居抜きの店ってさ、いくら設備が新品同様でも当然看板工事くらいはするのね。店名とか前のままだし。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
ところが、
『あー、工事何もしないっす。看板も変更なし。前の店名で良いっすよ。腕あれば関係ないんで』
って本当に何もせず引渡し当日に開店した若い料理人。
(普通引渡して1ヶ月は開店にかかる)
居抜きの店ってさ、いくら設備が新品同様でも当然看板工事くらいはするのね。店名とか前のままだし。
ところが、
『あー、工事何もしないっす。看板も変更なし。
前の店名で良いっすよ。腕あれば関係ないんで』
って本当に何もせず引渡し当日に開店した若い料理人。
(普通引渡して1ヶ月は開店にかかる)
若いのに料理人として華々しい経歴の人で、某有名洋食店のシェフから始まってブランド監修、コンサル、アドバイザーとしても活躍中。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
そんな人が『家賃安い』って理由でラーメン屋の居抜き借りて、遊びでラーメン屋やるって。しかも潰れた店の名前で。
そら、そんな自信あるの?って期待するじゃん?
試しに開店後行ってみたら、超ふつう。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
いや不味くはないけど、え?こんなもん?あれだけ強気な事を言っといて?
って凄いガッカリしたの。
僕の口に合わないだけかと思ったけど、客足もまばらだから多分みんなそう感じたんだと思う。
お客はいるけど完全に不発。
開店ボーナスも無し、って感じ。
おいおい何だ、あの自信は完全に前フリじゃねえか。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
しかも店に立つのはバイトのおじさん一人で、本人は飽きたのか全然現場に来ないし。
そうこうしてる間に早朝営業始めるわ、かと思ったらやめて深夜営業始めるわ、油そばやったり、量を増やしてみたり、中華料理出してみたり。
め、迷走してる…!
で、1ヶ月ほど過ぎた頃、巡回してたら
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
『今月末で閉店します』って張り紙されてて。
えぇぇぇー!
いくら遊びのつもりでラーメン屋やる、ったって、そこまでテキトーなことあんのかよ?って。
閉店の話も聞いてなかったし、その料理人に連絡したの。どういう事ですか?って。
そしたら、
『あー、この街のトレンド大体分かったんで、新しくラーメン業態作りました。これその資料っす。あと工事の申請だしますね。もちろん看板も変えます』って。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
戦慄したね。
コイツ、潰れた店の看板でテキトーなバイト入れて日銭だけ稼ぎながら、リアルタイムで市場分析とトライエラーしてやがった…。
で、1ヶ月ほど過ぎた頃、巡回してたら
『今月末で閉店します』って張り紙されてて。
えぇぇぇー!
いくら遊びのつもりでラーメン屋やる、ったって、
そこまでテキトーなことあんのかよ?って。
閉店の話も聞いてなかったし、その料理人に連絡したの。
どういう事ですか?って。
そしたら、
『あー、この街のトレンド大体分かったんで、
新しくラーメン業態作りました。これその資料っす。
あと工事の申請だしますね。もちろん看板も変えます』って。
戦慄したね。
コイツ、潰れた店の看板でテキトーなバイト入れて日銭だけ稼ぎながら、
リアルタイムで市場分析とトライエラーしてやがった…。
『まぁ、営業しながら少しずつ設備工事進めてたんで、見た目を綺麗にする工事だけっすね。2週間しないで再オープンします』
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
普通なら開店準備に1ヶ月くらいはかかるしその間賃料もかかる。それをコイツは日銭稼ぎだけを目的に仮営業して、同時進行で準備を進める事で2週間に圧縮した。他人の看板で。
『まぁ、営業しながら
少しずつ設備工事進めてたんで、
見た目を綺麗にする工事だけっすね。
2週間しないで再オープンします』
普通なら開店準備に1ヶ月くらいはかかるしその間賃料もかかる。
それをコイツは日銭稼ぎだけを目的に仮営業して、
同時進行で準備を進める事で2週間に圧縮した。
他人の看板で。
そんで、売れる時間帯はどこか、量はどれくらいで何が売れるのか、
迷走したふりして情報収集し見事に街に適応した。
他人の看板で。
しかも、前回閉店時の店長が飛んで張り紙無しで閉店したのを良いことに、
最後迷走したように見せて
ご丁寧に閉店の張り紙出してトドメを刺しやがった。
他人の看板を。
そんで、売れる時間帯はどこか、量はどれくらいで何が売れるのか、迷走したふりして情報収集し見事に街に適応した。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
他人の看板で。
しかも、前回閉店時の店長が飛んで張り紙無しで閉店したのを良いことに、最後迷走したように見せてご丁寧に閉店の張り紙出してトドメを刺しやがった。
他人の看板を。
無駄がない。完璧な戦術。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
何だろう、これ、似たようなこと最近あったなー、と思ったらアレだ。
某呪いの王の手口だ。
他人の体と術式を余すこと無く利用してラーニングして、適応カウンターを入れる。
コイツ…、飲食業界の両面宿儺だ。
え、こわ…。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
潰れた店だし、居抜きだから看板の所有権も全部移ってるけど、だからって死体も最大限利用するみたいな、え、これアリなん?
何らかの法に引っ掛からん?
『良いブランドになると思うんですよねー。売れたら展開しようかなー』
あー、コイツ絶対心の中でゲラゲラ笑ってやがる。
…という事がありまして。
— とくろう@柏の演劇活動家 (@stageguildWAM) October 20, 2023
まぁ、特定されないようにかなりフィクション混ぜてますが…。
いや、こわかった。
久々に本物に会ったわ。
マジもんのグルメサイコパスだった…。
長々ごめん。
この記事への反応
・これ、他に既存店がない個人経営の単独店舗だった場合、
完全犯罪くさいんですよねぇ…。天才ですよ。
・ 客としては、美味しくて、安くて、健康被害がないならば、
何でも良いです
・で、そのまんま引き継いで20年とか継続してる店が実際にあるからなぁ
・人の心とかないんか。
すげえ
・このラーメンブランドが出店していったら
俺はそれを『領域展開』って呼ぶわ。
・あまり悪い話と思わなかった。
生馬の目を抜く過当競争の業界だから、
これぐらいは割とあるよね、な感じ。
・すげー面白い話。最後まで読んだ上で、
これ店主を責める必要があるのかどうかは疑問がある。
跡を濁して飛んだ前店主が明らかに悪いし、
最終的に誰か損をする人がいるのかといったら特に無いし、
ならば上手く使ったほうが
人類文化の発展に寄与するんじゃね?とは思う。
有能実業家はやるなぁー
リアルラーメンハゲみたいだ


ラーメンは美味い店しか流行らないよ
市場分析でどうにかなるような市場ではない
そもそも市場調査とか言い出したのがただの言い訳というか負け惜しみにしか聞こえないけど
これで新しい店が失敗したらただのアホじゃねぇか。
という演劇活動家でした
どこからどこまでがフィクションかな?
でリニューアルしたそいつの店は成功してるんですか?
後出しでこれ言うやつはほぼ確実に嘘松
全体的に薄っぺらい
嘘松を天才と賞賛するはちまバイトw
つまりフィクション100%でも嘘は言っていないと
本人のやったことって大口叩きながらバイトしつつテキトーに経営してただけよな?
実際にそいつが成功してから言ってくれ
人、それを『無能』と言う
そしてそれを鵜呑みにするアホの集団
まぁ、特定されないようにかなりフィクション混ぜてますが…。
-fin-
だけにしかみえんな。
夏と冬をみるだけでも寒暖で料理の選択が変わることもわからないで書いた馬鹿の嘘松
手続きどう済ませたんだよ
ツイカスを釣る天才
1カ月間であれこれ変えてるならせいぜい数日だぞ
たった数日でそんな客足や客層ガラッと変わるかっての
一度潰れた店なのに毎日同じ客が来る前提かよ
うんこ漏らしたわ
看板の所有権が移ってるとか言ってるけど、商号は全く別の話
勝手に使って良いものじゃない
根っこの部分から間違いだし無知が書いた嘘バレバレの創作話
フィクションいってるやん
たぶん当たってはいだろ
何回かラーメン屋が中身変えて営業してた店舗があったけど、ある時ラーメン屋なのにメニュー迷走しまくって最終的に店を改装してフレンチに変えて営業し直して大繁盛してた店があるけど同じ店長でラーメン屋からフレンチに転向して大繁盛か~って何気なく思ってたけど、これと似たパターンかな
嘘もまともにつけない
保健所のチェックすらすり抜ける闇営業
そもそも成功しないと思うけど
そうこうしてる間に早朝営業始めるわ、かと思ったらやめて深夜営業始めるわ、油そばやったり、量を増やしてみたり、中華料理出してみたり。
えっと、これをぜんぶたった1カ月間でやったの?
バイトのおっさんはたった一人で店押し付けられて
突然今日から早朝営業してね今日から深夜営業してね今日から中華もやれって言われて渋々従ったの?
の表記を義務化するべき
嘘松にしてもこりゃ駄目だわ
きもちわるいなぁ
嘘松でいいねたくさん貰いたくなるのもしょうがないよ
真面目に読むと損する
とりあえず3年たって見ないとなんとも
そこから数年で更に1割ちょっと潰れる
1ヶ月だとトレンド掴むとか出来ねえよな
複数店舗で同時にやるなら話は別だろうけど
こいつはワンピースの外野みたいにオーバーリアクション取ってるだけ
最後の質問に答えるような間柄なら、最初から戦略知ってそうなもんだが
看板そのまんまだと詐欺行為として訴えられても文句言えないぞ
丸でも点でも星でも書き込んだほうが良いw
なろう小説並みの途中を省略した超スピード展開だな
そこから取るって話だろハゲ
フィクション混ぜてます=ぼくのかんがえたさいきょうのりょうりにん
って事?
オレも初めそう思ってたけど、
そういうの経営者が同じでトレンド調査してたわ
まあトレンド調査というか店がいまいちだったらすぐに業態変えて次に活かす感じかな
今は安い天丼屋で腰据えてる
前の店はパスタだったかな
バイトの金額で店一人で任されて早朝深夜営業に対応し中華料理やら大盛りやらにも全部対応できる
化け物だぞ
嘘だから続きはありません
今どき前の看板でロス出しながら調査とか芸能人が店出す時でも無いよ
作り話かな
とくろう先生の次回作にご期待ください
自分から嘘松だとバラしていくスタイル
食品衛生法、風営法違反で最悪ぶち込まれるじゃんね
コンサルしてるようだしすごい人感出すのが目的という
夜逃げしたような奴が訴えてくるかな?って話ね
わざわざ自分の居場所がバレる可能性があるようなことをね
いつもの承認欲求
それだよな
結果客が入らないようだったら口だけだしな
X民の限界ってこういうところだよな
特定されないようにかなりフィクション混ぜてます←全部フィクションです
タピオカ唐揚げ専門店商法じゃねえかww
凄い奴と知り合いの俺凄い松
嘘ついてるから特定されなくないまで理解
わざわざ看板かえたり設備工事したり一旦、閉店する意味がねぇ
筋肉関係のプロフェッショナル
だが食べすぎるなよ
数日ごとに中華料理や油そばをメニューに加えろとか無茶振りしても
全て完璧にこなせるバイトのおっさん
それで成功したならやり手だし、失敗したらアホってだけ
てか1ヶ月の適当な仮営業でそこまで有用な分析できんのか?って思うけど
まあ特定されないように色々フィクション混ぜてますが…
迷走は この人の勘違いで、別に ふりはしてないと思う
あほすぎる戦略。無駄しかない。
売れてないなろう系の方がまだマシ
コインランドリーとか摑まされてそうでワクワクする
甘くないって
嘘つくにも才能が必要って典型例
市場分析の期間短すぎて優位性の発見なんて無理だし
臭過ぎて無理
もう終わってるんじゃないの?
今はクチコミあるから古い店名で試行錯誤したあと閉店して新しくってことだね
通販でも詐欺商売してマイナス評価増えてきて旗色悪くなったらさっと閉店→新規開店
ふつーはそこまでわからないから。
実際は調査した事にして、不適切なレポートと共にアホな顧客に設備店舗を押し付けて儲ける詐欺だろ。そしてこのツイートは虚偽をまぜたアホな顧客を掴むための宣伝用。
美味しいもの作ればどこでも売れる。
傾向なんて調べる必要がない。
かっこよく描くとかっこいいと思うアホな人が多いからこんな記事が出る。
おまえのモラルのほうがおかしいわ
何も悪くないじゃん
嘘松だからそっちの方が法に引っかかってくれ
客は気付かんだろ
ほんそれ
どこでも売れるとか
さすがにそれは社会経験なさ過ぎでしょ
そんでしばらくしたら潰れるのがパターンと
ラーメン屋は入れ替えが激し過ぎる
嘘松だから書けない
これは嘘松です
内容の99.9%はフィクションだから問題ない
脳内で想像した他人の言動だからな
ばーかwww
読んでいるほうが徐々に恥ずかしくなったが
本人は恥ずかしくないんだろうな
どうせ新しく入る人が撤去すると思って撤去費用をケチっただけだろうし何の問題もないかと
本当だとして、何が問題なのか
法とか言ってるけど
いまはおにぎりらしいぞ
持ち込みしてみなよ
アホ丸出しで草
商標違反だが?
馬鹿なのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前の頭が問題だよ・・・
元オーナーが商標登録してたのかー
知らなかったなー
それでなんで看板外さなかったんだろうなー
営業になるんだから宣伝でもしてやると良い
実在しないんだろうけど
売れる時間帯、量をしらべて新しいラーメン業態開発までできたならそのままやればいいわけで、
わざわざ金かけて新しくする必要なくないってことでしょ?
新規顧客にとったら看板なんて関係ないわけよ
周りに「あなたは面白くないですよ」って教えてあげる人いなかったんだな
仮に事実だとしたらストーカー並に張り付いとる
いけるわけねーだろ
普段まともな文章読んでないんか
百歩譲って結論が出るのは繁盛してからだろ
そうするとどこの店か紹介せざるを得なくなる
つまりは創作以外の何物でもない
3行でまとめて
元々つぶれかけてた店で市場調査やってちゃんとしたデータ取れるか微妙なとこだし
「居抜きの店の看板で市場調査した」
3行もいらん
そもそも市場調査対象はその潰れかけた店に来た少ない客だけ。それで市場調査になるわけないし、常識的にライバル店を全調査したほうがマシ。
時間を無駄にした
つか、再開店で成功したところまで書かないあたり、結局は成功しなかったんじゃないかと思ってしまう
商店会の親父たちは会費でタダ酒を飲みたい
外部から入ったラーメン店は商店会の慣習の為に酒を奢り続けたくはない
そういう軋轢があると聞くとシャッター商店街から得られそうな損得勘定を弾き出せる
両面宿儺言いたいだけがために妄想して投稿するまで数時間を費やしてるんよ
誰も迷惑していない。
新規出店ロスがないのだから、ついでにフードロスも頑張ってと思う。
一般企業でもこういうことはあってもいいと思う。
嘘やろ
美味くても流行らん
立地と宣伝や
あとは流行り廃りの回転早い世界やから3年やったらさっさと暖簾分けして店長雇ってオーナー業に移ることやな
なんだろうけど、前の店の債権者に見つかると債務を払えってなるし、その後も請求されかねない。
こうすれば良いんだと真似る人がいると危険だから、バレたらヤバイことになるリスクも覚えておいて。
コンサル入れたらこんなしょうもないこと絶対させない
というか看板使い回しは権利的に色々やばい
客のまばらな店で1ヶ月営業しただけで、そんな市場調査なんてできるもん?
これが本当の話でも
「自分のブランドが傷つく前に今の屋号でちょっと実験してみるか」
程度の発想だろ?何が凄いねん、1行で終わる話だろ
バイトのおっさんがクビになったらなぜか店がまわらなくなって超有能だったと判明する追放物展開もいける
ラーメンハゲの1エピソードにするならありだが、現実ではないね
本当かもしれないのになんで嘘だとわかるの?証明して見せてよ
実際は効率クッソ悪いよ、コレ
短期間で色々とコロコロ変わるから書類関係はクソめんどくさいし、店主が飛んだ店の看板のままじゃそもそもの客足が悪いから市場調査もほぼ役に立たん
バイトで雇ってすぐ店1人に任せてるの?
どんだけできるおじさんやねん
これを書きたかっただけの嘘松に見える…劇作家だし
だいたい柏って松戸のすぐ隣でこんなやり方のリサーチがあるとは思えん…食べ歩きした方がマシ
ウソー麺
(土地の名)ラーメン とかだったら普遍的な名なのでそもそも商標取れなかったりしてるかもだが
トライアンドエラー時に食べに来たラーメン好きや近所の人には居抜きでそのまま入って来てめちゃくちゃやった人がそのままオーナーやってるってバレてるんだし
なぁ、やめーやこういう痛い創作は
潰れるような店に来る客で正確なマーケティングなんて出来やしないよ。
店出すのに普通は商標なんて取らないよ
資本力のある法人でもあるまいし
そういうのはブランド化してもいいなと思った段階で検討されるもの
市場調査は関係ないけど、下北沢に昔の店舗の写真屋の看板のままの名店カレー屋があって繁盛してるから、本当に腕があれば看板工事無しでそのまま成功することも可能みたい
↓
新店舗出す
↓
潰れる
〜おわり〜
コレ
生ゴミ放置で臭いらしいから片付ければ世のためになる
ちょっとハードモードのほうがやる気出るでしょ?
これ別に「前の閉店した看板」を使う必要ないじゃん、違う名前の新店舗で迷走~実は市場調査やっても同じだし。
どうせそれもまた閉店させて新しいのつくるんだからさ。
わずかでも「前の閉店した店の名前をそのまま使う」という前の店の人に見つかったらトラブルになりかねないリスクを背負う必要一ミリもなし。
一緒ではないな
看板そのまま使えば良いというメリットがあるんだし
色んな店まわって調査した方が情報得られそうなもんだけど
ちょっと無理ありまっす
そうであるなら商標なんてまずとってない
とってる場合でも悪用の故意がないとか表見法理でたぶん逃げれる
なんでそもそも犯罪ではない
あといろいろ試すってまぁそんなに感心するほどのことではないしそううまくも言ってないと思うよw
上手くいってるならそう書いてる