「Naomi って名前、海外でたまに見るけど日本人っぽいな~」と思ってたら逆だった。
— ことラボ りょ (@KotoLaboRyo) September 22, 2023
オリジナルがユダヤ・キリスト教系の国の名前で、大正ごろに日本に輸入されたっぽい。
「Naomi って名前、海外でたまに見るけど
日本人っぽいな~」と思ってたら逆だった。
オリジナルがユダヤ・キリスト教系の国の名前で、
大正ごろに日本に輸入されたっぽい。
実際、谷崎潤一郎の『痴人の愛』(1924)では、「ナオミ」という女性を、主人公が「名前がハイカラ」と評している。
— ことラボ りょ (@KotoLaboRyo) September 22, 2023
今ではそんな感覚は薄れているような気がするが、どうだろうか。
“Naomi” は発音が「ナオミ」じゃないのもポイントですよねhttps://t.co/fYULqSDLlG
— ことラボ りょ (@KotoLaboRyo) September 22, 2023
この記事への反応
・旧約聖書の登場人物ですから由緒正しい西洋の名前です。
・はえ~~~~
知らんかった。
・直美というアテ字がしっくりきすぎてるんですよね。
・「なおみ」という名に大正浪漫的要素があったとは。
・アラジン実写化のジャスミン役の女の人もナオミって名前よね
日本人みたいな名前だとずっと思ってたけどそゆことか
・ちなみにNaomiが言いにくいので、
イタリア語やフランス語ではNoemiになったりする
変化系も存在します。人気の名前です。
・渡辺直美がアメリカ留学するのは因果だったんですねえ
これは初めて知ったわ!
逆に言うと日本人の直美さんは
海外でも馴染み深い名前で
行ったらアドバンテージになるんかな
逆に言うと日本人の直美さんは
海外でも馴染み深い名前で
行ったらアドバンテージになるんかな


ナオミ的ソーセージよ〜
舐めてほしいわぁ〜
むしろそんなことも知らんかったんか
🤣🤣
昭和時代に西洋文化が日本に入ってきて西洋風の名前を日本で使うのが流行った名残だからそれはない
恥の上塗りをしていくスタイル
直樹は?
面倒くさいから調べんけど
そんなのなくても◯美なんてバリエーションに名前に使われがちな「なお」が合わさったら関係なく生まれるだろその名前
田中!タイキックアウト!
ケンもやぞ
アホか
宮家
皇族しか名乗れない
703!?
ちゃう!NAOMIだぞ
これがありなら俺は過去に女が30人いたもありになるだろが
ナミヘイ
ジョージ・マッケンジー
城島健司
脊椎反射で韓国人系ガーが湧くけど
キンバリーの愛称でキムなだけで韓国まったく関係ないわ
カスミとかユミとか
カニエぎん
申師任堂が由来
(まえだ なおみ、正徳4年(1714年)
3月 - 安永3年4月3日(1774年5月13日))は、江戸時代中期の加賀藩の人物。加賀八家筆頭前田土佐守家の5代当主。通称は主税。官位は従五位下土佐守。父は土佐守家4代・前田直堅。子は土佐守家6代・前田直方、次男前田直央(大学)、四男前田直賢、奥村栄輇室。
1742-1776 江戸時代中期の歌人。
寛保(かんぽう)2年7月4日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)松坂の人で,本居宣長(もとおり-のりなが)の門人。家業の豆腐商を稲掛棟隆(いながけ-むねたか)にゆずり薬種・書籍をあきなう。後年本居家をついだ稲掛大平(おおひら)の妻は直見の娘。安永5年10月8日死去。35歳。初名は直躬。通称は正蔵。号は蓬壺堂。家集に「蓬壺堂歌集」。
どっちも日本に西洋人が到来した後だな
西洋のナオミは紀元前400年前からある名前
私の母親の名前は「なおみ」
そして同級生にも「なおみ」という名前の子がいた
ちなみに私の名前は海外でも通じる名前
何かの運命…?
めぐだけど
ナオミって名前は紀元前からある名前でして・・・
ヘドバとダビデが歌ってた曲
日本語呼んでるかのような下手な発音だよな
くだらね
まぁそんなカスみたいなツイートで1記事作るやつもアホだがな
聖書の起源は韓国だぞ
旅行中にみた壁画に書いてあったしな
韓国にも日本から輸出されただけだろ?
漢字の原型は中国だけど日本が進化発展させて中国に逆輸入されてるから日本が漢字を輸出してるとも言える
日本の教会も韓国系ばっかりだしな
むしろ逆輸入とも言える
ハーフならともかく純日本人の子供にトムだのリンクだのただのキラキラネームでしかない
それまでの基盤名がMODEL2、MODEL3だからそれを超えるスーパーモデルにしようってなってNAOMIになったんだよな
人間には個性があるって認められたの明治以降じゃなかろうか
誰のこと?
マリアは誰でもわかるのでは
日本の起源が韓国だから結局韓国が起源だな
なんか嘘っぽく感じる。文系の話は話半分でしか聞けんわw
でも一般的じゃないからなぁ
ジョージ・マッケンジー
それならなんとなく分かるわ
ニール・マッケンジー
新沼謙治
釜山港へカエレ
国内で通用しないやつが海外でも通用するわけないのにな
適当な事言うなよ
通称と諱は別だし身分によっても名は様々
日本は江戸以前から個性的な名前が多い
例えば?
〇〇みがつく名前全部それが起源って話になるだろ
〇〇こと同じでそれにゴロが合ってるワードを繋げてるだけ
なおこだっているんだから
日本のは単に逆輸入しただけなのは知らなんだわ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
「猶巳」の由来は、古代日本の歌人・大伴旅人が残した「万葉集」の中に見られます。この中で、美女の名前として「猶巳宇五十鈴(なおみうごいすず)」が登場しました。その後、平安時代に入ると、「猶巳」という名前が女性の名前として広く用いられるようになりました。
「万葉集」(まんようしゅう、まんにょうしゅう、萬葉集)は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集である
おもしれwww突き刺さってるwwwww
あんた、あのこのなんなのさ
エドガー・アラン・ポー
江戸川乱歩
日本語風に言ってるけど、何言ってるか意味不明だぞw
なに言ってんだこの馬鹿は
皆知ってた?
カイハンセン海帆船
なお、なみなんかは江戸以前からもいる。
2文字名が多かったみたいだけど3文字がいなかったわけではないから、なおみがその頃からいても不思議じゃないよな。
日本に伝わったのがいつかはわからんだろ。
あきらは日本語だwバカ
かなり古い言葉だバカ
バカよりも古い言葉だバカ
ジョウジとかエリとかもだけど
古くから日本にあって響きが英名ぽいのはケイジだけど
モノウ・ルッテレ・ベルジャネーゾ
物売るってレベルじゃねぇぞ
〇郎、〇子ってだけで古い名前とからかわれた経験を持つ人も結構いるんじゃないだろうか
それともそいつらもナオミが語源なんか?
そうだよ
昔の風習として親の名前を一文字とって子供や子孫につけるのが習わしだった
お前馬鹿だろ
ナオミは良い意味でキラキラネームで外来語
そんなの昔から当たり前で常識だわ
負け惜しみかな?
だから何?じゃなくて名前ってのはルーツが大事なんだが?
たらればでいつか生まれただろって言うお前の意見こそカスほどの意味もない
青葉的思考はやめなさいよ
今聞いて日本ぽいと思うならそれで合ってんだろ
淘汰されるべき