あくび、人類を危険から守っていた!? あくびをした人の油断→代わりを回りが務める
記事によると
・あくびは、人間の安全を守るのに役立っているということが分かってきた。人間は他人のあくびを見ることで、脅威に関してより警戒するようになることが新たな研究で判明した。
・あくびは集団の中の1人が疲れていることを告げるサインとして進化してきたとされており、それを見た人間の脳は、疲れた人の代わりをしようと警戒を強める傾向にあるそうだ。
・米ニューヨークのサニー・ポリテクニック・インスティテュートの研究者らはこう話す。「集団警戒の仮説は、誰かのあくびが神経認知を変化せ、周りの警戒心を高めることを示しています。油断しているあくびをした者の代わりを回りが務めるということです」「他人のあくびに対する同調や影響がグループ内での生存を高める結果となった可能性が考えられます」
以下、全文を読む
この記事への反応
・もらいあくびは、サインを受け取った人が私も疲れてるから他の人警戒してねー。と言うことかしら。
・つまり、授業中に眠くなったらみんなで寝よう!ということかw
・私は周りであくびしてる人がいると自分も眠い気がしてきます😪
警戒を強めて代わりに頑張れなくてごめんなさい🙏💦
・あくびにそんな効果があったとは驚きですね‼️
集団行動で仲間が疲れてる事を知らせるサイン、物の捉え方を変えるとまた違った側面が見えて来ますね😊
・そういうこと?おもしろいな
あくびしてたら作業代わってくれるんかやってみたい😂
・欠伸は酸素を脳に送り込む行為って事で、個人的には眠いよりも頭痛い方が欠伸しがち。
人間ってほんと上手く作られてて凄いな…
・あくびしている人を見ると『寝不足なのか❓🙄』と思う私です😂
・もらいあくびしちゃうのは、一緒に疲れてるアピールになるのかな??
・じゃどんどんあくびして助けてもらおう😊
あくび(英語: yawn、欠伸、呿呻、呿)は、眠たいときなどに不随意に(反射的に)起こる、大きく口を開けて深く息を吸う呼吸動作である。
あくび(英語: yawn、欠伸、呿呻、呿)は、眠たいときなどに不随意に(反射的に)起こる、大きく口を開けて深く息を吸う呼吸動作である。
概要
あくびが出やすいのは、覚醒と睡眠の境界から覚醒に向かうときである。具体的には以下のようなときに起こる。
眠いとき。過度に疲れているとき
退屈なとき
極度の緊張状態
寝起き
また、偏頭痛発作の予兆期ならびに頭痛期の症状のひとつでもある。
あくびは哺乳類以外にも爬虫類、鳥類などにも起こることが知られている。このことや、室傍核という脳の中でも原始的な部分の働きによるため、発生学的に古い行動だと考えられている。
あくびは「うつる (伝染する)」ことが知られている。英語ではこの特徴は「共鳴的 (sympathetic)」あるいは「伝染性 (contagious)」と呼ばれているが、この原因もよくわかっていない。
最近の研究では、これは集団的な直感 (herd instinct) であるという説や、群居性の動物のあいだで眠る時間を互いに知らせるためのシグナルになっているという説がある。また、あくびは違う種のあいだでも伝染する (イヌの前であくびをしてみるとよい)。2007年に行われた研究によれば、自閉的傾向をもつ子供は通常の子供とは違って、他人があくびをするビデオを見せてもあくびをしないという。
あくびは他の人へのヘルプだったってことか


だからなんだよ
あくび自体は脳に酸素が足りてないとかいろいろ言われてるでしょ
いや、人類もするけど
一人でいてもあくびしてるのに
こんなつまらない記事他所から持って来てバイトは金貰えるの
でも植物もするけど?
誰も助けてくれない環境ってホンマつらい
周囲にバフがかかるのか
最強スキルじゃん
おまえらの口からオナラが出てるぞ💩
だるいとかじゃないからな、マジで勘違いしないでほしい
「あくび」が先にあって
「あくびを見た反応」が後から進化したのでは
きのせい
自分より緊張してる人がいると緊張が解ける、怖がっている人がいると怖くなくなるってのも同様の原理だと思われる
上司が部下を叱りつけるときの周囲w