• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

SFマガジンの元編集長のツイートが
オタクの間で物議……






私は石頭なんだろう、
SFマガジンにふさわしくないと思うと
売れっ子作家の作品でも掲載しなかった。
栗本薫の「時の石」、高千穂遙の「変態の方程式」、
梶尾真治の「包茎牧場の決闘」等々。

そればかりかガンダムまで掲載を断った。
後でいろいろ言われたけど、いまでも間違ったとは思ってない。






※『図書館戦争』作者である有名ラノベ作家
有川浩さんも反応
















  


この記事への反応


   
SFの意味合いが
「すこし、ふしぎ」から「すごい、ふかんよう」になってるなぁ


SFマガジンは、文学における純文学みたいに、
純SFを取り上げる雑誌だったからね。
読んでれば「これにガンダム載せるべきだ」とは思わないだろう。


メタルギアはいいのか。まあSF要素満載だけど。

  
ガンダム載せたらなにか別のものを削ることになるでしょう。
それをやって利益を得られたとは限らないよ


結果として、そういった当時のSFマガジンからこぼれた作品の
受け皿となったソノラマ文庫、富士見ファンタジー文庫等々の
SF色が濃くなったと思えます。
現在のマンガ・アニメやラノベ界隈といった周辺に
SF的なギミックが拡散したファクターではないでしょうか。


「あれはSFじゃない」のラベリング論争は
禍根を残しすぎてるな。
でもその禍根も30年たったら歴史として残していけるといいね。


ガンダムはSFファンからやたら嫌われてるよな
DRIQGhdUIAAZT0y

DRIQHp7V4AAGXlH

DRIQJWqVoCABDlK




SFファンってオタクの中でも
飛び抜けてめんどくさい人種
っていう偏見があるな
ガンダムNGでもメタルギアはOKなんだ…




B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRFZYDN
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(972件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:00▼返信
👁👁
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:03▼返信
ドラえもんとか好きそう(笑)
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:03▼返信
ゴミみたいな小説や漫画は載せる癖してな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:03▼返信
誰?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:03▼返信
>>1
👁👁
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:04▼返信
現実見てないからフィクションにこだわってるんだろ(笑)
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:04▼返信
水星の円盤が売れなかった理由がよく分かるな
パッケ絵キモすぎ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:05▼返信
SFマガジンで読んでるのは雪風くらい
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:05▼返信
メタルギアはオカルトパワーが大分強いがいいのかw
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:05▼返信
>>7
つまらな過ぎてまだ2期の途中だわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:06▼返信
とり・みきの方がふさわしくねえだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:06▼返信
まあ、ドヤ顔で武勇伝みたいに語ってるこのおっさんはカスってのは同意だわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:06▼返信
新潮にラノベ載せてくれって言ってるようなもんってこと?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:06▼返信
ガンダムエース並に中身終わってそうな雑誌
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:07▼返信
SF爺ほど面倒くさい人種はいない
選民思想の権化みたいな存在
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:07▼返信
ガンダムは学生運動が元ネタだからなあ
まあそれを言い出すとスターウォーズの日中戦争が元ネタになってしまうんだけど
まあいっかw
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:07▼返信
正直ジャンルとかどうでもいい
結局面白いかどうか、もっと言うと売れたかどうかでしょ
俺は図書館戦争もガンダムも面白いと思ったし実際売れてるからそれでいいじゃない
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:08▼返信
目指しているところが人間の手足の延長と巨大化及び感覚的共有と操作なら人型は未来の形としては正しい可能性のあるものなんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:08▼返信
ガルパンはOKとか言いそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:08▼返信
この雑誌なんで電子版出さないんだろうな
取り扱ってる店もあまり多くないからいい加減電子版対応してほしいわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:08▼返信
老害連中がSFを腐らせて衰退させてんでしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:08▼返信
原理主義者のせいで廃れたジャンルSF
これをクリエイターの皆さんは他山の石にしてほしい
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:08▼返信
栗本薫もダメなのかw
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:08▼返信
SFファンってオタクの中でも
飛び抜けてめんどくさい人種
っていう偏見があるな

ガノタも一緒だ安心しろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:09▼返信
ガンダムはSFじゃないよ。
SFならアクシズを押し返すとか恥ずかしくてできんて。
MS一機で戦艦ボコボコ落としたり、一機で複数相手に無双したりとかありえねーってなるし。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:09▼返信
石頭のせいで廃れたジャンル
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:09▼返信
SFとして原作者が走り始めたのならそれはSFであって何も書いてない奴や作品に関わってない奴がとやかく文句言えるものでは無い
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:09▼返信
>>5
SFはキチガイオタクを隔離するための枠組みだからね
それ以上の意味はないよ

ガンダム動物園と合併はヤバいからやめろ🤗
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:10▼返信
星雲賞って選考基準が割とゆるいと思うんだけど文句言うやついるのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:10▼返信
SFなんて定義が決まってないんだし多少なり要素があればSFでええやん、厄介勢はSF味薄いよねとでもケチ付けてればええ
31.プリン投稿日:2023年10月16日 11:10▼返信
>>10
つまらない言いながら観てんのか
無駄な人生だなお前
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:11▼返信
>>15
撮り鉄と同じ種族だよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:11▼返信
こち亀オタクが嬉々として語り出しそうな話題
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:12▼返信
このおじいちゃんはもう先長くないだろうから関係ないかもだけどあんまり厳しく締め出すと誰も寄り付かなくなってコンテンツ自体廃れてしまうと思うけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:12▼返信
>>19
それはミリタリーじゃね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:12▼返信
藤子・F・不二雄も「自分のはSFじゃなく『すこしふしぎ』だから」と言わなきゃいけなかったのはめんどくさかったんだろうな
本人は間違いなくSFファンだったろうに
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:13▼返信
メカっぽいのや科学っぽいのは全部SFじゃないの?😅
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:13▼返信
あんまり科学に基づかないものをSFと呼ぶとファンタジーとごっちゃになるし
かといって科学考証ガチガチじゃないとSFと認めないとか言い出すのは息苦しすぎるし
そもそも定義で争いを生みやすい性質だからしかたない
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:13▼返信
宇宙世紀ガンダムには冨野も言ってるけど
「あの人数をどうやって宇宙に運んだのか?」と言う最大の謎があるしな。

後発のWとか水星の魔女の「富裕層と支配階級が宇宙へあがって、地球を支配している」って設定の方が理にかなっている。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:13▼返信
SFは絡んでも損するだけや
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:14▼返信
SFなんて現実にはありえないトンデモ設定があればいいんじゃね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:14▼返信
包、茎牧場の決闘
なにこれ面白そう
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:15▼返信
個人の好みなんだし好きにしろとしか
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:15▼返信
SFとは科学的な空想にもとづいたフィクションの総称
普通に該当してる
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:15▼返信
SFファンよりガノタの方が面倒だろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:15▼返信
こういう原理主義者みたいな人が業界滅ぼすんだよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:15▼返信
SFじゃないって作る側も理解してるからファンタジーに寄せてんじゃねえか
見ろよこのサイコフレーム!立派なオカルトだろう?!千年先まで魔法まみれになったさぁ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:16▼返信
※30
SFは科学的根拠に基づいたフィクションって意味だぞ
20M級の人型ロボットなんてどう考えても非現実的だろ
ガンダムをSFとするのは流石に無理あるわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:16▼返信
>>10
一期面白かったのに二期は残念
尺不足に後出し改変にもうぐっちゃぐちゃでびっくりした
新規取り込むって息巻いてたくせに勿体無いことしたなーと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:16▼返信
※10
結構見てるじゃないかw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:16▼返信
まあ初期のガンダムは科学的根拠に基づくノンフィクションに近い作品だし
SFのおままごと雑誌に掲載される方が失礼や
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:16▼返信
メタルじゃないとか言い出すロックジジイに似てるな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:17▼返信
>・SFの意味合いが
>「すこし、ふしぎ」から「すごい、ふかんよう」になってるなぁ

「すこし、ふしぎ」の意味合いなんか最初から無いだろw
使ってるのは藤子不二雄だけだw
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:17▼返信
>>39
wってむしろコロニー側が虐げられてなかった?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:17▼返信
>>17
けど読みたい方向性がある程度定まってる読者からしたらラベリングって便利だからね
いくら面白い作品でもラブコメ読みたい人にお堅い戦争もの持ってくるとミスマッチだし
そういう事情がある以上ジャンル分けは廃れないしそれ故に厄介な論争も尽きない
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:17▼返信
※41
そのありえないも遠い未来実現する可能性あるからな現代の人間が雑魚すぎて理解できないだけで。低レベルな現代人レベルから見たら超未来人レベルの技術は理解できないだろうし
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:18▼返信
わいも赤い頃はダウンタウンの松本がSFをスペースファンタジーとか言い出した時は血管切れそうになってたもんだが
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:18▼返信
SFは科学的な「空想」にもとづいた「フィクション」の総称
根拠なんて求めるならそれはノンフィクションだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:18▼返信
まぁSFと認められて何かいいことがあるのかと言えばないからな
別にいいんじゃないのか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:18▼返信
ガンダムをSFにしてしまうと、SFがガンダムになってしまう
これだけの話

個人経営の店は、アウトレットに出店した段階でその一部になってしまうのよ
お山の大将もといアイデンティティを残すには混ざるわけにはいかないの
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:18▼返信
だったらボトムズはSFだろ。
ボトムズのATくらいの大きさなら現実的だろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:19▼返信
ガンダムがどっちかはどうでもいいけど
「すこし不思議」はあくまで藤子不二雄の短編集での解釈であって一般的SFとはちゃうやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:19▼返信
ガンダムはオカルト
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:19▼返信
>>48
違うよwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:19▼返信
中国の傑作SF小説、実写ドラマ化!「三体」
これ見ればええんか
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:19▼返信
ガンダムはNGでメタルギアがOKってどんな基準?
メタルギアは核搭載の歩行戦車で、地上のあらゆる場所から核を撃てる云々だけど
メタルギアレイとかになったらもう化け物だろアレ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:19▼返信
そもそもSFに明確な答えがあるのかしらね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:20▼返信
SFだろうがファンタジーだろうが創作の時点で妄想でしかないんだから好きに楽しめばいいのにいちいちこれはSFで〜とかこれは非現実的だから〜とか言ってんの笑う
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:20▼返信
こういうのは最初から両者の論点が違うから平行線なんだよ。
ゲーム大賞にゼルダやスマブラと一緒に「WCサッカー日本対ドイツ戦」を候補に並べるようなもの。
広義ではそうなんだけど、これはそういう所じゃない的な。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:21▼返信
この手の話しは
カメラの受け入れられない人
テレビの受け入れられない人
ゲームの受け入れられない人
スマホの受け入れられない人
こういうのと同じ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:21▼返信
※60
つまりガンダム一色に侵食されて、ガンダムエースかコミックボンボンになる事を防いだと?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:21▼返信
>>66
結局ガンダムってブランドに逆張りしてるだけなんじゃね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:21▼返信
まあだからSFってジャンルは廃れたしクリエーターも出版社もSFを避けるようになったんだよね。
最近だとサム8とかもSF名乗って結果はアレだったし。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:22▼返信
SFのFを否定してる
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:22▼返信
SFヲタは面倒くさいだけで金にならないから近づかない方がいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:22▼返信
サイエンスフィクションなんだから科学的考証がそれっぽくないとダメだろ
既存のカテゴリに含む必要もないしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:22▼返信
SFはサイエンスフィクションとスペースファンタジーの両方があるから大体がSFだよ馬鹿にはわからないよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:22▼返信
>>25
それをファンタジーって言うんだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:23▼返信
そういう選り好みと新参排除しまくったから日本のSF市場が廃墟になってんでわ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:24▼返信
441いいねのツイートどうやって見つけたんだバイトにSFファンがいるのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:24▼返信
>>55
あらすじだけ先に見たらよくね?
てかラブコメだの戦争だのなんて表紙なりタイトルなり見たら察しがつくと思うけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:24▼返信
考察と知識と検証に基づいたSFもあれば浅い考えや空想的構想でのSFもある
過去にSFとされたものすら今ではデタラメだらけの幼稚な発想と化しているものも多いのでコメント欄にも居る様な圧砕知識しかそもそもないのにSFに変な思想を織り交ぜて私的な批判をしていることはとても愚かしい行為
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:25▼返信
※74
サイエンスの部分を合理的に解釈出来なければただのフィクションだろ
偽科学設定をそれらしく利用するのがSF
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:25▼返信
ガンダム側も結果的に関わらなくて大正解だと思ってるんじゃね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:25▼返信
オタクの間で物議って若いオタクはSFなんて読まんだろうw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:25▼返信
気に入らんのならもう一言か二言足して新しいジャンルにすればいいだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:25▼返信
SFってめんどくさいのね
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:25▼返信
>>73
今はラノベの一ジャンルに吸収されてしまったみたいな状態だしなあ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:26▼返信
まあSFではないんじゃない?
スターウォーズも手塚にSFじゃない判定されてるんだし
SFマガジンがサイエンスフィクションの意味でやってるんだし
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:26▼返信
>>29
何にでも文句を言う奴は言うじゃん
そんでもって大半はくだらない理由だぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:26▼返信
SFってのは現実世界に超常的な要素をぶち込んだらこうなるって言うアレでしょ?
シンゴジラみたいな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:26▼返信
DFなんてシュタインズ・ゲート見とけばいいよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:27▼返信
※64
合ってるよ
だからこのツイ主もガンダムを入れなかった
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:27▼返信
でもSMは大好きなんでしょ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:27▼返信
今のままでは該当する範囲が広すぎるんだよ
それが不満なら狭めろ
自分で考えて納得できるようにな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:27▼返信
メタルギアがokな時点で、細かい定義とかもう意味は無い気はするが
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:27▼返信
>>83
>偽科学設定をそれらしく利用するのがSF
結局どれもこれも偽物でマジもんの研究者からしたら素人さんにしてもよくお勉強してはりますなwって
褒められることはあれど児戯みたいなもんなのに何言ってんだかw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:27▼返信
ガンダムはジャンルとして言うならホビーカートゥーン。これが一番正確。ガンダムはロボットアニメの水準にすらない。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
ガンダムはスーパーロボットだからな
マジンガーの方がsfしてる
100.はちまき名無し投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
ガンダムはジャンルとして言うならホビーカートゥーン。これが一番正確。ガンダムはロボットアニメの水準にすらない。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
ガンダムは富野の永遠のテーマの内包、資本主義と物販(プラモデル等、玩具類)の関係あるから、純粋なSFになれないだろな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
>>93
つまりその人とお前が間違ってたってことがわかっただけじゃね?w
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
SF的に言うとアクシズは押し返すんじゃなくて、地球に押し込むのが正解らしいよ?
速度が付けば逆に地球の大気に弾かれる。石を川に投げる水切りの要領で。
つまり押し返すのは地球に落とそうとする逆効果なんだってさw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
富野御大のバイストン・ウェルとかめっちゃSFしてると思うんだけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
>>81
そりゃそうだけどそれでも予めある程度仕分けされてたほうが目的のものを探すのには便利だからな
んでそのジャンル分けに頼り切った奴が文句を言う
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
見た人がSFだと思ったならもうそれはSFだよ
SFの原理なんてもの気にしてる人なんてもういない
なんか魔法とか出てきたらファンタジー、科学っぽいの出てきたらSF
世間の認識なんてそんなもの
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:28▼返信
>>66
簡単に言や
ガンダムは宇宙の茶筒に住むジオン星人だからダメ
メタルギアはギャグにしか見えないけど実在する国が出て来るからセーフ
悪いのはトム・クランシー
こういう事
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:29▼返信
>SFファンってオタクの中でも飛び抜けてめんどくさい人種
ガノタ同様色んな派閥があるんよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:29▼返信
ガンダムは都合悪いことは「ミノフスキー粒子」
って魔法でほぼすべてを解決してるから
どうやっても「SF」でなく「魔法ファンタジー」
のジャンルになるんよな
そらもうロード・オブ・ザ・リングと一緒よ
ロボットガチャガチャだけで楽しんでるアホは
本質が分からんから理解できんのかも知れんが
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:29▼返信
※97
じゃあノンフィクションだけでやりゃあいいじゃんw
相当がんばらないと面白くもなんともない技術書になるけどなーwwww
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:29▼返信
>>104
そりゃあダンバインはSFだし
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:29▼返信
>>100
必死すぎて草😂
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
ガンダムみたいな巨大人型ロボって考えれば考えるほど不用って結論に達するからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
文学界隈はSFを見下して
SF界隈はスペオペを見下して
スペオペ界隈はガンダムを見下して
ガンダム界隈はそれ移行の宇宙モノを見下してる
要は年取ると厄介勢になるということ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
そもそも戦車はSF的か?
現実でもより小さな兵器の影響力が増してるのに
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
※102
それは一般人の理解を得てから言え
ガノタやアニオタの意見なんてどうでも良い
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
まぁガノタが神格化してる初代とかニュータイプだの設定捏ねくり回しても所詮アンパンマンみたいな幼児向けアニメでしかないからな
当時の大人がこんなガキ臭いアニメSFなもんかってなっても気持ちとしてはわかる
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
SFってつまり嘘の科学知識をそれっぽくしただけのおままごとだから御大層に語ったところで偽物でしかないんだよね
その偽の部分が大きいか小さいかで目くじら立てるのって個人の感覚でしかないでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
※68
その通り
だからなろう叩きもやめていただきたい
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:30▼返信
そもそも「SF」って略語でしょ
本来はサイエンス・フィクションの略だと思うけど

今の時代は色んなジャンルや多種多様を受け入れる世の流れになってるし
SFが違う言葉の略語でも構わないのではないですか?

例えば「SF=スペース・ファンタジー」これなら別にガンダムがSFでも問題はないですよね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:31▼返信
SFで読んでる人たちの共通の認識で固まってる
そこから外れたら人気は出ない
それはなろうと同じだと思うな
今から読んでも文体もノリも一向に判らない世界になってる
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:31▼返信
時をかける少女
愛は輝く舟
過去も未来も星座も越えるから
抱きとめて
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:31▼返信
>>116
一般の意味が理解出来てなくて草
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:31▼返信
>>104
ガンダムって玩具売らなきゃ富野であれ誰であれ科学的根拠あるテーマで作ればSFだと思うぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:32▼返信
ガンダムは未来を舞台にした歴史戦争ものだな
銀河英雄伝説もそう
センスオブワンダーは無くどっちかと言えばリアリズム
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:32▼返信
>>117
正直どのSFも専門家から見たらおままごとだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:32▼返信
今わかってる科学的見解で未来を想像しようみたいのがSFの源流で
スターウォーズとかガンダムは舞台道具としてSFぽいものを使うだけで
大元はエンタメとして楽しませるストーリーがメインになってるから
SFとは違うってのはしっくりくるな

まあそもそもSFって括りに入ることが別にいいことでもないし
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:33▼返信
ノイジーマイノリティに合わせても売れないし無視でいいよあんな連中に評価されても一生マイナー作家だ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:33▼返信
科学的根拠がありそうに見せてるだけでSFに科学的根拠なんてねーのに俺はこれはあると思うこれは無いと思うとかいって線引きしてる時点でアホ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:33▼返信
※109
そうなんだけど問題はミノ粉で解決出来てないのに解決したことにしてるところだろうな
まぁあの当時のスーパーロボットアニメにSF的な文句を言うのもおかしな話だけどな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:33▼返信
普通の一般人にとってSFの正確な線引きだとか
「これがSF」で「これはSFじゃない」とか・・・

誰も気にしてないし興味もないと思うんですよね
全てごった煮で一緒くただとしても一般層にとって何一つ不都合がないですし

こんな何十年も前のことを「今更」ほじくり返してドヤ顔してるのが時代錯誤思考すぎてキモいかも
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:33▼返信
フィクションに専門家が文句言うのはお門違いだよ
知識ひけらかしたいんだろうけど空気読もうね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:33▼返信
※114
別に見下してはいない
無関係のやつが仲間に入ろうとしてくるから、お前は違うだろ、と言ってるだけ
SFをスペースファンタジーと訳すなら誰もガンダムがSFであることを否定しないよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:33▼返信
マジかよスターシップ・トゥルーパーズ見るわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:34▼返信
未来の技術で可能そうなことはSFに入れていいはずなんだがな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:34▼返信
ハードSF以外死ね!って言われるとスターフィールドも全否定だぞオイ
聖堂回って星の力を手に入れるスターボーンなんかSF原理主義者は卒倒しそうだが
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:34▼返信
>>127
結局わかってる科学的見解すらも素人調べで時代と共にどれも間違った見解になっていくのが関の山なので
その見解の裁量を適当に測ってこれはSFとか言ってるのは滑稽だなぁ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:35▼返信
SFが読みたい!って毎年出るムックでサブジャンルとして
ラノベ、アニメ、ゲーム、ファンタジー、映画、ホラー、ノンフィクション
を取りあげるようなジャンルだし
ウルトラマンZが星雲賞獲るようなジャンルだぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:35▼返信
>>10
水星の魔女は驚くほどつまらなかったぞ
そのまま見たら人生の時間を無駄にするだけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:35▼返信
SFに限らず特定のジャンルを妙に崇高なものと捉えて他を見下す奴は面倒だから関わらない方がいい
オタクにも嫌われる老害オタク
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:35▼返信
面白いか面白くないかだけが問題であってジャンル分けとかどうでもいいや。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:35▼返信
※123
読解力低くて呆れるな
お前がガノタやアニオタじゃないというのならまずそれを証明してから言ってくれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:35▼返信
※126
さっきからお前SFがなんなのかわかってないだろ
専門家なんて関係ないんだよSFなんだから
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:36▼返信
銀英のコメがあってにっこりよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:36▼返信
>>142
証明って言い始めたら詰みだろw負けました宣言してて草
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:37▼返信
>>143
自分で自分の論を論破しててワロタ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:37▼返信
ガンダムはアウトでメタルギアはセーフって基準もよく分からんけど
アニメ作ってる側が「今時ロボットなんて…」とか言ってるぐらいロボット自体がもう人気ないけどな
ドラクエのパクりみたいな異世界ファンタジーだらけやろ
ドラゴンボールみたいなバトルものはロボットは出てこないし。
それか現代の日本の学校が舞台の学園モノ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:37▼返信
SFファンとかいうこんなクソ面倒な連中が入ってくるくらいならSF認定なんてされないほうがいいんじゃね?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:37▼返信
>>109
多分お前がSFだと思ってる作品も都合悪い事は「なんかすごい技術力あるから解決できてる」ぐらいで誤魔化してると思うよ
まあまさに厄介SFファンっぽいし理解できんのかもしれんが
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:37▼返信
>>147
ドラゴンボール知らなくて草
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:37▼返信
SFって言葉は最早ガンダムやスターウォーズみたいな人気作を叩きたい奴の叩き棒でしかない
実際はSFじゃないって言われたところでふーんで済む話なんだけどな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:38▼返信
自分は無能な編集って自白している様なもんやん。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:38▼返信
>>103
アムロは別に本気で押し返そうとしたわけじゃない定期
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:38▼返信
【SF】 とはサイエンス・フィクションscience fictionの略語。転じて未来的なものや宇宙的なもの、または奇異なものの総称。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:38▼返信
ロボットアニメとしか見たことなかったな
SFとしては必要に迫られてそういう技術進化の先と思えばいいし、「SFとはこういうのじゃなきゃだめ」ってのはただの老害だわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:38▼返信
※145
お前個人の感想で草
バカって自分から墓穴掘るから楽だわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:39▼返信
所詮SF認定されて来たものは現代科学から見たらおままごとなんだからくだらない屁理屈捏ねてる奴は未来が見えてないんだよなwSFオタクなのに視野狭くて滑稽だね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:39▼返信
どっちも好きだけどガンダムはコロニーとかの設定はSF入ってて面白いんじゃねーか?
でもこの雑誌の人の言う事も少し分かるわ
なんてーか認めて貰えないからってキレすぎちゃう?って感じもする
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:39▼返信
一般人からしたら機械や科学っぽいのは全部SFだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:39▼返信
>>156
だからお前は墓穴掘りまくってるのかw
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:39▼返信
未来の話だしロボット出てるからSFだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:39▼返信
>>111
ダンバインは、お嬢様とお姫様本当もう少しはじっとしといて下さい話が全く進みません!!物だw
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:39▼返信
>>156
自分への考察が的確で草
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:40▼返信
ザンボット3はSF
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:40▼返信
一般人にはって豪語した馬鹿が墓穴掘ってるのは草
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:40▼返信
SFオタの定義なんて知るかよ鼻つまみもんが
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:41▼返信
2000年代からのマルチメディア展開
それ以前で言うブームなんて虚構の拡大再生産
結局は資本主義のお金の輪廻だから
サイエンスがフィクションする必要がなくなって
ガンダムつぇー!🤖😳っ💸の経済運動主体になる
スターウォーズもほぼガンダムしてるわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:41▼返信
>>96
あれだってガンダムと似たり寄ったりだからな
俺が好きだからこれはSF認定!俺が嫌いだからこれはSF不認定!
結局好きな対象には欲目働くから些細な荒には目を瞑るけど嫌いな対象には揚げ足取りで潰す
本質はどうでも良くて最初に感情ありきのくだらない認定論争でしかないんだよ
ここのコメ欄と同じノリで論争しあってりゃそりゃSFが廃れたのは自明の理だ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:41▼返信
SF認定されてるものに科学的根拠に基づいて書かれてるものなんて無いよ
ファンタジーだらけだからファンタジーの否定なんてバカしかしない
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:41▼返信
サイエンスフィクションだからな
ミノフスキー粒子とか言われても魔法みたいであんまサイエンス感は無いわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:41▼返信
よく潰れねえよなここノーベル賞作家とかSF以外の本で食いつないでんだろうけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:41▼返信
※160
お前がな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:42▼返信
ビルドシリーズなんかはサイエンスフィクションと言っても問題なさそうではあるけどな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:42▼返信
わかるわ
ガンダムみたいな低学歴向けの幼稚で低俗な作品を
SF小説のカテゴリに入れて欲しくない
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:42▼返信
※163
知能が低そうなコメで草
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:42▼返信
ゲームとかスマホとかYoutubeとか否定しまくるおじいちゃんと一緒でしょ
本質はそれぞれの前段階のものと同じなのにな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:42▼返信
S死にゆくF不人気ジャンルそれがSF
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:43▼返信
>>175
知能の低いお前からしたらそう見えるんだろうw
違うなら知能が高い証明をなさってみては?wwwww
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:43▼返信
なんか怒ってる多いのが意外だわ
そんなにSF認定して欲しいものなんだな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:43▼返信
なんか近未来っぽい感じするのでSF
所詮こんなもんやろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:43▼返信
>>175
正に馬鹿丸出しのコメントで草
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:44▼返信
>>172
ご自分のことくらいは流石に理解した方が・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:44▼返信
>>100
こう言う輩が1番キモいよな
当時のロボアニメの大半がホビーカートゥーンだらけになるだけだ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:44▼返信
MSが匍匐前進する本末転倒
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:44▼返信
浸透と拡散とか言われ出してから50年経ってるわけだしなもうどうでもいいよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:44▼返信
>>179
認定して欲しいって言うよりなんかこのおじいちゃんが他を認めない事を誇ってる感じが鼻につくんじゃね?
老害っぽくてキモいなーみたいな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:44▼返信
SFガイの者フルボッコされてら
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:45▼返信
どの分野でも排他的で選民的なマニアのサロン化してしまうと確実に廃れるばかりなんだよなー
素人に明確に説明できない透明な柵をつくってジャンルを狭めてどうすんだろ
それはジャンルを守る高尚さではなくただ偏狭なだけでしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:45▼返信
カメラに魂取られるみたいなレベルの嫌悪でしょ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:45▼返信
>>186
なるほど
別にそこまでおかしい発言にも思えないけど
否定されること自体がイラつく感じか
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:45▼返信
ガノタ顔真っ赤で草
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:45▼返信
>>48
根拠に基づくとほぼSF作品がダメだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:45▼返信
SFが流行らない理由の9割がコレだろね
自ら閉じこもってる
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:46▼返信
SF御用達の転送装置なんざ今じゃ技術進歩とか抜きに完全否定されとるがな
あんなもんSFじゃなくファンタジーでしかない
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:46▼返信
>>48
どんなSFも専門家が突き詰めて考えていけば結局「いやこんなんありえんわw」ってなるレベルだよ
SF扱いされてるらしいメタルギアもそうだし
どんだけ理屈こねくり回してもこれに関しちゃ個人の好き嫌いでしかないわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:46▼返信
SFマニアさんは自分の思うSFは言えないよwだってどれもおままごとレベルのものしかないからねw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:46▼返信
ここのコメ欄結局ガノタとアンチがぎゃおおおんして喧嘩してるだけじゃねーか
本当はお前らSFの定義とか興味ないだろ笑
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:47▼返信
SFはカジュアルぽいけどSF界隈はカジュアルでもなんでもない
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:47▼返信
>>190
文盲かよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:47▼返信
SFとして認めてもらいたい気持ちはわからんでもないが我々としてもあんな子供騙しの駄作を評価する訳にはいかないんだわかってくれ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:47▼返信
ガンダムは「ガンダム」ってジャンルとして1人でメシ食っていけるからな
単体じゃどうしようもない有象無象がSF村という限界集落に寄り合って食いつないでる
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:48▼返信
※178
必死に草生やして悔しそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:48▼返信
コメ欄SFマニア必死にガンダムを馬鹿にするも馬鹿なのは自分だと露呈するw
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:48▼返信
SFって言葉をスペースファンタジー的な意味合いで認識してる人のほうが多くなってるだけだろ?
サイエンスフィクションとは違うっていわれてもそうだねって終わる話
コンテンツとしての面白さは科学的根拠とは関係ないのだから
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:48▼返信
この話はどこにでもいる老害って奴ですね
拘っても良いけど引き篭もって黙ってろという話
大声を出すな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:48▼返信
>>202
証明も出来なければブーメランとも言えなくて草
完全に顔真っ赤じゃんw
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:49▼返信
科学要素を使うだけで嘘を書く時点で現実から乖離するって読み手が自覚しなきゃな
雑誌がある程度扱う作品を絞るのはともかく、読み手まで踊らされてそれにこだわるあまりに焼け野原になるのでは誰も得しない
まあもう手遅れっぽいけどね
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:49▼返信
俺はそれ好きじゃない、だからSFとは認めない!っていう腐った本音が透けてるから駄目なんだろうな
ミノフスキーを魔法とか言うけどさ、創元推理社のSF作品に出て来る宇宙船だって大概魔法だぜ?
あれがSFで通じるなら、ガンダムやナデシコはおろかダイバージェンス・イヴとかも全部SFだよ
少し不思議でもスペースファンタジーでもない、ちゃんとしたサイエンス・フィクションのSFな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:50▼返信
※192
そうでもないぞ?
宇宙兄弟あたりは普通にSFだし、あれをSFだと言って否定する人は多分いない
トンデモ設定の作品をSF枠に入れようとするから問題になるだけで
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:50▼返信
>>204
サイエンスフィクションの時点で線引きがどこかなんて定義されてないので
誰かがご自慢のSFを語ったところで所詮は全て偽物でお飯事ってだけなのにな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:50▼返信
>>207
加味した上で別にこの人は後悔してないんだろ
それの何が悪いのか分からんわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:50▼返信
>>209
あれはSFではない
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:50▼返信
ガンダムがsfでないのなら、
このミスのほとんどの作品はミステリではない。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:50▼返信
>>191
どっちかと言うとSFオタクの厄介っぷりが目立ってるような…
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:51▼返信
マクロスの話をすると発狂するガンダムオタさん
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:51▼返信
>>209
頭悪そう
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:51▼返信
>>190
いや上手く言えないけど『否定された事』自体じゃなくて『否定する事を武勇伝みたいに誇る態度』が人として気に入らないって感じかな
ぶっちゃけガンダムや図書館がSFだろうがなかろうかどっちでもいいんだけど『あいつらのこと否定してやったぜ!』みたいな態度はなんか嫌だ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:51▼返信
GANTZといぬやしきもSF
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:51▼返信
>>208
おちつけ誰もロボアニメを否定してるわけじゃないから
SFじゃなかったとしたってガンダムになんの影響もねぇから
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:51▼返信
正直SF界隈は小難しくてよくわからん
似非科学でゴリ押すロボットアニメの方がわかりやすくて好き
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:51▼返信
>>215
ガンダム好きはマクロスもレイズナーもゾイドもエヴァも好きだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
>>190
こんな話噛み合わない事あるんか…?😳
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
元編集長「自分は無能じゃない!!」
と言いたいんだろうけれど……
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
あさりよしとおを見ればわかるようにSFファンは性格が捻くれ曲っている
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
>>214
俺からするとSFって認めない老害め!!ムキーーー!!って
ガノタがキレてるようにしか見えない
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
年寄りコミュニティだから触れるなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
※212
貴方がそう思うのは自由だが、そのコメントはこのツイ主と同じだ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
なんで数人がいってるだけなのに、なんで大量の老害がいて流行らないみたいな話になるの?
なんでしりもしないのに架空の老害作り出すの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:52▼返信
昔からあった「ブルーハーツはパンクなのかパンクでないのか」「ボン・ジョヴィはメタルなのかメタルでないのか」論争みたいな?
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:53▼返信
>>217
態度が気に食わねーって話してるだけなのか
なんかいちいちそんな突っかからんでもって思ってしまう
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:53▼返信
>>220
似非科学を科学的根拠に基づいたかのように見せるのがSFなので線引きの問題でしかないからね
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:53▼返信
※139
感性にささる範囲が狭くて可哀想
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:53▼返信
>>227
ほらボロが出たw
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:54▼返信
>>221
エヴァを外してガリアンを入れてくれ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:54▼返信
SFマガジン買って水星の魔女の百合小説とかやってたら嫌だろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:54▼返信
>>227
それご自分がSFを否定された際にご自分へ言い聞かせたらよろしおすな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:54▼返信
>>211
会社的に雑誌が売れなきゃ悪だよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:54▼返信
>>234
は?ボトムズだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:55▼返信
>>228
老害は声が主語がでかいからな
大きく見せようとしてるんだ、大量って扱いで構わないだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:55▼返信
ガノタはガンダムをリアルロボットアニメというけど正確にはリアルっぽいロボットアニメ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:55▼返信
>>139
そうだな
やっぱAGE見るしかないよな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:55▼返信
別にガンダムがSFかどうかなんて受け手によって変わるでよいのに、聞かれてもいないのにしたり顔で公言して得な事なんてひとつもないんだよね。
ほんとなんで自分の好きなモノを自分で貶めちゃうのかな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:55▼返信
>>235
今ってライトなオタク多いだろうし
それはそれで議論を呼んで楽しそうではある
ガンダムのどこらへんはSFかなって検証したりする記事とか面白いんじゃないか
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:55▼返信
※236
貴方の自由だ、と答えたはずだが?
俺は否定する意見を否定してないよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:56▼返信
ガノタの面倒臭さがよく現れてるよな
本当に害悪
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:56▼返信
単にSF認定の基準がガバガバ理論すぎて突っ込まれてるのを「ガンダムをSF認定してほしいのか!」みたいな解釈しちゃうあたりが厄介SFオタクって感じ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:56▼返信
>>201
学問って意味だった哲学から数学とか物理学とかが独立していって答えのないよくわからんモノしか残ってない感じだな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:56▼返信
サイエンスをフィクションする時にアイコンがアイドル化するとSFである意味を無くすからな。巷で言われる邦画腐ってる現象が顔出す。ジャニタレ出てたら売れるやろ現象な😟
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:56▼返信
>>237
売上の為ならなんでも人気のに乗っかっとけって方が糞だと思うが
まぁ考え方の違いやね
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:57▼返信
>>235
百合SFはハヤカワからアンソロ出てるくらい一大勢力です
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:57▼返信
結局はここで話してる奴らだって
ほとんどがガンダムとかSFとかどうでもいいと思ってるけど
「折角ご新規さんを取り込んで栄える機会を、知識量で選民する害悪古参が水差しまくって衰退していく」という
各分野のオタク界隈で死ぬほど見てきたしょーもないあるある話に呆れたり憤ったりしているのかもな
個人的にはスト6で未だに「モダン操作は悪」とかいってる奴が重なる
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:57▼返信
ガノタさんたちは落ち着いて深呼吸しろ
誰もガンダムを貶したりしてないから
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:57▼返信
>>221
ゾイド外してダグラム入れてくれ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:58▼返信
>>251
ガンダム好きになったからSF大好きになりましたってやつそんな多いんか・・・?
なんか気に食わないジジイが居たからって被害妄想にかられてない?
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:58▼返信
>>211
俺も悪いとは思ってないよ
一人が悪いで全体が崩壊することはない
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 11:58▼返信
>>161
定義なんてそれくらい雑でふわふわしてるな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:00▼返信
すまん機械っぽいの出てきたら全部SFなんで✋😃
ちなみにSFって入力するとマーベルやトランスフォーマーもヒットするので世間の認識はそう言う事です😆
ちなみにYahooのSFアニメランキングで1位銀魂、2位ワールドトリガー、3位機動戦士ガンダムだそうです🤓
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:00▼返信
ガンダムってそもそもSFである必要がないジャンルだしな
Gガンダムなんか見てると特にそう思う
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:01▼返信
そんな棒でカメラのばしたらバランス悪いし折れたり倒れたりするやろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:01▼返信
>>221
世代的に宇宙世紀ガンダム(1stからV)好きなガノタが好きなマクロスはマクロスプラスまで?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:01▼返信
>>252
ガノタだと思ってる時点で頭悪そう
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:01▼返信
>>251
自分の好きな界隈にもいる老害の面影をこの人に見ちゃったんだろうね
長寿コンテンツほどこれには苦しむ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:01▼返信
※7
DVD買う層の年齢が上がってて
受けた層は動画サイトで見る世代だからじゃないかな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:02▼返信
>>257
実際そんくらい気軽に考えたらいいと思うんよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:02▼返信
>>260
プラスって不人気じゃん
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:04▼返信
ジャンルでカテゴライズする必要性がまずわからない
無理して仕分けて仕分けられないものの仕分け方で争って
何がしたいんだこいつらは
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:04▼返信
>>240
いやリアルロボってロボそのものがではなく
物語の中でのロボの扱いがリアル寄りになったからと言う感じ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:04▼返信
ガンダムみたいなの扱ったらただのアニメ誌になっちゃうよな
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:04▼返信
>>238
ボトムズとダグラムはファン多いしガサラキもマニアが居るからいいだろ
ガリアンはなんとなく忘れられがちなんだぞ!
大目に見てくださいw
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:05▼返信
サイエンス・フィクション

分かる?
ボケ老人
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:05▼返信
>>246
それな
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:05▼返信
>>209
ほぼダメだって書いてるのになぜ宇宙兄弟の話が出るのか(笑)
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:06▼返信
売れてるとしても文芸誌でラノベ扱わんだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:06▼返信
>>262
SF界隈は明瞭期からこうだったけどね
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:06▼返信
>>251
知識量で選民ですら無いのよSF論者ってのは
結局線引きが個人の裁量でしかないのに自分の線引きを絶対としてしまい
若い奴らにとってそいつの線引きでSF認定された作品の科学なんて嘘だらけの似非科学と呼ぶにも劣る低レベルなもので、それをSFと宣うのであれば現代の作品はSFで溢れているって認識をされるだけなんだよね
結局SF論者にとっての固執している線引きが自分の嫌いなものをSFじゃないと無駄にいちゃもんを付けているだけの構図にしか一般的には取られないし実際にそうなってるのが問題なんだろう
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:06▼返信
SF持出してガンダム叩きしてるのがガノタには許せないってだけで
ガノタはガンダムがSFかどうかなんてそこまで気にしてないでしょ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:07▼返信
>>254
被害妄想ってのはそうだろうね
自分も含めネットのこういう話って同じようなものを読んでいるようで
大なり小なりそれぞれの実体験に基づく、それぞれの頭の中の話をベースにしてるところあるから
ガンダムが好きから(この人の言うところの)SFというジャンルに誘導したいというより
ガンダムも別にSF認定すればそれだけで「SFファン」の分母が増えて多様作品も生まれそうなものなのにもったいないねー、と思った
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:07▼返信
>>268
今出てるSFマガジン、アンデッドガール・マーダーファルス取り上げてるけどな
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:07▼返信
>>265
音と映像のクオリティはシリーズ一番じゃね?
リアルタイム当時はプラス(OVA)と7(テレビ)の同時期展開だったから7の作風が嫌いなファンはプラス派だったよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:07▼返信
>>257
大衆がそう思えばそうと決まるんだからジャンルの細かい話なんて不毛な争い
と言うか細かく分けられすぎても側から見たらよくわからなくて手出し辛いだけ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:08▼返信
※276
それな
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:08▼返信
※272
ガンダムよりかはSFしてるからだよ
宇宙兄弟がSFじゃないというのなら、尚更ガンダムはSFじゃない
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:08▼返信
ガンダムを引き合いに出してしまったのが運の尽きだったな
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:08▼返信
※278
それはガンダムなの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:09▼返信
>>284
ううん。特殊設定ミステリ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:09▼返信
>>274
黎明期な
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:09▼返信
>>257
世間様の答えが出たな解散
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:10▼返信
※283
電車の話するとキモオタがうるさいのと一緒だよなガンダム
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:10▼返信
SFを拘って定義する人間にとってガンダムはSFではないというが
過去のSFと定義された作品の科学的根拠なんて今やマジで子供の遊びでも鼻で笑われるレベルのものに成り下がっていて、今の子供向けアニメので出て来る科学の方が遥かに科学的根拠に基づいているので
あれがSFでこれがSFじゃないってのを現代知識を用いないで語るとそりゃ笑われるよってだけ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:10▼返信
時代が違うからしゃーないやろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:10▼返信
この流れってもう知らない世代だらけなんだろうけど、SFってジャンルを潰したのはこういうSFオタクだよ
ただの消費者が評論家ぶって自分がイキってマウンティングするためにコレジャナイ言い続けて、作り手の創作の幅を狭めて不毛の大地にしてしまった
そんでこれとまんま同じこと繰り返してんのがゲハおじさん
オタクが馬鹿なのは何年経っても世代が違っても変わらない
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:10▼返信
>>229
自分の周りでは30年以上経っても揉める原因になる未解決論争
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:11▼返信
>>282
所詮は個人の感覚論的線引きだからそんな雑な返しにしかならないんだよw
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:11▼返信
ガンダムはSFじゃないを聞く度にママは小学四年生が星雲賞もらってる事実に笑う
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:11▼返信
>>288
それまんまSF論者に置き換わるで
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:12▼返信
クソめんどい!
俺がガンダムだしお前もガンダム!
はい論破!
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:12▼返信
じゃあ、SFが何なのか説明しろよハゲ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:12▼返信
何でもかんでもSF認定していく一派と、Science Fictionという文字面そのまま元来の意味のSFを固持している一派で争ってる感じ?
前者に言わせるとハルヒすらSFになるし、後者にしてみりゃスターウォーズはSFでなくなる。
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:13▼返信
※293
それは発狂してるガノタに言うべきだな
ガンダムがSFかどうかなんてどうでも良いだろうに
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:13▼返信
SFはねこういう連中が滅ぼした
少し不思議で良いし、サイエスフィクションでも良い

隣国で「三体」が出版され活気があるのに
日本ではSFファンがダルいから終わったジャンルだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:14▼返信
>>298
線引きが個人の裁量でしかないのに自分の線引きが絶対論であれは違うこれはSFってのを語るから語るに落ちる状態なんだよね
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:14▼返信
SFの最高峰は銀魂
これだけは譲れない
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:14▼返信
その線引きに
何のポジティブな意味がある
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:14▼返信
>>278
若いモデラーは信じられないだろうけど第一次ガンプラブームの頃の月刊ホビージャパンはガンプラ扱ったら駄目という方針だったんだぜ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:15▼返信
>>299
いやお前に行ってるよ馬鹿な線引きをしてそれを強要するならSF好きとしては害悪でしかないからね
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:15▼返信
>>303
無いよ
主義に関わらずガンダムについて言及すべきでは無かった
触るな危険
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:15▼返信
ガンダムはSFだよ
たかだか一人の主義思想でSFを定義するな
ガンダムみたいなミーハーなのが嫌いだからSFマガジンには載せたくなかったってだけ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:16▼返信
>>282
その情報いる?

『科学的根拠がなければならない』というところを、その定義はほぼ無理だってツッコまれんたんだろ?
宇宙兄弟がクリアしてるしてないは問題じゃないだろ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:16▼返信
>>299
つ>>116 つ>>257
バーカwww
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:16▼返信
>>251
まぁガノタ同士でガンダムがSFかどうかを議論する事なんて今までない。意識したこともないよ。
SFマガジンで取り扱うSFってスペースオペラ的なものもあまりなかった印象あるね。

言うなればガンダムダメならほぼ全てのロボットが登場する作品がNGになるな
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:17▼返信
SFって定義的には作中に出てくる科学のギミックが
実際の科学に基づいてるか否かが一番だから
現時点では不可能でも理論的には可能とかそういうのが大事とかじゃなかったけ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:17▼返信
>>302
電車で漫画勢としては銀魂はアウト
車内でニヤニヤしてたらキモがられるから
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:17▼返信
まぁコイツらに認められて褒められてもクソの役にも立たんけどな

経済効果ゼロじゃんアホらしい
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:17▼返信
※305
あなたのその考えも強要してるってことに気づこうね
同じ穴のムジナだよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:17▼返信
先生!ガン×ソードはSFですか?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:17▼返信
>>296
ヒュッケバイン「私は断じてガンダムではありません!!」
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:18▼返信
ガンダムみたいな人気作載せちゃったらマイナーなの消えるからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:18▼返信
SFってサイエンスフィクションだぞ?
ガンダムも未知の科学設定なんだからSFに決まっとるやろ それ以下でも以上でもないわ アホくさ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:18▼返信
>>309
雑に一般的を扱ったからそうなった
まぁ雑にSFの線引きを強要しようとしてるレベル人間だからさもありなん
何がSFでもいいのにあれは違うこれも違うって否定から入るのは愚か者のすること
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:19▼返信
>>314
否定をしてる人間とは違うってことすらもわからないならお前人間的に性能が終わってんよw
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:19▼返信
まぁ、スペースオペラが近いかもしれんな
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:19▼返信
>>314
もう君の負けだよしか言えない…。
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:19▼返信
※308
SFの線引にこだわってるみたいだからいるでしょ
こだわってない人にはどうでも良いことだと思うよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:19▼返信
SFはサイエンス・フィクションだろうが
現代科学で証明できない嘘を主題にしてるなら全部SFでいいよ
それが気に入らないなら新しい言葉を作って勝手に細分化してろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:19▼返信
>>311
SF知識があってこれにキレてるやつほとんど居ないんじゃね
ひと言多いジジイとそれに突っかからずにはいれないガンダムキッズの構図
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:20▼返信
>>25
ワープするのはいいってんだからほんと気持ち悪い人種だな
必要なエネルギー量から言えばまだアクシズ押し返すほうがマシだからな?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:20▼返信
>>314
今日はコメ君こんなとこで油売ってんのかよw相変わらず馬鹿だねw
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:20▼返信
SFって何なの?
皇帝が手から謎ビーム出すスターウォーズもSFとは違うん?
メタルギアは2足歩行ロボとかメカ忍者とか出てくるけどSFなの?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:20▼返信
>>312
電車で銀魂は草
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:20▼返信
細けえこたぁ良いんだよ!

物語が面白ければ宇宙人が出て来ようが、巨大ロボが戦争しようが、幽霊が出て来ようが気にしねーわ。

学術的なゲージツ作品が見たけりゃそういうの読んで見て喜んでりゃ良いわ。一々アレは駄目コレは良いなんて目くじら立てるほうがよっぽどみっともねーよ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:20▼返信
※318
割としっかり設定してるよなガンダム
宇宙空間は空気なくて音が伝わらないからMSに触れて会話するってガンダムで勉強になったわ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:21▼返信
>>249
なんでも流行りに乗っかるのではなく
別にこの人やSFだけの話ではなくあたかも自分が正しいと思い込みsnsで発信する輩は一定数見られるが
趣味の話でならいいが仕事での話だから問題でしかない
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
>>311
SF読んだことある?
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
SFの定義がよく分からんからな
ドラえもんはSF作品に入るんですかってところから疑問なのよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
???「俺の宇宙では音が鳴るんだよ」
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
SPY×FAMILYが最強な?🐮✋
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
>>323
少し戻るが、『科学的根拠がなければならない』って定義が間違ってるから突っ込まれてるんじゃないの?
つまり、線引きじゃないのさ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
>>325
でもSF好きのいうSFって科学的根拠も別にたいしたこと無いよ
なんなら現代の子供むけ作品のが科学的根拠に基づいてたりするし
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
>>332
まぁガンダムを引き合いに出すのは軽率だったな
敵を大量に作ってしまう
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
ニュータイプ理論はSFっぽいと思うけどな
あとミノフスキー粒子とか
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:22▼返信
※320
俺は何も否定してないが?お前のコメントからは俺への否定を感じるけどね
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:24▼返信
>>265
キレちまったよ久しぶりに…
屋上行こうぜ?
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:24▼返信
まずガンダムはロボットではない
宇宙船にマニピュレーターをつけたグラップラーシップである
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:24▼返信
これだけウルさ方がいるので当然ながらSFは細かくジャンル分けされていて
それぞれの境界はどこなのかで喧々諤々の論争があるよ
この話もその一つに過ぎない
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:24▼返信
>>36
ドラえもんばかりに目が行きがちだが短編集読むとゴリゴリだよね。
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:24▼返信
ガンダムがSFじゃなくてもお互い困らないだろ
発端の老害が終わった話を蒸し返してるのがアホだなっていうだけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:24▼返信
※337
別に俺がそんな事言ったわけじゃないし、それを俺に言われても困るわ
言った本人にレスしたら?
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:25▼返信
オタク先生のこの話すき
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:25▼返信
>>341
お前の考え自体が間違っているから否定してるよwそれがわかるならまだ最底辺じゃないね良かったよw
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:25▼返信
実際ガンダムの世界では戦車なんかはMSにあっという間にやられるし、
そういう世界なんだろうなとしか
その世界の中の設定上、矛盾がなければいいだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:26▼返信
「カスタードどら焼きは和菓子じゃない!」とか言ったところで和菓子屋さんで売ってるし買ってるやつはそんなことどうでもいいと思ってる
よーするに何の意味も無い、なんなら発展性の妨げにしかならないゴミみたいな「私分かってます」アピールだろ
誰から見てもただの害悪だよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:26▼返信
>>336
SFで草
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:26▼返信
>>341
現在進行形で恥かいてるから別の記事に行った方がいい。

ってかそもそも釣りコメか?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:26▼返信
見せたい世界があるから都合の良い空想を並べて現実感をもたせる訳で、面白ければどんなにガバ設定なSFでもいいと思うよ、SFなんて所詮は究極のご都合主義作品よ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:26▼返信
>>37
今はドラクエとFFどっちがSFか?って簡単な分別が出来ないカオスよw
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:27▼返信
SFの設定に妥当性なんて求めたらサイエンス"フィクション"じゃねーじゃん。もっともらしい未来技術がそんなに大好きならITベンチャー特集でも見とけよ。SFマガジンじゃなくてITベンチャーマガジンに改名しとけ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:27▼返信
※くんフルボッコで草
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:28▼返信
>>347
すまんすまん
別な人ね
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:28▼返信
>>340
ミノフスキー粒子は
あんな未来なのになんで有視界で近接戦闘やってんの?
っていう部分をごまかす為の設定でしか無いからな
上手い言い訳で好きな設定だが完全にファンタジー
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:28▼返信
サイエンスフィクションのフィクションの部分で身勝手な線引きとか意味無いから
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:28▼返信
>>356
そういう論争が大好きな連中なんだろ?
ここのコメ欄と相性良さそう
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:28▼返信
単にミーハーなのが嫌いなだけって言えば楽になるよw
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:28▼返信
>>347
他人のせいにするのを覚えたんだなw
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:29▼返信
※349
俺の言ったとおり、やはりお前はこのツイ主と同じだね
やはり同じ穴のムジナだ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:29▼返信
※359
大抵のSFなんてそんなもんだろw
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:29▼返信
>>359
SFはどれもこれもフィクションなのでファンタジーの大小でしかない
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:30▼返信
>>362
ガンダムって言う程ミーハーか・・・?
もうジジイコンテンツでは
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:30▼返信
>>335
そういう演出だからでいいんだよ
今は映像から音を算出生成して鳴らしてるって設定もあったような
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:30▼返信
確かに 日本の SF は読まなくなった ,SF 要素以外に 売りになる要素がないのだろうという気がして 全く読む気が起こらなくなっている
SF を名乗ると売れ行きが下がるというような ,現実があるのではないかと思う
浦島太郎やかぐや姫があった頃には 日本には SF という分野分け はなかった
SF という分野分けはもう不必要ではないかと感じる
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:31▼返信
まぁ人型である説明の説得力は薄いよなとは常々思ってた
脚なんて飾りじゃねぇのかよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:31▼返信
>>367
なんで当時の話を今の事にしてんの?
馬鹿なの?
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:31▼返信
>面白い作品は無意識にSFから除外してる。SFイコールつまらんって偏見がまずあって
小松左京とか面白いけどなぁ
高校時代めっちゃ読んだわ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:31▼返信
※360
だったら最初から単に「フィクション」枠で話せば良いんや
わざわざSF枠に入れようとするから揉める
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:31▼返信
>>364
横だけど結局お前がそれと同等で同じ論で返されて同じじゃんって話なら結局お前らの屁理屈は私的な感想でしか無くてSFの定義なんて何でもよくてそれならガンダムだろうがハルヒだろうがSFじゃんって結論にしかならんよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:31▼返信
ガンダム好きってやっぱ異常者ばかりだな
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:32▼返信
>>373
なんで身勝手に定義してるんだ?
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:32▼返信
ガングリフォンはセーフ?
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:32▼返信
現代の科学では常識とされていることが宇宙では通用しなかったりするからSFの舞台に宇宙は都合が良いのであって
必ずしもSFの舞台が宇宙である必要はない、言っちゃえば異世界ものもSF
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:33▼返信
>>368
それ言い出すとスターウォーズやスタートレックもアレになるしな
宇宙物全部宇宙空間の描写無音になってしまうw
そんなのつまらんだろうとw
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:33▼返信
まあガンダムも初代(RX-78)の合体プロセスとか見てると明らかにスーパーロボットの遺伝子だからな
本当は主役機だけ硬くて他はバズーカ程度でも壊れるザブングルみたいな世界観だったんじゃないのかと
それをSFかどうかと言われると記事の人の言う事も、まあ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:33▼返信
ガンダムって科学の皮を被ったファンタジー作品なんだよね
科学が発展した世界じゃなく魔法的な物質や超能力を宿した人間など科学的に説明し得ない魔法的な現象が数多く存在する世界の物語なんだよ
強いて言うならSFファンタジーに該当するんじゃないかな
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:33▼返信
>>371
今現在もする気ないよって話じゃないん?
ミーハーだからってのが理由ならそろそろ取り上げてもいい訳だし
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:34▼返信
SF論者「科捜研の女はSF」

これがある限りSFのサイエンスの部分もフィクションの部分も線引きなんてガバのガバなんだよ
ガンダムやそれ以外を否定するほどの根拠がない
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:34▼返信
>>361
何の意味もないのに返信で人格否定に走るキミこそ超相性いいよw
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:34▼返信
>>375
この記事はそれより更に酷いのがSFオタクって話だぞ?
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:34▼返信
>>375
今回のは件はどっちでもいいが、自覚あるわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:34▼返信
今岡が編集長やってた時代の話だろ今のSFマガジンは当時とはちがう
めたるそりっどわぁーとか言っているのは見当はずれ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:34▼返信
>>368
SWはそんな明るくないからそこまで知らんけど
宇宙空間での戦闘であえて音を仮想的に出してるってのはガンダムの後付設定であるな
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:35▼返信
>>384
別に論争好きって否定的な意味合い無いと思うが・・・
頭に血が昇り過ぎだろ
深呼吸や
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:35▼返信
魔法ではない未来的な設定があって、説得力を感じればSFでいいんじゃないんか
どうせフィクションなんだから
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:36▼返信
※376
それが一番荒れないから
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:36▼返信
俺はやってやった自慢が最高にダサい
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:36▼返信
>>390
まぁガンダムファイトレディゴーしてる作品だからなぁ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:36▼返信
>>381
それね、ほかのSFも同じなのよ
それをどれだけ現実的な話で誤魔化すかどうかでしか無くてその現実的に騙される低レベルな人や定義の線引きを自分の感覚が絶対正義の人しか自分の都合でのSFの定義なんてしないんだよ
だからSF作品を仕分けする人は嫌われるんだ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:36▼返信
>>373
はいはい、そうやってジャンルの幅を狭めながら時代の移り変わりで時に180度変化していく科学的に妥当か否かなんてもので判断してるからSFなんてもん陳腐化してんだよ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:37▼返信
>>391
荒れまくってお前ボコボコにされてんじゃん言い訳も屁理屈も何一つ通用してないしw
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:37▼返信
>>391
お前が荒らしてるだけだろ?
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:38▼返信
興味深いネタだし、誰かサイコパスおじさんに聞いてくれ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:38▼返信
>>350
基本直線移動しかできない戦車が縦横無尽に動けるMSに勝てる要素は少ないとは思うがね
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:38▼返信
>>367
レズガンダムが若者に絶賛されてる設定だぞ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:38▼返信
※374
そうだよ
だから一般人はそれでいい
この人には譲れないものがあるみたいだけど、そんな事は俺の知ったことじゃない
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:38▼返信
>>383
科捜研の女www
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:38▼返信
>>393
アレもSF枠でええんちゃうか
殴り合いとか打ち合いしてるのは国の代表としてやってるわけやし
分身とかバラが舞ったり黄金になるのはよくわからんが…魔法じゃないのでヨシ!
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:39▼返信
>>401
じゃぁガンダムはSFで問題ないね
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:39▼返信
>>394
側から見たらそうかもしれないけど作ってる人の思考がそもそも違うんだよ
SFは科学がきちんと発展した世界を描こう!ってスタンスで一貫してるけどガンダムはそもそも科学では絶対あり得ない世界を描こう!ってスタンスで制作されてるから
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:39▼返信
このSFの所謂実際の科学的な根拠に基づくかどうかって定義は
別にこの爺さんが作りだしたもんでも無いからなあ
文句あるならあの世のロバート・A・ハインラインに言うしかねえよw
でもまあSF小説の大家でもそれぞれ定義や拘りが別れてるから
明確な定義は無いんだけどもね
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:39▼返信
で?そのホンモノのSFとやらはワートリやガンダムより売れてんの?✋🤓
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:39▼返信
>>390
SFでいいかどうかって個人の感想だから、そいつにとって良ければなんでもいいんよ
ただ歴史的にSFが他の大衆向け作品を見下してた時期があるからこういう面倒くさいSFオタクがいる
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:40▼返信
>>403
機体の色なんて簡単に変えられるからね
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:40▼返信
ガンダムの初期案は人間が着るパワードスーツだったのをスポンサーが巨大ロボにしろと言って変更させた。
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:40▼返信
※404
全然いいよ
何故それを俺に言うのかはわからんけど
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:40▼返信
SF界隈が一番面倒だった頃の考え方でないの。
最近はSFコンベンション方面の重鎮もかなりルーズで
なんでもSFでいいじゃんみたいな感じと聞いたが。
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:40▼返信
スペースファンタジーの枠で考えるならガンダムはアリだと思うけどなぁ…
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:40▼返信
>>405
冨野だけだろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:41▼返信
>>400
設定かよw
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:41▼返信
そんな棒でカメラのばしたらバランス悪いし折れたり倒れたりするやろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:41▼返信
※396
誰と勘違いしてない?w
少し落ち着いたら?
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:41▼返信
>>1
SF小説が好きで大学のサークル除いたことあるけど、ゲロ吐きそうな集まりやった。ほんとにマジでお主って言われた。
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:41▼返信
将来的に実現できそうかどうか的な感覚がおじいちゃんたちにはもう想像できないでってことじゃないのかね
サイエンスフィクションでも何か科学的な裏付けめいたものには拘るんだろうし
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
ガンダムをSF言いたいならミノフスキー粒子くらいは設定ツメツメしないとな。
421.投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
このコメントは削除されました。
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
でも巨大ロボが出まくる十三機兵が星雲賞にノミネートされてたじゃん
肺論破
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
※390
作家と殆どの客にとってはそんな感じで合意が取れてんだけどね
「こんなのは科学的とは言えない!サイエンスを名乗るな!」みたいなオタクが潰したジャンルって歴史がある
こういう「だから俺の方がエラい!」みたいなオタクって未だに掃いて捨てるほどいるでしょ
結論なんかないし理解しようとするだけムダなんよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
銀魂が一番
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
>>402
科学テーマのフィクションだから、ヨシ!
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
>>414
全部じゃないけどね
SFと言うよりエスカフローネとかレイアースとか魔法ロボットに近い
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:42▼返信
>>408
SF好きだけど、そういう奴もおるんやねぇ
面白くてロボット物や宇宙物ならなんでもSFだと思ってたわ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:43▼返信
所詮は素人さん考えのサイエンスフィクションなので現代から見たら過去のこれぞSFなんて作品はサイエンスの部分もフィクションの部分も全部幼稚にしかうつらない
だから昔からそこの線引きをするなんて愚かしいって言われて来たんだ
何らかの信念に基づいてことを成すのは自由だけどその線引きが全体だと思わない方がいい
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:43▼返信
まぁこのコメント欄見てるとSFファンは面倒くさいとしか思わんな
そりゃSFが廃れていくのも当然だわ
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:43▼返信
ジャンルって難しいね~
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:44▼返信
>>351
いい例えだな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:44▼返信
>>403
やっぱりガンダムってSFじゃないかも・・・
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:44▼返信
こいつ自身、SF作家第一世代からSF名乗るなと総スカンくらってるからな。

自分勝手にSFを定義して、その価値観以外は認めないタイプ。
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:44▼返信
ドラゴンボールだって地球人じゃない人間が強いからSFで
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:44▼返信
>>426
特にGガンダムな
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:45▼返信
>>400
お前が嫌いなのは分かるけど、それを押し付けてくる時点でこの老害と一緒やで
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:45▼返信
>>28
ガノタはガノタで、ご都合主義に考察ぶっこんでグダグダ語ってるし、傍目からは同じ穴の狢なんだけど、多分に同族嫌悪的な奴で「あいつと一緒にするな」と思ってるだろうから、混ぜたら外に対するエネルギーを同族嫌悪に差し向けて対消滅するだけじゃねーかな
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:46▼返信
>>432
ミスター味っ子が料理漫画なんだからGはSFだろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:46▼返信
だから滅びた
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:46▼返信
>>399
今の戦車はドリフトしながら撃って当ててくるからね
下から縦にデカい標的を狙うのは簡単だが、上からちっちゃい四角を狙うのも難しいだろうし
戦闘機にしてもMSよりよっぽど高速で移動できるだろうし理屈で言えばMSが勝る要素はないよ
ガンダムは好きだけどね
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:46▼返信
>>434
セル編とかフリーザ編見てるとSFっぽさあるような…うーむ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:47▼返信
「現実に可能だから」みたいな事なのかと思ったら意味不明な定義の問題による内ゲバみたいなもんか
面倒くせぇ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:47▼返信
>>403
魔法じゃないって言ってるだけで誰がどう見ても魔法で草www
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:47▼返信
ハードSFって間口の広いものだと思っていた
年代ごとの短編をまとめた作品の中にもニワカが考えるSF要素がみられない作品がありながらもハヤカワという伝統と格式がある出版社でそういうものだと、いつ誰が読んでも知的好奇心を刺激され、何度読んでもおもしろく、馬頭星雲を目視できる脳内宇宙空間に連れて行ってくれ、またタイトルの邦題が素晴らしいハードSF超名作が網羅されるハヤカワだからそう思っていたよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:48▼返信
>>423
ジャンルってむずかしいなぁ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:48▼返信
「しっかり科学考証が成されていない作品はSFじゃなくてただのスペオペ」と
1stガンダム放送時からすでに日本SF大会に集まってた古参SF好きたちに言われていたという現実
そしてそんな古参SF好きたちの中のごく少数だったガンダム好きたちが
1stガンダム放送終了後に「ガンダムという作品にちゃんとした科学考証を作る」と
ガンダムセンチュリーを発行して今に至るという流れをみんなが知った上で話さないと
現在、「ガンダムはSFか?」という議論をやっても話が噛み合わなくなる
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:48▼返信
>>404
ガンダムはファンタジー作品
ただ作品によって世界観の方針がバラバラだから物によってはSFと呼んでいいものもある
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:49▼返信
>>440
007の戦車はムッチャキビキビに動いてたよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:49▼返信
>>407
まぁ、売れた額で言えば圧倒的にSF作品はうれてるぞ
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:49▼返信
>>440
機動性が作品通りなのだとしたらタイマンだと勝てない
でも兵器として実用化するなら単独潜行とかならまだしも大量生産するならビームライフルをまんま大量に搭載した戦車を量産して撃ちまくる方が効率はいい、消耗品前提だけど
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:50▼返信
>>428
過去の有名なSF小説とか実際読んだ事も無いだろうし
考証が正しいかどうかを測る科学的な知識も無さそう
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:50▼返信
>>404
科学で一貫してるならそれでいいけど魔法が使える作品がある時点で無理
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:50▼返信
変なSFオタクがガンダムはSFじゃないと騒いだところで
アマプラみたいな動画視聴サービスだとガンダムはSFジャンルにぶち込まれてるから
世間一般ではガンダムはSFだと思われてるでしょ
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:51▼返信
ペリー・ローダン好きですなんて言ったら自称硬派なSF好きからはガン無視される
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:51▼返信
>>410
サイエンスフィクションじゃなくてスポンサーフィクションじゃん
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:51▼返信
>>449
マジで極一部の作品のシリーズとグッズ込みならって感じだけど
そういう売れた作品すら否定してしまうのがSFマニアの定義
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:51▼返信
ここはひとつゼロカスが羽ばたいた時の羽と
Gのローズなんたらのバラと
なんでシャアだけ3倍速なのかについて科学的に検証しよう
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:52▼返信
>>449
例えばどの作品が?
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:52▼返信
>>455
座布団やろう
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:52▼返信
>>424
ギャグ漫画じゃん
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:52▼返信
>>381
そのFは何なんだよ
頭が頭痛で痛いことになってんぞ
そもそも実現可能な技術ばかり並べてもフィクションになるだけでファンタジーじゃなくなるからな?
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:52▼返信
>>452
科学力知識の乏しいあるいは科学技術の低い者からみたら化学は魔法だからね
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:52▼返信
>>434
魔法使うのはファンタジー
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:53▼返信
分かってねえな…ガンダムはジャンルトミノだよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:53▼返信
>>463
魔法じゃないぞ
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:53▼返信
銀河英雄伝は?🤔
宇宙戦艦ヤマトは?🤔
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:54▼返信
昔のおじいちゃんは、宇宙戦艦ヤマトもSFじゃないとか言ってたのかな
戦艦が受けたダメージとかも次のシーンには消えてたりするし
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:54▼返信
>>464
オープンエアーに通じるものがあるな
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:54▼返信
>>464
これくらい言える奴をガノタと呼びたいもんだな
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:54▼返信
>メタルギアはいいのか。まあSF要素満載だけど。

自分からすればメタルギアはSFではないな
SF要素を含んだ戦争ものという認識
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:54▼返信
ピアノの弾きの清塚がクラシックをレパートリーにしてコンサートを開いているようだがポップスピアノ弾きとされ、決して求道者たるクラシックピアニストではないと思われているのと同じ事か
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:54▼返信
>>463
気なんだよなぁ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:54▼返信
>>453
世間一般はガンダム見ないからそもそもロボットアニメとしか思ってない
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:55▼返信
※457
それルウム戦役の時にシャアがザクでサラミス撃墜する度に
ザクの足で甲板蹴って加速を増して八艘飛びしながら戦っている様子を見た連邦の兵士が
勝手にシャアのザクだけ早く動ける特別製と思い込んだと言う話になってる
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:55▼返信
「ここのカメラもっとアップで解像度上げて鮮明化して(馬鹿綺麗でくっきり顔がうつる画映像に変化)」
SFで何度も出て来る魔法

これが否定できないので魔法はファンタジー論は愚行
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:55▼返信
>>326
SF的には、押し返すんじゃなくて押し出す方が説得力あるの。
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:55▼返信
>>412
SFと書いて"少し不思議"って読む程度のアバウトさでいいとは思ってる。

実際、庵野とかあたりの特撮映像見て育った世代以降はそこまで煩くしてないイメージはある。古典SFで育った爺と、最近のSFにマウントしたいガキンチョ以外はわりとフランクなんじゃないかなー
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:56▼返信
>>470
サブジャンルって言い方すると仲良くできそうだな
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:56▼返信
俺個人としては科学的考証が大事やでっていう
ハイラインの定義よりも
アシモフのSF的な要素がどんだけ出てこようが
センス・オブ・ワンダーが大事やって考えのが好き
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:56▼返信
SFオタク「ガンダムはSFじゃないこれは一般的な認識」
一般的な認識「ガンダムはSF」
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:56▼返信
>>474
そう言えば小説版のユニコーンでもう名前忘れた偽シャアが
小惑星蹴りながら進んできてた気がする
蹴って加速ってマジかよってちょっと笑ってしまった
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:56▼返信
こういうSF論もそうだけど、オタクって考察とか解説とか出来るやつがエラくて高尚だと思ってるフシがある
でも本質的には洒落の分かるやつっていうのは打てば響くように笑ったやつであってウンチク垂れて解説出来るやつのことではない
作者の表現とそれが通じる客との健全な関係の外側でどうでもいいアピールをして自己顕示欲を満たす道具にしてんのがこういうクソオタだよ
無産のゴミ
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:57▼返信
>>475
何言ってるかわからんね
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:57▼返信
思ったんだけどさ、本当に科学的に妥当で実現可能性のある技術しか出てこないならそういう作品って数十年後の人が見た時にはSFじゃなくてただのフィクションになるじゃん?だって現実にあるものしか出てこないんだから。昭和に発表された作品でスマホみたいな端末が出てくるサスペンス物があってSF作品なんて紹介されてて見てみたら多少変梃なスマホ擬きが出てくるサスペンスものだったらジャンル詐欺だと思うじゃん?
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:57▼返信
>>452
魔法だって突き詰めればそういうものが存在する世界ってだけだから
現実に存在しない粒子や法則があるのと大差ない
魔法が出たからってSFじゃないとも言い切れない
ドラえもんの方がよっぽど魔法してたりするから
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:57▼返信
>>472
魔法の一種やで
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:57▼返信
>>482
落ち着け
一番うんちく垂れてんのお前になってるぞ
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:57▼返信
>>482
ド素人に凄いところを解説してくれるオタクなら好きなんだけど
否定するために長々と話してくるオタクは嫌い
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:58▼返信
こういうSFとはこう言うものだと決めつける
無能な教条主義者のせいでSFは衰退した
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:58▼返信
>>465
科学的な説明がなされていないエネルギーは基本的に魔法だよ
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:58▼返信
※457
シャアの3倍のあれはうろ覚えだが、宇宙戦艦を土台にして跳躍し初速を稼いでたから、じゃなかったか?
一応理由は合ったはずだぞ
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:58▼返信
>>486
いや気だよ
ファミコンのゲームで強さの項目が「KI」になってるから
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:59▼返信
>>479
良いねそれもらうわ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:59▼返信
>>52
モーターヘッドはメタルではないよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:59▼返信
SF否定キッズ vs ガンダム否定ジジイ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 12:59▼返信
>>480
一般人はそもそもSFの定義とかどうでもいいだろうしな
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:00▼返信
進化した科学は魔法と区別がつかない云々も
SF業界つかSF作家から出てきた言葉だよな
クーラクの三原則だっけ?
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:00▼返信
>>445
考証厨と知識マント厨がニューカマー潰しまくって萎んだ界隈が古典SFクラスタだからねぇ

 新規参入を疎かにするジャンルに対する反面教師よね
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:01▼返信
どんな人たちでも最初に触れる作品がその他の作品の良さを図ったり比べたりする基準になるからね
ガンダムだって1stが基準になっている人やZZが基準になっている人や
GガンやAGEが基準になっている人たちもいる…
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:01▼返信
>>484
そうやないねん
実際に実現可能かどうかはどうでもええねん
きちんと説明されてるかどうかが大事やねん
ガンダムはそこおざなりにして「何かすごい力」でお茶濁しまくってるからエセSF扱いされるねん
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:02▼返信
SFファンは批判でジャンルの幅を狭めてジャンルの未来潰そうとしてるし、厄介な古参ガンダムファンはアナザー出るたびにこんなのガンダムじゃないとかいってガンダムでやれる内容の幅を狭めようとしてる。
どちらも好きな作品だけ永遠に見とけよ、作家に迷惑かけんじゃねぇ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:02▼返信
>>489
でもその定義を作ったハイラインのお陰で
SFというジャンルが進化し隆盛を極めたのも確か
同時に呪いにもなったけど

503.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:02▼返信
>>491
跳躍なんかバーニアの1%にも満たないエネルギーだろうにww
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:03▼返信
攻撃的にさえならなければSF論争って楽しいよな
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:03▼返信
>>500
てめぇゴッドフィンガーしてやろうか
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:03▼返信
魔力を使えばファンタジー
ナノマシンを使えばSF
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:03▼返信
>>495
お前アホだなあよく見てみ?
どっちも爺やぞ!
若者はSFなんか見向きもせんのや今は!
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:04▼返信
>>501
もういっそ間口無限なファンタジーにくればいいのに
それは嫌がるんだよなガンダムファンって不思議
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:04▼返信
>>506
魔力オーラが出るガンダムはファンタジー
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:05▼返信
>>499
令和生まれなら水星が基準になるだろうしねぇ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:05▼返信
>>505
ガンダムファイッレディー!!
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:05▼返信
SFならボールはMSより強いか同等くらいの戦力だよな。
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:05▼返信
※503
そもそもMS程度の大きさで積める燃料で吹かしたバーニアの推力なんて大した事無いはずでは?
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:06▼返信
>>504
別に攻撃的でも俺は楽しいよ
ただ匿名じゃない場所では辞めた方がいいわな
しつこい馬鹿って居るから
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:06▼返信
>>492
科学的な説明してないから魔法の一種
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:06▼返信
>>499
Gガンが最初のガンダムだったワイは
ガンダムの世界観はわりとなんでも許容出来るな
つまらんかどうかの好みは当然あるけど
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:07▼返信
ロボットは「センサー、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」だから、
大抵のロボットアニメは、ロボットの定義から外れるけどな。
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:07▼返信
やっぱコメのID分かんないと誰がどれだか(笑)
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:08▼返信
星雲賞なんて
清水玲子、ひかわきょうこ、樹なつみなんて
カジュアル層がいっぱいノミネートされてた賞じゃん
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:08▼返信
SF衰退したとかいってるやつらはなんなの?
世にSFあふれまくってんのに・・・おまえらが勝手にSF定義せばめてんじゃないの?
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:08▼返信
ガンダムは黒歴史システムが出来たから初代の最後の∀の間はどんな内容でも全肯定して全否定するのが構造的SFだと思った
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:08▼返信
>>500
説明あっても実現可能じゃないがOKならそれは超技術や未知の物質でお茶を濁してるのと同じだし、差は受け手が納得出来たかどうかという主観でしかないだろ。
しかもそういう超技術や未知の物質に似たものが開発、発見されたらいきなりSFになるのか?随分と流動的なジャンルだこと
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:09▼返信
今、中国人作家の小説「三体」が国際的な大ヒットになっている。だが、多くの日本人が知らずに誤解しているポイントがある。
実は、中国では「SF」や「サイエンス・フィクション」などの分類項目名は使われていない。中国では「科幻」(かげん。クゥーァフゥァン)というジャンル名が使われている。この「科幻小説」だが、何と「伝統主義的な大衆娯楽作品であること」が特徴だ!(なんだってェェ!)
一方、日本で「現代SF」と呼ばれる「小説」は「一般大衆から見るとマニアックすぎて、わけのわからない前衛小説や実験小説であること」が特徴(笑)。
だから、「三体」を紹介するのなら「中国の科幻小説です。科幻とは伝統主義的な大衆娯楽作品です」と紹介するのが正しい表現なのだ。(なんだってェェ!)
何しろ「三体Ⅱ 黒暗森林」には日本のスペースオペラ・エンターテイメント小説「銀河英雄伝説」の台詞が引用されている。さらに「三体」の作者と「銀河英雄伝説」の作者とで対談もしている。(なんだってェェ!)
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:09▼返信
>>505
なりすましですか?
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:09▼返信
>>473
それジャンル設定してる動画視聴サービスやってるアマプラなんかは世間一般じゃないと言いたいの?
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:09▼返信
※503
反作用を利用する事が重要
立った状態から走り出すより、スターティングブロックを使って走り出したほうが早いだろ?
それと同じ
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:09▼返信
>>457
はい、まずシャアね。
シャアはMS開発序盤の方から関わってるのと操作技術が上で、他のパイロットが減速するデブリ帯通過でも減速しない、機体の速度制御リミッター解除してる、更に大型のスペースデブリや戦闘相手の戦艦を足場にジャンプして加速に使用してるからだよ。
Gガンダム世界は、ガンダム世界でも反重力制御技術や人間の''気(生体パワーやオーラ、プラーナ等と言われるモノ)''をエネルギーに変換する装置が実用化されてるって設定だからローゼスビットはパイロットのジョルジュの''気''で遠隔操作されて、反重力制御で浮いてるんだよ。
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:10▼返信
>>520
厄介なSFファンの基準だとその溢れまくってる作品は全部SFじゃないってことだぞ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:11▼返信
ハヤカワSF文庫で出た作品がハードSF
コバルト文庫やソノラマ文庫で出た作品がライトSF
そう思い込んでいた時期が私にもありました…
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:11▼返信
>>475
SFどころか刑事物なら結構な確率で出てくるな、超ガビガビだった監視カメラ映像の高画質化
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:12▼返信
栗本薫の「時の石」って、書評でも紹介文でも一般的な認識でもSFとされてると思うんだが、
まあ、「SFマガジンにふさわしくない」って部分は勝手にすれば?だよな。
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:12▼返信
ミノフスキー粒子を科学的に解釈するヤツ一人もいないんかよ。
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:13▼返信
>>485
魔法は基本的に突き詰めて原理の存在しない科学的に説明されない物を指すんだよ
物理を突き詰めた結果発明される技術でなければSFにはなり得ないんだよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:13▼返信
>>523
三体の作者って中国政府に目つけられてそう
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:13▼返信
>>532
ガンダムは何かすごい物質で終わってるからな説明
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:14▼返信
>>516
ワイもGガンが最初だったから世界観は気にしたことないな
だからこれはガンダムじゃないとか騒いでる老害が余計に鬱陶しいんだよね
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:14▼返信
>>532
あれって通信できるのかできないのかどっちやねんってシーン結構あるから
まずそこから話をつけて欲しい
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:14▼返信
>>532
正直魔力と同レベルの物でしかない
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:15▼返信
※532
リアルで実在しないものを科学的にとか言われても・・・・・
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:15▼返信
SFは面白くないには同意できる
そのSFから派生して大衆向けにすることで、ガンダムのようなスペースオペラという新たなジャンルを生み出したのは誇るべき
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:15▼返信
>>495
別に俺はガンダムは否定はしないが、SFとしての最低ラインの機械兵器であるMSのカタログスペックさえ同じ宇宙世紀シリーズで共通統一化されてないってのはSFスペオペじゃなく、スパロボだとは思うよ。
特にガンダムファンのアムロが乗りゃどんな機体も最強理論は宗教過ぎてな。
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:16▼返信
ミノフスキー粒子がなんか電波妨害するのはいいとして
ミノフスキークラフトで空飛べるのはなんやねんとは思ったことある
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:16▼返信
>>429
SFファンが面倒くさいからSFが廃れる?はぁ?
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:16▼返信
>>513
何かすごい新エネルギー搭載しとるんやろなぁ(適当
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:16▼返信
>>513
すまんけど単体で地表から宇宙まで飛べるんで
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:18▼返信
ミノフスキー粒子という何でもありに使える宇宙世紀の超便利設定を
そのまま新たにGN粒子という名称で再現して作品の根幹に据えたガンダムOOって大した作品だわ
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:18▼返信
>>539
リアルになくても想像した理論で説得力を持たせられればええの。ガンダムはそれをしてない。くせにミノフスキー粒子はガンダム世界の根幹を成してるのが一番アカンところや。
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:19▼返信
>>522
まあ結局のところ制作者が原理の説明をきちんと行なってるか怠ってるかの差ではある
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:19▼返信
>>481
運動の第三法則じゃないの?
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:19▼返信
混ざりあう境界線上の作品が一番エンタメだったりするから厄介
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:19▼返信
>>537
電波やレーダーは阻害するけど、レーザー通信や濃度薄い場所では通常の通信も可能。
戦闘中に通常通信不可能って描写あるのは手抜きで、本来は幾つかの原作小説では描写yされてるがミノ粉をレーダーや通常通信阻害する濃度迄戦闘宙域に散布してる、そこが毎回あるとアニメ的に冗長だから削除されて、意味不明になってる。
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:20▼返信
※537
・接触通信してる
・有線通信してる
・粒子が薄い
・距離が近い
どのシーンを指してるのかわからないのでなんとも言えんが、通信できてる時は以上の理由かな
1・2で無いなら大抵3・4
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:20▼返信
>>542
便利すぎて科学ファン的にはそういう設定萎えるんだよな
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:20▼返信
素人なんやけど宇宙が絡めばSFなんか?
攻殻機動隊はSFじゃないん?
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:21▼返信
現実よりも優れた科学技術が登場したら全部SF
実現可能とか理屈とか関係ない
サイエンスかつファンタジーなんだから
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:22▼返信
>>555
さすがにファンタジーとフィクション混同しちゃあかんわ
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:22▼返信
>>473
日本のテレビの視聴者数の100倍人がいるサービスが世間一般じゃないとかすげぇこと言うな
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:22▼返信
単純にSFってだからつまんねえんじゃねえの・・・
もうSF映画なくなったやん
ガンダムっぽいメカファンタジーが主流で
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:23▼返信
架空の粒子の発見によってビーム兵器が実現した世界みたいなサイエンス部分がフィクションだとダメで
現実のテクノロジーに沿ってるけど架空の宇宙航空機関が舞台だとOKとかそういうこと?

サイエンスをベースとしたフィクションであってサイエンスがフィクションとはけしからんみたいな?メンドクセ
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:23▼返信
>>554
あれはサイバーパンク
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:23▼返信
※542
ミノフスキークラフトはまだ納得してもいいけど
ビームローターはシュールな見た目のせいかだいぶ納得がいかない
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:23▼返信
>>446
そんな古参連中の好きなSF作品は今や子供騙しにもならないヘンテコ作品に成り果てているという事実w
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:24▼返信
SFオタクはスターウォーズもSFじゃないって言ってるのか?
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:24▼返信
テネットおもろかったで
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:24▼返信
>>547
「この世界には魔力が漂っていてそれを利用して魔法が使える」レベルの説明しかできてないもんな
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:25▼返信
勝手に閉じこもっていろ
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:25▼返信
>>543
その面倒くさい連中相手に好きで商売するかよ、もっとこだわりがなくて素直に作品楽しんでくれるジャンルなんていくらでもあるからそっちに作家が流れて結果競争が働かず駄作ばっかり
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:25▼返信
>>558
世界的には全然主流だよ
日本がそういう壮大な物語を作れるパワーが無くなってるだけ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:26▼返信
>>451
ヘンテコな要素が一切ない過去の大作なんてねーぞw
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:26▼返信
>>547
wikiでも見てきたら?
クソ面倒な説明されてるからさ
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:27▼返信
アニメ漫画のSFが廃れてるだけで海外実写だとまだまだ強ジャンルやろ
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:27▼返信
※563
SFじゃないね
あれはスペースオペラ
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:27▼返信
メタルギアはOKってメタルギアサヘラントロプス見たら卒倒しそう

動かないから超能力で強引に動かしたり、なんなら直立二足歩行したりしてるぞ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:27▼返信
>>554
ちゃうちゃう、攻殻は近未来SFで充分にSFだよ。
設定や根拠も論理的で飛躍し過ぎてもないし、どちらかと言えば現代から近い技術や思考レベルだからね、正しくS(サイエンス)F(フィクション)だよ。
そういう意味じゃミノフスキー粒子って世界観設定の根幹が、定義されてないで、MSのカタログスペック数値が同じ宇宙世紀の時代帯ごとに区分されたりしてないで、前世代のが異常な数値を同じ程度の大きさで発揮してたりする説明出来ない矛盾があるからガンダムはSFから否定されやすい。
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:28▼返信
この人の理論でボトムズはSFに入るんだろうか?
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:28▼返信
次の議題は
異世界転生はSFかどうかで議論していきましょう
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:28▼返信
※563
あれはSFでもスペオペでもなく、スターウォーズというジャンルになってる
公開当時ははSFかスペオペかでファンも揉めてたけど・・・
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:29▼返信
>>533
魔法にも法則はあるならそれはもう科学の範疇だよ
証明されていないというだけで
物理だとかなんとか本当に科学を理解してるのかすら怪しいな
例えば反重力なんてありそうというだけで存在しないものは魔法でしかないだろ
どこに物理をつきつめた要素があるんだよ
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:29▼返信
>>575
あれって群像劇じゃねぇか
異能生存体に至っては宗教感すらある
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:29▼返信
>>570
そこでwiki見てこいっていうから笑うんだよ。
本とかインタビュー記事とかないのかと。
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:29▼返信
ちょっとでも独自の設定組み込んだらここに湧いてるようなSFオタクが設定がーとか言って口出ししてくるんだろ?
そりゃ作家も硬派なSF物なんか書きたくなくなるわな
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:32▼返信
めんどくせぇ界隈だな
しかもほとんどのオタクが否定から入るから質が悪い
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:33▼返信
>>559
後者も出力とかに嘘が絶対入るから結局は主観でしかないのよ、そこにごちゃごちゃ自分ルールでワーワー言い合うから面倒なの
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:33▼返信
>>577
それならガンダムもそれで終わる話で面倒なSFオタクが騒いでるのが馬鹿なだけじゃん
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:33▼返信
>>581
設定に科学的説得力があるかないかって話でしょ。
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:34▼返信
ハードSFとか好きだけどアレって宇宙人とか宇宙海賊とか出てきてかなり無理があると思う
モビルスーツには難があっても太陽系から出ないだけそこはリアル
ハイパードライブとか実際は無理だという事が実証されてるからな
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:34▼返信
アルジャーノンに花束をがSFの多様性の証みたいなのを聞いて広すぎだろと思ってたら、ガンダムは違うとか草
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:34▼返信
一昔前まではスタジオぬえが企画に関わっている作品は立派なSF作品という風潮があった
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:35▼返信
>>584
否定されただけでブチギレしてる方も同じくらいキモいんだけど・・・
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:35▼返信
>>580
これほど滑稽な奴もなかなか見ないな
wikiの出典確認すれば済む事だろ
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:35▼返信
>>587
そもそもSFの原点ってフランケンシュタインとかっしょ?
そう考えるとなんら不思議はない
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:35▼返信
>>568
どういう作品?インターステラーとか好きだけどアレは着陸船とかまんま魔法に当てはまりそうだし、厄介SFオタクの認める近年の作品知りたい
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:36▼返信
>>553
せめて、レーダー阻害と通信阻害でMSだす為の根拠だけだったらな。
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:37▼返信
※584
ツイート見る限りだと
ガンダム側がこの雑誌に載せてもらおうと依頼したから、この人は「断った」と言ってるんだろ
SF枠に入ろうとすり寄ってきたガンダム側が悪いわ
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:38▼返信
>>592
そもそもガンダムがSFっぽくないと思うのって言う程厄介オタクなのか?
ガンダム大好きで今も毎日Gジェネやってる俺ですらSFじゃねぇだろって思うが
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:38▼返信
>>590
アホだから、その出展を出してWiki なんてアホを謂うなって嗤われてるんだろうに。
それすら理解出来ないのは流石に、ヒクぞ。
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:39▼返信
SF映画でググるとスパイダーバースやSAOが出てくるんだぜ
もっとスタンス広く持とうぜ
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:39▼返信
>>580
出典のリンクあるもんはあるから便利やでおじいちゃん
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:40▼返信
>>596
自分で調べろを押し付け合ってるだけじゃんw
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:40▼返信
>>585
お前らの言う科学は現実の物理学でしかないからな
再現性のある現象がそこにある世界は魔法のようだろうともう科学なんだよ
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:40▼返信
???「発達した科学技術は魔法と見分けがつかないんだ」
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:40▼返信
>>49
制作追いつかなくて端折った箇所が多過ぎたんだろ
結果説明不足と変化の過程を描写出来ずぶった斬りバラバラ後出し改変になった感がある

あと視聴者に変な理解力を求め過ぎ
視聴者様はそんなに賢くねーよってな
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:41▼返信
>>597
言われても見るとSAOはすげぇSF感あるな
没入型のVR機器はよ欲しいわ
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:41▼返信
>>520
SFファン全員が認めるってなると何作品残るやら
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:42▼返信
ミノフスキー粒子はレ-ダ-と通信妨害に誘導兵器の無効化で現状の兵器が無効化されたって設定だから・・・
結局サイコミュという不思議素材で強化人間とNT専用とはいえ誘導兵器作ってるから本末転倒でもある
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:42▼返信
>>604
ガンダムファン全てに認められている作品の数とどちらがいい勝負ができるかな
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:43▼返信
>>605
ニュータイプの設定には脳波云々のテレパシー的な設定いたらなかったと思ってるわ
まぁそれなかったらファンネルっていうカッコイイ武装が生まれなかったんだけども
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:43▼返信
>>596
わざわざ出典を購入するの?
そもそも元がフィクションの話でwikiだから~とかこっちのほうが引くわ
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:51▼返信
※605
サイコミュは脳波増幅装置も兼ねてるから、NTとか強化人間が必要になってくる
NTの数なんて少ないし、強化人間を作るのは金がかかるから、別にミノ粒子の設定を壊してはいないよ
そもそも制御不能の謎現象が起きるという理由で今後は一応封印されていく技術だし
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:51▼返信
>>609
SFってよりもうオカルトなんよな
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:54▼返信
SFの定義に該当する大きさのロボットはモスピーダくらいってことか
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:54▼返信
まぁロボ作品が減った理由が分かるわ、ターゲット層でもないこういう厄介な奴らが首突っ込んであーでもないこーでもないって不評垂れ流して検索汚染するんだろな
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:55▼返信
幼年期の終りを読了したワイ、SFがわからなくなる
あの人類の地球脱出に比べたら、ニュータイプのオカルトなんてかわいいもんじゃん
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:56▼返信
魔法と言っても起こる事自体は物理現象がほとんどだから
どのように炎を出したかわからないけれで、炎自体が未知な訳でもなく
反重力も重力と逆の力が加わってるだけで力自体は未知でもないがどうやってその力が生み出されているのかわからない
ほとんどのSFがそうだから魔法だからダメって理由にするのはアホらしいな
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:57▼返信
>>131
お前の文章もきもいよ
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:57▼返信
>>1
まずは小松左京を読み直した方がいいのかな
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:58▼返信
SF読みたいならまずは星新一を読めばいいんだぞ!
お手軽で楽しいし確かあの人って小説界のSF団体の初期メンバーとかだろ
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:59▼返信
すごいコメント量だけどそんなにひっかかるかね
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 13:59▼返信
>>618
ガンダムをバカにした罪は重い
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:03▼返信
※619
SFではないと言ってるだけで別に馬鹿にしてるわけではないのに・・・・・
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:03▼返信
いうてそんなガチガチに定義されたSFなんて今の日本で流行ってないわけでエンタメとして大事なもん削ぎ落として自己満足に浸ってるだけやん。節操なくても界隈を盛り上げるのが雑誌の役目だろうに
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:03▼返信
>ガンダムNGでもメタルギアはOKなんだ…
そのときはもうこいつは編集長じゃないぞw
何十年もずっと同じやつがやってるわけないだろ
雑誌は編集長の掲げた方針で決まるもの
人が変われば中身も変わる
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:06▼返信
俺が認めた物がSFみたいな馬鹿な考えした厄介連中が寄り集まった結果、ジャンルそのものが廃れた
ってだけでしょ
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:09▼返信
>>241
AGEもつまらなかったけど水星の魔女はつまらない+ポリコレウザすぎのコンボだからなあ
どっちが最悪か議論するのも時間の無駄やなあ
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:11▼返信
AGEは公式でもハブられまくってて無かった事にされてない?
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:12▼返信
※620
ゲームで言うなら一人称視点だけどシューターでないならFPSじゃないみたいなもんだからな
ただの分類
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:13▼返信
すまんもっかい言うけど機械っぽいの出てきたら全部SFなんで✋😃
ちなみにSFって入力するとマーベルやトランスフォーマーもヒットするので世間の認識はそう言う事です😆
ちなみにYahooのSFアニメランキングで1位銀魂、2位ワールドトリガー、3位機動戦士ガンダムだそうです🤓
わかりますか?世間様に一番人気なSFは銀魂なんですよ☺️
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:14▼返信
>>627
いえ違います
そんなPSでもスイッチでもファミコンなんですよとか言われても納得できません
違うんだよカーチャン
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:15▼返信
ニュータイプがあるからSFじゃないんか
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:17▼返信
【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする↓
面白いから凡人が集まってくる↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める(追加。凡人なのに仕切りたがる)↓
面白い人が見切りをつけて居なくなる↓
残った凡人が面白くないことをする↓
面白くないので皆、居なくなる
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:20▼返信
遠い昔だけどSFマニアは行き遅れの腐れ女と同じだから関わるなって国語の教師に言われたな
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:21▼返信
スペースオペラのイメージつよいしな
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:21▼返信
>>627
ガオガイガーとか魔神英雄伝とかグランゾートもSFなんかな🤔
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:23▼返信
ドクターストーンについてはどう考えてるんだろうな
石化する原理はほぼ説明されてない魔法みたいなもんだし
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:25▼返信
>>627
エヴァやハルヒ、SAOもランクインしてたな
あとヤマトとか蒼き鋼とか
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:28▼返信
>>633
一般人に見せて科学っぽい何かを感じたらSF
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:29▼返信
>>628
全部銀魂や👵🏻
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:30▼返信
※634
石化に関する部分はフィクション
それ以外はSFでええやん
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:30▼返信
>>619
こういうアホが山と釣れたわけだ。
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:31▼返信
ファンがめんどくせえジャンルは廃れるだけ
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:32▼返信
>>589
SFオタク同士がSFか否かでやり合ってるんやで
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:36▼返信
>>636
さすがに一般人の教養が低過ぎる
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:37▼返信
昔からこの問題が取りざたされてるけれど
載せる載せないは掲載側の自由なんだよ
本の趣旨にあってれば載せるだけ
そこに無理に乗せろという方がおかしい
ただ、書籍側もアニメに対してわざわざ嫌味を言う必要もない
関係ないと思うのなら無視のスタンスでいればいいだけ
首を突っ込むからややこしくなる
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:38▼返信
>>643
違います
ガンダムはSFなんです
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:38▼返信
>>634
「説明はできないが想像を超える超物理現象が起こったのだろう」的な説明されてたからあれはいいと思う
確か「いずれ解明してやる」みたいな事言ってた気もするしちゃんと科学してると思うよ
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:39▼返信
※619
アニメ史においては偉大な1作ではあるが
たかがロボットアニメなんだよ
経典と勘違いすんな
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:41▼返信
>>612
そのターゲット層が無理やりSF作品群の中にガンダムを捩じ込もうとしてきたからレディーファイッ!になったんやで
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:42▼返信
>>640
アマコアも結局ソウルコアになったしな
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:43▼返信
>>644
SFファンがうんたら言ってるけど結局こういう厄介なガンダムファンがぐちゃぐちゃ言い始めたからこんな事になってんだよな
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:45▼返信
>>634
詳細に説明されてなくても原理が存在するという記述があるなら問題ない
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:45▼返信
>>645
魔科学はSFでOK?
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:45▼返信
>>651
魔法は混ぜたらあかん
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:45▼返信
>>650
魔法も全部当てはまる定義だと思うがそれ
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:46▼返信
>>652
だからそのあかん理由を説明してみなよ
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:46▼返信
>>632
科学よりシナリオに重きを置いてる作品だしな
科学にロマンを求めるSFとは根本的に毛色が違う
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:48▼返信
このてのSFの定義に厳しい人のせいでジャンルが廃れた
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:48▼返信
>>636
宇宙とか出てきたら大体SFって言うしそんなもん
深く考えすぎよな
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:48▼返信
>>653
魔法は原理存在しない物に対して使う言葉
神とか悪魔とか出てくるのはもう論外
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:50▼返信
>>654
科学と魔法は考え方が違うからな
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:50▼返信
>>646
海外でもSFとしてもこれほど規模が大きなものは他にないから評価されてたと思うが
日本人にスペースコロニーの原理を理解している人が多いのはガンダムのおかげだみたいな話だったかな
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:51▼返信
>>657
一般人はそれでいいんだろうけど
専門誌やってる編集がそういう言い分するのはそれはそれでどうなんだ
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:51▼返信
>>656
枝分かれしてるだけで全然存在してるけどな
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:54▼返信
ミノフスキー粒子の細かい設定はガンダムファンがガンダムセンチネルとかいう企画の中ででっち上げたもの

監督はレーダ妨害の煙幕程度にしか思ってない
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:54▼返信
>>658
ワープや反重力も存在していないだろう?
空気中に漂うマナを使ってってのは原理だろう
呪文や魔法陣など決まった方法で再現性があればそれは科学だよ
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:55▼返信
本来は空想科学だから範囲はものすごく広いんだがな
ファンタジー作品でもSFと呼べてしまうものは大量にあるわけで
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 14:55▼返信
個人的にはガンダムはSFじゃないと思っているガンダム好きだけど、SFという文字を使った瞬間にfictionの割にやたら頑なな人の話聞かない奴が噛み付いてくるからSFじゃなくていいよ
ミステリも同種
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:00▼返信
メタルギアはどこでも核打てるという目的で
どんな地形でも固定できるために脚があるから理にかなってる
というあり得ない構造ではないからかな
パッと思いついただけだから他にも理由ありそうだし上がガバガバ理論で違うかもしれないけど
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:03▼返信
科学的に限界が色々見えてきた現代では、SFの範囲は極めて狭くなるな
ガンダムが発表された当時の一般的科学リテラシーでは充分SFの範囲だろう。だから恥ずかしげもなくアニメ化されたんだし。1950〜60年代のスペースオペラも然り

しかしそれらから何十年も経って科学考証も進化し、当時の小説やアニメも今から見たら論理的破綻が目立つようになった
ガンダムもそうだけど発売されたばかりのスターフィールドなんかも今の基準で見たら単なるファンタジーだよ
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:11▼返信
>>667
多脚じゃないとちょっと苦しいかな~
あとサイコキネシスなんかも出てくるし
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:23▼返信
※669
5は怪しかったが、2・3・4のメタルギアRAYとかREXはオカルト要素なかったはず
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:27▼返信
SPY×FAMIRYこそSFの新たな金字塔
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:28▼返信
叩いてる奴誰も雑誌買ったことなさそう
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:28▼返信
3はミス
そういや3ってメタルギア出てたっけ?
井上喜久子のザ・ボスしか覚えてないわ
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:29▼返信
>>671
嘘松SFは昔も今もStar Foxただ一つ
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:31▼返信
スペースファンタジーって思ってる人がそれなりの数いるくらいだから定義なんてもう不毛な争いだよ
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:31▼返信
ガンダムはNTなどの超能力がないSEEDシリーズなどはSFだと思うがNTやそれに属するものなどが登場するとそれはもうSFというよりファンタジーになってしまう
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:37▼返信
近未来っぽいメカとか出てきたら全部SF
宇宙行くのも全部SF
これでおけ
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:38▼返信
>>14
あれは角川が安彦にオリジン描かせる為に発刊した雑誌だからオリジンの連載が終わった時に雑誌としての役目は終えたんだよ
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:40▼返信
>>25
スターウォーズのフォースくらいの能力はいいの?
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:44▼返信
>>676
ムゥなんていなかったんだな
超能力使う宇宙人が出てくるのはセーフで地球人が超能力使うとアウトってのも無理ない?
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:46▼返信
>>676
超能力はSFの範疇だぞ、幼年期の終りとか虎よ、虎よ!とか
人類の能力拡張という意味では、NTは立派なSF
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:47▼返信
>>679
あれは日本では一応SFじゃないから安心しろ
昔SF映画10選選ぶときに手塚が否定して選ばれないというのは有名な話
後主演のマークですらSFではないと否定してる
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:47▼返信
>>500
こういう馬鹿にわかがまともに説明もされてない似非科学のおままごとをSFとか言い出すんだよだから突っ込まれてるだけなのを理解出来てないだけ
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:48▼返信
ガンダムを否定すると自分がSFだとのたまってる戯言の否定になることが理解出来ない程バカだからSFに線引きとか頭の悪いことをしだすんだよコメ欄のアホ共はさ
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:49▼返信
>>681
NTの超能力って最終的にはなにも触れずに時間を戻すなどだぞ
しかも集合無意識にアクセスして力を使うなどSFの領域から魔法になってるぞ
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:50▼返信
頭のいい人「そうだねそれもSFだね世界は可能性に満ちているからね」
バカな人「それはSFじゃないんだ何故なら俺がそう思うからだ」
これをアウトプットしてるだけでしょ
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:51▼返信
>>681
初代までならSFかなレベルだけどZ以降はもう魔法だぞ
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:51▼返信
>>632
スペースオペラ言うたら銀英伝やろ
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:51▼返信
SFの定義は
個人の主観でしかないからなー
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:51▼返信
>>685
魔法だって理論を詰めるとSFなんだから魔法だからSFじゃないなんて寝言は自分の身勝手な線引きだと覚えて帰りなさい
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:52▼返信
高千穂遙的には
スターウォーズはSFらしいし
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:52▼返信
世間一般のSF
銀魂、ワートリ、ガンダム

アホの考える僕の個人的な主観によるSF
ガンダムは魔法
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:53▼返信
SFと聞いて思い浮かぶ作家は筒井康隆とか新井素子だわ
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:54▼返信
>>692
漫画やアニメばかりだなww
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:55▼返信
>世間一般のSF
>銀魂、ワートリ、ガンダム
SFの定義なんて厳密に無いものに線引きを強引にするとしたら一般論として一般的に認知されてSFが何なのかでしかなくSFランキングがこれの時点でSFに線引きを強引にしたい奴のラインの引き所は完全に世間一般とはズレた独り善がりの物になってるって気が付けないと
お前らのそれは僕ちゃんの考えるSFだよ
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:55▼返信
今のコンテンツ見てると、ガノタはガンダムというコンテンツに閉じ込めておいて正解だから、ガンダムとSFは切り離した方がいい。
どっちも面倒くさい界隈だけど
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:55▼返信
>>691
ちゃうの?
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:56▼返信
>>690
理論詰めしてないのがガンダムのNTなんだが
無知なのかな
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:56▼返信
「バビロニア・ウェーブ」
とか設定は面白いけど
読み進んでいくうちに眠くなる
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:57▼返信
>>693
時をかける少女はSFだよな
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:57▼返信
>>685
タイムトラベル(リープ)系も集合思念もSFでそこそこある題材です
例に挙げた幼年期の終りは人類が集合意識体に進化するお話だし
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:57▼返信
>>694
創作物でアニメ漫画が一番間口が広いからな
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:57▼返信
>>690
それが出来ないうちはファンタジーなんだが
それが出来てから来ようねw
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:58▼返信
※697
スターウォーズがSFかどうかは
意見が分かれるな
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:58▼返信
>>690
そういう小説に賞をあげる奴らに言って
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 15:59▼返信
>>698
それよりも理論詰めてないものだらけなのがSF界隈なんだよ無知ボーイ
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:00▼返信
>>701
理論体系してるものとできないものの違いだろそれ
タイムとラベルものは一応理論などが存在する
ガンダムのそれは理論体系も出来ず論理的な説明も出来ず
さらに言えば死後の世界まで出てくるのでそれでSFと言われてもね
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:01▼返信
>>703
できてるSFがどれだけあるのやら
科研の女しか残らないんじゃないかw
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:01▼返信
ワープなんてぶっ飛んだ魔法をSFにしてる時点で魔法がーぎゃおおおおんしてもバカ晒してるだけって気が付けないんだろうか?馬鹿だから?
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:01▼返信
>>706
>理論を詰めるとSFなんだ
>理論詰めてないものだらけなのがSF界隈なんだ
もう自分で矛盾主張してれば議論にならないよ・・・
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:03▼返信
>>707
ガンダムってジャンルの怖い所は、今はなくてもそのうち後付け理論化される可能性のあることよ
何十年も後付け進化しつづけてるやべーやつ
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:03▼返信
>>704
そもそも海外でも今だにSFとファンタジーの明確な定義がないんだってさ
ちなみに自分はエイリアンとTHING(遊星からの物体X)はSFだと思う
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:03▼返信
>>710
それお前の屁理屈に合わせられてるだけだぞ
だから矛盾してるし線引きが個人の主観って言われてる
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:04▼返信
>>707
頭悪そう
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:05▼返信
バカの考えるSF
理論がしっかりと説明されてて納得できる

バカの考えるSFじゃない
理論が説明されてるけど僕には理解出来ないし嫌いだからSFじゃないし納得する気も無い

これがSF馬鹿の理屈だから線引きなんて無い
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:06▼返信
>>707
まさにお前じゃんwwwつ>>715
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:07▼返信
「トップをねらえ」の面白さは相対性理論とか扱いながらもロボットに鉄下駄履いてウサギ跳びさせるとかバカバカしい事を大真面目にやっちゃった所
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:07▼返信
>>713
屁理屈?
相手の矛盾点ついてるだけですが

719.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:08▼返信
専門家からしたら素人の理論詰めなんて全部似非科学で納得もしないし詰められてもいないのに
SF論者からみて納得できるならSF違うならSFじゃないなんて言ってるから馬鹿にされるんだよ
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:08▼返信
>>718
君の矛盾が生んだんだよ頭悪いから理解出来ないだろうけどさw
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:08▼返信
>>718
ほらほら答えられないものがどんどん増えていくよ
つ>>719
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:10▼返信
>>720
産んでないけど
印象操作やめてくれよ
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:10▼返信
>>722
ほらね理解出来なかった言ったとおりだろ?
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:11▼返信
>>722
なんで矛盾の説明されてるのに反論しないの?出来ないのかなぁ?
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:11▼返信
>>722
身勝手な線引きしただけだもんなwww
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:11▼返信
※722
クソ雑魚過ぎて草
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:12▼返信
>>724
いや説明されてないけど
どの点で矛盾してるの?
もう一度説明してみて
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:14▼返信
>>727
とりあえずこれに反論できない時点でなぁ>>719
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:15▼返信
なんか勘違いしてる人いるけどSFとSFファンタジーは別だぞ
なんか魔法もといってる人いるがそれを体系化して理論化した作品はSFのジャンルではなくSFファンタジーという別ジャンルです
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:16▼返信
そもそもSF(空想科学)に科学的整合性を求めるほうがどうかしてる
まあそういう可能性もあるかもねーくらいのものが空想科学であって、
ガッチガチに理詰めされたものはだたの科学、そんなに理論詰めされたものが読みたいなら論文でも読んでろ
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:16▼返信
>>728
いや作中で理詰めしてないんだからSF認定は無理だろと言う話なんだが
とりあえず最低限作中で理論付けされてないものに対してSFだろと言われても
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:17▼返信
>>729
理解出来てないのはSF論者くらいだろ
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:18▼返信
>>731
理詰めしてるのがSFだとか思ってる時点でSFが理解出来てない
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:18▼返信
>>732
見る限り煽ってる人がまさに理解できてない人なんだけど
貴方ではないことを祈るが
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:19▼返信
SFは「サイエンス・フィクション」だけでなく「スペキュレイティブ・フィクション」でもある
後者は現実世界から離れたファンタジー的な世界観の作品(主に小説)
ガンダムやスターウォーズは後者の方になるんだと思う
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:19▼返信
>>731
それはお前の勝手な定義で有ってSFそれを限定したのがSFではない
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:20▼返信
>>733
???
現実的理論ではなく作中の話なんだが
別にそれが現実に則せといってるのではなく最低限それが作中で科学的に理論化されてないならサイエンスではないだろと言う話なんだが
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:22▼返信
メタルギアはSFで良いような
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:22▼返信
>>736
いや定義ではなくとりあえず作中で科学的なのかの話なんだが
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:23▼返信
>>736
それな
SFって本来ものすごく間口の広いじゃんるなのに、
ハードSFなどの一部以外はSFと認めないってケツの穴小さい奴が暴れてるだけ
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:26▼返信
>>729
呼び方の違いでしかない
そういうのを勝手な線引きと言うんだろって話
どんなり理屈捏ねてもワープは存在できないしなるんだからなるって言えば魔法も同じと言うだけの話
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:28▼返信
>>737
科学的理論化されてるのが重要なら、ミノ粉ってだいたい説明つくガンダムはSFでしょ
件の時間逆行も科学的に対抗措置を講じてるし、サイコシェードで技術的に集団知へのアクセスも果たしてる
ファンネルだって科学的に乗っ取れるし、システムがNTを検知だってするじゃん
技術的にNT能力を拡張して、あるいは対抗できるのが宇宙世紀
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:29▼返信
そもそもSFとかって今の科学よりも何百、下手すりゃ何千年も先の技術なのが普通なのに
否定する人って現代科学の範疇で否定してくる時点でなんかもうズレてるんだよね。
生産的な思考ができない。否定してやった自分に酔いしれてる、正義マンと同じ。
まっとうなら否定ではなくそれが存在するにはどういうものが必要か考えるのが楽しいのに
ただ話を終わらせるだけとかもうSFを憎んでるだろ、こいつら。
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:29▼返信
>>741
いや呼び方ではなく別のジャンルですよ
勝手に線引きはされてないぞ
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:29▼返信
>>738
ダメと言ってる人は何がダメなんだっけ?
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:34▼返信
光より速いものは存在しないがハイパーレーンみたいなのは存在してて
とりあえず星系間の航海は出来る 宇宙広すぎな上に光が遅すぎ問題 
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:35▼返信
>>744
原理は同じでもワープ航法といえばSFで
転移の魔法と言えばSFFなんか?って話だよ
未知の粒子の発見によって実現した→それをマナと呼んでますならどっちになるんだよ
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:37▼返信
アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラーク、ロバート・AハインラインはSF作家だよね
ロボットとか宇宙旅行とか現代より優れた科学技術を扱っているけれど
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:40▼返信
>>742
>件の時間逆行も科学的に対抗措置を講じてるし
そんなことしてた?ソースください
>サイコシェード
そんなものないんだが
ごめんなんかいろいろおかしすぎて反論に文字数が追いつかない
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:41▼返信
>>747
それを勝手に決めるななんじゃないの
なんでお前決めようとしてるの?
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:42▼返信
>>750
こっちは呼び方の違いでしかないから勝手に決めるなって論なんだけど
外野がよくわかってないのにしゃしゃり出てくるなよ
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:43▼返信
実際にあるサイエンスの延長線に「もしかしたらこんなこともあるかも…?」っていうのがサイエンス・ファンタジーなわけ
メタルギアは実際にあるサイエンスの延長線だからSFのカテゴリに入る
でもガンダムのミノフスキー粒子はサイエンスの延長線ではなく、完全にオリジナルの設定
つまりただのファンタジーに過ぎない。サイエンス要素が1つもない
だからガンダムはSFに認められない
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:43▼返信
>>749
お前が作中とか言ってるのはアニメ聞きかじった程度のあっさい知識だろ?
小説もなんも呼んでない無知がSFを自分の定義で語るなんて愚の骨頂だよ
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:43▼返信
>>747
なんでお前が原理は同じと定義づけしてるの?
なんで勝手にそんなことしてるんだお前が
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:43▼返信
※25
νガンダムがアクシズの軌道をずらすのはアウトなのに
全長630mのアーセナルギア級巨大戦艦アウターヘイブンを
雷電(片腕)が押し止めるMGS4はセーフなの草
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:44▼返信
>>752
お前が認めてないだけで世間一般は認めてるんだよバーカw
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:44▼返信
>>752
お前頭悪いだろw
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:45▼返信
※751
ググればわかるが別と世の中が認めてます
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:45▼返信
>>749
>そんなことしてた?ソースください
ナラティブが装備してるサイコキャプチャー、フェネクスのあのサイコフィールドを相殺できる

それとサイコシェードはシャードの言い間違い、一文字くらい許して
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:46▼返信
ガンダムはただのファンタジーだろ
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:46▼返信
ロボット=SFってのは短絡的ではある
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:46▼返信
>>753
ガンダムはアニメが公式だぞ
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:47▼返信
>>762
小説も漫画もテレビ放映も劇場放映も全部公式なんだけど馬鹿なの?
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:48▼返信
>>760
SFの定義にそもそも線引きが無い
線引きがあるとするなら線があると思い込んでる奴の思い込みの勘違いラインがあるだけ
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:50▼返信
ガンダムはSF (Science Fiction)ではなくSF (Space Fantasy)である
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:51▼返信
ガンダムは貧困層を宇宙に上げる事と大型の人型機で戦闘を行う事以外はSFの範疇内だろ
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:51▼返信
>>759
たしかあれって一度分解されていたような気がするが
あとサイコシャドーってサイコフィールドの展開などで集合無意識へのアクセスは機体ではなくNTの能力だったと思う
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:52▼返信
巨大二足歩行メカが非科学的でSFじゃないて言う意見もありますが
第二次大戦で日独の枢軸側が勝利し、アメリカ西海岸は日本の統治下にある世界。
巨大ロボット兵器「メカ」が闊歩する日本合衆国を舞台にした小説
「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン 」が
このSFマガジンを発行してる早川文庫SFから発売してるんですけどww
なお星雲賞へもノミネートされた模様ww
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:52▼返信
>>765
サイエンスフィクションの線引きがそもそも無いので否定のしようがないんだよ
スペースファンタジーも内包してることがサイエンスフィクションの否定にはなれないんだ
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:52▼返信
>>758
だから呼び方が別なだけだね?
頭悪すぎないかな
本質的な話をしてるんだよ
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:52▼返信
>>763
いやガンダムの公式は映像作品であるってサンライズは公式に発言してるんだが
無知すぎるだろ
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:52▼返信
ガンダムに比べたら海野十三の子供向け小説のがマシだもの
所詮は玩具の宣伝アニメなんよガンダム
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:52▼返信
>>770
いや別ジャンルといってるぞ
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:53▼返信
>>648
売上10倍になったけどどう説明すんの
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:53▼返信
まぁでもどんなに屁理屈捏ねても世間一般ではSFは
銀魂、ワールドトリガー、ガンダムなんで否定してるアホは一生マイノリティな古ぼけた考えを喚きながら一般人から変人扱いされててくださいな
ちなみにここでも変人扱いだけどね
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:54▼返信
>>771
サンライズがwwwバかだなぁw
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:55▼返信
>>773
屁理屈捏ねてもSFの定義は君の身勝手な思い込みにはならないよ
銀魂、ワールドトリガー、ガンダムがSFランキング上位で一般的な人の認識だから
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:56▼返信
>>754
前提条件を変えて反論するほど惨めなバカはいないよ
何故勝手に定義づけるってそういう定義をした場合の話をしているだけだろ
結局科学として説明するか魔法として説明するかの違いでしかない
実際に存在しない何でもありの便利粒子には違いないんだから
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:57▼返信
>>776
サンライズ公式設定、いわゆるガンダムワールドにおける真のオフィシャルは厳密に言うならば、映像化されたものと映像化作品の中に登場するものに限って認められると考えてもいい。
しかし富野作品は別
これが公式の考え方だぞ
今のこれは変えてないぞ
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:57▼返信
>>777
俺ではなく世の中がしてます
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:58▼返信
>>779
で今扱われてるのは富野作品じゃないとでもいいだすのか?頭悪w
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:58▼返信
>>778
前提条件を勝手に決める時点でお前の考えたSFだよねw
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:59▼返信
>>781
ユニコーンは福井の作品ですが・・・
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 16:59▼返信
>>780
世の中は銀魂ワートリガンダムがSFなんだよ
おまえの思い込みはゴミ以下の汚物丸めたティッシュだから
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:00▼返信
>>773
だから言ってるだけだろ
ジャンル分けを変えたからって内容が変わる訳でもなし
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:01▼返信
この広い宇宙の中で物語にそっくりな設定な星がある可能性がゼロとは言い切れないから大体の物語のジャンルがSFになる説
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:01▼返信
>>783
残念ながら記事は機動戦士ガンダムの話しなんだよ文盲
ちなみにSFランキングも機動戦士ガンダムだよ
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:02▼返信
>>785
いやだから魔法関係はSFではなくSFファンタジーと別ジャンル化がされてるので魔法が~というのは自分勝手なジャンルわけですよね
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:02▼返信
>>786
そうだよ
否定してる奴は自分勝手な理屈言って嫌いな作品否定してるだけだし
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:02▼返信
>>787
時戻しやサイコシャドーはユニコーンの話だけど
なに言ってるんだこいつ
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:03▼返信
※779
公式ていうと他が海賊版みたいに聞こえるから変だけど
発売されてる全ての媒体全部を正しいとすると矛盾が生じるから
アニメを正史として矛盾する設定のはパラレル扱いにするみたいな話だよな
だから閃ハサも原作小説はべルチルの続きだけど劇場版は逆シャアの続きで設定変えてるし
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:03▼返信
>>790
誰と話してるつもりになってんだネット初心者かよ
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:03▼返信
>>782
SFなら問題ない訳なんだが魔法もSF派で話してるんだし
そもそも勝手に決めない前提条件ってなんだ?
仮説には前提条件が必要不可欠なんだがSFの話してるんだよな?科学を理解してるか?
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:04▼返信
>>787
記事が~ってコメ内での議論の話なのに都合が悪いのか急に記事の話にずらそうとしてるよw
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:05▼返信
>>793
つまりあなたが勝手に決めてる定義の話ですね
勝手に定義づけするなよな
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:06▼返信
>>794
理屈も身勝手なら中身も身勝手だな
身勝手にコメ欄で別の話題で話してるのを前提とか身勝手の極みみたいな奴だよホント
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:07▼返信
>>796
身勝手も何もコメ内の話できないならからまないでよ
お前に関係ない話なんだから
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:08▼返信
>>795
全然つまりになってないけど
定義づけではなく定義した場合の話
日本語むずかしいでちゅか~?
相手してやってるんだからもうちょっと面白い返ししろよ
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:09▼返信
>>796
いや君がしてるの別の話してるところに急に記事の話しようぜとか話の流れや空気が読めない行動なんだが
それを一般的には身勝手の極みと言うんだよ
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:10▼返信
>>798
>SFなら問題ない訳なんだが魔法もSF派で話してるんだし
と勝手にお前の定義を話てるんだが
もう世の中にはSFファンタジーとして別ジャンルで体系化されてるのに俺は違うんだと言われてもね
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:11▼返信
うらやましいな・・・ヒマそうで・・・・・・
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:11▼返信
>>800
だったらさっさと質問に答えてくれないかな?
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:12▼返信
>>799
顔真っ赤で草
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:15▼返信
>>802
君が勝手に定義づけした質問に答えろと言われても都合の悪いことは勝手な定義で批判するだけだろ
そんな質問に答えろと言われても答える意味が無いだろ
まぁどんな質問なのか知らないけど
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:15▼返信
スターウォーズってSF扱いなんだろうか?
例えロボが出てきたとしても、戦隊ヒーローはSFじゃないだろうし、ガンダムもそっち寄りの扱いなのかな…
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:16▼返信
所詮フィクションなんだから
もっと楽しくやったら?
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:16▼返信
バカの考えるSF
理論がしっかりと説明されてて納得できる

バカの考えるSFじゃない
理論が説明されてるけど僕には理解出来ないし嫌いだからSFじゃないし納得する気も無い

これがSF馬鹿の理屈だから線引きなんて無い
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:19▼返信
>>807
と妄想で相手批判するこの人が一番のバカでした
                      終わり
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:21▼返信
>>804
自分がその都合の悪い事に答えてないのが最高に皮肉がきいてていいね
惨めだから消えろよゴミ
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:22▼返信
>>809
というが未だに質問しない人でした
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:22▼返信
なんでこの程度の話でグダグダやってんだ?
ガンダムはロボット玩具売りたさ(スポンサー)のために後付でSFっぽい設定持ち込んだだけだし
話自体もSFである必要性のない内容なんだから、別にSFじゃないだろうと言われて文句言う話じゃないよね
変なカテゴライズに拘るとかアホちゃうか君等
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:22▼返信
>>808
コメ欄で話し合われてる内容がーってしたのにコメ欄の流れ否定し始めてて草
やっぱ矛盾しかないねお前ww
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:23▼返信
質問してないのに質問に答えろってもう無敵の人かよw
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:25▼返信
>>812
単一コメなので話し合われてる内容ではないんだが
ただの独り言の妄言だろw
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:26▼返信
>>810
勝手に絡んできて勝手に答えはぐらかして質問しないとか意味わからんからさ
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:26▼返信
>>814
自分の認知内だけが世界だと思ってる典型的な視野の狭い馬鹿ですって自己紹介されましても・・・
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:27▼返信
>>816
認知で言えば勝手に定義づけして煽ってるバカがいるぐらいだろ
魔法に関してはSFファンタジーあるのになにいってるの状態なんだが
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:28▼返信
>>815
どこ見ても質問なんてないんだが
妄想で質問したんだと思い込んじゃなったのかなw
819.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:29▼返信
>>817
全ての作品が一つのジャンルに全部所属してるとか勘違いしていそう
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:29▼返信
>>818
煽ってるのにミスったw
ごめんねw
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:30▼返信
>>819
彼にとってはすべてがSFなんでしょw
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:32▼返信
※805
スペースオペラてジャンルがある
舞台を宇宙にしてる王道冒険活劇で本格SFとは区別される
松本零士の一連の作品やガンダムもこのジャンルともいえる
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:32▼返信
>>817
マナは未知の粒子かもしれないし、獣人やモンスターも遺伝子改造されただけかもしれない
魔法だからと別ジャンルにするのは便宜上以外の理由はない
突き詰めればSF自体の否定につながるからね
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:33▼返信
スターウォーズも駄目なんか?
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:34▼返信
※811
単に暇人(実はどうでも良い勢)が、ヲタを煽って遊んでるだけだと思う
コメ欄ひと通り見たけど、割とどうでも良い事を堂々巡りで言い合ってるだけだし
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:40▼返信
>>811
自説言う人が矛盾点など指摘されて発狂するとこうなります
SFファンタジーのジャンルを知らない時点で相当だけど
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:41▼返信
>>824
フォースの存在が厳しい
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:49▼返信
老害ってこういう時のためにある言葉だろ
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:51▼返信
>>729
明確な違いはないよ
ライトノベルというジャンルはあるけど何をもってライトノベルというのか決まってないのと同じ
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:55▼返信
SFオタクは〜って言ってる奴いるけどSFはつまらないから面白いのはSFじゃない!!とかいうアンチSFの方がヤベーやろ
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:55▼返信
>>29
ヤマトでも星雲賞と言われるくらい
昔からあの賞はたいして権威は無い
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:58▼返信
>>27
流石にそれは違うやろ
JKローリングがハリーポッターはSFって言ったらSFになるんかいな
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 17:59▼返信
>>829
SFとSFファンタジーの明確な違いはある
ただ問題はSFとSFファンタジー作品が曖昧なものがある
SFファンタジーと思ったら後でSFでしたと言う作品もある
逆もあるからややこしい
最後までいかないと明確な作品としてジャンルわけが難しい
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:01▼返信
ジャンル分けは大事だしわざわざ別のジャンルに入ろうとせずに自分の作品が属するジャンルに自信持って堂々としていれば良いと思うんだけど何故か不寛容だなんだ言い出す奴がいるんだよな
まぁガンダムはSFだが
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:05▼返信
ガンダム2足歩行とかロボアニメの色んな矛盾要素って全部「カッコイイからだ」で片付くからな
836.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:05▼返信
頭悪そうなのがSFの定義コメ欄出始めてて草
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:06▼返信
>>824
真空の宇宙空間で音伝わる訳ねーべ
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:06▼返信
2足歩行で走ってジャンプしてつまずいても転ばないなんて当たり前になりつつあるのにな頭悪そう
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:06▼返信
>>833
ネタバレかまされるだけやんそれ
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:10▼返信
>>839
ネタバレという人もいれば騙されたと言う人もいる一長一短だよ
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:10▼返信
>>833
うたわれるものは?
実はSFでした系だけどアイスマンもいる
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:11▼返信
>>833
もともとSFFはSFに内包されてるものでSF自体も定義が曖昧かつ各々の解釈でしかないため明確な定義なんて物が存在すらしない
よって定義付けを行うこと自体がただの愚行
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:14▼返信
胸位置にコックピットあるのは不自然とか色々言うから∀のチ◯コクピットが爆誕したんだろうな
チ◯コアファイター思い付いた瞬間に考案者は天才だと思ったに違いない
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:15▼返信
全部実際の物理現象になぞらえると非常につまらん世界しか描けぬ事に気付く筈
だから実際の物理現象を知った上で荒唐無稽な設定を混ぜ込む
混ぜ込む比率が多過ぎると胸焼けを起こすから塩梅が重要
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:17▼返信
>>842
だよなー
SFFである事をいくら証明してもSFでないことの証明にはまったくならないわな
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:18▼返信
>>842
内包されてないんだが
なんか絶対認めたくないやついるなw
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:18▼返信
「ヤラせはせん!ヤラせはせんぞ!」

そりゃヤラせてくれなきゃSFじゃないだろ


848.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:19▼返信
>>669
たしかにメタルギア以前にサイコキネシスとか現代でもあり得ない人間とかいる笑
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:20▼返信
>>842
内包はされてないぞ
元から根本的なものが違うから
SFはサイエンスが根本でSFFはファンタジーが根本だぞ
その根本が世界設定で科学的に考証などされてるからSFFが出来た
そこらへんしてないとSFかなくなりファンタジーになるけど
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:25▼返信
SFファンタジーってピクシブ百科事典しか出てこないんだけど?
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:27▼返信
>>849
SFの明確な定義を述べられる人物が1人も居ないので幾ら虚勢を張ったところで頭悪いのを晒してるに他ならないことを知った方がいいよ
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:28▼返信
>>849
その根本がどっちかって判断は誰がするんですかね
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:28▼返信
>>850
そりゃSFは俺の定義が絶対正義って考えてる奴がなんとなく作り出したものだからね
全てが曖昧だし全てが雑な情報なんだよ
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:29▼返信
>>852
俺様くんの考える正しいSFが決める
矛盾してようが何だろうが私情マシマシで決めます
855.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:29▼返信
昔の人は頭固くてSFの定義に縛られているって感じかな?
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:29▼返信
>>850
基本サイエンスファンタジーというジャンルになるので表記がSFと同じになるから誤解しないためにSFFと言う単語が出来たじゃないかな
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:30▼返信
コイツが偏屈なだけで、星雲賞(SFの賞)の受賞作品見てもSFの裾野は広いよ
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:30▼返信
>>852
作中でわかることじゃないかな
859.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:32▼返信
>>856
wikiで読んだけど明確な線引きは難しいって書いてたけどな
SFFには明確な判断基準があるらしいよ(
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:35▼返信
スペースコロニーをがっつり日本のテレビ番組で見たのはガンダムが最初だったと思うんだけど
それでもSFじゃないんだなー。
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:35▼返信
>>847
セック✕というか
ファッ✕というか…
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:36▼返信
>>859
たぶん時代時代でこれ魔法だろやそうじゃないだろ論争があるんだろうね
俗に言う超能力の部類の話だと思う
ここで言ってる人の魔法がその程度なら俺もそれぐらいなら俗に言うSFでいいとは思う
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:39▼返信
>>858
その作中を見ても各々が勝手に判断してるだけだから定義も線引きもくそも無い
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:39▼返信
アクシズも飛んできた方向に押し返すと落っこちるしな、本当は加速加えて押し出さないといけない
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:40▼返信
星雲賞がコメ欄のSD厨くんを全て否定してるからね
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:41▼返信
水星の魔女がSFとか絶対に認めたくない
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:42▼返信
SFマインドとか
抽象すぎる個人的主観で定義するのは無理があるよ
高千穂センセイ
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:47▼返信
人型にしないとオモチャが売れないんだもん
869.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:52▼返信
※868
変形したり変身したりすると効果的
870.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 18:52▼返信
SFマガジンがハードSFの専門誌であることからすればガンダムを扱わないのは妥当
富野由悠季からしてガンダムをおもちゃを売るために作られたアニメだと言い切ってんだから
原作者がSF扱いしてほしいといってないようなものをSFとして扱えというやつのほうがおかしいだろう

陰陽師や鋼の錬金術師までSF扱いする星雲賞のほうがゆるすぎてSFがカテゴリとして機能してない
871.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:03▼返信
おまえらだってFGOが売上日本一のRPGとかいわれたら「はぁ?」って思うやろ
それと同じだよ
すこし要素が入ってるだけでジャンルを騙るなって話
872.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:07▼返信
※871
スマブラが格ゲー日本一というほうが違和感
873.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:08▼返信
デタラメで支離滅裂になれなければ楽しめるけどフィクションであることに変わりはない
SF、サイエンス・フィクションって意味だし科学的な考証ができる世界ならいいと思う
ガンダムはパイロットが過酷な環境で超能力に目覚めてるし近年のやつはとくにリアルから遠ざかってるでしょ
874.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:12▼返信
※868
昔東映版スパイダーマンのレオパルドンが非常に好評で売れて
戦隊に巨大ロボットと組み合わせればもっと売れると
バトルフィーバーJでロボを登場させたが思ったより売れなかった
調べて見るとバトルフィーバーロボが変形しないからと
それで次回作のデンジマンのダイデンジンは変形させることにしたって話
875.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:13▼返信
>>871
売り上げという明確な基準があるんだから認めるも認めないもないよ
SFFが認められたジャンルなんだーって言ってたやつらは
要は異世界転生ものとか俺TUEEものを「なろう」と勝手に呼んでた連中ってだけ
876.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:15▼返信
ガンダムは何故二足なのかとかセンチネルでちゃんと設定だしているけどね
877.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:17▼返信
科学忍者隊ガッチャマンとかSF考証入っているよね
878.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:19▼返信
その割にはSFマガジンってダーティペアを連載していたよね
879.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:21▼返信
>>786
真空崩壊して既存の物理法則が通じなくなった新しい宇宙なんて誰にも分からないことを考えたら何でもSFになりうるよな
880.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:22▼返信
>>752
755への回答をどうぞ
881.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:30▼返信
>>875
売上はジャンルの基準となんの関係もないんだが馬鹿なの
882.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:32▼返信
>>879
だからSFってそういうもの
SFとは何かと考えるのは哲学に近い
883.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:33▼返信

 そ ん な だ か ら 滅 亡 し た ん じ ゃ な い の
884.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:33▼返信
※861
オジサンの時代はセ.フレのことをSFと呼んでいたのだよ
885.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:34▼返信
>>881
もうちょっとマシな反論して?
堂々巡りがトレンドなん?
886.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:36▼返信
いや今のSF界隈ってすげぇ盛り上がってるじゃん
近年で一番豊作だぞ?
887.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:41▼返信
恣意的な偏った思想の編集長が、日本のSFを衰退させたんだなw
888.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:41▼返信
>>886
界隈の外にまで聞こえてくるようなブームはこの20年くらいで三体だけたったし
その三体も完結篇が日本語訳される頃にはもう界隈の外に出てこない(SFマニアしか知らない)クローズドなブームになってた
889.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:42▼返信
>>645
それがOKならシンゴジラもSFってこと!?
890.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:44▼返信
>>824
ありゃ、スペースオペラだね
891.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 19:49▼返信
>>595
ガンダム云々関係なく、定義に五月蝿い厄介ファンの認める近年の作品を知りたいだけです、主流っていうほど見かけてないので。好きだから知りたい
892.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:02▼返信
厳格にSFするとそれこそ科研の女みたいなものしか存在できない
それにありふれた技術を使用したところでそれはサイエンスとはもう呼ばれないし
昔の作品ならスマホが出るだけでSFだが現代でスマホが出たところでSFとは呼ばれない
厳格なSFファンの求めるSFはファンタジー要素なくして存在できないという皮肉
893.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:19▼返信
>>437
上のやつのTwitter臭すぎだろ
俺という一人称では隠しきれない雌臭がプンプン臭う
894.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:20▼返信
>>624
AGEはターンAと同じ 複数の声優しゃべりまくるせいで敵対関係一切わからん
水星ははるかにマシ
お前らガノタはほんま知能ないな
895.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:20▼返信
30年前の人間にスマホ見せたら完全にSF世界のアイテムに見えるだろう、30年後のテクノロジーなんて
想像も出来ないよ、攻殻機動隊とかパトレイバーは現実の延長で地に足が付いたSFと言えるかな
896.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:21▼返信
>>894
あと俺の専門はMS開発やから
アニメの話なんかふるなよ
897.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:24▼返信
>>538
水は?似たような性質っつーか電波に限らず波の遮断に関しちゃもっと強力だし、あらゆる物質を吸着し、分解すれば動力源にもなる、高圧で射出すれば物質を切断できる。なんか凄い都合のいい物質っぽいよね?
結局主観なんよもっともらしい説明つくとか都合のいい超物質使ってるとかはさ
898.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:35▼返信
ファーストガンダムの頃「あんなのSFじゃねぇ」とゴリゴリに否定(したら大勢のファンにゴリゴリに突っ込まれて『私が言ってるのはSFであるかないかの話で作品としてのガンダムは否定してない』とフォロー)してた高千穂遙が自分の作品SFマガジンに掲載拒否されてたってちょっとw
899.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:46▼返信
SFマガジンの元編集長でグインサーガの作者栗本薫の旦那だな
SFであることにこだわりがあるのでめんどくさい界隈なのは確かだろうね
900.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:47▼返信
スペースコロニーを作って人が住むのは現代の技術でも可能だろう、そのためには世界中の国、世界中の人間が
一丸となってやっと・・・だろうが、誰も得しない、利益を生まないからやらないだけだ
技術が進歩してコストが下がればいつか実現するだろう
その「いつか」を「今」再現するのがSFなのだ
901.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:50▼返信
答えの無い論争
902.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 20:59▼返信
言うてSF好きが認めるSFも文系SFだったりするしな
好き者同士のポジショントークに過ぎないだろ
903.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:03▼返信
これだけコメ数重ねてるんだからみんなSF大好きでいいよ
904.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:04▼返信
ガンダムはニュータイプやミノフスキーのような非現実な部分はあるけど、
それ以外はほぼ現実の延長のようなものだからSFとしての要素もかなり多いんだけどな…
905.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:06▼返信
そもそも純SFって何だ?
実証もされてない技術を屁理屈で正当化して最後は精神性でお茶を濁すファンタジー小説じゃん
サイエンスフィクションじゃなくスペースファンタジーで統一しろって感じ
906.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:09▼返信
>>905
SF全体で見たらスペースじゃない方が多いだろうからなあ
907.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:12▼返信
日本のSF作品で世界的に大ヒットした作品は皆無
少数のSFファンを満足させるだけのマイナージャンル
908.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:17▼返信
>>907
マイナージャンルの割りに作品にこまる
909.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:17▼返信
>>908
タイプミスで途中で投稿されてもうた
マイナージャンルの割りに作品に困ることはないから本当に有難いと思ってる
910.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:20▼返信
これでSFと言えるような定義はないからな
これはSFではないが人ごとにバラバラにあるだけ
911.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:21▼返信
※909
SF作品は減り続けるだろうけど
過去の名作がかなりあるから作品不足になることはないかもね
912.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:23▼返信
>>911
たまに積んである過去作読むこともあるけど
新刊優先で読んでも全然おっつかない
単純に自分が読むのクソ遅いから
913.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:26▼返信
ガンダムで
宇宙服を着用して減圧に12時間かける描写
をやったら面白いかもね
ガンダムが発進するまで最低12時間かかるとか
ネタとして面白いかも
914.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:31▼返信
過去のSFも現在の最新理論で否定されちゃうものがあったりして
ウェルズの月世界旅行はSFか?ジュラシックパークは?
915.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:32▼返信
※912
おすすめのSFがあったら教えていただけると助かる
自分は、「へびつかい座ホットライン」「リバーワールドシリーズ」
日本のSFで好きと言える作品はない
916.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:33▼返信
※915
あと「竜の卵」
917.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:36▼返信
※914
書かれたその時代の科学が基準になってるから
科学的厳密さにこだわったSFでも
発表されて数日で否定されるとかもあるでしょうね
918.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:38▼返信
メタルギアはカッコイイからな
段ボールで敵の視線を交わすのも科学的にイカスぜ
919.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:44▼返信
>>915
SFは好きだけど面白いから読んでるだけでSF読みのお眼鏡に叶うか分からないのよね…
好きなのは
柴田勝家「ヒト夜の永い夢」、牧野修「万博聖戦」、小川一水「天冥の標」
とか?
海外だと最近だったらサラ・ピンスカー「いずれすべては海の中に」が凄く好きだった
920.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:48▼返信
※919
ありがとう
機会があれば読んでみる
921.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 21:59▼返信
横順が載ってるんだから大抵のものは行けそう。
922.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:11▼返信
>>65 >>300 >>888
今、中国人作家の小説「三体」が国際的な大ヒットになっている。だが、多くの日本人が知らずに誤解しているポイントがある。
実は、中国では「SF」や「サイエンス・フィクション」などの分類項目名は使われていない。中国では「科幻」(かげん。クゥーァフゥァン)というジャンル名が使われている。この「科幻小説」だが、何と「伝統主義的な大衆娯楽作品であること」が特徴だ!(なんだってェェ!)
一方、日本で「現代SF」と呼ばれる「小説」は「一般大衆から見るとマニアックすぎて、わけのわからない前衛小説や実験小説であること」が特徴(笑)。
だから、「三体」を紹介するのなら「中国の科幻小説です。科幻とは伝統主義的な大衆娯楽作品です」と紹介するのが正しい表現なのだ。(なんだってェェ!)
何しろ「三体Ⅱ 黒暗森林」には日本のスペースオペラ・エンターテイメント小説「銀河英雄伝説」の台詞が引用されている。さらに「三体」の作者と「銀河英雄伝説」の作者とで対談もしている。(なんだってェェ!)
923.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:19▼返信
サイエンス感は全くない、精神論、スピリチュアルフィクションのSF
924.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:23▼返信
>>922
異常論文とか面白いけどまあマニアックだわな
925.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:26▼返信
>>920
思い出したから追記しておく
石川宗生「半分世界」
はちょっと文学寄りかおしれないけど面白かった
926.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:26▼返信
>>925
かお→かも
927.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:39▼返信
全ての小説がSFになりえるよな
どこからサイエンスとして扱うのか決まりがないんだから
928.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:44▼返信
そういや人類は衰退しましたの原作は普通にSFのランキングに入ってたな
929.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 22:56▼返信
この漫画の作者は昔月刊マガジンでプロレスオタクの漫画描いてた人かな?
930.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 23:02▼返信
※928
ポストアポカリプスものの名作やからな
最後までアニメ化して欲しいな
931.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 23:12▼返信
何でもありなジャンルは強いし売れるしどんどん作家が参入するから新しい傑作が生まれる。
"こうあるべき"なんてものがあるジャンルの未来は衰退しかない、いずれ創造する余白がなくなるから。
932.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 23:20▼返信
>>545
宇宙世紀作品は飛べないぞ、そもそも単体で飛行できるのがハサウェイからだし。
アナザーも単体で宇宙行ける機体とか少数派だろ
933.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 23:22▼返信
>>606
調査集計できるなら絶対見応えあるエンタメになる
934.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月16日 23:38▼返信
>>707
横から
タイムトラベルなんて実現不可能って分かってるんだが理論ってなんのこと?妄言の集合体が理論体系になるんなら流行って作品出まくればそれらしいセオリーが出来て嘘で塗り固められた理論体系が出来て何でもSFになるよ?それこそ長寿シリーズのガンダムもミノフスキー力学?だかがあるんだろ?
元々曖昧だった定義を何故か厳密にしようとして自分ルールが乱立してるわ
935.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 00:04▼返信
>>934
そこらへんも作中で破綻がない理論が構築できてればオッケー派と
いやいや現実に即してなければ派に分かれそう
936.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 00:22▼返信
ガンダムは『アニメじゃない』っていう主題歌あったよね。なんかそれ思い出した
937.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 01:27▼返信
おれのサイエンス・フィクションの定義
作者の想像力によって作り上げられた(架空な自然)科学ありの架空の物語。
架空の物語の範囲はファンタジー可。
自然科学的範囲は、第1次大戦以後の兵器群含む

または、科学的な用語が使われるファンタジーなフィクションの総称
938.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 02:25▼返信
そのSFの定義はお前の脳内定義やろw
939.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 02:53▼返信
発展途上の技術だって何度も注意されてるのにガノタは生成AIが出力するガンダムの角が白だから許せない!!
そんな面倒くさい事を鬼面になって事細かに指摘する連中(ガンダム警察)だから
SFマガジンが関わりたくない!絶対にガンダムとは関わりたくないでござる!!と拒絶するのも無理ないんだ
寛大な心で笑っておこうよ
940.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 02:53▼返信
子供の頃ジーガンダム大好きやったわ😊
久しぶりに水性の魔女見たらキモいポリコレ萌えアニメだったわ🖕
941.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 04:06▼返信
※927
アホで草
942.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 04:09▼返信
メカやら宇宙やらが主役に近かったらもうSFと思ってる
943.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 04:21▼返信
「アルドノア・ゼロ」「クロムクロ」
はSFっぽくはあるけど
ガチSF勢からしたらSFではないんだろうな
944.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 05:31▼返信
ジャンルの区分けなんてどうだっていいけど
「私は石頭なんだろう」が自分に酔ってて気持ち悪い
945.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 05:56▼返信
ガンダムはSFではなくてファンタジーというのは、もう昔からの共通認識。
今更SFだとか言い張ってる奴なんておらんやろ。
946.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 09:05▼返信
今岡清とか日本SF界に禍根を残した大戦犯じゃねえか。
小松左京に「早川書房は日本の作家を大事にしない」とまで言われた時代の編集長だぞ。
この人のは石頭じゃなくて驕り高ぶりだよ。
SF冬の時代の下地を作ったのは間違いなく今岡時代のSFマガジン。
947.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 10:58▼返信
SF厨「あれもこれもそれもSFじゃないSFには基準があるんだ」※個人の感想です。
一般人「じゃぁお前の考えるSFは?」
SF厨「・・・・・・・・・」
948.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 10:59▼返信
>>941
そりゃ仕方がないよ基準何も決まってないんだからw
949.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 11:10▼返信
コメ欄見りゃわかるが結局SFの定義したい奴ってまともな線引きも出来ないから自分がそう思うからでしか語れてないんだよね
だからSFにまともな定義なんて存在しないんだよ
950.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 11:30▼返信
まどマギはSFだけど
ガンダムはSFじゃない
とかは個人基準でしかないしな
951.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 12:00▼返信
まどマギはSFだったのか
つまりキュゥべえはドラえもんポジと
952.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 12:28▼返信
あーもー面倒くせーなー
全部SFでいいじゃないか
ガンダムやスターウォーズがSFだったら誰か死ぬわけでもなかろうに
953.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 12:30▼返信
ここで論争してる連中の例えがほとんど漫画やアニメばかりで草
ネビュラ賞作品とかの話が全然出てこないのな
954.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 12:34▼返信
>>953
ネビュラ賞を受賞したダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」もSF小説と分類されてるし
955.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 12:50▼返信
よくスペースオペラって聞くけどアレなんやねん?
戦闘シーンや音楽中に歌い出すんか?
956.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 12:55▼返信
※25
ガンダムはSFじゃないけどその理由はそんなところではない
ミノ粉や超硬スチール合金のような根幹の設定さえ
作り手のサンライズが把握してないことだ
設定を把握してないのにSFのわけがないだろ
957.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 14:59▼返信
>>956
そういうのを筋が通るようにこねくり回すのが面白かったりもするからまあいいんじゃない?
958.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 15:33▼返信
うーん、なんだろう
これはSF!これはSFじゃない!って目ェ三角にして一々定義付けするのってそんな重要なの?って思うのよな
どうにも意義のある行動には見えないんだよなぁ
959.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 15:36▼返信
※956
宇宙を舞台にしてる冒険活劇
悪い言い方すると舞台が宇宙なだけで物語自体はテンプレ
SF設定より群像劇や人間模様がメイン
960.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 15:43▼返信
>>959
ホースオペラ派生の言葉かと思ってwikiみたらソープオペラ派生でもあるのね
961.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 19:34▼返信
※953
ガンダムがアニメだからでしょ
SF小説を引き合い出して論ずることではないのでは?
962.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 19:36▼返信
※959
「クラッシャージョウ」「ダーティーペア」も
宇宙を舞台にしてる冒険活劇で
SFと呼ぶには意見が分かれるね
963.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 19:54▼返信
ガメラ2はSFなの?
964.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 20:47▼返信
まあ今日日SFなんて蔑称ついても損することはあれど得することなんてないやろ
退屈な作品しかねーんだから
965.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 23:39▼返信
おれのSFの定義その2 SFとは科学的な用語が使われるファンタジーなフィクションの総称 での考察
>まどマギはSFだけど・・・ エントロピー と言う科学用語が出てきたから SF   無理矢理
>ガンダムはSF・・・・・・・・・ 宇宙船とかロボット 言う科学用語が出てきたから SF
宇宙を舞台にしてる冒険活劇・・・宇宙船とかロボット 言う科学製品が出てきたから SF
悩み・・・ 人類は衰退しました が上記定義でSFに成らない。ファンタジーなフィクションではある。    妖精さん が 超人類 ならSF?
966.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月17日 23:57▼返信
>原理は同じでもワープ航法といえばSFで ・・・航法 科学用語があるのでSF
>転移の魔法と言えば          ・・・ファンタジー用語があるのでファンタジー
>未知の粒子の発見によって実現した→それをマナと呼んでますならどっちになるんだよ・・・未知の粒子と言う科学用語があるのでSF
967.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 01:49▼返信
SFとスペオペはまた違うけどな
968.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 11:28▼返信
>>65 >>300 >>888
今、中国人作家の小説「三体」が国際的な大ヒットになっている。だが、多くの日本人が真相を知らずに誤解しているポイントがある。
実は、中国では「SF」や「サイエンス・フィクション」などの分類項目名は使われていない。中国では「科幻」(かげん。クゥーァフゥァン)というジャンル名が使われている。この「科幻」だが、何と「伝統主義的な大衆娯楽作品であること」が特徴だ!(なんだってェェ!)
一方、日本で「現代SF」と呼ばれる「小説」は「一般大衆から見るとマニアックすぎて、わけのわからない前衛小説や実験小説であること」が特徴(笑)。
だから、「三体」を紹介するのなら「中国の科幻小説です。科幻とは伝統主義的な大衆娯楽作品です」と紹介するのが正しい表現なのだ。(なんだってェェ!)
何しろ「三体Ⅱ 黒暗森林」には日本のスペースオペラ・エンターテイメント小説「銀河英雄伝説」の台詞が引用されている。さらに「三体」の作者と「銀河英雄伝説」の作者とで対談もしている。(なんだってェェ!)
969.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 03:37▼返信
>>946
作家にとって早川文庫は最後の砦。早川こけたら(断られたら)みなこけた。とまで言われていた
逆にいうと、他の出版社では出せないような質のものも出していたということ
そんなところのSF定義など大したものではない。
良質なSFの数だけは確かに多かった。駄作はそれ以上だが。
970.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 03:41▼返信
>>876
小説版に人型の理由書いてあるだろ
なんでわざわざセンチネル出してんの?
971.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 03:45▼返信
>>870
他に持っていくところがないSFっぽい作品が持ち込まれた先がSFマガジン
一部のハードSFだけ切り抜いて
編集や読者がよくわからん線引してるだけなんだよなあ
ガンダムがおもちゃ売るからSFじゃないもクソもない。SFマガジンはそんな理念もクソもねえよ
972.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月25日 22:28▼返信
科学っぽい架空の物語。それがSF

直近のコメント数ランキング

traq