#日本の若者の7割が
— strider@2048 (@GrandMaster2048) October 20, 2023
スパIIで初登場となった「ディージェイ」は「ビリーズブートキャンプ」のビリー・ブランクスがモデルとなっている事を知らない。 pic.twitter.com/cl2kfLZG3U
スパIIで初登場となった「ディージェイ」は
「ビリーズブートキャンプ」のビリー・ブランクスが
モデルとなっている事を知らない。


なんとなくビリーよりディージェイのが先じゃない?
と思ったら
この映画の中で華麗な蹴りを放つビリーの姿がモデルになっているとのこと。
— strider@2048 (@GrandMaster2048) October 20, 2023
ディージェイ初出のスパ2が1991年
この映画が1990年なのでかなり信ぴょう性は高そう
ソースはこちら。https://t.co/P4PNS5fsz4
— strider@2048 (@GrandMaster2048) October 21, 2023
この記事への反応
・ビリーズブートキャンプ流行ったのもっと後じゃん・・・と思いきやその頃は俳優活動をされていたのですね
驚きであります
・オレも初耳です🦻🤚
その時からビリーは
ご活躍されてたんですね
・そしてパンツ横のMAXIMUMは左右反転しても問題無い
・おっさんだけど知らなかった…
そうだったのか


バイソンがマイクタイソンで
フェイロンがブルースリーで
キャミィが銃夢のガリィで
開発スタッフによると、企画時はなかなか設定が決まらなかったが、ある日マーシャルアーツを使う黒人格闘家にしようと決まり、キャラクターを描いていた女性が格闘家好きということもあって最終的には蹴りが一番格好良くなったという。
ディージェイやサンダー・ホークが作られた時点でアメリカ人キャラクターが増えすぎたため、黒人と音楽という雰囲気から出身国がジャマイカに決定した。
Wiki参照
jpケンDJは許されない
オマージュキャラを禁止するって話は本当だったのか?
そんなの聞いてないチョ~
強いやつが強いやつ使うなよ
スト2キャラみんななにかしら元ネタあるんだよな
うっかりニワカ捏造ネタと突っ込んでしまいそうになるが
マイナー時代のビリーか
普通知らんわこんなん
バイソンぐらいや
日本で流行ったのより更に前だったんか
キャミィはガリィじゃない説もあるけどな
シリーズ重ねるとだんだん元ネタと乖離して独自性が出てくるのも面白かった
ディージェイが登場したのはスーパーストリートファイターⅡ 発売は1993年10月
ハイ論破
ブルースリーの遺族は映画でもゲームでも絡んできて死ぬほどめんどいらしいな
関わらないのが正解
だからそっから情報がもう1つあるんだって
コピペ元探す前に記事の内容くらい読めよ
これが目ん玉腐ってる奴のコメントか
1990年の映画に出てるビリーがモデルって書いてあるだろ
記事ちゃんと読めよ
ガイルもシュトロハイム
ローズもリサリサだしな
典型的無能はちま民
唯一の逃げ道潰してて草
「ハイ論破」キリッ
誰とは言わんけど
ガイルの元ネタはポルナレフなんだよ
髪型的にシュトロハイムのが近いだろと思うんだろうけど
デザインする過程でスタッフが面白がってどんどん横に広げた結果
シュトロハイムに似ちゃっただけで
キャプテン沢田
91年じゃない
91年はスト2がようやく稼働した年だぞ
フェント技が本当ウザいんだ助けてくれ
ポリコレ的にバイソンはもう出れないんだろうな
悪人の黒人ボクサーて今の時代だとバッシング凄そう
これは恥ずかしい
ハイ論破だってまぬけw
んで名前は右手の男Jガイルから
野獣先輩
タイソン似のキャラにバイソンという名前も力王から取ってるんだ
つまり海外版のバイソンは猿要素の塊なんだ
DJが昔と違いすぎて同じキャラに見えない
デッドorアライブの黒人に見える
キャミィは傷追い人のミスティって聞いたぞ
金髪三つ編みの暗殺者
鉄拳はそっくりだけど大金でも払ってんの?
出そうと思えば普通に出れるだろ
ハリウッド映画は今も普通に黒人の悪役とか出てるし
バルログは名もなき修羅だし春麗は聖闘士星矢の春麗から名前そのまんまだし
スト2で元ネタ無いキャラなんていないよな
バルログがキン肉マンのウォーズマンでサガットが明日のジョーの丹下段平
DJは昔から人気音楽家で出すCD全部ミリオンセラーって設定だから
金もある設定やろ
新コスも気に入らないなら旧コスをどうぞ
バルログは北斗の拳の名もなき修羅らしいぞ
帝都物語や大戦の映画から拝借した様なモーションあったけ?
あとそもそも加藤じゃないんだよモデル
力王ってマンガに出てくる加藤をパクった鷲崎ってキャラをさらにパクったのがベガ
歌手の篠原涼子は愛しさと〜が大ヒットしたとき絶対にアニメストリートファイターの主題歌だとは言わなかった
業を煮やした製作者の岡本が音楽番組の楽屋に押しかけ直接膝つめ談判したがそれでも頑なに言わなかった
サガットは空手バカ一代に出てくるムエタイのキャラが元ネタだよ
ってか直立姿勢や両手を顔に持っていくのまでまんまじゃんw
あれは訴えられない為に言ってるだけなのにそれを信じてどうする
製作者の話には出てないけど軍人設定と髪型はシュトロハイムだよな
帝都物語や帝都大戦で加藤がそんな激しいアクションしてるシーンないだろ…
お前はなにを見てるんだ…
頭悪すぎてお前の親可哀想だよ
なのに被害者面して他社を訴えたり喧嘩を吹っ掛けるヤクザ企業
さっきから頓珍漢なコメントしてるけど、ベガが加藤なんて当時から常識中の常識な
フェイロンとか酷いやろ流石に
いまの時代もくそもBLMがピークだったスト5時代にバイソン問題視されてねえんだからいまさら出せないとかねえだろ
6にシャドルー四天王出てないのは時系列的にシャドルー壊滅後でシリーズで一番新しい時代だからで
そのうち大型アップデートで実装されるかもしれんけど出るとしてもかなり後回しになるんじゃないの
まぁ今さらタイソンが許しても名前戻したりしないだろうが
パクリじゃなくてパロディーだな
当時のプレーヤーは元ネタを知ってたからな
帝都:加藤保憲→力王:鷲崎→スト2:ベガ
の流れらしいぞ
ブルース・リーの遺族からクレーム来て出せなくなったみたいな話あったけど、それは一応公式からは否定されたな
もし法的に出せなくなったのなら登場してる過去作のスパⅡも売れなくなるなるしな
とはいえ、スト6に今後フェイロン実装するかといえば間違いなく実装せんと思うが
・『ストリートファイター6』のディレクターである中山貴之氏は「ブルース・リーの遺産情報については、事実ではないことが判明しました。フェイロンが来るかどうかは言えませんが、法的な問題は間違いなくありません」と答えた
だからおれはそれ普通に>>66で指摘してるよ
ストキャラに限らず格ゲーって割とパクリキャラ多いって印象
まあ毎年毎年出して新キャラ新キャラって感じだったから
ネタに困ってたってのはあると思うが
いいから力王の鷲崎で調べてみ
あれパクりどころかトレスだからな
力王:鷲崎で画像検索するとまんまベガだなw
ああそうなんだ過去レス見てなかったわ
そのレスと73のやり取りだけ見て気になったからベガ・加藤でググってみただけなんだ
スマソスマソ
なんかの差し替えで黒人にされただけだったはず
ビーダマン
元ネタがなんかいろいろ混ざってるんだよな
ダルシムも男塾の石壺のネスコンスっぽいけど
片腕カンフー対空飛ぶギロチンってB級映画に出てくる
腕が伸びるインド人格闘家が元ネタといわれればまあそっちかなとも思うし
あきまんはスト2シリーズで全てのキャラのデザインをしてる訳じゃないよ
デザインチームで複数の人がデザインしてる
だから知らん事もあるんじゃないか
一部ではスト2MOVIEに出てたサイボーグを元ネタに再利用したんじゃって話が有ってな
ちなみにディージェイはアメリカ人がデザインした初めてのキャラでも有名だからあきまんじゃないよ
そのデザイナーが映画のビデオ送ってきてこれいいじゃんってなったのが元
ちなみにこの映画は香港映画でヴァンダム映画のキックボクサーのパクり
パクリ上等みたいなところあったしな
なんでスペースハリアーにドムが出てるの?とか
特にゲームはさ
カプでいえばキヌもベンガスもデザインまでやってるキャラはそう多くない
海外事象なら海外情報の方が確度はたしかに高く感じるけど、
そのノリで日本の話でも海外情報をドヤ顔でだしてくる団塊行動はなぁ。。。
勘違いしてるよ君たちの意図はなく
ガチで知らんかったわって感じかもな
Taebo - Billy Blanks - Billys Boot Camp - Ultimate Bootcamp 1 - YouTube
ビリーズブートキャンプはブートキャンプって言うように短期で痩せたい人向けで
日常的にやり始めると体が慣れて効果が薄くなっていくというね
アレックスとか一応5のアップデートで復活はしたけどⅢの主人公とは思えない不遇っぷり
そしてスト6のロンチメンバーには当然のように入れてもらってない
Ⅳ以降の完全新キャラも人気出たの少ないし0から魅力あるキャラを作るのって難しいんだろうね
絵はさすがに上手いけど内容スカスカだった
やっぱ彼はイラストレーターなんだなって思った
最近の仕事見ててもキャラクターに魅力が感じられない
あきまん美少女プラモ界に参戦したりしてたけどフミカネの人気に全然及んでないし
仕事が遅いので存在感もない
SNKの方が大分酷い
みたいなもんか
知ってましたって言えば著作権侵害が成立しちゃうんだけど?
その常識を知らないってキミ学生か何かかい?
なお、ジョジョスタンドの元ネタがうしろの百太郎なのは意外と知られてない
やっぱりハリウッドは奥が深いぜ
ってか加藤は当時知らない人はいないくらいの超有名キャラだからね。知らなかった訳ない
ふわっと飛んで脚で踏みつけるやつとか劇中でやってたしな
あとサイコクラッシャーはまんま北斗の拳の華山獄握爪だね
DJ弱体化を声高にほざくな!
ヨガの達人でも手足が伸びたり、炎を吐くなんて事はできない。
うしろの百太郎は恐怖新聞と同じつのだじろうが作者で、1巻のオマケにコックリさんできるシートが付いていた
できる、ソースは俺の目撃談
子供のころそういうゲームを見たことある
上でも似たような事を言ってる奴いるから確認したけど
帝都物語及び大戦どっちにもそんなシーンは無い
キミとは別の奴が言ってたサイコクラッシャーやダブニーは当然なく
浮遊シーンはあるけどベガのヘッドプレスとは似ても似つかないしそもそも人を踏みつけない
仮に実写版じゃなくOVAの話だとしても発売はスト2の後
93年10月じゃね?
バイトはにわか
この記事も鼻くそほじりながら興味なさそうに書いてる
じじいかよw
真偽不明だなこれ
違うぞ鉄拳レイヴンのモデルは映画ブレイドのウェズリー・スナイプスだぞ
キャミィは傷追い人のミスティが元ネタ
エクセサイズのビリーじゃないじゃん
映画のビリーじゃん