
昔アメリカ人とイタリア人と日本で食事をしていて、僕がお茶碗のお米を残さず食べるのを見てアメリカ人の某君が「日本人ってそうする人多いよね、宗教的なもの?」というので「そうかな、文化的なものかな、親に躾けられたから」というとイタリア人の某君が「イタリアでもパンは残さず食べるよ、僕も
— 🥑 (@yujitach) September 23, 2023
昔アメリカ人とイタリア人と日本で
食事をしていて、僕がお茶碗のお米を残さず食べるのを見て
アメリカ人の某君が
「日本人ってそうする人多いよね、宗教的なもの?」というので
「そうかな、文化的なものかな、親に躾けられたから」というと
イタリア人の某君が
「イタリアでもパンは残さず食べるよ、僕もおばあちゃんに躾けられた。
でもパスタは残しても怒られなかった、何故だろうね」
とのことだった
おばあちゃんに躾けられた」という。そこで僕が「へえ、パスタも残したら駄目なのかな」と聞くと「パスタは残しても怒られなかった、何故だろうね」とのことだった。
— 🥑 (@yujitach) September 23, 2023
この記事への反応
・パンは特別。キリストの肉体だから。
・お米を残したら目が潰れると言って躾けられた世代です。
世代なのか?
・一粒のお米にも七人の神様
(水・土・風・虫・雲・太陽・そして作る人)が居るから
粗末にしちゃアカンと躾けられたけれど、
宗教的かと聞かれたら宗教的に聞こえるかもなぁ
・箸は小さな物でも拾えるので
「残さず食べる」がやりやすいというのもありそう。
・パンはキリストの身体の象徴だからね。
カトリックの国だと昔は家庭でもナイフで十字の切り込みを入れてから
家長が切り分ける慣習があった。
・フォークで皿に残った細かいのを食べるのは卑しいみたいなのがあるから、
パスタの残った細かいのを残しても何も言われないんじゃないかな
・食文化については
イタリアと日本はかなり通ずるところがあると思う
お米には108人の神様がいる
って教わった気がするけど正解は7人だっけ?
たまに何人だったのかごっちゃになるよな
って教わった気がするけど正解は7人だっけ?
たまに何人だったのかごっちゃになるよな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. コイキング
ごめんなさい