葬送のフリーレンを観た親父殿(60歳にしてオタク化した74歳)、「このキャラデザ色んなところで見るけど作者が同じなの?フリー素材なの?」と問うて来たので詳しく聞いたら『背が低くて髭で顔が隠れている戦士』がどのファンタジーアニメにも出て来るという話だった。それドワーフって言うんよ父よ。
— すあま (@suama13) October 1, 2023
葬送のフリーレンを観た親父殿
(60歳にしてオタク化した74歳)、
「このキャラデザ色んなところで見るけど作者が同じなの?
フリー素材なの?」
と問うて来たので詳しく聞いたら
『背が低くて髭で顔が隠れている戦士』が
どのファンタジーアニメにも出て来るという話だった。
それドワーフって言うんよ父よ。
「それはドワーフという種族の特徴なんですよ」
— すあま (@suama13) October 1, 2023
「著作権とか無いの?」
「大きな括りでは『ヨーロッパに伝わる妖怪』という区分なので、日本でお稲荷さんがフリー素材なのと同じ認識で良い」
「エルフも?」
「エルフも」
『テンプレート勇者パーティのその後について』をフォーカスした作品において「テンプレートってなに?その『テンプレート』はどうやって出来たの?」と尋ねられると、それはもうオタク文化史とかそういう領域の質問になって来るんよ。
— すあま (@suama13) October 1, 2023
「大昔にトールキンていう柳田国男と水木しげるのハイブリッドみたいな作家がいて、その人が各地の神話や民話を記録して整理して新しい物語を作ったのがテンプレートの発端なんだよ」
— すあま (@suama13) October 2, 2023
「へぇ~(ググる)俺が5歳の頃発行したのか~」
「5歳!!??指輪物語より歳上なのかアンタ?!」
お父さん、この作品が頭によぎったのかもです
— たてがみ@ペケったらー (@tategami_puramo) October 2, 2023
ほぼ50年前のアニメです pic.twitter.com/OaboNTzNeZ
この記事への反応
・変な意味抜きでオタク文化に触れずにいたら
ドワーフって一般教養じゃないんだな、って再認識しました……
オタクは星座だの神話だのファンタジーだの
そういうの結構どこかでかじっていますからね……
・エルフとドワーフはあれよな、
鬼と九尾の狐みたいなもんやな。
なんかメジャーな妖怪って感じ。
・日本人ウケするエルフとダークエルフはロードス島戦記から。
・余談ながら、エルフとオークが混血できるのは
トンネルズ&トロールズ(ダンジョンズ&ドラゴンズの向こうを張ったTRPG)から。
D&Dでは混血不可。
・出典によっては女性にも髭があるドワーフ。
・現代のファンタジーものの世界観の8割は
トールキンとJKローリングの影響受けてるよねえ…
・74歳でキャラデザとかフリー素材とか知ってるのすげぇな…
まぁ最近のファンタジーアニメなら
指輪物語とかハリポタとかドラクエ
で出来てるようなもんやしな
指輪物語とかハリポタとかドラクエ
で出来てるようなもんやしな


嘘松
とってもラブリーエルフちゃんを知ってるのはもっと少ない
日本では大体
トールキン→D &D→ロードス
嘘にしても年寄りを馬鹿にしすぎ
しかもドワーフってチビで髭面って特徴は共通してもデザインみんな違ってるからフリー素材なんて思えるわけねーだろ。
もうちょいマシな嘘松書けよ。
ぼっさん現役世代やぞ
ドラゴンランス戦記
ってアニメに発狂してた黒人がいたな。
アイツ等は自分たちが伝説の種族と勘違いしてる。
やしろあずきの仲間だとこんな嘘松が面白いと思う頭になるのかクソバイト🥴
若さ関係なく西洋ファンタジー好きなら誰でも知ってるだろ
日本でもロードオブザリングとか普通に流行ったし
どちらかと言えばブサイクな森の人
だからロードスの功績は大きい
『ロードス島戦記 誓約の宝冠』
発売日 : 2019年8月1日
ディードリット:帰らずの森出身の妖精ハイエルフの女性。剣の技量もそこそこ有するが、精霊を使役する魔法使いとしての実力の方が圧倒的に高く。その後の日本のファンタジー作品におけるエルフのヴィジュアルイメージの先駆となった。
『葬送のフリーレン』
発表期間 2020年4月28日
フリーレン:魔王を討伐した勇者パーティーの魔法使い。見た目は少女だが長命なエルフ族の生まれで、既に1000年以上の歳月を生き続けている。
ガキの頃から下地になる知識入れずにその加工品ばかり消費してるから元ネタわからずに旨味も感じれない馬鹿舌になるんやで
ちまき殺す
はちま起稿も版権無視だよぉ
うわぁ
お爺ちゃん発見
何個も出てくるんだけど、常連なの?
逮捕だな
秋の大創作大会
ドワーフやエルフもトールキンが出したいから出してるだけなんだ
考えるな感じるんだ
やっぱ出渕すげーな
マジレスwwww
Xは創作を楽しむ場所だよ^^
アラフィフ
嘘松もいいとこ
ドラクエ知らなきゃそれ通じなくない?
はちまでよく見かける
結婚もせず子供もいないとわからないかもだけど今の74歳のおじいさんは、戦前戦後を苦労した世代じゃなく、普通にマンガの第一世代かつ、そもそも俺らが子供のころに見てたアニメを作ってた世代なんだよ・・・
LINE会話で子供にオタ発言する親を見て「こんな親いねーよ」って言ったりするでしょ?
その親はお前の親と同世代じゃなく、お前と同世代なんだよ・・・
うちの親がスマホ使えんで色々聞いてきても一々発信しないぞ
シャアとクワトロとフロンタルの関係
ギムは指輪物語のギムリのパロディ感あるが
アウトだって言ってんだろ
あの辺はD&Dのガチオリジナルキャラなのに勘違いして使ってたから問題になっただけ
エルフやドワーフは昔からおとぎ話で使われてる
典型例が眠り姫の七人の小人(ドワーフ)
引っかかったのはビボルダーだけじゃね?
リッチは普通に修正なしで出てたぞ
商標だから
ドワーフもエルフで闇エルフというのは消えて行ってる。
北欧神話や七人の小人にトールキンのイメージを元に作られた作品をそのまま転用されてなろうで弄られてと都合よく変わって行ってる
これが世界中に拡散してデフォルトになってしまった。
本来はあそこまで耳長くない。
バスタードで問題になったのはビホルダー
種族だとエルフやドワーフは伝承由来だけどホビットはトールキンの創作だからアウツ
間にウィザードリィを入れてくれ
末弥純さんの絵をな
Wizardry…
グリーバスの髪型はまことちゃんカット!
日本はロードス島あたりが一役買ってるかな
悪戯っ子てのは古くヨーロッパの民間伝承からだけど
すけべっていうのはこれまた日本の二次創作からなんじゃないか?
コンピュータゲームでRPGが流行ってからの二次創作漫画
その行く先にくっころとか生み出してきたわけでね
指輪物語から
ファンタジーの定番になったオークは元々ゴブリンだったけど、おとぎ話っぽくないイメージにするために名前を変えたもの
指輪物語にはハーフオークが登場して人間と無理矢理かけあわせている設定が出てくる
近年の設定はそこら辺のイメージをD&Dやロードスが膨らませていったものがベース
※日本では消えない
ルパンは著作権消えてないうちに3世作られて、今は逃げ切り扱いされているのかわいそう。
もっと尊重してあげて。
もしかしてトレンド工作してた?
出渕裕が80年代に小説用のイラスト描いてたロードス島戦記が元になってるからな
海外だとエルフは耳が人間より少し尖っていて顔色や体つきが人間と完全に違う別の生物で
日本のエルフのように耳がかなり細長くて人間に似ているけど容姿端麗という感じではない
あとは日本は昔からゲーム業界が西洋ファンタジーを題材にしてることが多く
ゲーム、ネトゲにはよく登場していた。
そして10数年前から「ゲームの世界に行って好き放題する」といういわゆる「なろう小説」がブームになり、
ゲームの世界に行くっていうことはたいてい西洋を舞台にしていて、つまり登場人物にエルフとかがいることが多かった。葬送のフリーレンはそのゲームの世界に行くなろう群の影響を受けているのは見ていてわかる。
日本に西洋ファンタジーという概念が根付かなかった
ネット位しか使われないフリー素材なんて最近の言葉よく知ってるな
ルーンマスカーどうなった?
デカイ斧をブン回す姿が気に入った
その感性が毒されすぎだろ
フリー素材は仕事でも使う可能性のある言葉
今まで創作物にあまり触れてこなかっただけだろうよ
出渕なら来年放送予定の完全オリジナル新作アニメ作品「メタリックルージュ」の監督として製作準備中
ルーンマスカーは今年、海洋堂からプラモが出た
他のsnsならまだ信じられるけど
このアニメ大丈夫か
74歳だよ
むしろそれが普通だろw
脳みその代わりにカメムシでも詰まってんのか?
ありがとう
出渕がんばっとるんやな
74年生きてきて白雪姫知らないとかマジ?
なんで自分がそう思ったって言えないんだろなこいつら
エルフ・モトってバイクがあってな
と思ったけど子どもと会話したいだけなのかも
出渕はシリーズ構成じゃね?
アニメ見始めただけじゃなく?
どんどん評判落ちていくな…
だから葬送のフリーレン秒で打ち切った
そもそもそのファンタジー設定自体がその爺さんが生まれた頃には有った設定だし
若い人が知らないから、こんな嘘松になったんだろうけど
指輪物語自体が日本でも小説で結構昔に流行ってるんだよ
若い人はアニメや漫画しか知らんだろうけど漫画ブームの前に小説ブームで
日本にしっかり入って来てブームになってるのを知らないからこんな嘘松なんだろ
そもそも何オタクなのよ?オタクってそんな簡単には成れんぞ?
ドワーフも知らずにアニメオタク語るバカなんか居ない
ハーフリングでみんな対応している
ドワーフでマウント取ろうという発想が凄いわ
何故かじゃねーよw
エルフとドワーフはただの民間伝承だが
ホビットは指輪物語の作者による小説オリジナル設定だからだ
DQで例えるなら「勇者ロト」はDQのオリジナル設定だから他社が勝手に使えないのと同じ
ハーフリングはD&Dが権利持ってるからそれはそれでアウト
だからソードワールドではグラスランナーになったわけで
「サイクロプス」なんかも、フリー素材の香りがしている
そのピュアな気持ちは失って欲しくない