で売れる根拠で出したのにこんなに妬まれるとは思わんかったわ
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:43▼返信
日本のほとんどの土地は糞土地でもってても資産価値上がらないし、逆に固定資産税とられる
負債でしかない
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:43▼返信
涙目になると相手が嫉妬してるって設定にするのテンプレ過ぎてw
ウーマン村本とかキンコン西野も同じようなことやってたよなw
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:44▼返信
>>687
そういうノリでスケジュールに融通がきいて転職しやすいバイト生活をずっと続けてる人がいるけど
やっぱ正社員の方がいいだろ、デメリットがあったとしても
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:44▼返信
>>733
50年後に半額で売れる根拠(創作)
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:44▼返信
(あ、これ自演してるな、、、)
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:46▼返信
>>735
だって、50年後に売れるよって根拠にだいたのに、>>725みたいな反応されるんだぜ
しかも土地は死んだときに処分したって言ってんのに
残ってんのは貸し手がいる土地だけよ
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:46▼返信
50年後に半額で売れる根拠(※個人の感想です)
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:46▼返信
自演というか幻影陣だろうなw
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:47▼返信
>>741
某アプリでIDモロバレするのによくやるわw
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:47▼返信
>>739
話を好き放題に盛れる匿名の米欄でそんな話が根拠になると本気で思ってるのなら3年くらいROMってた方がいい
マジで
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:48▼返信
固定資産税が無駄
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:48▼返信
>>736
場合に因るんじゃねーの
長期の住宅―ンはいわばブラック企業だし
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:49▼返信
まぁ賃貸アパートに住んでる独身爺が金持ちアピール出来るわけが無いよな

ローンの審査に落ちるようなだらしない生活してるんだろう
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:49▼返信
>>743
なら最初からそう言えよ
ここまで引っ張ってそれって
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:49▼返信
東京は無理してうっすい家建てるよりマンションの方が良くねぇか
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:52▼返信
家買うにしても不動産屋の財布に金入れてることになるんやけどどうなん?
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:52▼返信
>>748
東京は薄いだけじゃ無く立地がなぁ
マンションだと最悪貸せばいいし
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:55▼返信
>お金って臆病だからね、心配している人のところには来てくれない
>お金を使わない人は能力が低いよ

頑張ってたくさん稼ぎたいならこれだし
普通に生きていけるならいいやって人は楽して貧乏のまま
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:55▼返信
>>748
予算が無いと狭いスペースに2階建て3階建てってなるから歳取ったらヤバい事になるかもしれん
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:57▼返信
※749
子供に住むところが残せる、てのが差分

独身は何をしようと他人へ貢ぐわけだから、大家でも不動産屋でもかわらん
個人的には、独身でも中古の家を買うほうがいいと思うけどさ
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:58▼返信
>>751
いや、頑張っても稼げる世の中じゃ無いからな
頑張っても結局資本家に全部吸われる
どうせ貧乏なら楽な方がマシ
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:59▼返信
>>754
記事の趣旨的にそんなやつはお呼びじゃ無いぞw
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:59▼返信
お前の会社の正社員持ち家率低いと言われる
社長がなんか言ってるね
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:00▼返信
※748
だから仕事は都内で通勤できる範囲の郊外で暮らすのが一般的だった
だいたいバスもあるだろうけど車が便利だったり都会に慣れてる人にはしんどい生活だと思う
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:00▼返信
でも家を買ったら土地に縛られるからなぁ
家の近くに仕事があれば良いけど、通勤に数時間かかるとかになったら地獄でしかない
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:01▼返信
※749
賃貸は不動産屋と大家に毎月払ってるんじゃね?
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:02▼返信
>>755
家買っても自分のクビを占めるだけなんだから趣旨に合うだろ
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:04▼返信
不労収入の養分になりたくないからな
お高い部屋を転々とするような金持ちならいいんだろうけど
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:05▼返信
リスクが少ないのが賃貸
メリットが大きいのが持ち家
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:06▼返信
>>761
真の金持ちはホテル暮らし
一時期、前の会社の金でそれ体験したけどマジ楽
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:10▼返信
任天堂はnvidiaのお財布にお金入れるためにゲーム作ってるようなもんよ
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:13▼返信
23区内なら買いたくても良い物件も少ないし仕方ないけどな
郊外住みで二階建てアパート賃貸住みはヤドカリ以下の信用度って事だよ
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:18▼返信
そらこれから衰退日本の不動産価値は下がっていく一方に決まってるやんそれでもなお持ち家を持つんが正解なんよ、日本という特殊な土地柄を考えればな
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:18▼返信
※763
住所不定の人間がホテル住まいって有り得んだろ

持ち家で資産家という後ろ盾がないとホテルに住めねーぞ
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:18▼返信
※763
ホリエモン羨ましい
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:19▼返信
一括で買えるならね
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:19▼返信
でも自分の城はもちたい派だな
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:24▼返信
家を買わない ⇛ 大家のために働く
家を買う ⇛ 銀行のために働く

こんな程度のリプ飛ばす奴は賃貸なんだろうなって。
最後「誰のものになるか」だから。
抵当権抹消したら、その土地や建物は自分の資産になるんだよ。多分持たないから分からないんだろうな。
どの道賃貸でも資産ある人は沢山いるから好きにすりゃいいんだよ。
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:25▼返信
家買っても国という大家に固定資産税払う為に働くわけで
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:25▼返信
中古の一戸建てが一番
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:26▼返信
賃貸は大家の財布を潤すだけ
これは本当にそうだよ・・強欲な大家に貢ぎ物をしてるだけの人になる
しかし資本主義とは恐ろしいもので大家は建設会社に賃料を捧げ続ける運命なんだ
住宅ローンを使わずに一括で家を建てるのが正解!
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:27▼返信
一括が難しいは人がほとんどでローン組むけど
正規雇用で安定して働いてないと無理だしなぁ
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:28▼返信
>>771
無料で家を手に入れたいのかこいつw
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:28▼返信
このコメ欄は嫌儲のキチガイが乗り込んでるのか?
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:33▼返信
>>776
家持ってる?
ローン中は抵当権の設定がされ、
完済すれば抵当権の抹消をする。
当たり前のことだろ。
一括で買ってて知らないならまぁ、仕方ないね
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:33▼返信
このスレは家すら持てない人が沢山いそう
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:36▼返信
※772
トレーラーハウスとか土台にタイヤついてたら固定資産税かからないんじゃないの
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:37▼返信
※779
自民党の悪政の被害者だな
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:37▼返信
>>776
>家を買わない ⇛ 大家のために働く
>家を買う ⇛ 銀行のために働く
に対する書き込みな
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:38▼返信
若いのに家持ってる=信頼って価値観が古すぎる
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:49▼返信
>>542
何を言うてんねんw極論でしか生きられないとか狭い視野になるで
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:53▼返信
>>559
マンションで、きちんとした土地選択したら全然問題ない
まあそうでなくとも、売る時に少しでも金になるなら賃貸よりはマシ
むしろ金ない奴の方が買った方がええ

孤独死もあるから、歳いった人に大家は貸したくなくなるしな
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:55▼返信
>>10
限らないてw全員一律0の賃貸の話と、その一部リスクの話もことを同期にしてどうするんやw
てか子供できたら賃貸でも早々に引っ越しできひんぞ
まあ一生1人ならいいけど、歳取ったら貸されなくなるけど
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:57▼返信
※783
多分だけど、銀行とか会社とか、そういう視点の話だと思うぞ?
一般人視点の価値観の話はしてないと思う
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:57▼返信
>>25
覚悟決めて大家にお金あげるから、僅か以上になる可能性のある資産を持つかの話やけど
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:58▼返信
>>12
まあそら仕方ない
転勤族なら多めの家賃補助貰えるんでは?
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:58▼返信
>>13
資産があるかないかの話なんやが
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:59▼返信
>>44
君、よく話わかんないって言われない?
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:01▼返信
>>24
空き家になるような場所に買うからや
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:01▼返信
コスパでいうと賃貸の方がいいから点を打つとかヤドカリとか感覚的な話をしてるんだろ  
アパ社長くらい成功すればともかく凡人が家を買ってもネットでマウント取るくらいしかできないからなぁ
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:01▼返信
>>31
証明されてる笑
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:09▼返信
持ち家賃貸論争はいつも決着つかない
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:10▼返信
大家さんに払った賃料の半分は大家さんの収入、半分は借りてる建物のローン支払。
自分の家なら大家さんの収入分の支払いは不要です。
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:13▼返信
災害隣人ガチャ外れた時どうすんだろ
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:14▼返信
社長がわざわざインタビュー答えてるのは広告塔の代わりしてインパクトのあること言ってるだけや。
自分と世代がまったく違う25歳以上、34歳以下の「R25世代」に真剣にアドバイスするわけないやろ。
若いのが老人の事を真剣に考えてアドバイスする訳ないのと一緒。
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:17▼返信
>>625
賃貸は大家さんの財布を経由して建設業者にお金を入れてるんだよ
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:18▼返信
コスパコスパ言ってるといつの間にか奴隷みたいになってるんだろな
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:18▼返信
当たり前だけど賃貸だって家賃の中にメンテ費用や固定資産税は勿論大家の利益分だって乗ってるしな
あと住宅ローン(新築)はトップクラスの税控除がある
ただでかい買い物だから場所や建物で失敗すると取り返しつかないリスクが大きい
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:21▼返信
コスパコスパ言ってる奴が成功するイメージない
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:27▼返信
田舎のクソみたいな資産価値の家を買ってドヤってる人間いませんかココ
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:33▼返信
一軒家は何の気兼ねもなく家の中を色々出来る、
ちょっとドタバタやってても、隣からクレーム来ない
アパートで暮らしていた時より、多少の苦労はあるけど
買って良かった

賃貸云々言ってる人達は大都会限定でしょ
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:35▼返信
銀行に金を入れてるってのが正解
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:37▼返信
>>803
資産価値求めて住むのは都心だけじゃないの?
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:38▼返信
わし国家公務員で数年ごとに転勤あるから家なんか買えんのよ
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:40▼返信
在宅ワーク増えたらええんやけどね。。。
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:40▼返信
投資目的だとほとんど失敗するだろな
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:42▼返信
思考が昭和で止まってる馬鹿 今は優良企業が5年後に倒産になっても可笑しくないにに長期ローンで家なんて買えるかよwwwwwマジでアパ社長糞過ぎwwwwwwww
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:43▼返信
見てるかHIKAKIN!言われてるぞ
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:44▼返信
>>810
昭和の人だからしゃーない。
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:47▼返信
でえじょうぶだ。
世の中の労働者は全て!岸田の為に働いてることになるから。
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:48▼返信
円安なんだから金貯めてても意味ないじゃん
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:49▼返信
2LDKで月々の家賃9万円とする。若いときは問題ないが老人なって収入下がったときに払い続けれるのかどうか考えたらいい。
払えたとしても余裕がなく生活は厳しい。家賃の為に働くことになる。だけど持ち家でローンを払い切れば固定資産税プラスαで済む。引っ越しすればという考えもあるが老人になってから住環境変えるのはキツいぞ。
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:51▼返信
おまいうだけど
説得力ある
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:53▼返信
一括払いでは買えないわなあ
つまりローンをくんでローン会社を肥やすのか・・・
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:53▼返信
理想はそうだろうが、色んな事情でとりあえず賃貸ってのが基本だろ

家を建てるにも場所とか限られるし、持ち家だろうがゾンビみたいな生き方してる奴らも要るぞ
819.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:58▼返信
>>817
家賃も大家のローン代わりに払ってるだけなんだけど
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:58▼返信
持ち家だと税金取られるし身動き取れなくなるが
考え方は人それぞれだな
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:59▼返信
コスパ考えたらその人の働く環境で一概に言えないのが事実
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:02▼返信
結論
こどもおじ強い
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:02▼返信
お前らは賃貸に住む小作人よ
地主様の方が安定して暮らしてるのを知らないんだよね
災害があっても損する地主なんていない、小作人を切り捨てるだけ
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:03▼返信
賃貸派、持ち家派とか言うけど
とやかく言うのは選択肢がある人だけにして欲しいわ

講釈たれてるわり
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:03▼返信
持ち家はローンがーって言うけど、賃貸もぼろアパートでもなければ大家のローンを代わりに払ってやってる状態なんだけどな
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:05▼返信
>>824
には賃貸しか選べないとか、逆に一軒家買ってローン返済で生活がままならないとか
そんな奴しょうもないわ
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:07▼返信
高齢者になると
かなりの高確率で
貸して貰えなくなるそうだ(孤独死と その費用と その後の貸し辛さ等を考慮)
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:13▼返信
ローン完済してる持ち家派です
快適なサービス付高齢者住宅にいずれは住み替える予定

うちの父親は75歳で既にサ高住でのんびり余生を過ごしてる
母親は分譲マンションで独りの生活を楽しんでる
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:24▼返信
事情があって賃貸派だったけど、必要に迫られて持ち家派にもなった
つまりどっちでもいいんじゃね、とは思ってるけど選択肢が限られる状況からは脱したいとは思う
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:26▼返信
都内一軒家実家住みという最高の勝ち組
俺は親のスネが無くなるまでかじっていくぜ!!
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:27▼返信
老人になると貸してくれなくなるとは言うがそれこそIT使って管理するなり
私物の処分費保険や民法改正で将来的には改善される余地はある
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:31▼返信
※827
大家にしてみれば、腐乱死体化されたら建物ごとパーだからね

子がいない独身は、他で保証人を探す必要がある
ボッチでどうしようもないなら保険会社に相談
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:34▼返信
UR住宅がなぜ人気なのかを考えれば答えは出るだろ
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:41▼返信
アリですら自分の何倍の重さのものを持って運ぶぞ、と言って200kgの鉄の塊を渡してあげたい
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:46▼返信
>>65
やらない理由探し
836.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:47▼返信
>>625
賃貸は何も残らないけどな
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:48▼返信
新築3000万だとすると今家賃が2万だから1500ヶ月目で逆転しちまう
125年しか有利じゃない俺、無事に逝く…
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:50▼返信
>>28
そうだけど?
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:51▼返信
>>57
買ったほうがいい証になってて草
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:01▼返信
※57
親が持ち家のお陰だぞ、賃貸だったらホームレスだなw
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:03▼返信
金が入る所が大家の財布か大工の財布かの違いやん
はい論破
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:08▼返信
維持費のほうが高かったりする
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:09▼返信
固定資産税がー、っていう意見もあるけど、
家賃より遥かに安いぞ
豪邸とかは知らんけど
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:13▼返信
ヤドカリですら、自分の家を背負って生きてるんだから。

なるほどwwww
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:15▼返信
買ったところで税金だ維持費だ改修費だって定期的に金取られるのは変わらないのがなぁ
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:29▼返信
でも賃貸だと死ぬまでに払う金が家買う場合の半分以下で済むんだよな
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:34▼返信
築40年のマンションをじいちゃんから貰ったワイ。管理料で毎月4万取られてる。
848.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:35▼返信
ホテルに泊まるなんてAPAに金渡してるようなもの
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:35▼返信
これにうだうだ言ってんのは合理的な理由で賃貸選んでんじゃなくて家買えない自分の正当化
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:39▼返信
>>813
岸田「家が買えるのか?よし、増税だ!」
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:47▼返信
※849
そうでもないと思うけどね
これって別のもので言い換えるならデジタルやDL版を買うやつは馬鹿 本や製品を買えばそれが資産になるのにって話と同じなんよ
大半の人は資産と手軽さどっちを選ぶって時に手軽さを選ぶってだけの話で自分を正当化してるわけではないと思うけどね
金持ちでも賃貸の人多いだろヒカキンですら賃貸だしな
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:49▼返信
※849
その前に結婚してるかどうかを問うたほうがいい
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:50▼返信
どっちでもいいんじゃね?どっちがいいかなんてその人の立場とか環境によるだろし
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:52▼返信
※846
じゃぁ大家はなんで家を貸してるんだ?
逆の立場から少しは物事考えろよ

855.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:00▼返信
この人ならただのダイマでは
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:06▼返信
>>65
それな
今年実家が屋根の吹き替えと外壁塗装したけど、複数社見積もり取って、そこまでハイグレードじゃないプラン選んだけど、それでも500万はした。
自分自身は将来この実家相続して住むから今はURに住んでるけど気楽だよ。
去年上水道からの漏水があったけど、全部UR持ちだし。
少し前に購入したマンションで漏水があった上司は、保険入っていたとは言え持ち家だから自分の責任になるし、階下に謝罪に行ったりと大変だったみたい。
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:09▼返信
わい大家、子供が巣立ったら賃貸に引っ越したい
物件も不動産屋に管理ぶん投げしてストレスのない生活が夢ンゴ
賃貸は電話一本んでトラブル解決、責任もなんもないから気楽で良いンゴよ
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:13▼返信
※856
わかりみ
老朽化の際の出費って重なるからな
持ち家は固定資産税、ローン以外に修繕費を貯めないと詰むもんね
859.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:19▼返信
>>16
結局賃貸最大のリスクはそこよな
足元みられるリスクも高いし
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:28▼返信
家を買う→間男と妻のヤリ部屋のために働くようなものだぞ
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:31▼返信
ヤドカリは賃貸派だと思ってたわ
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:36▼返信
子供が引き継げないような家ならさっさと手放して賃貸に行くのがいいかもなー、空き家の固定資産税は増税されてるし負債になる可能性あるよ
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:38▼返信
(ホテルも賃貸と変わらんのでは・・・)
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:42▼返信
でも、アパってマンションの欠陥住宅で問題になってなかった?
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 22:11▼返信
大家になれってこと?
持ち家に20年住んだだけで築20年になるんだぞ嫌だよそんなの
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 22:12▼返信
田舎の数百万円程度の家なら買っても良いかなって思うけど
数千万円の家を買ってもヨーロッパの家みたいに数百年持つ家じゃないので
30年ローンとか支払い切った頃には建て替え時期というデススパイラルなのよね。
しかも地震など自然災害がある国よ。
うち一部鉄筋だけど鉄筋じゃないところは地震の影響で家が傾いて
扉が閉まりにくい、壁にひびなど歪んできているし。
これちゃんと修復するのとまた数百万よ。
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 22:13▼返信
大家の権力下げられてるから簡単に追い出せんし、数十年毎にエレベーターの修繕や大規模修繕やら
あるし、毎年、税金もかかるんだぞ。
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 22:55▼返信
家?若いうちに買っといたほうがいいよ?
転勤には注意だけど
869.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:09▼返信
>>542
それを探すために今必死になって生きてんだ
それお前ごときに答えが出せんのか?
870.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:12▼返信
互いに互をリスペクトすればこの問題は解決するんじゃね?
お互い叩きあってるから永遠に解決しないんだろうな
871.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:34▼返信
>家を買わない ⇛ 大家のために働く
>家を買う ⇛ 銀行のために働く
つまりマンションを買う(建てる) ⇛ 大家になる
がBEST
872.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:37▼返信
ヤドカリは
宿を借りているからヤドカリだぞ
無知が
あいつ等は家を作らないし
次々と捨ててある家を借りては
大きくなったら新しい家を見つけてそこに移り住む
1つの家にずっと住むことなんて無い
873.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:55▼返信
家を買うのも地主に金貢ぐだけじゃねーか
874.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 00:20▼返信
家買って居住地固定になるデメリットの方が大きい
875.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 00:27▼返信
下らん精神論を書き並べて煙に巻こうとしてるだけ
876.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 00:47▼返信
ほんと貧乏人ばかりか
お前らの親が東京に住居(戸建て)を残してくれたらって思わないのか?
稼いでる芸能人は将来のために不動産に資産つっこんでるからな
そして地代、家賃収入などで仕事なくなっても働かなくていいようにする
日本だとマンションは長期的(100年単位)な価値はない(鉄筋であろうが鉄骨であろうが腐食から逃れられない)
877.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 00:58▼返信
持家なら給料が自分の財布に入るという錯覚
878.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 01:24▼返信
※876
金持ちがはちまに来ると思ってるなら狂ってるぞお前
879.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 01:40▼返信
資産価値がすぐに下がる日本じゃ意味ないんよね
880.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 01:48▼返信
まぁ、半分は家を買うという行動で仕事のモチベを上げろって事だね
実際歳とると賃貸借りれないし
安いところは民度が低いしな
881.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 02:00▼返信
アバー、トゥース☝️
882.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 02:47▼返信
ローンを払い終えても固定資産税がある
国に払うか大家に払うかの違い
883.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 02:48▼返信
※876
固定資産税って知ってる?
884.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 03:01▼返信
若いうちは賃貸でもいいんだよ
安いところに住んで金貯めて、将来(結婚と家)に備える
問題なのは中年になっても賃貸に住んでいること
現役時代は問題なかった家賃も年金暮らしになると維持できなくなる可能性があるから、新しく住む家探さないといけないが、老人に部屋を貸してくれないという問題にぶち当たる
田舎であれば貸してくれるところもあるだろうが利便性は落ちるので、移動手段などで苦しむことになる
885.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 03:30▼返信
家だって売り手に一気に金入れてるようなもんだろ
886.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 03:32▼返信
ホテル宿泊に金を払ってる場合じゃないな
887.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 03:50▼返信
>>790
負債になる場合もあるんやで
888.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 04:29▼返信
ヤドカリは成長や好みに合わせて家を使い捨てにしてるわけだが
889.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 05:19▼返信
家買っても壁のメンテやら水道管壊れたら穴開けて水道管変えて〜みたいなとんでもな額の金かかるんよなぁ
890.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 05:49▼返信
最初から資産あってちゃんと値踏みできるならアリだけど、知識もプランも無い一般人は家買っちゃダメだよ
だいたい投資でルール徹底してる人にマイホーム買ったっていうとお金持ちですね~って皮肉を言われる
891.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:11▼返信
年収の5倍が目安といわれるが給料安くて10倍位になってるから買いたくても買えないのよ

892.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:52▼返信
固定資産税と都市計画税がなけりゃーなー
893.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:36▼返信
これを正論だと思っちゃうはちまは、かなり頭が悪い。
894.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:48▼返信
賃貸住まいは家主に給与の一部を支払う奴隷階級なのは同意するわ(´・ω・`)
895.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:32▼返信
家買えないやつが固定資産税とか考えるんだw
896.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:36▼返信
どう考えても家買えない家賃派が負け組としかww
897.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:18▼返信
ほぼ死ぬまでローン払い続けんだから結局同じやろ
898.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:58▼返信
>>897
普通は退職する頃にはローン払い終えてるはずなんだけど
晩婚化が進んで歳食ってから家を買うから…

子供が売るのに苦労しない立地に買った方がいいぞ
庭付き一戸建てに固執するのは良くない
899.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:25▼返信
払う総額大して変わらないのになに言ってんだこいつ。
どっちにしろ不動産業相手に支払いしてるのも同じだろ。
900.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:34▼返信
>>899
払う総額が変わらなくても、払い終わった後が変わってくるだろ
というか心構えの話だろこれ
901.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:47▼返信
まぁ成功の場合よりも失敗の方が原因がはっきりしてるから参考にはなる
902.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:11▼返信
家を買わない ⇛ 大家のために働く
家を買う ⇛ 銀行のために働く
全然要点を得ていないアホが読んだらこうなるって事か
903.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:49▼返信
家賃12万円で35年住んだら5200万円とかだかんな。ローン組んででも買えるなら買うが正解
戸建てなら建物代の1500万円は、耐用年数過ぎて資産価値ゼロでも、土地代の3000万円はそのまま残るし首都圏なら値上がりしてるくらい。
904.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:51▼返信
>>817
それが嫌なら一括で払うべきだが、それまで貯金するために長年賃貸にすると、ローンの金利より遥かに損するわけよ。
算数できるなら計算してみ。
905.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:53▼返信
>>847
マンションだからだろ。あと修繕積立金と合わせてだな
906.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:57▼返信
>>866
それ手抜き住宅やで。建売だろ。
安物買いのなんとやら。100年以上持たせたかったらヘーベルとか積水ハウスあたりだな。さらに高いが
日本で防火やら耐震基準クリアすると建設費がかさむんだよ。
907.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:58▼返信
>>883
賃貸の更新料(笑)の方が余裕で高くね?
908.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:01▼返信
現実
貧乏人→賃貸ばかり。賃貸だから資産形成失敗。ローン組めない。組めても安いので悪立地の安普請ですぐボロくなる建売
中流層→ローン組んで持ち家。好立地か注文住宅の性能やメンテナンス性で妥協
富裕層→ローンも組んで持ち家。広くて快適な大手ハウスメーカー
909.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:05▼返信
>>899
支払い総額同じって、同じだから賃貸は大損なんだよ。賃貸なんて壁薄くて断熱性能カスで、生活が快適とは言い難い。
持ち家なら不動産(土地)がそのまま資産として残るし、良い家ならリフォームして子供夫婦にそのまま譲ることもできる。賃貸で稼いでも良い。
木造30年が寿命は安い建売の話な
910.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:09▼返信
>>871
金があるならマンションやアパート建てて賃貸にするのはかなり儲かるぞ。15年位で減価償却は当たり前でその後はひたすらプラス
実質、借り主からの搾取みたいなもん。
911.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 15:34▼返信
都内23区内築7年戸建を中古物件で購入して7年経った現在、マンション建設で売ってくれで購入価格の150%の金額提示された上に、そのマンション1室を金利ナシ20%割引と提案されて考え中。。
912.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 15:39▼返信
>>887
それNISAにも言えるよね
まず勝負の場にも立てない賃貸より勝負の場に立てや言うてんやから買ってから言え
913.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 15:49▼返信
アパ社長は経験ないだろうけど、サラリーマンには住宅補助費というものがあるだよね。
以前家買おうと色々計算したけど、大企業で住宅補助費手厚いとどう計算しても家買う方が損なんだ。
もちろん家の価値上がって高く売れたら別だけど、ここまで上がって今から更に上が方にベットできない
914.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 16:17▼返信
>>913
戸建も賃貸も関係なくない?
区別してるならブラックだね
915.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:01▼返信
5000万を年利3.5%で運用→税金20%として毎年手取り140万の収入→月7.5万の賃貸に住んだ場合50万残る
5000万で家を買う→毎年ローンの金利分上乗せで購入代金を分割返済する+固定資産税を10万払う
仮に病気やケガで働けなくなった場合、前者に深刻な問題はないが、後者だと大抵は買い値より安い値で買った家を失う上に収入源が途絶えるため将来不安が残る
916.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:09▼返信
>>39
成功者の一言てだけでありがたがる奴の頭は軽いけどな。たまたま自分の境遇に合ってだだけだろ。
岸田首相も今は成功者だぞ。重たい一言ありがたく拝聴してなw
917.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:10▼返信
>>915
915だがすまん、5000万の運用と比較するなら家を5000万一括購入と比較しないとおかしい話だった
918.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:55▼返信
信じがたいかもしれんが、土地4000万円、建物2000万円の注文住宅つくって、貸し出すと家賃は月16万円くらい。年192万円なので、たった10年で建物の減価償却完了で、その後20年くらいずっとプラス
エアコンや給湯器といった消耗品や、修繕費を考えても遥かに儲かる。
つまりまぁ、借り主はそれだけ搾取されてるってことなんだけどな。
919.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 18:49▼返信
家賃の数パーセントが家主に行く
ローンは0.何パーセントが銀行に行く
920.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 19:14▼返信
はい転勤
921.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 20:30▼返信
>>553
実際配偶者いないなら賃貸がベストだよな
死んだ後の処理とか楽そうだし
922.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 20:34▼返信
他人がどうするかはどうでもいいが自分は近隣トラブルや騒音トラブルになった時に簡単に引っ越せないという不安が無理なので家は一括で即買えるランク、いつでも他にまた家を建てられるランクになるか、もしくは50代後半になるまでは一戸建てが欲しいと思えない
923.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 23:23▼返信
金持になりたきゃ最初に家を買うなというのが通説だけどな。
まずは労働と節約で貯金。次に投資だよ。
投資がうまくなってきたら、遂に低利で借金して家を買う。
で、投資の収益で利息分を越えるから、金を減らさずに家に住めるようになる。
924.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 23:25▼返信
やったことないやつほど、賃貸業は楽で儲かると思ってるんだけど甘えよ。
そういうやつがスルガ銀行に騙されたとか馬鹿なこと言いだすんだよ。
925.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 23:30▼返信
>>918
全く搾取されとらんがな。
信用が無くて家を買えない段階か、将来ずっと住むつもりがない場所や間取りの家だったりだろ。
なんでもかんでも搾取搾取言ってるやつは、原価主義者と一緒。物の価値をちゃんと評価する頭が無い。
926.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 23:34▼返信
そんなこと言ったって都会と田舎じゃ住宅事情まったく違うからな。
ワンルームで出稼ぎ感覚でいいよ。
927.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 00:48▼返信
※902
実際そうやん、ローン組んで買うのが正解とは言えんし
928.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 01:05▼返信
>>1
親が亡くなれば実家継ぐしなぁ…
賃貸で良くね?
929.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 01:11▼返信
>>65
不動産価値を高めたい人間がこれ言っても説得力ねぇわ
どちらにしろ資産家が儲かるのは変わらんし、都内のマンションなんて絶対に元が取れん価格になっているから、資産家や企業の節税対策に転がされてるだけやん
930.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 03:18▼返信
現実には家を買う金があったらその分の資産を他に投資したほうが良い
少子化で需要が減って不動産の価値は下がるのが目に見えている
931.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:10▼返信
>>928
兄弟いなけりゃいいと思うけど思考がこどおじそのまんまやな
932.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:28▼返信
実はこの人の夫が投資のリテラシーが凄い高くて、社長やってる妻は看板とかそっち系に能力全ぶりだから有能な夫いなかったら別の答えになってると思う
933.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:32▼返信
※6
資産だけど一生プラスかどうかはわからんでしょw
リスクも背負ってるということをお忘れなく
934.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:36▼返信
「大家さんの財布にお金を入れるため」に働いてるようなものよ
これを会社に置き換えると面白い皮肉になるよw
社員は誰のお金増やすために働いてるんでしょね?
935.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:19▼返信
大家さんが強いだぁ?ふざけんな。
一度やってみろや。
936.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:33▼返信
>>930
首都圏の地価、上がる一方だな。少子化で過疎化が加速し人口がより集中している。
937.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:20▼返信
不動産屋は逆の事言ってるよね
938.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:46▼返信
これまでに戸建て1回、マンション2回買って、賃貸にも2回住んだけど賃貸の家賃は
ほんとに無駄だと思うわ。サラリーマンならね!
持ち家買う時の住宅ローンの金利は政策でめちゃ低いし、ローンを組むときに必ず団信
にはいるから、死んだらローンチャラだし。生命保険替わり。しかもいまは3大疾病や
8大疾病でもチャラになる団信もある。若くて健康なうちに借りるべき。住宅取得控除もある。
売れば半分以上は帰ってくるし、子供にも残せるし、人にも貸せる。
939.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:46▼返信
固定資産税だってファミリータイプの住戸で年間13万くらいのもの。月1万。管理費修繕費で
月3万5千円くらい。これらはローンが終わってもかかるけど月4万5千円くらい。でも自分の
資産維持の経費みたいなもの。賃貸だと一生賃料払い捨て。
940.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:03▼返信
今はいいけどこの先人口も減るのに
家売れるんだろうか?
場所にもよるけど30年住んだ家
買ってくれるんかな?
941.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:11▼返信
賃貸と分譲の話となると、いつも基準となる住宅モデルが示されないから意見がブレる
942.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:43▼返信
賃貸の良いところはエアコンが壊れても給湯器が壊れても大家負担だからすぐに取り替えてもらえるところ
持ち家は何か壊れたら自己負担 家を買ったって会社に知られるとコイツは今家買ったばかりだからすぐには辞めたりしないって僻地に異動になったりする
943.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 13:29▼返信
>>940
場所による、人口が減ったら地方が更に手薄になって都会に人が集中する
だから大都会に近ければ近いほど、今後も需要は高い

>>942
エアコンも給湯器も、家賃収入から出てるんだけどな
944.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:51▼返信
賃貸すすめてるYoutuber沢山いるけど、自分に有益な不動産関係者という実態を知ったほうがいいな
945.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 15:35▼返信
不動産オーナーの所得を知っているから賃貸が有利なんてことはあり得ない
もちろん転勤が多いとか家族が増える見込みがある場合は買い替えコストのほうが高いから賃貸でいい
946.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 15:46▼返信
ド正論だな。さすが社長。ワイは実家在るからどちらか亡くなったら戻ろうと思うけど。若い内に家買った方が良い。まあ離婚するかも知れないし職失うかもしれないけど。
947.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 16:06▼返信
※918
俺は持ち家有利派だが、前提もその考え方も間違ってる
まず新築なら建物の償却年数は木造でも22年ぐらいだし、逆に前提通り10年で償却終えてしまったらその後の税金が大変
10年間は無税どころか不動産所得はマイナスとなり、青色申告控除も使えないし土地負債利子で損益通算もできない。そして11年目からは償却費がなくなって固定資産税と修繕費ぐらいしか経費にならず急に税金が増える。
そしてその税金を払った残りでローンを払うから資金繰りがつらくなる
これ1つだけならいいけど他にも所得がある場合には累進課税の影響が更に大きくなりつらいことになる
948.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 16:18▼返信
一言で言えば大家の養分だもんな
949.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 17:29▼返信
都内に買えるなら買っといた方がいいんだろうな
築90年の物件でも1200万で売れるらしいし
950.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 19:07▼返信
>>949
維持費がかなりかかるし住むと不便だぞ。
そこそこ値が付く理由は単に土地が高いからってだけ。ぶっちゃけ建物無い方がもっと高く売れる。
951.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 19:09▼返信
不動産というのは玄人向けの投資とされてるものなので、そこらの大家は大して儲けてるわけじゃねーよ。
ぶっちゃけ大家も借主も建設業界や不動産業者、銀行や自治体の養分だよ。
952.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 20:00▼返信
家を買うのにも金がかかるわけで。その為に貯金をするのだが、その間にどこに住めばいいのか。結局は賃貸の家だろう。そこに住んで生活している間にこのままでも良いかと思ってしまう。どうせ4んだら財産も意味無いしなと悟ってしまうともう終わりだ。今日もどこかで誰かが事故や病気で亡くなっているニュースを見ると不思議と財産を持つことの意味がわからなくなる。下手にたくさん持っていると闇バイトのゴミ共に奪われるのだ
953.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 20:08▼返信
>>951
悪名高くて沢山建ってるあの会社でアパート建てると地獄だろうなって感じだよな
954.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 20:23▼返信
持ち家ワイ高見の見物
955.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 20:24▼返信
会社の家賃補助がでかいんや・・・
956.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 20:26▼返信
>>9
いやむしろ逆効果やろ
APA の利用客なんて若手の出張ビジネスマンがメインや
そんな賃貸ユーザー層がビジホで非日常味わいたいのに
生き方否定してどうすんねん
気配りが売りの婆がこの発言はないわ
957.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月25日 00:05▼返信
富山県ってそういう考え方が根強いらしいな
とにかく家を建てないと一人前として見てもらえないらしい
だから20代でも庭付きの一戸建てを建てる奴が多いとか
958.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月25日 00:11▼返信
子供も家も早いに越したことはないんだよな
年取って子供を作ると、子供が独立する頃か、独立する前に定年になるから
ろくに老後の資金が貯まらず、家のリフォームが必要になる頃には年金生活とかな

50代前半で子供が全員独立し、家のローンも完済して定年までにリフォーム
ぐらいが理想なんだろうけど夫婦ともに良いところで働いてないと厳しいな
959.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月25日 00:17▼返信
今の日本の不動産はバカ高い
駅近の好立地は後期高齢者が買い占めてる
欲しいなら止めないけど買うのは今じゃ無い
960.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月25日 01:04▼返信
転勤したら終わり
961.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月25日 11:37▼返信
土地として資産が残る方が往々にしてマシな選択肢
962.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月25日 15:25▼返信
家賃補助が手厚い会社に勤めているなら賃貸がええと思うけど補助がないなら買うのもありかもしれんね。ただ転勤がありうる会社なら微妙やな。
963.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:39▼返信
んな事分かってるんだわ。金持ちが金持ちになる最たる理由がコレだろ
964.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:24▼返信
家買ってない奴にはDQN家庭が多いからな。
965.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:27▼返信
>>117
意識変える程度の事のために借金して負債背負うのか…ハッキリ言って頭が悪いな
966.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:29▼返信
>>540
お前がそう思うのは勝手だからお前の頭の中で完結しとけよ
ここに書き込まれても、あっそ、以外の感想出て来んぞ
967.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 17:01▼返信
キャッシュに余裕なある人が賃貸を選ぶのと、社会的信用も無く賃貸しか選択肢ない人では状況がまるで違うわな。後者は年取って賃貸借りれるかどうかより5年10年後までちゃんと生活できるかを心配したほうがいいと思うわ。
968.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 20:03▼返信
経営者がいうということは
つまり労働者はアパート住みがよいぞということか
969.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 21:49▼返信
大家は弱いよ
壁紙替えろだの、水漏れだの、エアコン修理だの、大家負担が多すぎる
970.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 23:34▼返信
>>969
よほどのことがない限り壁紙変えろとはならんやろ(破った奴が費用負担するなら別だが
水漏れは保険で賄えるし、エアコン修理くらいでは?
971.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月29日 20:04▼返信
>>625
それ言い出すと不動産を持つと固定資産税を国のサイフに入れてるようなもんだよな。
972.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月29日 20:08▼返信
>>785
今や空き家だらけだよ。
これから先、更に借りてくれる若者は少くなって、老人の数が増えるのに借りれないなんてことはないよ。老人に貸したくなくても貸さざるを得ない。
973.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月29日 20:17▼返信
>>60
あと、いつかは地元に戻って家を継ごうかなと思ってる奴も賃貸になるよな。

直近のコメント数ランキング

traq