30年ぐらい前、イギリス人の知人から「この美味い木は日本のどこに行けば取れるの?」て聞かれて見せてもらったら、どこかからか手に入れた鰹節だった。
— ArkPerformance(弐号) (@nabeatama) October 19, 2023
「それ木じゃなくて魚」って答えたら、面白く無いジョークを聞かされたような顔していた。
たこ焼きつつきながら、ふとそんなことを思い出した。
30年ぐらい前、イギリス人の知人から
「この美味い木は日本のどこに行けば取れるの?」
て聞かれて見せてもらったら、どこかからか手に入れた鰹節だった。
「それ木じゃなくて魚」って答えたら、
面白く無いジョークを聞かされたような顔していた。
たこ焼きつつきながら、ふとそんなことを思い出した。
プチバズっていたので補足しておきますと、件のイギリス人知人は、当然ですがそれで出汁を取るなんて発想は無く、ナイフか何かで少し厚めに削いだそれを「なんかスゴイ味が出てくる」とガムやスルメのように噛み噛みしながら、ワインやスピリッツ等の各種酒との相性を試しつつ食しておりました。…
— ArkPerformance(弐号) (@nabeatama) October 20, 2023
別な機会には、アメリカ人から「魚をこんなになるまで加工するなんて少し狂気を感じる」と言われたので、「ラヴクラフトを輩出した文化圏の人に言われたくない」と返しておいた。
— ArkPerformance(弐号) (@nabeatama) October 19, 2023
木材じゃない、と言う方が無理がある🪵
— 能田 達規 (@tatsukino) October 19, 2023
プロフェッショナル 仕事の流儀 「一節入魂、己を込める~鰹(かつお)節職人・瀬崎祐介~」 https://t.co/aPBr3ATMht pic.twitter.com/Se5DWfgGa0
確かに香木に見えるかも pic.twitter.com/IymBjbQ7a6
— 寿 Kotobuki (@don_shinano) October 19, 2023
この記事への反応
・まあ、見た目はそのものだからなぁ
・カンナで削ってますしね(*´∀`)
・「スモークフィッシュを乾燥させると
ウッドオブジェみたいになるからペーパー状になるまでスライスするのさ」
「正気か?」
・「木に縁りて魚を求む」とは、このことを言っているのか!
・知り合いのアメリカ人には
あれは鰹節の木から取れますよって答えてます
選ばれた人しか伐採できないよって
・味わい深いお話…鰹節だけに…
・イギリスにいた頃、公園で
自分で作った海苔おにぎりを食べていたら、
近くにいた子供が「ママ!あの人、石食べてる!」とこっちを指さしたことがあった。
魚のカツオから
あんなもん作る発想やべーよね
美味しくいただけてるようで何より
あんなもん作る発想やべーよね
美味しくいただけてるようで何より


日本は韓国を散々植民地支配で苦しめてきた悪魔の国なんだから未来永劫俺達に貢いで当然なのw
ツボウヨもネトサポもちょっと焚き付ければ簡単に自民党を擁護してくれるから扱いやすいことこの上ないw
壺を買うバカ、自民党を擁護するバカ、バカが多いおかげで今日も女を抱きまくって腹いっぱい美味い飯が食えるわw
心から教会に入っててよかったわwこれからも最後の一滴まで啜らせてもらいますわw
「この美味い木は日本のどこに行けば取れるの?」
て聞かれて見せてもらったら、どこかからか手に入れた鰹節だった。
「それ木じゃなくて魚」って答えたら、
面白く無いジョークを聞かされたような顔していた。
たこ焼きつつきながら、ふとそんなことを思いついた。
A woman, a dog, and a walnut-tree, the more you beat them the better they be.《女と犬とクルミの木は、叩けば叩くほどよくなる》
日本人は誰も見たことない邦画が外国で何かの賞を受賞したらありがたがるし
歌手の売り出し方も外国でデビューしたことがあるって売り出し方だし
イギリス人だって鰹節くらい知ってるよ
先人はよく鰹節の完成に至ったものだ
ということで嘘松認定。
魚と言われるより木材と言われたほうが信じるな
ということで嘘松認定。
捕虜に出されたごぼうを木の根っこだと勘違いして日本を訴えた事件は知ってるけど処刑はないはず
同じような案件で、ゴボウも根っこを食べさせられたとか、海苔のこと黒い紙を食べさせられたとか。
まんまアジア人に対する侮辱として使われるジョークそのまんまじゃん
最初からジョークと言わずに本当松だと信じ込ませようとしてる時点でより悪質
というか切り株みたいな状態に乾燥させた乳製品を薄く削って食品に振りかける文化なんて欧州が本場なはずなのに…
あの太さでどうやって芯までカチカチに出来るんだ?
あれだけ太いと乾燥する前に中心部だけ腐ってしまう気がするが
自分で作った海苔おにぎりを食べていたら、
近くにいた子供が「ママ!あの人、石食べてる!」とこっちを指さしたことがあった。
ちょっと何言ってるかわからない
「◯◯は〜◯◯なの?」て聞かれて〜◯◯だった。
「それは◯◯ではなく〜◯◯だよ」って答えたら、〜聞かされたような顔(ここは顔文字や絵文字でも可)をしていた。
◯◯しながら(電車内や会社内、もしくはレストラン内でも可)、ふとそんなことを思い出した。(典型的な締めの挨拶。他には「〜こちらからは以上です」などがある)
てか鰹節あのまんまのやつなんてスーパーに売ってないしなぁ
アホ丸出しで草
え?ブルーチーズもかびだが衛生的に禁止なの?www
カビじゃなくてBaP(ベンゾピレン)だボケ
元々、ヨーロッパはサケマス・ウナギ・・・と魚を結構食っているぞ。
ただ、魚醤みたいな魚由来の調味料がローマ時代のガルムとか限られているからそれほど魚で競合しないかと。
それに、日本人が魚料理紹介しなくても中国漁船はサンマをごっそりとっていく。
30年前はなかったかもしれないけどね
苔石と思ったとかじゃね?
どこに生えてるの?なんて聞くわけねえだろ
かんなにちそちそ突っ込みたい
と教えてやれ
つまり、中級以下のイギリス国民は丸ごとのカツオ節を見る機会は少なそうだね。
ということはイギリス人はカツオ節くらい知っているというここのコメントが嘘松なんだね。
噓じゃないって事にしたいから
頭悪いってよく言われるだろ
そこまでツッコミを恐れてるのに嘘松が止められないのか
>ArkPerformance(弐号
保留!
これは何の木なの?
からだろバーカ
カチカチの本物ほど禁止だったはず
熟成にカビ使ってるだろ それ自体が安全性の問題で禁止
取り敢えず日本の上位5%の下の方です。
パヨじじいがイライラで草
どっちもなんだよなー 輸入したがらない理由
あの路線は英国人作家のアーサー・マッケンの怪奇小説を受け継いだだけで
ラブクラフト自身もダーレスもマッケンのことすごくリスペクトしてるし
そこまでエポックかといわれると
嘘松信じるバカウヨ草
ああいうホラーもので20世紀初頭に21世紀まで続くシェアードワールドの
礎作ったのはエポックメイキングかと
シェアードワールドの草創期だとシャーロックホームズ等推理系は結構あるが。
裁判記録もない都市伝説だけどな
こんにゃくもそうだけど日本人頭おかしいよ
鰹節に似た感じの食材は他の国もあれ
日本で生まれたもんだけど
こんにゃくの製造法は中国から伝来されたもんやね
日本のどこにはえているか聞くってのがもうね……
下手くそ
嘘松乙
紅茶や菓子に入れるんだから
シェアード・ワールド化は西洋人が鰹節に感じるような狂気とまるで関係ないじゃんw
ラブクラフトが作家仲間に共有してもらったのは固有名詞だけで設定や世界観の共有まで行ってないしそこからシェアード・ワールドが広まったわけでもないので礎というわけでもないし
必死こいて韓国に現金を逃がしている人たちが何か言ってるw
論破されてくやちいでちゅね〜wwwwwwwwww
もっと大人になってから参加しまちょうね〜wwwwwwwwwwww
発がん性物質が付着してるとか言われて
欧州では輸入禁止のところが多いから
見たこと無い人も多いんじゃね
欧州で鰹節作っちゃおうって始めてる人達は居るらしいけど
>エポック
「ホラーもので」シェアードワールド
20世紀初頭に生まれた「いわゆる邪神」が21世紀にコンテンツとして生きていること自体が
エポックメイキングだと思うね。ゴジラより古くマーブル・キャラクターと同等以上
ハムを基準にした規制値を殆ど水分のない鰹節に当てはめられたらそら引っかかるわ
名前を知らなければ日本人でも木と勘違いしてもおかしくない
案外、このイギリス人みたいに魚以外の原料だと思ってる日本人も多いかもしれんし
ゴジラより古いとかなにをいってるんでしょうね
ベルゼブブとかパズズとか数千年前の邪神が現代のコンテンツとして生きとるじゃないですか
くず餅の方が変態じみてる
あの草からほんのわずかにしか無いでんぷんを摂って集めて餅にしようとかヤベーよ
日本には何でそこまでっていう変態じみた製法の食品多すぎw
アメリカンジョークで大爆笑するテンプレアメリカ人みたいな古い話かもしれん。
30年かけて妄想で盛った感じか
しかもどうやって食べるかも知らないのに
30年前なら日本じゃ削る文化残ってたかもしれんが
ヒスタミンとかじゃなく燻す工程でつく焦げがダメ
鰹節が本当はなんなのかもわからず口にするとは思えない