• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









脱炭素の煽りに乗ってEVに全振りしようとしているベンツが悲鳴

メルセデス「残忍なEV市場(安売り合戦)が
自動車販売利益率を圧迫する。儲からへん」

安売り合戦等により利益率が下限に達しようとしていて、
完全に持続可能なマーケットではないと言っています。


メルセデス代表は、どこまで安売りするかで
「越えてはならない一線」を引いているが、
競合他社(中国EVやテスラ)が3分の1近くの
値引きをガンガンしてくるのでムリゲーですと不満を述べています。

中国マーケットに依存していたツケが回ってきましたかね。
株価も下落。


こうした状況を受けて、EVに殺到する世界の自動車業界から
距離を置いていたトヨタ会長が
「皆さんやっとEVの現実を理解し始めたのね」とコメント






この記事への反応



ドイツの場合は自業自得、知っている人も多いがドイツがEVにシフトした理由

EVなんて廃棄リサイクルまでを考えると決して安いオプションじゃないだろうに。
脱炭素、SDGSなんて最後の廃棄まで考えて居ない安い考えです


トラック部門(ダイムラートラック)はトヨタ(及び三菱ふそう、日野自動車)と水素エンジン車での提携を今年6月に発表したんですよね
EVでトラックやバスの荷重の高い車は実用性が問題視されていましたが、結局はEVで実現することは諦めたのでしょう


EV市場は今までの常識では通用しない。どんなに小さな会社でも十分勝負できる。電気ってくくりにもう高級志向は必要ない




トヨタはマジ慧眼っぽいね


B0CHR83N4Y
位置原 光Z(著)(2023-09-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

a








コメント(1038件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:01▼返信
ゴミです
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:01▼返信
💩
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:02▼返信
やっぱりトヨタは神
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:02▼返信
電気だからしれてる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:03▼返信
EVは中国が世界を支配するかな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:04▼返信
これって最後は中国に全部持っていかれるって事か
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:04▼返信
トヨタはあれだけ否定してたのに仕方なく参入したから同じ穴の狢やぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:04▼返信
EVがお先真っ暗なんてずーっと言われてるだろ
今更過ぎる
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:04▼返信
ウンコカー実用化まったなし
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:05▼返信
バカ高い金払って粗大ゴミ買うアホ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:05▼返信
>>5
中国でもだいぶ破綻しとるぞ
もうちょいしたら音を上げてEV車完全終了のお知らせ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:05▼返信
中国EVなんてゴミみたいな品物をゴミ価格で売ってシェア握ろうとしてるだけなのにそれに付き合う愚よ
日本メーカーだけが冷静にじっくり研究してた結果一人勝ち
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:06▼返信
何度でも言うけどEVは普及しないインフラが確立できない
充電器やバッテリーの性能がどんなに上がろうが
スポットに発電所でも作らん限りは賄えない
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:06▼返信
ベンツですらこれだからな
日本企業\(^o^)/オワタ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:06▼返信
電動ラジコンみたいなもんだしな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:06▼返信
この文明社会が継続する限りはカーボンニュートラルなんて夢物語なんだからいい加減肚くくれよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:07▼返信
なんで脱炭素したがってんだ?先を憂いてのことならどのみち無駄な努力だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:07▼返信
技術が未熟な時期にオールインするのが悪い
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:07▼返信
単にテスラに負けたってことやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:07▼返信
真のカーボンニュートラルは人類の滅亡だって分かってるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:08▼返信
日本は2035年までに新車販売で電動車100%を実現することを宣言しています
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:08▼返信
>>1
大排気量だから燃費悪い今の時代で言う53
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:08▼返信
中国ももうBYDかテスラの2択になったし
EVバブルはもう終わりやで
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:08▼返信
EV車って電気スタンドで1〜2時間充電中にやる事なくてボケーとしてるん?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:08▼返信
EUの2枚舌に乗せられてやんのざまぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:08▼返信
ガソリン車じゃ歯がたたない連中たちが牙城を崩すためにやってるんだから、ガソリン車で稼げてる人はEVの流れに乗る必要ないんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:09▼返信
ベンツなんて買い手の需要からしてもEVで走る様なもん望まれてもないだろ経営ミスやね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:09▼返信
EU「うるせえ!2035年までにすべての車EV化な!」
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:09▼返信
別にトヨタが勝つわけじゃなく
メルメルデスと共に落ちぶれて
中国メーカーがますます強くなるだけでは
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:09▼返信
>>21
欧州も中国も無かったことにしてるし日本も続くやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:09▼返信
>>6
全部持っていってそのまま消え去るだろうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:10▼返信
その中華とアホイーロンテスラもゴミ品質ってね
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:10▼返信
バッテリー交換、廃棄、車検、一体成型の修理代金、あらゆる場面で所持者に纏まった金銭負担を強いてくるのに、それでも利益率悪いって最早誰に向けてんだか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:10▼返信
>>29
トヨタ今年の売り上げ初の40兆行きそうだね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:10▼返信
BYDが原因で業界が潰れそうだから、BYDを規制しようぜって流れがあるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:10▼返信
>>20
なにも滅ぶことはない
今の文明を捨てればいいだけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:10▼返信
コメ欄に発狂したパヨクが現れると予想
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:11▼返信
ソーラーカーだんきちが〜!
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:11▼返信
EUのクズ共に流されないトヨタ最高❗️
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:11▼返信
化石燃料はいつか枯渇するから将来的にはEVしか無いんだけど、
どうなるんやろうなぁ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:12▼返信
アウディもそうなんだよな。EVではこれまでのブランドが通用しないし
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:12▼返信
やっぱり車はトヨタよな
プリウス最強
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:12▼返信
だからといって燃費で制限するとハイブリッドが無双するから絶対にそこには踏み切らないという
何とかして日本締め出したくてEVに舵を切ったと言うのにね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:12▼返信
こういうことも諸々含め
現段階で本気でEVが来ると考えてた馬鹿どもの頭の中が
どうなってるのか見てみたい
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:12▼返信
>>40
その時はEVの材料も枯渇するだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:12▼返信
>>29
残念ながらEVに傾倒してる企業ほどしっぺ返しを喰らうんよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:12▼返信
>>40
化石燃料より先にレアメタル枯渇するんちゃうか
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:13▼返信
>>10
おまけに修理費も法外な値段
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:13▼返信
笑ってるけどどうせEV車の時代は来るんだから後から参入したほうが地獄だろ
EV車なんて家電と変わらないから新規参入でも作れるからな
あのクソニーですら作れるくらいだし
残念ながら日本の自動車産業は家電と同じ道を辿るよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:13▼返信
ドイツは原発やめたように政府が環境左派に乗っ取られてるからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:13▼返信
実際、EV市場ってどうなんだろうか
中国じゃもうEV以外は全然売れない市場になってるんでしょ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:13▼返信
ハイブリッドにEVとガソリン車の2重で課税されるように変えてくるぞ
西洋人とはそういう奴らや
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:13▼返信
日本のスマホが売れなくなったように日本の車も売れなくなるのは明らかだからね
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:13▼返信
>>37

おい、現時点でそいつは現れてるのか教えてくれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:14▼返信
>>40
リチウムが先になくなりそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:14▼返信
ミニ四駆だからモーターとバッテリーがメイン
それにコンピューター載ってるだけなデカ四駆
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:14▼返信
>>49
いまEVは1%くらいなんだが、EVがほとんどになるのは何年後?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:14▼返信
電気は消耗するからなあ
ガソリンなら半年放置してエンジンかけても乗れるけど、EVは残量減るし数か月でゼロまで放置すると
バッテリーが壊れる可能性もある。そして数百万の本体(バッテリー)交換
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:14▼返信
でも中国はその安値でやってけてるわけだろ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:15▼返信
もう車業界は世界で戦うには任天堂に助けてもらうしかないな
マリオエディションのプリウスだせば老若男女問わず売れるよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:15▼返信
>>52
二重かどうかは知らないけど重課税は免れない
スポーツでも欧州以外の国が栄えることを絶対に許さない連中だからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:15▼返信
>>36
やっぱり滅亡してるのでは
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:15▼返信
ざまぁ
シネカス
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:15▼返信
EVが厳しくてもCO2をばら撒いて良い事にはならんのでね
EVがダメなら別の策を考えろというだけの話
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:16▼返信
>>49
来るわけねーだろw
EVってコンセプト自体が間違ってんだよ無能
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:16▼返信
※59
国が税金投入して貧民使ってるだけだろう。そんなこといつまでも続かないよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:16▼返信
全ての車に核融合炉でも搭載できるようにならない限りは無理だよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:16▼返信
そのうちタミヤが世界一のメーカーになるから心配無用
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:16▼返信
クリーンディーゼル、ダウンサイジングターボ、電気自動車・・・

まともに戦って勝てないからって、よく考えるなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:16▼返信
>>51
売れないというか、上海ガソリン車のナンバー取得に1000万円必要な上に抽選と言う鬼畜仕様だから、EV以外の選択肢が無い
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:17▼返信
EVだとマイバッハとかGは良いけどAMGすら無くなるからな
アホじゃんとしか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:17▼返信
ここでも結構異常なまでのEV推進者とかいなかったっけw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:17▼返信
トヨタはマジ慧眼っぽいね

馬鹿でもわかるわい
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:17▼返信
>>22
菅ちゃんどうすんのこれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:18▼返信
>>52
ユーロ7が施行されたら、欧州は軽自動車サイズ以外のEV車禁止になる
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:18▼返信
ただ中国とテスラに負けたんやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:18▼返信
※67
なーにが核融合炉だよ
きっしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:18▼返信
一度EVに乗り換えたらもうガソリンエンジンの車なんて考えられないからなあ
EV化の流れは不可逆だし流れに乗れないメーカーは消えてゆくだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:18▼返信
>>72
いつものシナカスやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:18▼返信
電気自動車は差別化図りづらいし、それでいてバッテリーとかモーターとか汎用パーツなのにやたらと高いものばかりだし、高級路線で利益上積みしづらくてやりづらかろうな。
81.投稿日:2023年10月29日 15:19▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:19▼返信
>>51
逆にガソリン車が安くなってみんなガソリン車買ってたりする
円換算で100万くらい値引きされるらしい
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:19▼返信
EVは韓国車みたいにブレーキ不能で180キロで暴走してり
事故って3秒で大爆発するようなことが無くなってからでいいよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:19▼返信
駐車場全てに充電設備あるくらいじゃないと無理
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:19▼返信
そりゃ化石燃料燃やして発電した電気をわざわざ損失しながら運んで使うような車より直接燃やした方が圧倒的に安いし世間もそれを望んでるわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:19▼返信
>>81
現実は日本で数百台も走ってない
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:20▼返信
そりゃテスラがシェアの6割を握ってる市場だからな
テスラの生産量が圧倒的に多い分価格競争でも当然有利
あとから参入してきて身を切らずにテスラと戦える訳がないだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:20▼返信
>>62
中世以前の人たちは滅亡したんすか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:20▼返信
>>81
お前がチャイナボカンして死ぬのは勝手だけど
他の人を巻き込む死に方はすんなよ迷惑だから
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:20▼返信
>>81
結局持ってないんかい
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:21▼返信
テスラでさえ日本では年間600台とかなのよね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:21▼返信
>>59
超薄利多売でね
EV車の墓場が出来るぐらいEV車を生産して、コストを下げる事している
そのせいで結構な数のEVメーカーが消滅している
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:21▼返信
※70
なるほど、意図的にEV以外は売れないようにしてるのか
自由競争じゃないなら粗悪品が大量に出回って崩壊しそうだね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:21▼返信
国の補助金も持続不可能なんだってね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:21▼返信
まあ日本人は車なんて買えないんですけどね😭
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:21▼返信
電動アシスト自転車とかは便利で安いのになぁ。
石油は枯渇してどうにもならなくなるから、その代替品としてEVとか電動キックボードとかの方を
流行らせようとしてると思うんだけど。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:22▼返信
自社の車がダメなのにEV全体のせいにしたらあかん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:22▼返信
確か中国じゃEV車が消耗品みたいになってるんだっけか
どっちが環境破壊なのやら
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:22▼返信
>>68
今の子供らミニ四駆もプラモも作らないからね…
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:22▼返信
中国で電気自動車売れてるのは補助金があったのとそもそもガソリン車はナンバーが壊滅的に取れないからなんだよな
もう再編時期になったので補助金無くなったし小さい会社は撤退してる
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:22▼返信
簡単に作れる参入しやすい世界となったらそりゃあねぇ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:22▼返信
バカ以外わかってたからなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:23▼返信
>>68
コロコロで連載してるんじゃないの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:23▼返信
ホンダって、エンジンの工場閉鎖してなかったつけ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:23▼返信
EVの方が部品点数が圧倒的に少なく安く作れるから遅かれ早かれ対抗出来なくなる日が来るだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:23▼返信
※81
田舎もんじゃなきゃ、車は趣味だぞ
趣味のものを乗りたくもない、不具合で3秒で800度になる危険性のあるものなんて選ばないよ
本来電車バスタクシーの方が便利で格安。旅行もレンタカーで済む物を欲しいからで
保険や駐車場まで用意して買う物の訳で
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:23▼返信
北欧でEVが売れてるってのも補助金じゃぶじゃぶ突っ込んでガソリン車が2倍の値段になってるからだし
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:24▼返信
>>104
え!?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:24▼返信
真っ当なEVはテスラが完全に掌握してるし、低価格路線では安全性捨ててコスパに全振りしてる中華とかとはそもそも勝負したら負けレベル
どうしようもない
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:24▼返信
だって乗る側からしたらガソリン車の方が楽じゃんw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:24▼返信
中国に騙されるから…
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:24▼返信
全ベットはダメだって教わらなかったの?
エンジンもう作れないでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:24▼返信
都会でも家族いたら車ないと不便って言うてたな
車が趣味とか家族なし一人暮らしの免許なしくらいしか言わないって話だ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:24▼返信
欧州がクリーンディーゼルで負けたからって、中華の悪魔の囁きに乗っかってEVに欲出した弊害よ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:25▼返信
で、俺たちは誰を叩けばいいんだ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:25▼返信
>>49
欧州でもEV車の成長率が10%前後で、ハイブリッドやPHEVの成長率が去年15%位だったけど、今年は25%前後まで伸びていると言う話
そりゃあ、そうだよな、YARISサイズのEV車とアウトランダーPHEVの値段が同じ位なんだから
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:25▼返信
※115
はちま
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:25▼返信
>>111
中国の身を削ったギャグだからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:25▼返信
トヨタがEV参入したら世界は変わるか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:25▼返信
中国でも売れてるのは超小型のコムミューターだし、日本でも一番売れてるのは軽規格のサクラだ。そういうのはEVでもよいと思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:26▼返信
>>119
とっくに参入してるが今のところあまり良くない
全固体電池になってからが本番と思ってるみたい
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:26▼返信
結局向こう10年はハイブリッドだろうな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:26▼返信
テスラ買った大谷サーンは満足してるんやろか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:27▼返信
>>113
田舎、都会、関係なしに車ないと雨の日が怠すぎるわ

125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:27▼返信
最初からわかってたことだけどw
ただ以前は色々なまとめサイトでEVに乗り遅れた日本の自動車産業はオワコンとか喚いてた奴元気かなw
今ガソリン車乗ってるけど
次に買い替える時でもEV車なんて絶対に選択肢に入らんわw
車持っていないような奴こそ理想論でEV推ししてんだよなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:27▼返信
>>115
EV推進してたアホども
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:27▼返信
いま全固体電池を出光とTOYOTAが量産化しとるから
も少しまっとれバカども
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:27▼返信
※113
それ都会じゃないだろ。上司ですら都会は車持ってない人多いぞ
社長は乗ってるけど、乗るの嫌いって言ってた
まあ危険なんだよ都会で運転するの。渋滞だらけだし信号無視ウーバーとかスクーター、飛び出す歩行者多いからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:27▼返信
テスラも中国で技術盗まれた上に、締め出されてるらしい
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:27▼返信
EVそのものっていうより、中国相手で安売り勝負すんのが無理ってことに読めるけどな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:28▼返信
>>22
マイバッハはEVなんて1台しか出してないだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:28▼返信
だってガソリン車で勝てない雑魚が何とか逆転しようと嘘八百並べてるだけだし
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:29▼返信
>>132
中国って日本からパクったけど、エンジンは作れなかったらしいね
だからEVらしいよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:29▼返信
中華の使い捨て前提の安価EVはマジでいかんでしょ
結局環境に1番良くないやんけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:29▼返信
東日本でEVは冬死ぬぞ
新潟市のバス会社がEVバスに全振りしたら、今年初めぐらいの大雪でバスが何台か立ち往生した
充電満タンにしていたが、大雪での渋滞と暖房と寒さでバッテリーが午前中で消耗したとよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
トヨタ社長、先見の明があるな
137.投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
このコメントは削除されました。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
※40
リチウムイオン電池の主原料のリチウムは特定地域の地下水に多く含まれてる
地下水から取る方法は有限ラインがかなり低く少ないと見ていい世界自然遺産のウユニ塩湖に採取工場作るくらいだから
レアアースから取り出す方法もあるけどこっちは篩いかけるのにコストが凄くかかる
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
>>134
一番環境に良い車はポルシェって説があるな
ほとんど廃車にならずに乗り続けられるから
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
スマホと一緒で気づいたら新興メーカーに市場取ってかわられるだけね
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
>>136
会長になったよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
EV車が生き残るには、核を積んで発電しながら走るしか道が無い事は
50年前に証明済みだったりする
EV車の歴史は実はガソリン車よりも古い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
全EV時代になりゃブランドで売っていけるだろうけど今のEVってリスクあるからEV買うってなってもコスパ重視なんよ
5年後には性能的に全く違うレベルのものが生まれる世界で誰が今たっけぇのを選ぶのかってことよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
※133
複雑すぎてパクれなかったんよなw
中華と朝鮮w
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
やっぱハイブリットよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:30▼返信
いつのまにか国外メーカーが自滅していってなろう主人公になっちゃった
もう「車はSDGsじゃない」って自転車にでも乗るか?w
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:31▼返信
>>127
日産がいち早く商品化して、今開催中のイベントに出品しているぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:31▼返信
トヨタは下請け含め原価管理が凄まじいからな。無理なことぐらいわかる。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:31▼返信
チェレンコフ光を発しながら走る車とか見てみたい
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:31▼返信
そこらのカスカーでもバッテリー交換で当たり前に100万円を突破するのに、ベンツは何百万円取るつもりだろ?
会社だけじゃなくてユーザーにも優しくないな
以前は買ってしまえばメンテや車検をしっかりするだけだったからプチ成金も買えたが、EVなんて定期的に高額なバッテリーを交換し続ける必要があるからプチ成金ごときじゃ維持できなくて本物の金持ちしか乗れなくなってるだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:31▼返信
流れは脱EV
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:31▼返信
補助金レースで中国に勝てるわけないだろ
半導体でサムスンみてたら分かるだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:32▼返信
EVがでかい家電製品化するというのは最初からわかってたこと
家電ってのは「すぐ飽きる」「大事にしない」「買い替えが早い」
それが何を意味するのかというと
「膨大な量の家電ごみの創出」
何がエコだよ
本当に愚かな選択
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:32▼返信
ホンダは25年に真岡工場閉鎖(エンジン部品)
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:33▼返信
充電に何時間もかかる車に利便性なんぞねーのわかってるだろw
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:33▼返信
温暖化により急速にEVを進めようとしたからな
EVは正解だがバッテリー式は完全に間違い
水素で発電してモーターを動かすが正解なんだよ
長い目で見るとガソリンが終わるのは間違いない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:33▼返信
>>136
結局根負けしてEVに梶切ったけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:33▼返信
ガソリンとバッテリー、同じ重さだとバッテリーのエネルギーはガソリンの100分の1しかない
軽自動車のガソリンタンク40Lと同じエネルギーを得ようとすると
EV車のバッテリーは4トンの量が必要
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:33▼返信
>>150
使い捨てか5年リースか売却やろ高級EV買切る馬鹿居らん
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:33▼返信
現状EV買う=頭悪いと同義だからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:34▼返信
だってはやる理由がないもんwwww
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:35▼返信
そりゃEV利権の為に全振りしていたのだから当然としか
寧ろその間に全個体電池を作れなかったのが問題だろう
それに水素もガソリンも万能ではない
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:35▼返信
撤退してラーメン屋でもやったら?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:35▼返信
あと中国以外のEV会社は今後はヤバいぞ

黒鉛規制、特定国意図せず 中国、EV電池材料輸出で

明らかに中国EV車締め出しを始めたEUとテスラの狙い撃ち
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:36▼返信
グレタさんみたいなのがEV車買ってるんだろ?
偉いよな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:36▼返信
結局中国からの安いEV車に関税かけて、自国の車に補助金出して、保護貿易でもしないと成り行かない
ガソリン車と並行だったらまだ既存の自動車会社と棲み分けできたけど、EV一本にするってなると既存自動車会社も相当潰れていく
それも一つの選択だけど、現代の自動車会社が抱える経済規模から言って、それ選択する国は馬鹿だと思ってる
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:36▼返信
これドイツのせいだ? おらンダ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:36▼返信
※127
その全固体電池でもリチウムイオン電池並の充電容量得るには10年単位の月日かかる

充電容量少なくても早期に使うなら初代プリウスみたいに、電池×発電機なハイブリッドシステムがいる、それに近いのが水素燃料電池じゃないのかい
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:37▼返信
EVって故障した場合修理費が高いし、故障=全損扱いになるのも多い

だから1台の車を長く乗るって発想じゃないから買い替えのサイクル早くなるし、補助金有りで安くなろうが、その補助金自体は税金が財源なわけで、EVが売れれば売れるほど税金が高くなる

リチウムイオンバッテリーはリサイクル出来ないから、埋め立てるしか出来なくて世界中で問題になってる

財布にも環境にも悪いのがEVなんだよなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:37▼返信
>>165
最先端の技術で作られたボートで横断したときも思ったけど、移動中のエネルギーが綺麗だったらそれ以外何も見ようとしてないよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:37▼返信
トヨタ信者はキモいってのがよくわかるな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:37▼返信
いい加減中国を市場から完全に隔離した方が健全なのでは?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:38▼返信
ランボルギーニ「やっぱハイブリッドだよね👍」
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:39▼返信
※172
それをヨーロッパで言うとまず日本が閉め出されるんだよなぁ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:39▼返信
SDGs言ってたグレちゃった子はどうすんだ?

EV墓場とか環境壊しまくって持続もクソもないんだがw

結局トランプは正しかった
環境詐欺をやったEUは見捨てられて当然だな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:39▼返信
>>173
まあ実際しばらくはハイブリッドの天下だろうな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:40▼返信
どうせ太陽の寿命が尽きたら道連れになるのに無駄なあがきをww
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:40▼返信
言うて石油をはじめ化石燃料はいつか枯れるし徐々にシフトしてくしかなかろう
電気も発電に化石燃料や有限資源の核燃料つかってるうちは先延ばししてるだけに過ぎないけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:40▼返信
EV市場もトヨタが2027〜2028年あたりに全固体電池を実用化するって発表されてるから、ベンツも固体電池を開発しないとEV車の売り上げガタ落ちする
エンブレムやシール売る会社になるんじゃね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:40▼返信
>>176
エンジン音のしょぼいランボルギーニなんか乗りたくないよね
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:41▼返信
ようは内燃機関に自信の無いメーカーほど早々にEVに飛びつくって事だろ。
EVの地獄はこれから更に明らかになっていく。
そろそろ大量に寿命を迎えたバッテリーが出てくるから
処分問題等で結局エコどころか環境破壊に繋がるのが証明される。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:41▼返信
ベンツはゴミ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:41▼返信
>>182
AMGカッコいいじゃん
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:41▼返信
そもそもEVスタンド問題どうすんの?
ガソリン車なら1台あたり数分で回転させられるけど、EVなら1回30分で先に5台並んでるだけで自分の充電合わせて3時間も拘束されるんだぜ?
行楽シーズンなんて中国父さんみたいに充電待ちで翌日まで動かないなんてことになるだろ
あの中国父さんが権力に物を言わせてEVスタンドを大量設置したのにあの有様なのに日本がどう対応できるんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:42▼返信
欧米って綺麗事に流されて合理的判断ができない風潮あるよね
こいつらが世界の基準を作ってるのが迷惑でならない
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:43▼返信
※108
エンジン作っている子会社をインドに売るんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:43▼返信
持続不可能なマーケットで草
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:43▼返信
トヨタすげーな
さすがだわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:45▼返信
>>181
そういえばアイドリングストップ機能も
大容量のバッテリーが必要なこととかを考えると
全然エコじゃなかったとか言って
機能を削除するとかの記事が以前挙がってたなw
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:45▼返信
>>1
経営陣が文系馬鹿ばっかりで揃えるからこうなるSDGsなんてアホなことに賛同して現在活動されてる会社があればそれを打ち出したアホ重役を退陣させた方がいい。
特に地球温暖化のようなものに対してはマトモなメカニズムから説明出来なければ前へ進んではダメだ。少し考えれば分かることだが、僅かな研究如きで分かるレベルの話じゃないんだよ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:45▼返信
>>186
インドに売るの!?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:45▼返信
欧米の嫌なところはデカい声で他国に押し付けるくせして
不利になるとすぐに手のひら返しするとこな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:45▼返信
水素で覇権を握れ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:45▼返信
>>185
わかる、何で数年先の事すら考えてないのかバカなのか
まあ一部の人間の利益だけで動いてるからそうなるんだろうけどなw
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:46▼返信
EV車も逆張りしてアリかなと思ったけど、数年おきにバッテリー交換で数十マンとか百マンとかかかるって聞いて冗談でも乗らんわってなった
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:46▼返信
ホ●ダはいつも無能だな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:46▼返信
>>184
遣唐使の時代で既に日本の方が進んでたのに父さん父さんキモいね
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:47▼返信
>>185
ソフトウェア業界もそいつらが作ったクソみたいな基準に振り回されてウンザリしてるわ・・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:47▼返信
>>195
スーパーカー並じゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:47▼返信
結局バッテリー関連とかの問題クリアできるまではハイブリッドが安牌にしかならんわな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:49▼返信
SAKURAみたいなコンセプトならアリだと思うけどね
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:50▼返信
EVなんてどこの国も補助金じゃぶじゃぶ注ぎ込んで無理矢理普及させようとしてるだけで
それ自体でまともに利益出してるとこなんてないのが現状だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:50▼返信
わいは安いならテスラ乗ります
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:50▼返信
まあエンジンって作るの面倒だからな工作精度が
その分価格に反映できるから利益乗せれたんだけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:50▼返信
時代は水素
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:50▼返信
世界がEVに舵切った途端に天変地異の極寒と猛暑で全く役に立たなくて草www
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:51▼返信
いつの時代も市場を奪われる側というのは起こっている事態の本質を理解できない
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:52▼返信
洗脳されてる中国内は仕方ないとして、EUでも中華EVが売れてるのが信じられないわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:52▼返信
SDGsはビジネス。それも馬鹿を騙して調子付かせて金と時間と労働力を奪う最悪の詐欺師のそれ。
脱炭素と再生エネルギーは大量のゴミを生み出し、その墓穴を作ることだけが取り柄。
数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使うの典型。騙されたならお気の毒だが騙す側に回ろうとして失敗しただけの落第詐欺師は死ねの一択。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:53▼返信

今のメルセデスのデザインまじで嫌い
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:54▼返信
>>203
安さが理由ならまだEVは止めとけ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:55▼返信
それでもホンダソニーは成功するでしょ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:55▼返信
いずれバッテリーの廃棄問題が起こって世界の連帯責任にさせるまで見えてる
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:55▼返信
>>184
もう父さんはボケてるな
こりゃ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:55▼返信
これあくまでも中国販売での話だろ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:55▼返信
>>211
でも今だから安いってのはあるんだよね
補助金じゃぶじゃぶなんて、いつまでも続くわけないし
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:56▼返信
全固体バッテリーを含む技術革新をして
ガソリン車より低価格になって初めて意味のある製品
なんでエコ()のために俺が無駄金出して不便なもの買うんですかね?
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:57▼返信
>>216
ランニングコストで長期的には高くつくでしょ
やるにしてもリースとかの方がいいんじゃね
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:57▼返信
>>157
どこの脳内妄想だw
最初からEVも水素もガソリンも全ての可能性を捨てるべきではないと言っていただろ

EVだけに振り切ってる馬鹿共がこうなると予想してたからだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:57▼返信
EVも進化しちゃうからなー
どう頑張ってもエンジン分安価に作れちゃうのが痛すぎる
同じことが出来るようになったら終戦
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:57▼返信
>>208
中国EVは軽自動車サイズで売り出して、EUは軽自動車サイズは売っていないだから売れない
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:58▼返信
>>31
イオンモールかな?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:59▼返信
>>207
アメリカと中華のEVにボコボコにされて泣き言言い出してるEUの事だな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:59▼返信
補助金で無理矢理支えてるけどそもそも安くない、環境にも悪い、まだまだ利便性で難がある
もう何段階か技術革新必要だよな、ぶっちゃけ現行ユーザーは人柱でしかない
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:59▼返信
※220
エンジンない分で高くなっちゃってるんですがそれは……
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:59▼返信
考える頭もってたらダメそうだって最初からわかりそうなもんだけどな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:00▼返信
※7
積極的ではない分損失もそんなに多くないよ
様子見での参入と全部かけての参入は違うんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:00▼返信
>>212

終わったな…
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:01▼返信
でもEVうまくいってないのって日本くらいなんよな
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:01▼返信
EUは自分達の都合でルール作っちゃ手のひら返しでルール変更のくり返しだからな
自分達が不利になるとわかったからガソリン車販売禁止期限を無茶苦茶伸ばして無しにしてくるだろう
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:01▼返信
>>210
AMGカッコいいじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:01▼返信
ソニー&ホンダのEV車は発売前から死んでるってこと?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:01▼返信



電気自動車が流行る訳ねーだろw10年20年先でもだ!


234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:01▼返信
ガソリン車で負けるからと売りにしたディーゼルの不正バレて
無理くりリスク考えずにEVの流れ作ろうとした結果
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:02▼返信
>>229
うまくいってる中国がなんでEV墓場なんて出来てるんですかね
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:02▼返信
>>232
ホンダ「」
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:02▼返信
日本はアイフォンみたいにテスラしか走ってねぇみたいな時代が来そう
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:03▼返信
>>190
素晴らしく文系らしいアホな駄文乙
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:03▼返信
環境のためってのがまず嘘で新しく買い替えることで新規需要の経済回すためだからね。
燃料もわざわざ発電所で作ったのを送電してるから無駄が多いからよりお金がかかって経済が回る。
すぐにバッテリーがだめになるからまた買い替えで経済が回る。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:03▼返信
日本遅れすぎて中国とアメリカのEV市場はもう崩せないだろ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:04▼返信
ぶつけてエアバッグに押さえつけられてる間に超速発火超絶燃焼で黒焦げになりたくない
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:05▼返信
※235
規模が違うからやろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:05▼返信
>>216
衝動買いにならんようにな
必要だから買うなら分るけど補助金で安く買えるから買うは傍から見ると購入動機がズレてる印象受けるで
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:05▼返信
>>229
上手くいってる国なんて地球上に存在しないぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:05▼返信
>>75
タイヤを擦り減らすな、はかなり厳しいな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:05▼返信
要は中国に市場を荒らされただけのことじゃん
中国は品質の低いEVを海外向けに出してるだけで儲けるからね
でも逆に中国の国内もEV整備が出来てないので、EV参入の会社はどんどん潰れてるので、
正直今の状況は中国に荒らされた市場が中国も共倒れになっているよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:07▼返信
>>246
EVとかビジネスモデルの時点で破綻してるからな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:07▼返信
>>240
欧米に対してめちゃくちゃ後発だった自動車産業はどうしてシェア取れた?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:07▼返信
コバルトもニッケルもプラチナも、なんなら世界の発電能力すら足りてない
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:08▼返信
中国製のほうが信頼性高いからしょうがない
ベンツの整備性が最悪上げてるので
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:08▼返信
中華に株買われまくって今、中華企業みたいなもんだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:09▼返信
利益出ないなら撤退するしかないね
液晶みたいに生き残れる企業が生き残るだけトヨタ死んだら日本終わるけどw
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:09▼返信
※235
特大市場だし競争激化してるからしゃーない
日本マスコミのネタになるくらい良くも悪くも盛り上がってるってことだ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:10▼返信
安売り合戦なんかしなくてもEVなんか既に終わってるだろ
どんだけ墓場出来てると思ってんだ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:11▼返信
中国EVは巨額の補助金でギリギリ成り立っており、補助金をちょっと搾ったらバタバタ倒産しておるくらいのレッドオーシャンやで
バチクソ儲からん
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:12▼返信
日本は電車があるからいいけど、アメリカみたいに車社会だと余計に不便だろなw
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:12▼返信
日本のエンジン潰しをしようとしてアメリカ中国に潰されるという完全に見えてた4コマだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:12▼返信
※248
今はいいだろうけどなー生き残ってるのはトヨタだけでは
かといってEVだけが勝てるとは思わんが
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:14▼返信
>>135
そういう問題洗い出し込みで、あえてEV全振り実験してるとか聞いたような。
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:14▼返信
家電と同じになるんだから当たり前よなw
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:14▼返信
>>253
いくら盛り上がろうがEVは中古で売れないんだよ
つまりEV墓場に直行なのよw
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:16▼返信
日本は電車というEVがガンガン走ってCO2削減に貢献しているので、EV大国であります
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:17▼返信
まあベンツじゃ勝てんよな
日本もやばいけどさ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:18▼返信
アイミーブ北米仕様の存在意味を考えれば即察しが付く
普通に考えれば意味不明な車体だが
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:18▼返信
>>14
ベンツは格下だが?
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:18▼返信
慧眼もなにも電化製品だから車メーカーが作るものでもないし
車メーカーは構造的に利益は出せないって普通に指摘されてたやろw
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:18▼返信
原料の取り合いでその内バッテリー値上がりして維持費とんでもないことになりそうな気がしてならない
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:20▼返信
せいぜい補助金使って日産SAURA買うくらいが様子見範囲の限界や
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:21▼返信
中国は自国の電気自動車が世界市場を取れそうなんで外資自動車会社の追い出しにかかってるしな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:23▼返信
※7
トヨタは別にEV全否定じゃないぞ
将来の1つの可能性として地道に開発するべきで
現状は全振りできるような状況じゃなくて早期EV社会の実現が無理っていっただけ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:24▼返信
>>269
なので欧米が手のひら返しを始めます
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:25▼返信
トヨタは全方位戦略であってEVだけじゃなく他もやってるというだけよね
EVだけに絞ってぽしゃったら、ディーゼルだけに絞って全滅したアホ欧州と同じじゃないの
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:25▼返信
事の本質をわかってない馬鹿だらけで草
ベンツが売れなくなったのではなく中国が大恐慌で車が急激に売れなくなったんだよ
中国はガチでもう終わりだぞ、海外で売るものもなければ国内で売れるものも無い
歩留まりで捨てられたEV車や家電をリサイクルしても利益にならないほどの中国国内工業産業の破綻を起こしてるからな、レアメタルの輸出禁止も、自国での輸入調達ができなくなるのも目前だからやった瀕死での苦肉の策であって、対外戦略じゃねえんだよ
もうすでに台湾侵攻に必要な資本すら調達できてないからな、急に台湾事変の話がなくなったのはそれが理由だよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:25▼返信
EVのコスパと使い勝手がエンジン車に勝って
消費者がEVの方が優れていると評価してシフトしていくならわかるけど
強引なシフトムーブが違和感ありまくり
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:27▼返信
>>1
つい最近、日本メーカー出遅れて日本ヤバいってニュースやってたが
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:27▼返信
ネトウヨは中国は電力不足で都市部は真っ暗暗なんだ~ってほざいてた馬鹿だしな
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:28▼返信
車屋が内燃機関棄てたら、シャーシくらいしか売りもんないだろ…
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:28▼返信
トヨタはガソリンエンジンさいこー!言ってただけだしなぁ
他が勝手に自爆しただけだし
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:29▼返信
>>274
そらディーゼルゲートでディーゼルエンジンが全滅して、ガソリンエンジンじゃ勝ち目がない欧州がごまかしのために始めた運動だし
そしてごまかしでしかないため、当然のごとく欧州自動車メーカーは地獄に落ちたというだけよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:29▼返信
EV車が山積みになって放置されている中国を見てみよう

環境にいいとは?
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:30▼返信
EVの超絶隠したい真実としてはもうバレてるけど
脱炭素のために電気にしたけど今までの低燃費意識したガソリン車よりも発電に回す化石燃料が消費が激しく
非効率な上に車体寿命も短いというね
トヨタはずっと把握してた上に、海外はガソリン食わない軽自動車の輸入したくないと言う矛盾ね
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:30▼返信
今の日本の政治じゃEV普及なんて無理無理
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:30▼返信
なおEVだけにすると宣言したホンダのアホ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:31▼返信
欧州ってちょっと頭悪すぎない?自分で蒔いた種で爆死しすぎでしょ。
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:31▼返信
>>280
三菱が撤退してニュースでも日本が出遅れたとかやってるけど大間違いなのな
EV車メーカーが乱立して中国国内でも自動車メーカーが潰れまくってるからどうしようもなくなっただけなのよな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:32▼返信
I told youで草w
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:32▼返信
>>284
負けたらルール変更は一つの手だけど、そればっかりやっていたらいつか必ず負けるという簡単なお話だな
技術で勝負するところは勝負しないと
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:33▼返信
>>106
それは君の収入が低いだけな訳で
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:33▼返信
>>156
案外、燃料電池の燃料にガソリンや軽油使ってしぶとく生き残ったりするような気がしないでもない
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:34▼返信
そもそも電気がクリーンって前提が欺瞞に満ちてんだよな
電気を作る過程がすべてクリーンじゃなきゃ何の意味もないシステム
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:34▼返信
電車の耐久性が半世紀程との事なので
あれに密度のある電池使えば機械の熱問題もほぼ無くなるので
整備で金と手間がかかりまくりまくるベンツは足場が無くなるでしょう
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:34▼返信
パヨ豚発狂w
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:35▼返信
>>284
トヨタやホンダが売れる状態でトヨタを欧州から追い出すにはEVを全面にだして昔のように欧州自動車メーカーの利益あげるつもりで追い込んだら、やっぱりEV糞じゃねになってる
捕鯨や環境問題や国際問題やポリコレも欧州発だがそもそも失敗ばかりの欧州の基準に世界がしたがってるのが意味不明なのよな
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:35▼返信
EVのせいじゃなくない?
普通に市場競争してるだけじゃん
今まで参入障壁の高いガソリン車でぬるま湯につかってましたって言ってるようなもん
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:36▼返信
トヨタが10年進んでるわけじゃなくて
アホ共が遅れ過ぎなんだよな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:37▼返信
あいつら発電に何を使ってるか何も考えてねえのよな
クリーンエネルギーとか言いつつ太陽光パネルもレアメタルつかうし
日本みたいに低燃費エンジン開発にしてれば糞学者の環境詐欺に騙されなくてすんだのに
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:37▼返信
くさぱよ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:37▼返信
専門家がする判断じゃないよね
知らんけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:38▼返信
軽四はアイ以外タカタ展開が間に合わないので認証取れません
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:39▼返信
>>295
しかもトヨタはEVでも新技術で一度の充電で今までのEV車の数倍走る上にトルクもでる技術を発表で
EVに降りきってもトヨタやホンダは新技術出したから日本車追い出すはずの欧州が大慌て
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:40▼返信
技術の発展余地を考えるといずれは電動車一色になるだろうけどね
まだ技術が足りないか
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:40▼返信
国がバックに大量生産できる中国が作ってるの同じように作ろうとしても無理だろうしな。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:40▼返信
だから言ったのに
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:41▼返信
アメリカも都合いいこと言って軽自動車や軽トラックの輸入渋ってるから
北米に中古の80~90年代の軽トラがめちゃくちゃ売れてる
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:42▼返信
EUがアラブ国から石油買いたくない言い訳やろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:42▼返信
グレタを信じるからさ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:43▼返信
でもそれに勝たないと生きてはいけないんだろ
今さらガソリン車に投資できんだろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:43▼返信
ベンツのような重くて電費の悪いEV車は、環境に悪いから無くなるよ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:43▼返信
アフリカや中東の映像でると圧倒的なTOYOTA率ですげえよ 車といえばトヨタなのは変わらん
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:44▼返信
さらに中国は政府がEV車に補助金出してるから安いという理由だけで後先考えずに買ってる連中ばっか
日本は中韓政府のプロパガンダのマスゴミに騙されないようにしてればいい
マスゴミが必死に日本はEV車の普及が遅れてるって煽ってばっか
まじでマスゴミってゴミだ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:44▼返信
欧州の糞学者の嘘が今の環境テロみたいな河にペンキ巻いたりビルに落書きしたり頭おかしいデモに繋がってるし
クジラ保護しすぎて増え過ぎて魚食われまくって漁獲量も減ってる
EVも化石燃料の削減につながるどころか余計使用してる
もう欧州の基準に従うのマジで糞バカみたいなんだよな
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:46▼返信
>>310
ニュースマジでEVの情勢知らないのに出遅れたとかニュースしまくりなのよな
トヨタの技術出したの知ってたらあんな報道せんわな
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:46▼返信
※282
財務省:日本が滅亡しようとも円だけは守って見せるキリッ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:47▼返信
お盆とかのラッシュで全部の車がバッテリー切れてサービスエリアに入ったらどうなるの?
EV以降はガソリン車で日本に勝てない欧米の壮大なハメコミにしか思えんのよなぁ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:48▼返信
>>313
日本の政府の目的は政治や政府を残すために日本の国民は根絶やしにするのが目的だからな
景気あげるために売国が手段とか無能政治してそれが当たり前になってるから終わってる
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:49▼返信
す~~~、うははは!!ザマア!!!
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:49▼返信
電気自動車ってコンセプトにバッテリーの性能とコストが悪すぎるんだよな
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:49▼返信
ポンコツEV売り逃げしてる欧州うけるwww
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:51▼返信
中国が値下げに全振りし始めたらもうどこも勝てねーわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:51▼返信
だからEVは支那とEUが内燃機関自動車だと日本に絶対勝てない技術差があるからルールチェインジで巻き返しを図ろうとしただけの戦略なだけだってーの

実際はリチウムバッテリーの性能向上が全く無理改善の目処さえ不明でインフラでも普及なんて絶対にあり得ないなんてマトモな人間なら全員知ってたこと

EV勧めてた奴等は嘘つきで単に銭ゲバだから二度と信じないほうが良いぞ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:51▼返信
お前ら何回こういう偏向報道に騙されりゃ気が済むんだよ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:52▼返信
ユーザー側のメリットが何も示せてないもんが流行るわけがないじゃない
電池交換することになったらクソ高いとか
燃料を運べないのでスタンドから離れたところでのガス欠で詰むとか
ユーザー舐めんなよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:52▼返信
BMWとかもマジで糞だぞ
車なのにネットワーク繋がってて車のユーティリティー機能を月額サブスクでアンロックしてるからな
車買ってずっと有料サービス必要ってマジで糞過ぎ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:52▼返信
クリーンディーゼル詐欺からなにも学んでない・・・
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:52▼返信
車関係アジア圏に全敗してるの笑える
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:53▼返信
>>320
お前の中では世界はいつも日本を意識してるな。
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:53▼返信
※317
あと充電時間な
まともに使えるEVの未来は全固体電池にかかってる
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:54▼返信
これは安売りばら撒きして身を削りながらとりあえずシェアを増やしていく作戦だぞ、家電業界でもSamsungがやってた方法と同じ、トヨタも驕り高ぶれば負けるぞ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:54▼返信
中国とガチ勝負したいなら、独占的な資源国になるか人を全部ロボットに変えるくらいしないと無理
EVの産廃どうする気だ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:55▼返信
>>322
そういうケチつけてんの日本だけじゃん。
海外じゃ着々とEVのインフラを整えていってるのにさ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:55▼返信
核融合と電池の革新がない限り持続可能性はないよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:55▼返信
※328
サムソンは韓国の税金投入してるからなあ
こけたら国ごと傾くぞ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:56▼返信
そもそもトヨタのbZ4XはEV部分ではなくステアリング部分に再現困難な不具合が出てって話じゃね
EVとは別の部分で、新設計で不具合出した感じでしくった
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:56▼返信
三元系なら内燃機関が圧倒的に優位だったけど
リン酸鉄の密度がほぼ変わらない程度になったからなー
あれ出た当時は全く使い物にならん低密度と書いてあったけど
それが10年以上前のことで
やっぱり百式航空機しかなかったんだなー
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:56▼返信
>>326
いつもじゃなくてEVは日本のガソリン車に勝てないから無理やりなルール作りしたわけだが
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:57▼返信
>>293
そりゃあ、G7が全員リベラルの左派だからで、左派は少数なのに声だけがデカい上にテロリストだからだ
環境テロリストを見ろよ、自然保護を訴えながら環境破壊しているだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:57▼返信
>>330
欧州も補助金まみれだぜ
そんで補助金ちょっと減らしたら売り上げも右肩下がり
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:57▼返信
今のEVは補助金前提でやってる事業だから、補助金がなくなったら壊滅するレベルだお
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:57▼返信
>>326
横からだけど車に関しては間違った事言ってねえよ
EVでは中国に勝てそうにないって空気になったら中国車に課税とか
EUがルールチェンジで好き勝手するのはいつもの事
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:58▼返信
中国みたいに大量生産大量廃棄お題目のエコなんか知ったことかってやり方じゃないと無理
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 16:59▼返信
たしかbZ4Xはハブボルト部分を今までと異なる方式にしたら、わけわからん不具合出て手間取ってたと記憶
レクサスでもやってて問題出なかったのに、なんでbZ4Xで出るんだってトヨタも困惑してた不具合じゃないか?
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:01▼返信
>>339
欧州は排ガスルールも自ら破ってゴールポスト動かしたしな
んで今回はEVオンリーだったのが急に合成燃料は容認とか
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:03▼返信
>>342
プリウスのHVに逆立ちしても勝てないから、もうゴールポスト動かそうにも自滅エリアしか動かせる余地ないのよw
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:04▼返信
中国メーカーが世界で一番優れてるって話にしかなってなくて草
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:04▼返信
モバイルバッテリーのリチウム電池ですら、捨てるのが面倒なのに
EVはどうするのよ? なんでもリチウムの環境破壊って凄まじいらしいじゃない
お前らも適当に捨てるなよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:05▼返信
>>312
EV関連の特許最多なのTOYOTAだしそろそろ全個体電池も出そうって会社なのにまあ販売は遅れてるからな。

ぶっちゃけ俺は正直将来は水素に成るだろうと思ってる。
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:05▼返信
日本ではガソリン車より明らかに高いEV
そりゃ日本基準じゃ海外には通用せんわ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:05▼返信
自動車のEV化はもう絶対なんで文句言っても仕方ない
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:07▼返信
>>344
あんな補助金前提のチキンレースやってたら死ぬで
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:08▼返信
バカどもがわかってないけどたまにゴミにリチウム電池ゴミ袋に入れてるからな
あれはテープで巻いてチャント引き取ってもらうか自治体の指示に従って捨てねえとだめなのに
そういう結構面倒な面も多いのにEVシフトしてるとかマジで意味不明
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:08▼返信
ガソリン車並みの性能があるEV作ってもガソリン車並みの値段では売れないので、結局のところ事業としては破綻するルートしかないよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:08▼返信
補助金使っても潰れてるのが中国EVの墓場
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:08▼返信
なお中国やEUの富裕層はEV車なんか乗ってない模様
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:08▼返信
EVの最大の問題は、中国が国を挙げて推し進めてる点、だよ
中国がバッテリー資源を買い占めてという話は10年以上前からあった
依存してる状況で資源を買い占められたらその国に屈するしかなくなる。2011年で日本が中国人船長を逮捕した時、レアアースで脅されたアレが良い例
インフラが楽だからという理由でEUが安易にEVに全振りしたのは明らかに悪手
燃料問題に関して率直な意見を言わせてもらうと、容認できるなら石油で時間稼ぎするのが良いが、石油がダメなら水素が一番マシだと思う
EUは今からでも水素に注力したほうが良い
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:10▼返信
>>349
中華自動車メーカーがめちゃくちゃ倒産してるからな
マジでヤバイのよな
中国のEVが世界で一番売れてる!そりゃ人口多い上にそのデカイ人口いる国家が絶対失敗するEVチキンレースしてるんだから崩れるときは一気に崩れる
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:11▼返信
>>341
それとは別にYouTuberとかがバッテリーの急速充電の回数に制限があったりする事をやたらと叩いてたし、その辺の影響で評価下がってる
急速充電の回数制限はバッテリーの長寿命化のための対策なんだけど、そんな事は一言も言わずに
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:11▼返信
トヨタに勝てないからトヨタがやってないEVに逃げたら米中にトドメ刺されたの図
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:11▼返信
液体燃料しか勝たん
359.投稿日:2023年10月29日 17:12▼返信
このコメントは削除されました。
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:12▼返信
>>350
さすがにEV車のバッテリーはポイ捨てできないだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:12▼返信
>>356
あと日本EVは正直に残りの距離を出すけど、海外EVはその距離計算嘘ついてるのも言わないんだよね
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:13▼返信
液体電池が実用化できてりゃなあ
まあどのみちクソだ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:13▼返信
>>353
中国に限らず時間大事なエグゼクティブは電気自動車乗りたがらんよ。
アメリカもNYとLAで一番売れてる車は今でもプリウス他のトヨタ車だし。
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:14▼返信
マジでトリウムでの原子力発電システムに切り替えた方いいんじゃね
効率いい上にトリウム安いし、核廃棄物も30分の1なんだろ
それで小型原発作れば良いじゃねえかEV進めてる欧州が脱原子力発電とか意味不明なんだが
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:16▼返信
そんな中、カワサキはモーターをまるでターボブーストのように使いキチガイ加速を実現するハイブリッドバイクを発表する
そしてこのバイクを見たライダーはみんな理解した

「エコはおまけ」
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:16▼返信
>>192
それなんてイスラエル建国?
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:18▼返信
使い勝手の面でやっぱガソリンなんよな
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:19▼返信
任天堂もヤバイよね
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:20▼返信
アホンダら
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:20▼返信
自分らはルール破ってもお咎めなしのクソ害人
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:21▼返信
>>238
よし理系の君が素晴らしい文に直してくれ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:21▼返信
そもそもドイツ含む欧州のクソ発電所を日本の最新石炭火力に置き換えるだけでめちゃくちゃCo2減らせるわけだが

まずそういったところが出来ない時点でザコよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:22▼返信
水素は取り扱いが難し過ぎて大衆車には向かないんだよね

タンカーとか大型向き
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:23▼返信
EV嫌いのバカウヨはどうせシナが自滅するだろと高みの見物キメてるが
戦争モードが落ち着いたらまた資源大国のシナに依存するしか生き残る途はない
少し前に話題になったがシナ俳優の年収いくらか知ってるかトップ3が400億300億の世界だぞ
トムクルーズでさえ140億なのにすでに次元が違うやはり人口が多いというのは大きな武器になる
もうアメ豚が世界を引っ張っていける時代ではない
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:23▼返信
言うてこのままガソリン車路線で行ってシェア維持できるのか
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:26▼返信
>>56
ミニ四駆にはステアリング機構、サスペンション、ATミッションにディファレンシャルは無いんだが
あ、ナローワンウェイってなんちゃってデフは有るか
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:28▼返信
EVで夢みすぎ。まじでゴミ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:29▼返信
>>374
何でお前日本におんの?
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:29▼返信
原材料もってて安全性やら投げ捨てた中国と安売りするのが目に見えてるからなぁ
日本だと昔からですでに通過した場所だったからトヨタは気づけたんかね
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:32▼返信
中華が入れ込む市場はすげえな
全てを滅ぼしたのち自らも滅ぶレベルの荒らしっぷりは関わったらダメだね
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:32▼返信
トヨタ以外は本当にアホとしか言いようがない
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:32▼返信
>>365
ninja7だっけ?
本当に「エコはおまけっすよねww」って言わんばかりだよね
燃費が霞んで見えるぐらい燃費以外が魅力的
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:32▼返信
>>365
そんなもん自動車でもやってるよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:34▼返信
あれか
ダイヤ市場みたいなもんか
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:36▼返信
トヨタはレクサスは完全EV化します!って言ってるけど、中身はトヨタだからすぐにエンジン車に戻せるしな
EV化でイメージ戦略を進めつつも、ちゃんと元に戻せるようにしてる
日本だとホンダ辺りはEVに舵切ってるけど、どうするつもりなのかね
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:36▼返信
と言うか今思うとここまでアメリカが糞弱わなのは国が分断してるからだと思うが
それっておも糞中国やロシアとかにSNSやら誘導されたんじゃね
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:37▼返信
トヨタアンチそっ閉じ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:38▼返信
中国が国策でガソリン車を過去のものにして
EV車で覇権取ろうと金つぎ込んでるからね
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:39▼返信
中国みたいに
数年後にバッテリーが使えなくなったEV車の墓場が大量発生するわけだなw
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:39▼返信
ヴェル●ァイアと●産ジュークがかっこよすぎる🤣🤣🤣
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:39▼返信
人口で勝つならインド一強だな。何より資質が中国人よりも高いし。
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:40▼返信
>>390
アルファードw
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:41▼返信
中国と競う時点であり得ないほどの価格戦争になるからね
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:41▼返信
ドイツ勢っていいエンジン積んでブランド力でドヤ顔するしか価値ないのに自分からエンジン投げ捨てて草生えますよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:41▼返信
今からHVでもEVでも水素でもどこでも行けるトヨタは底力あるよな
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:42▼返信
ざまぁみろwww
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:42▼返信
部品数も少なくて安売りできて高級志向になりえないって庶民の味方なわけだけど
なんでEVに批判ばかりなんだろうね日本人は。
車が高くなりすぎて買えないって嘆いてたやつらが、何も知らずにEV批判してる
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:42▼返信
オレのswitchの充電もヘタってもううんざりだ
持ってるだけで財産価値が無くなるものは金持ちは買わないんだよ
自動車ってのは財産としては優秀
高級車が高級たる所以は 時代を越えて良いものは良いままだからだ
EVはバッテリーも回路も総取っ替えしなきゃ20年前のヴィンテージ車なんか怖くて乗れねえぞ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:43▼返信
ソニー“自動車業界への進出”はコケそう?
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:44▼返信
>>397
安全性ガン無視した中華EV以外は全く安くないんですが
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:45▼返信
日本車は耐久性がバケモン、邪魔だけど車検て制度が更に伸ばす
電気も日本車は大丈夫と言われてるけどこれからの事だし何があるかわからん
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:45▼返信
どこの国も補助金ありきで何とか保ってる事業だしな。いつまでもある訳じゃ無いのに、補助金無くなったら終わりだって何でわからんのだろう
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:46▼返信
エコか戻ろかwww
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:46▼返信
それで中国メーカーに全部負けるって言ってるようなもんやん
EVにすると道路建設コストも下がるし、水素はともかくガソリンは止めたいって思うのが普通やろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:46▼返信
>>399
相手がホンダな時点でなぁ
ホンダって昔から電気系弱かったんだよね
今はマシになったけど
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:48▼返信
さすがモリゾーの先見の明よ
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:48▼返信
>>404
重量の増すEVの方が道路の維持に金がかかるんだよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:48▼返信
※13
中国でさえ充電インフラ少くて常に渋滞だしな。しかも都市部にしかないし
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:50▼返信
クソ重いバッテリーを運ぶために電力消費するのにどこがエコなんだよw
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:50▼返信
>>404
EVはガソリン車より重い
イギリスで立体駐車場が倒壊した事故が起きた EV車のせいだと言われてる
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:50▼返信
>>405
ホンダは中国メーカーと組んで全EV化する
ホンダは世界的苦戦で、稼げるのはもう中国だけだから、中国と一心同体
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:52▼返信
>>410
排ガス設備がいらんのだよ
山岳地域が多い日本には一番メリット大きいんやで
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:53▼返信
現在中国国内で食い合って潰し合ってる状態見事にEVの墓場
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:54▼返信
>>412
山の多い日本には非力なEVはデメリットばかり
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:56▼返信
>>410
重いんじゃトラックとか貨物用には特に向かないのがわかるな
FF車だから坂上るのにパワーもでないし
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:56▼返信
>>414
日本はハイパワーインバーター制御技術もってるやん
鉄道とか山岳地域を物ともせず登って言ってるやろ?
しかも分散式なおかげで小型化技術はもうもってるんやで
実際、EV化にあたっては鉄道インバーターの技術が多数転用されとる
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:56▼返信
別にEVが悪なのではないんだよな。
全てをEVにするには問題が多すぎるだけで、だから全振りするのではなく全ての選択肢を残さなくちゃならないだけなんよね
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:57▼返信
>>11
お前の妄想でしかない
ただの時代に取り残された老害
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 17:57▼返信
>>12
撤退しとるがな
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:00▼返信
>>416
そんで、山ん中に充電施設作るんか?
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:01▼返信
EVは家電みたいなもんだしな
家電と同じく値下げ合戦で中国が暴れまわるよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:01▼返信
火を吹こうが自動運転が暴走しようが売ったもん勝ちのなかで品質保ったまま価格勝負は出来んだろうな
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:01▼返信
配送トラックや路線バス、原動機付自転車や軽自動車においてのEV化は急速に進むやろな
どう考えても内燃機関より、そっちの方が便利やもん。
ストップアンドゴーくりかえすからエネルギー効率もいいし。
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:03▼返信
充電スタンド作っても、充電してる間何するの?w
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:04▼返信
お前らのEV嫌いって昭和の価値観丸出しの老害の発想だから
文句言うならスマホも使うなよ?
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:04▼返信
>>420
PAに設置するだけでええやろ
設置費用も数十万円でできるし、GS作るよりずっと安いで
車両本体の航続距離も400kmが一つの目安になってくるやろな
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:04▼返信
金で地球は救えん
経済ってのはそもそも環境を金に替える事なんだ
金をやめてドングリを通貨にすれば 太陽光発電所が森になるだろ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:06▼返信
リチウムイオンのEVなんか全く将来性無いからな
そもそも石油より先に尽きそうな資源ではどうにもならんw
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:07▼返信
>>420
あっても充電時間かかるからPHVのほうがいいだろうな
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:08▼返信
EVに関してはトヨタが有能すぎてテスラだろうがベンツだろうが支那だろうが鼻糞以下や
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:09▼返信
>>426
そのスタンドを誰も使わずに維持できなくなってるのが中国の現状な
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:09▼返信
バッテリーの寿命でクソ高い交換費用必要になるし
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:10▼返信
将来、内燃機関が別のモノに変わる→コレはあるかもしれん
それはEV一択である→コレは完全に間違ってる
ただそれだけの事
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:10▼返信
>>429
流石に情報古すぎひんか?
今の急速充電器は10分切っとるで。今は旧式バッテリー側の限界を考慮して30分のリミッターつけとるけれど。
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:11▼返信
中国すらEVは補助金切れと山岳や寒冷地で使いにくいのがばれてガソリンでも走るPHVが主流だよ

うまみも需要も薄れたEV、急伸するPHV
 PHV躍進は数字上でも明らかだ。中国の業界団体によると、今年1〜4月の新エネ車販売台数は前年同期比36%増の184万台。内訳を見ると、EVは125万台で全体の7割を占めるが、伸び率は19%にとどまった。一方、PHVは58万台と台数ではEVに及ばないが、増加率は94%とほぼ倍増した。
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:11▼返信
>>11
大洪水のせいで物理的にも大ダメージだからな
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:11▼返信
>>431
上海とか重慶とか電気スタンドだらけで、みんな使ってたで
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:12▼返信
>>434
中国で渋滞起きてるのは最近の話だぞ
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:14▼返信
>>435
そりゃ単純に中国が不景気なだけや
車持てない層が、20~30代中心にめっちゃ増えとるんや
シェアカーがそこの需要をとろうと雨後の筍みたいに跋扈したけど、それもさほど儲からず撤退が相次いだんや
サブウェイでええやってな
440.投稿日:2023年10月29日 18:16▼返信
このコメントは削除されました。
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:16▼返信
>>439
世界的にEVユーザーはEVにして後悔してるという意見が目立つぜw
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:17▼返信
>>438
だからめっちゃ増えてんで。
この前重慶行ったときはスタンドがコンビニとかスーパーマーケットとかに大量設置されとるから、渋滞してるとこは見なかったけどな
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:17▼返信
>>441
君の世界狭すぎひんか?
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:18▼返信
中国しか客が居ない現状で中国が自前出来ちゃってるからそりゃ欧州自動車産業は地獄ですわな
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:19▼返信
>>443
ノルウェーでもドイツでもアメリカでも出てる結果やぞ?
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:19▼返信
>>1
モリゾーはマジ神経営していたからな
今後トヨタでモリゾー超える経営者出ないんじゃねーか?
ここまでトヨタのイメージと人気を復活させたのは凄いわ
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:19▼返信
さんざん中国批判しておいて結局中国に経済頼り切ってるこいつらはマジでアホすぎる
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:20▼返信
環境考えてたらそりゃ儲け無くなりますわ
車なんて環境破壊してなんぼでしょ
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:20▼返信
次の技術が完成するまで様子見したトヨタの勝ち
全固体電池で約束された勝利w
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:20▼返信
そら中国はEVしか作れんからその方向で行くしかないわな
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:21▼返信
>>445
公式な統計値があるんか?
出所不明のデータちゃうのそれ?
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:23▼返信
さよならドイツさんww
あんたらの車文化終わりです
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:23▼返信
そもそも今の不便なEV我慢しても先に繋がらないからな
新技術で現実的になったらその時に始めればいいだけ
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:24▼返信
チャイナバッテリーにしてからテスラも炎上して株下がりまくりだぞ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:26▼返信
>>454
ホンダも日産もEVどころか既存のHVはそこのバッテリーやけどな
内製能力ないから
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:26▼返信
ドイツは機械製品も中国相手にやっててそれ切られ始めたからマジで主産業窪んでやべえよな
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:30▼返信
原子炉を搭載したEVなら無限に走れてエコ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:31▼返信
補助金200万つけてどうにか競争力を保ってるってのをEV車メーカーは改善しようという気がないからな
当然の結果
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:31▼返信
>>434
そういう無理な急速充電を毎回行うからバッテリーの寿命が低下してゴミになったバッテリー(やEV車)が増えてるんだよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:33▼返信
>>451
そうじゃないってデータを君が叩きつければええんやで
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:33▼返信
>>439
EVが伸びが減ってるのは金持ちすら買わないのがEVってバレたからだよw
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:33▼返信
>>459
そんな毎度毎度急速充電使うようなシチュエーションにならへんやろ
人間のほうがもたへんよ
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:34▼返信
>>460
無いものは出せへんで
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:34▼返信
いや世界的にEVかFCEVしか売れなくなるのに
テスラの利益率を誰も実現できないのが問題なんでしょ
このままじゃテスラ独走するぞ
トヨタがテスラ並みの利益率のEVだせてるならすごいってなるけどね
トヨタ死亡確定じゃん
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:36▼返信
航続距離伸ばすためにバッテリー多く積めるよう大型化してるEVは、
車重が重すぎて機械式の駐車場に入れないかもしれないってホントなのか
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:36▼返信
EUの文系アホに釣られたアホ
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:36▼返信
トヨタが慧眼というか、
そもそもなんでEVに法律で移行せなあかんねんというw
もうその時点から論理が理解不能というか
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:36▼返信
大型トラックも、鉱山とかは発電方式の電気駆動への置き換えが急速に進んどる
公道走っとる大型トラックも、いきなりEV化するかどうかはともかくとしても、簡便な電気駆動方式への置き換えは進むで
時代は進んどるや
アンチEVやってたら時代に取り残されるで。老害化したくはないやろ?
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:36▼返信
中国企業参入すると焼畑商法になりがち
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:38▼返信
※464
テスラは割引負担自社でしてるからもうキャッシュも半分以下になってるからそのまま独走したら破綻しますww
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:38▼返信
EVが盛んな中国も長江の原発で事故起こった疑惑あるし電気が安定して供給されないとEVも使えないよね
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:39▼返信
※464
合成燃料okになったやん、欧州は
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:40▼返信
中国共産党の思うつぼ。しまいにはベンツが中国企業に買収もありえる。
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:40▼返信
>>472
中古車なくしたら低所得層や東欧が死ぬから
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:41▼返信
メルケルが中国と裏取引してドイツが腐っちゃった。
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:41▼返信
いずれEVしか走れなくなるというのは、今欧州がくるくる手のひら返ししている点をよく考えた方がいい
このままいくと元に戻るレベルで手のひら返し始めておる
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:43▼返信
>>435
EVは欠陥ばれてPHVのほうが売れるからBYDもフォルクスワーゲンも上汽集団もPHVに投資中
時流読めないVISTA持ち上げてたようなEV老害がまた負ける
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:50▼返信
メモリの歴史を思い出せ
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:50▼返信
ディーゼルゲートの歴史を思いだせ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:52▼返信
クリーンディーゼルwからのディーゼルゲートwからのEV全賭けwからのEVダンピング合戦敗北wwwww
欧州のアホさ加減はとんでもないわ
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:53▼返信
今後はその値引きされ続けるEVとガソリン車は戦わなきゃならんのだけど
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:55▼返信
やっぱ電気よりは水素よ。こまけえことはしらん
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:56▼返信
>>481
今すでに戦ってるけど、ガソリン車すごく強いっすね
不思議
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 18:58▼返信
あまり気にしている奴いないけど、EVは売るとき糞みたいな価格になるのも忘れてはいけない
基本的に中古市場は存在できな車
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:00▼返信
そもそも日本より商売できてない欧州勢がどうしてEVで勝てると思ったのかがわからない
日本が勝負出来ない環境なら欧州勢だって勝負できないんすよ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:03▼返信
北欧だと普通に使えてるらしいが、あれは元々あった設備を上手いこと流用出来た結果だからなぁ
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:07▼返信
>>477
それも電気駆動方式で統一しとるけどな
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:07▼返信
まあ、ユーロ7でタイヤ規制も盛り込んでEV市場の縮小化を図ったり、タイヤメーカーを潰そうとしてEU内の企業を倒産に導こうとしたりと、EU議会は狂っていて自動車メーカーで飯食っている国がユーロ7の反対を薦めているので、また暫くするとゴールポストが変わるよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:08▼返信
>>486
北欧はオイルマネーで補助金出して使えているように見せているだけやで
その補助金打ち切ったら全滅や

というか現地でも「オイルマネー売った金でEV推進してエコエコって間違ってね?」と突っ込まれ始めておる
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:09▼返信
ブランド力を持ち越せないんだよねぇ…
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:10▼返信
欧米はエコエコ言うならもっと電車を普及させなさいと
新宿駅レベルの利用度を実現してから言ってほしい所存であります
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:11▼返信
>>488
アレはもう乗っ取られてるようにしか見えない
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:14▼返信
>>482
水素は水素タンクと燃費がネックなんよね
タンクは現状安全性とか容量とか考えるととんでもない大きさになる
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:14▼返信
>>485
あいつらは欧州と中国で売れりゃあいいからな
それも終わったわけだが
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:15▼返信
EVでエコいうんは間違っとるとは思うわ
EVの一番のメリットは低コスト化や
道路、給電設備が、既存の内燃機関のものより圧倒的に安く済む。
車自体が作るのが簡単
素直に安く車作って普及させて、国家財政圧縮したいです言えばええやんとは思うな
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:17▼返信
EVが低コストに見えるのは単に補助金があるからなだけっす
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:18▼返信
ほならね、スズキアルトと同レベルの性能を持ったEVを同じ値段で作ってみなさいと
不可能ですから
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:18▼返信
いつまでもガソリンに依存してるわけにはいかないからいつか別のに移行するんだろうが
時期尚早だったな
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:21▼返信
EVは長距離移動には絶望的に向いてないからな
家で充電できて近場専用とか、定期配送やバスみたいな運用形態が決まってるものには良いかもしれんが
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:21▼返信
三菱以外の日本企業とBMWの判断は正しかったな
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:22▼返信
>>496
そりゃ日本にゃまともなサプライチェーンが完成しとらんからや
中国製バッテリーも、中国向けのものに比べたら割高で買わされとるし。
特に燃料は自前で調達できるのは大きいわ。
水力や太陽光は自前で発電できるし、特に水力は日本のもつポテンシャル大きいと思うで
発電時間が限られる水力と蓄電できるEVは相性ぴったしや
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:23▼返信
なんかさ、頭のいいやつが知恵絞りながらようやく車を作り上げてるっていうのにさ、そんなやつらがEVをやってみないと持続性がありそうかどうかわからないって、そんなことある?
バカと天才は紙一重なのか?
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:24▼返信
EUは中国EVとテスラを排除するだけだろ
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:24▼返信
>>501
まともなサプライチェーンがあるはずの中国で、ちょっと補助金搾ったらバタバタEVメーカーが倒産しているのはどういう現象なんでしょうね
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:25▼返信
しかもこれから中国は不動産バブルの不良債権処理で、EVバブルに補助金つっこめなくなりますぜ
そうなったらもう死体しか残りませんがな
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:25▼返信
>>495
>道路、給電設備
全く安く済まんぞ、EVは一番重いからタイヤの磨耗率がガソリン車より20%高いためアスファルトの張り替えがガソリン車より跳ね上がる、給電設備に関しても給油機より半導体や導線やブレーカーや2重3重の非常停止機構が必要なので費用が跳ね上がる
適当なウソを並べるな
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:27▼返信
トヨタはOSでテスラに10年遅れてる!
日本は負け確定!
と喚き散らすEV信者が現れるぞw
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:27▼返信
>>506
燃料輸送がどれだけ大変かしらんなお前
あと、日本はトンネル大国やから、排ガス設備をオミットできるのはめちゃくちゃでかいんやで
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:30▼返信
バッテリーが重いから航続距離が伸びない
航続距離延ばすためにもっとバッテリーを積む
更に重くなって思ったより航続距離が伸びない
しかも容量を大きくするとそれだけ充電時間も長くなるという・・・

あれだな打ち上げロケットの燃料の殆どは
その燃料自体を打ち上げるために消費されてるみたいな話
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:32▼返信
>>507
アップデート中にドアを開け閉めするとガラスが割れる欠陥OSのテスラの何が勝っているのかよくわからん
トヨタ車含む日本車って、OBD2に分岐線付けるクソ機器増設してCANが迷走し、各種センサーに3000℃とかの以上数値が書き込まれてもセーフモードになって「あれ? ちょっと吹けなくなったな」程度の状態で動くのに
これがテスラ車だったらどっかに突っ込んでるわなw
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:32▼返信
EV充電設備のケーブルなんて銅の塊だから盗み放題で、アメリカでも問題になっているだろ
充電設備をクレーンで持ち上げて丸ごと盗んで行くので、停電や漏電の危険性が高い
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:32▼返信
>>501
日本の水力発電の比率低すぎなんですが
あと中国との賄賂バレた太陽光もそこまで伸びないよ
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:33▼返信
>>512
だからポテンシャル言うてるやん
もっと増やせってことやで
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:34▼返信
>>513
だから伸びないってのwG7じゃ中国はサプライチェーンから外れてるんだから
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:34▼返信
ちなみにOBD2に分岐線付けて機器を増設するとは「LANケーブルの途中で無理やり線を分岐させる」のに等しい凶悪なアホ行為
1:1の通信が前提のCANに配線を分岐させるとか、それ作った業者はCANをエレクトロタップで電源分岐させるレベルの認識で機器作ってるドアホウ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:35▼返信
EVには、重量税とタイヤの摩耗粉税が必要だな
300キロ以上のバッテリーには環境税
個人向けEVのバッテリーは500キロまでの重量制限
これらをやらないとタイヤの粉塵だらけになるぞ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:36▼返信
バレたアル
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:36▼返信
一人の人間が移動するのに、それ+クソ重たいバッテリーを積んで移動するの
それってほんとにエコなんですか?っていうね
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:37▼返信
海外の同調圧力でガソリン依存ロシア依存避けないといけない日本はオーストラリアと水素エネルギーになるだろうな
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:39▼返信
>>514
いつ外されたんや?
HV含めた車載バッテリーの最大シェアは中国製やん。
日本車でも中国製バッテリーが当たり前に採用されている現実知らんの?
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:39▼返信
今のところ低スぺPCでAI動かそうとしてるようなもんだからな
整ってないのに見切り発車して喘いでる
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:40▼返信
※510
EV信者なのかトヨタをデスりたいのか分からないけど

【EV出遅れ】三菱自動車、中国生産の撤退を正式決定!販売も在庫がなくなり次第終了へ

の308,312とか
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:40▼返信
>>508
それを鑑みても安く済まない
電気は年に1回の法定点検が定まっていて、停電させて確認する上に配電設備は従来より増強しないといけないので、トータルしても高い
日本の充電設備なんて採算が取れずに閉鎖している所だってある
トラックと排ガス設備の方が安い、ノルウェーなんて石油を売って電気維持しているが、維持費が石油だけでは賄えず高騰している、そりゃあそうだ原発や火力発電所で発電した電気を買っているのだから
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:43▼返信
>>512
水力発電ってどこからエネルギー供給してるのかっていうと
水の位置エネルギーを電力に変換してるものだからね
いくらでも取り出せるエネルギーでもないし、取り出せる場所も量も割と限られている
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:44▼返信
今後どうなるかは分からんけど
EVのことを考慮して
原発を建設しないと間に合わないぞ
20年はかかるからな
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:46▼返信
EVや水素が主流になるのは核融合発電が実用化されてから10年後とかそんなレベルだろ
あと半世紀は無理ちゃうか?
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:46▼返信
>>525
今のところその方向でEVに移行するよりも
車載できる超小型の核融合発電機を実現する方が現実性高そう
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:49▼返信
そういやロシアに中国の中古車が流れてるって言うけど
あんな極寒の地でEVとか役に立つんか?
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:49▼返信
トヨタが水素を研究しているのも、高温ガス炉か核融合が実現した後の社会にジャストで合わせられるようにっていう長い目で見た投資でしょ?
そこまでのロードマップでも、EVは正直実用性が乏しくて過渡期のつなぎにもならんてところだし
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:49▼返信
>>523
トータルとして高いってなにが根拠になっとるん?
設置費用は、スタンドは10万円で付けられるし、配送費用もかからんやん。どうやればトータルで高くなるのかさっぱりわからんで。
閉鎖する数より新規参入の数の方が多いんやから何の問題があるんや?
ノルウェーの例出しとるけど、日本は石油取れへんで?
産油国と比べる意味がわからん。
絶対に他所から買ってこないといけないガソリンと、自前で発電できる可能性のある電気と比べてどうすんねん
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:50▼返信
>>530
ほなら原発あと10か所増やしましょうね~
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:51▼返信
※139
それほんとかも知れない
事故で大破しない限り修復して使うしね
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:51▼返信
ドイツのEVはフランスから輸入した原子力電気で動いてる
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:52▼返信
>>530
発電するのはいいけど現状で発電所足りてないから、原発をたくさん作らないと無理ですよってトヨタの前社長が説明してたのお忘れ?
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:52▼返信
※526
核融合発電実用化までのつなぎとして
原発は必要だな
火力より電気代が安いし
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:52▼返信
>>523
そもそも家庭用電源レベルでも付けられるスタンドを毎回停電させて点検やって何トンチンカンなこといっとるんや?
それやったら、GSの貯蔵庫清掃の方がよっぽど金掛かるで
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:53▼返信
※531
10基以上は必要だな
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:53▼返信
>>534
それ今とめてる原発稼働させーやって話やん
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:55▼返信
もともとは脱炭素!EV!と叫んで欧州の環境規格のヤクザがごり押し。今まで欧州が環境規格リードすることで儲かった。今回もこの利権で儲けるでニチャァ。
その後中国やテスラに負ける。アホな国民性による自業自得。
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:55▼返信
>>538
新規やったらそんないらん。
今の日本、原発抜きの総発電量は、震災前の原発稼働当時を既に上回ってるんやで
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:55▼返信
>>529
水素はオーストラリアから液化で輸送は成功してるから核融合炉や原発増やすよりは実現早そう
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:55▼返信
>>538
今止めてる分全部稼働しても足りなくて10基は増やさんと無理やでって発表してたぞ
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:56▼返信
ずっとEVゴリ押しコメントしてる奴はなんで「ほらコレがEVが有利と言う根拠のデータだぞ!」ってやって他の連中を黙らせないの?
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:57▼返信
>>534
現状だと給電も時間かかるから、給電する施設の数も1店舗当たりの面積も今の何倍も必要だろうね
道の駅みたいな施設が、そこら中にあるような感じじゃないと厳しいんじゃないかな
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:58▼返信
>>542
言ってないで。
現状の発電量の10~15%増やさなきゃいけないって言ってるだけや
原発動いてない当時基準や。
だから原発10個分足りへんから原発動かせっていってるんやで
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:58▼返信
太陽光パネルを中国から大量に輸入しましょう
中国のバッテリーを搭載したEVを量産しましょう
火力発電を増やすのはCO2を排出するから反対
原発の稼働も反対

以上がパヨの思考
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:58▼返信
そのタイヤの粉塵が肺癌増加の原因だと思ってる
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 19:58▼返信
トヨタ前社長が言ってた発電ピーク量は原発が稼働してた時代のピーク量やで
そこからさらに15%ほど増強せな無理やでって話で、その総発電量は原発10基という試算や
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:00▼返信
ちなみにEVにした場合の生産と充電両方やるならピーク量の15%って話やから、今EVほぼ無しで使い切っている総電力の15%くらい足り取らんていう状況は何もかわっとらん
EV化するなら原発10基は「最低」必要ってことやで
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:00▼返信
老朽化している原発は廃炉で
これまでの蓄積と最新の技術で
原発を10基以上作るのが最適解
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:01▼返信
中国すら原発増やしまくってる日本は現状でも節電のお願いしてる発電能力高い先進国ではどう見てもみんなでEV乗るような電力は足りないんだよね
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:01▼返信
>>548
既に原発フル稼働時の震災前の基準より、日本の通常電源での発電量多いんやで
だからお前の言ってること間違えてるで
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:02▼返信
>>552
EV化するなら総発電量プラス15%って話やで
今現在EVほぼ無しで電力使い切っておるんやから、増強するのに原発増設は不可避や
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:03▼返信
>>552
今火力でほとんどを賄っておるんやが、石炭や原油を燃やして発電してEV化することのどこがエコなんや?
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:03▼返信
>>520
EVなんか全体の1%だろ
日本車のEVなんかほとんど出回ってないから無いと同じだよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:04▼返信
政府が自動車産業と協議した結果、電気充電設備ではなく水素充填設備を増やす事を決めたのは、明らかに電気は先が無いのと費用が高いからなんだよな
EUが決めた合成燃料も水素を視野に入れてだしな
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:05▼返信
原発で発電せんとEVの意味なんてまったくないがな
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:06▼返信
トヨタはメルセデス買収のチャンス
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:07▼返信
国内は反原発のせいで減らしもしないが増やせもしない停止の流れだしEVやるために発電でガソリン増やすって馬鹿すぎるしそりゃ水素になるわ
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:07▼返信
>>552
だからな、ほとんど原発動いてない今の総発電量って1兆kWh超えとるんやで。
2010年やと9000億kWhちょっとしかないんや。
新規で原発建設しろ、なんてあきおは一言も言ってないで
現状の発電量やと原発10個分足りんいうてるだけや
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:07▼返信
原発10基の建設は当然として
石炭火力とガス火力も何カ所か作る必要があるな
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:07▼返信
てか原発再稼働したら火力の割合は減らすのは当たり前なんだが、なんで火力をそのまま全力運転すると思ってるんだろう
火力はとりあえずの間に合わせでいつ止まるかもわからん老朽化状態をだましだましやっているが、原発稼働が問題なくなったらむしろ火力の方が順次廃止やで
どのみち原発をたくさん増勢せなあかん未来には変わりがないんや
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:08▼返信
>>560
原発再稼働が問題ないなら火力は稼働を減らすのが当たり前なんやが、なんや日本で原油でも湧いたんかw
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:08▼返信
>>560は>>553向けやすまんな
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:09▼返信
原発稼働したら火力はそのままって言うアホこいてるのがおるな
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:09▼返信
火力の割合減らさないでEVでエコとかどれだけバカならそう考えられるのか
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:09▼返信
日本は物流関係を見直せばCO2はもっと減らせるけど、トラック協会との(とも?)癒着が酷いから政府も何もしないんだよな
長距離輸送は鉄道、船、航空機の割合をもっと増やせばかなりの量のCO2の削減は可能なのに(各設備の増強は必要だけど)
車より先にやれよと思うわ
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:09▼返信
>>552
震災前ですら原発の電気代が7円位で、石油の火力発電所の電気代が12円位だったし、原発は24時間稼働出来るが火力発電所は数時間は停止しないといけないから、明らかに総発電量は原発稼働中の震災前が上だぞ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:10▼返信
>>563
太陽光とか風力とか地熱とか、あとは新規の火力発電やらその新型炉の普及とかいろいろあって発電量が増えたんやで
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:11▼返信
ここのEV信者がアホなのはガソリン減らす気ないとこだなw
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:11▼返信
>>570
ただの中華工作員ですし
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:13▼返信
しかも海外と違ってパヨこじらせてるから原発も増やすなっていう
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:13▼返信
2010年 5,722万kWピーク
2023年 5,525万kW万kWピーク

ソース:経済産業省

増えてるとか嘘っこ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:14▼返信
>>568
経産省がだした正式なものやで
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:15▼返信
消費者的には安けりゃいいからなあ
安いEVをなんとか輸入禁止にするならこのままでもいいかもね…
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:15▼返信
>>573
それ東電やで
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:15▼返信
EV信者はアホしかいないから
廃バッテリーの処分による環境負荷
タイヤの摩耗粉による空気汚染
これらに関してはスルーなんだよね
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:17▼返信
2009年度の9,565億kWh
2022年度1兆327億kWh

これが日本の総発電量や
>>573は東電やね。しかも夏の限らたシーズンの発電量や
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:17▼返信
>>575
安けりゃいいならヒュンダイは撤退しなかったんだよ
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:18▼返信
EVカーなんて全固体電池くらいに無理のあるエコカー思想だぞ?
液体電池なんだから寒冷地でもウェイストランドでも水没にも弱く役に立たない
何より廃棄物が有毒物質の塊だから燃やせばいい!なんて阿呆の言う事を聞いてたら地獄行きだ
もう少し考えてから行動しようよ!
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:18▼返信
>>576
東京「エリア」やで
一番電気使ってる東京で減ってんのに地方各所で東京の何倍も電気使うとかねえわ
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:19▼返信
EUもガソリン車の販売は2040年までOKと先延ばしにするよw
中国EVに独占されるくらいなら、HVやガソリン車を選ぶよ
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:19▼返信
>>7
トヨタのEVは全固体電池からが本気。
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:19▼返信
>>578
トヨタはピークでモノ言ってるんだが
しかも大して総発電量変わってねえw
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:20▼返信
>>581
どっちでもええやろ。東京エリアはほぼ東電やし、東京エリア以外の東電関内はどうなんねん。
あと夏季限定の数字だしてくるとか意味判らんわ
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:20▼返信
>>578
原発一基分にも満たない量しか増えてねえんだが……
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:20▼返信
>>586
いまある原発再稼働させりゃ1割以上増やせるやん
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:21▼返信
>>585
その時期が発電量ピークだからやぞ
トヨタの社長は発電量ピークを越えるから無理だぞって言ってるんだが
お前アホちゃうか?

発電量ピークを越えたらブラックアウトだぞ?
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:23▼返信
もしかして電力は総発電量だけで見れば良いと思っていて限界を越えたら送電網全部停止ってことを知らない子では……
ピークの時点でもうブラックアウトギリギリなのを運用でカバーしているレベルのひっ迫度合いってのをご存じないのかと
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:23▼返信
>>579
ヒュンダイ安いか?
中国のEVは50万とかであるけど
まあこの車は安全面的に日本の法律通らんが
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:23▼返信
ピークの時工場とかの契約で稼働停めろっていうご通達あったのは知らないようです
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:23▼返信
ヴァ~カって言ってやりりてぇ
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:23▼返信
>>588
言い訳がましいわ。
あきおがいつ東京限定で話をしたんや?日本の話しとったやろ
原発ほぼ抜きでも日本の発電量は当時より増えてる、これは事実や。
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:25▼返信
>>592
いや、言い訳とかじゃなくて発電量ピークの時さんざんひっ迫しているから節電しろって広告されてたよね?
なんでそうするかと言えば、限界を超えたら送電できなくなるからだよ
もしかしてそんなことも知らずに電力のこと話してたあほなのか?
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:26▼返信
ここにはテスラ信者はいないのか
日本のEV技術がいかに遅れているか熱弁して
総口撃されてくれw
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:26▼返信
中国と関わるから…
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:26▼返信
>>579
中国は貧民に安貸ししてるEVシェアでも墓場だしな
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:26▼返信
>>594
で、いつあきおは東京の話をしとったんやって聞いてるんや
答えてみいな
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:26▼返信
総発電量じゃなくてピーク電力が問題なんだぞ?
夏のピーク電力が限界値に近くて、それを超えるとブラックアウト危機って警告されてたやんけ
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:27▼返信
トヨタはとっくに諦めて中華BYDに中核技術譲ったんだからベンツも諦めなよ
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:28▼返信
>>598
関西でも電力ひっ迫のアナウンスあったはずだが
あれれ、送電の事全くご存じではない?

ピーク電力って言ってるのに総発電量持ち出す時点でわかってたけど
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:29▼返信
今の時点で電力ひっ迫するのにEV化したらブラックアウト必死じゃん?
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:30▼返信
>>595
もう墓場で暴れまわってるトヨタ信者の相手するような暇人いないんだよ

消費税還付で国から5000億円貰ってても中国に負けるような要介護企業だから
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:30▼返信
地震で火力発電所が停止して、ほかの発電所の能力では賄えずブラックアウトした北海道のエリアとかあったよね
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:31▼返信
※600
2035年までに内燃エンジン車の新車販売を禁止する法案に対し
ドイツが見直しを求めてるから
EVシフトはあきらめたも同然
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:32▼返信
>>588
家のブレーカー落ちるみたいな簡単のものじゃなくて周辺地域巻き込んで大規模連鎖停電だからね
広い地域での特別高圧の復帰だからそんなにすぐ復帰できないし
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:33▼返信
てか東京エリアがひっ迫してるときに大量のEVが充電してたら今の供給能力じゃブラックアウトじゃん
EV化したら電力が足りなくなるってのは日本全国どこでも起きるだろ
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:33▼返信
>>590
昔は安かったんだよ
それでも売れなくて撤退した
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:33▼返信
安売り合戦に自動車需要が食われてからが本番
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:33▼返信
>>606
EVEV言ってる奴ほど電気の知識ないのなんでだろうな
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:34▼返信
>>595
EVゴリ押し君はどこかにいっちゃったね
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:35▼返信
トヨタがアメリカで車を売るために、日本は捕鯨問題で漁業を破壊されました
トヨタがアメリカで車を売るために、日本はウルグアイラウンドで稲作を破壊されました
トヨタがアメリカで車を売るために、日本は円安誘導を受け国富を7兆ドル溶かしました

トヨタは日本国民にとっての害悪です
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:35▼返信
>>611
あ、まだ居たわスマン
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:35▼返信
そもそもあんな広い大陸に航続短いEVとか無理ゲーだろ
国土の狭い日本ですら普及しないのに
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:35▼返信
>>603
工作は上手く行ってますか?
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:35▼返信
ベンツはドイツの中でもEVには消極的じゃなかったっけ。
それでも泣きが入るなら、EV全振りするBMWはもう死に体か?
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:36▼返信
>>601
東京の話なんか一言もしてないのに話をすり替えたのはお前やん
関西の話?それは裁判に負けたせいやん
それで止まった解体寸前の火力発電所の代わりの宛にしてた原発が動かせなくなったから
実際そんな逼迫まではしてなかったけどな
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:36▼返信
>>612
次の標的はトヨタにしたの?
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:36▼返信
※611
中国でマウントとってる
603とかもEV信者だな
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:36▼返信
>>600
逆だろBYDはバッテリー売るためにテスラやトヨタに提供したんだよ
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:36▼返信
>>490
マツダはロータリーエンジンで発電する方法でブランド力を上手く残す方法に出たな
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:36▼返信
アメリカでは安売り合戦
日本国民にはボッタクリ価格と消費増税

これが毎年5000億円のトヨタ災害
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:37▼返信
>>617
東京でこれほどひっ迫している状態でみんながEV充電したらどうなるかわからないの?
何度もブラックアウトするって言ってるじゃん?
アホなの?
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:37▼返信
>>600
全固体電池までの繋ぎでしょ
まぁ、全固体電池が本格普及するのはどれだけ先になるかは分からんけど
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:38▼返信
>>621
成金趣味みたいな感じでごく一部の人間が乗るだけだろ
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:38▼返信
東京も大阪も名古屋も大都市はみんなブラックアウトやんね
そうなったときどれほど人が死ぬかって理解できんアホやろ
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:38▼返信
>>603
5000億は終わったEVじゃなくて水素分だよ
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:39▼返信
>>623
ブラックアウトだけが化石頭の願い
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:39▼返信
石炭火力による大気汚染
EV推進による環境汚染
中国は平均寿命をさげることで世界貢献しているなw
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:39▼返信
>>623
多分だけど配電に仕組みが分かっていなくて、パソコンの電源が切れるとか
電気使い過ぎてブレーカーが落ちるみたいなイメージしかできてないんじゃないかな?
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:40▼返信
もともとトヨタは売国奴の集まりなんだから

全世界がEVシフトした後に日本国民には
ボッタクリ価格のガソリンとガソリン車買わせる政策押し付けるにきまってる
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:40▼返信
>>628
>萩生田光一経済産業相は同日午後に臨時の記者会見を開き、「このままではブラックアウトを避けるために広範囲で停電せざるを得ない」と述べ、午後8時まで一段の節電を要請した。

東京でブラックアウトの危機があってこんな記者会見まで開かれたわけだが、バカにはその意味がわからないらしい
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:40▼返信
>>617
やっぱりお前が持ち出してきたデータ、東電やんけ。
東電以外の第3電源を考慮にいれないのもはおかしいわ
東電の発電量が逼迫したから日本全国足りないとか、頭いかれてんで
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:41▼返信
デフレマインドから抜け出ろと物価高ぶつけておいて
アメリカでは円安で値下げ競争してる二枚舌企業だからな
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:41▼返信
>>633
>萩生田光一経済産業相は同日午後に臨時の記者会見を開き、「このままではブラックアウトを避けるために広範囲で停電せざるを得ない」と述べ、午後8時まで一段の節電を要請した。

なあ、東京がブラックアウトすることの意味は理解できた?
バカだから無理ですか?
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:42▼返信
>>631
売国奴の集まりが日本に莫大な税金収めてるのか凄い売国奴だなw
637.投稿日:2023年10月29日 20:42▼返信
このコメントは削除されました。
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:42▼返信
>東電以外の第3電源を考慮にいれないのもはおかしいわ

東電以外の第三電源も足りんから経産相がアナウンスしたんだが、バカすぎて理解できんようだ
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:43▼返信
>>636
更に日本の雇用もかなり賄ってる
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:43▼返信
>>636
おっ、豊田税務署の消費税の年間赤字が4600億円になったの知らない情弱かな?
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:43▼返信
東電じゃなくて「東京エリア」って言ってんのにそれすらわからんアホなのよ
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:43▼返信
※631
日本はガソリン車も売れなくなってきてるんだから
それでもいいよ
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:44▼返信
今の原発を7割動かせば3000億kWh以上や
EV分なんかこれで十分やん
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:44▼返信
>>639
買国奴やん
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:44▼返信
>>637
むしろそれが補助金なのがバレて恥かくからマスゴミが黙ってるんでは
EUは中国の補助金調査しようとして拒否されたし
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:44▼返信
>>643
原発が7割動いたらその分火力の稼働停めるにきまっとるやん
燃料費であっぷあっぷしとるんだから
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:45▼返信
>>635
東電だけやっていうてるやん
東電外からの電源の供給は受けてないし、供給も80%ちょっとで収まってるから割りと余裕あったやん
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:46▼返信
そもそも火力の電気でEV充電するのは無駄も良いところでして
今の火力分全部原発にせな意味ないやで
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:46▼返信
>>639
全世界クループ連結でたったの40万人だぞ、日本国民の0.3パーセント

そのために農業、林業、水産業を破壊して
さらに消費増税で地域社会まで崩壊させた戦犯企業
そこまでして国に助けてもらっても法人税もまともに払ってなかった
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:46▼返信
都会ならevでもいいかもしれんが、ちょい田舎の積雪地帯の車社会だとevはリスキーなんだよな
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:46▼返信
EVでもなんでも中国が主導している分野は全部コケるのは、一つ目が後に起こり得る問題を全部考えないから
そして問題が起きたら起きたで無責任に投げ捨てて我関せず、なんてのを繰り返しているから積み上げや信頼といった将来へ渡すバトンを投げ捨てている
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:47▼返信
>>647
>東電は、火力発電の出力増加や自家発電設備を持つ義侠への稼働要請、他の電力大手からの電力融通などあらゆる手段で供給力の確保を図っているが

融通してもらっても限界ギリギリですって東電がいってますが
まさか日本語がお得意ではない?
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:47▼返信
>>646
燃料費高騰は戦争とコロナのせいとサウジのせいやんけ
ちょっとまえの原油先物価格忘れてんのかい
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:48▼返信
>>653
原発停めたせいで毎年3兆円の流出なわけだが
そして火力でEVを充電するほどアホなことはないのですけど
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:48▼返信
電気作って移動させて貯めてってどれだけエネルギー的に無駄な事してるか数値化してる研究者おらんの?
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:48▼返信
>>648
内燃機関を一つに纏めたほうが効率いいのは工業高校の子供でも分かる話なんだが
それすら理解できんからアホウヨやってるんだろうね
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:49▼返信
>>655
効率がいいから燃費が安いんだぞ
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:49▼返信
>>656
EVの効率がクソなのにいくらまとめてもクソですが
バッテリーの重量を今の十分の一にしてから出直せ
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:49▼返信
>>652
結局需要が大きく下回って使わんかったやん
6000万kWh近く、下手したらそれをこえて供給量が95%やばいって話が結局8割だったから出番なかったんや
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:49▼返信
>>649
私はアホですという自己紹介コメントしてどうした
まず「トヨタグループ」で40万人があり得ん
そして、グループ以外でもたくさんの中小企業が部品作ってんだよ
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:49▼返信
>>643
原発再稼働なー
メガネは度胸ないからやらんやろな
マスゴミもこぞって突然反対するやろうし
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:50▼返信
>>659
それは単に節電してもらったり契約で工場を止めたりしたからなんだが
じゃあひっ迫してるからEVの充電やめてくださいってなるけどいい?
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:50▼返信
古い原発は40年ルールで廃炉にして
最新の技術で原発を作ってくれ
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:51▼返信
>>654
電力は化石燃料以外でもつくれんのや
だから水力やのもっと普及せえよっていってるんや
ガソリンはどこまで言っても輸入品や
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:51▼返信
>>664
水力を作るダム建設でいくらかかるん?
今そんな大工事やって用地買収やって立ち退き交渉やってって余裕ある?
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:52▼返信
>>491
一部の権力者や企業の都合で路面電車も全撤廃したらしいからな
アメリカって独裁国家と何も変わらんわ
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:52▼返信
>>661
来年の女川の再稼働が大きな転換点にはなるとは思うけどな
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:52▼返信
ダム作るより原発の方がまだマシじゃね
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:53▼返信
喫煙者が激減してるのに肺がん増えてる原因は自動車の高温処理排ガスだからな
マスゴミはトヨタの介護のためにダンマリ決め込んでるだけ
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:53▼返信
>>657
数値化してる研究者おらんの?→効率いいから燃費が安い
もはや会話になってねぇw
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:54▼返信
>>669
はいはいじゃあソースだしてね。そしたら信じるかもしれん
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:54▼返信
>>665
新規もええけど、まずは既存の非発電ダムの発電ダム化からやな
タービンついてないダムも多い
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:55▼返信
中国は廃バッテリーを海洋投棄とかやりそう
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:55▼返信
>>625
それでいいだろ、ベンツだってそうだったろ?
それがステータスブランドってやつだw
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:55▼返信
>>667
上手くいくとよいけどな
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:56▼返信
>>673
埋めるとこ無くなったらやりそう
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:58▼返信
ドイツはEVってより中国市場への依存しすぎが問題だろ
何言ってんだ
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:58▼返信
>>672
なんか物理的にも法律的にも色々問題あるらしいけど上手くやってほしいよな
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:58▼返信
>>663
ゴミ捨て場がないから、高速増殖炉という燃料放り込んでおける炉を作って
全くスペック通りの成果が上がらず金ドブ

そこでも事故起こして八方塞がりのところに東日本震災食らった欠陥システムやで
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:59▼返信
>>675
いってもらわないと、マジで日本の経済に悪影響しか及ぼさへん
首都圏における電力需給の安定性の悪さは実際大問題ではあるから、
融通し易い東北電力での原発稼働は、それらを一気に改善するポテンシャルを秘めてとるし
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:59▼返信
>>677
首相がずっとアレやったからな
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 20:59▼返信
>>678
それ自演するほどのことか?アホウヨ
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:00▼返信
>>673
既にバッテリー作るために穿り返して河川や土壌汚染が凄いぞ
奇形のブタとか生まれて惨たらしかった
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:00▼返信
>>676
もうやってそう
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:00▼返信
非発電ダムは治水もしくは用水のためであって、そんなに自由に水量放出とかでけへんねん
だから発電しとらんねんで

用水ダムや治水ダムがそんな発電のために定量放出はでけん
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:01▼返信
>>666
アメリカは実は「貧乏人は貧乏人エリアから出られずに、富裕層のエリアには入れない」
という仕掛けを昔からバレないように進めてたからね
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:01▼返信
>>682
いやー
自演でもないしウヨでもないよ俺は パヨでもないが
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:02▼返信
>>679
高速増殖炉は単にエネルギー安全保障のためにやらなあかんかったやつやで
核燃料を増殖できる仕組みがあれば有事で核燃料輸入できなくても国内でサイクルできるねん
ただどうも設計がクソすぎたようだ
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:04▼返信
>>676
金ないから埋めも移動もせず野晒しだよ、既にEVの墓場がそうなってる
もう既に駐車場がそのままEV墓場になってる
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:04▼返信
>>686
それでも黒人が侵入してきて富裕層が逃げ出し、エリア丸ごとゲットー化とか起きとるな
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:05▼返信
低価格路線が市場を圧倒するのは目に見えてるわけで

高級路線のベンツはともかくトヨタごときに何ができるの?
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:05▼返信
669君、ソースまだ?
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:07▼返信
>>691
安かろう悪かろうレベルならともかく、安かろクソ悪かろうじゃ無理
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:07▼返信
>>691
なんやトヨタもソニーも嫌いなんか?
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:07▼返信
>>685
八ッ場ダムだってもともと治水ダムで作られとるけど、後付で発電タービン追加しとる
途中の設計変更もあって発電所施設の一部は地下にもあるけどな
既存の自然放水路にタービンつけたり実例もあるから、そこまで難しいことじゃないで
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:08▼返信
>>688
もんじゅは続けるべきだったと個人的には思ってる
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:10▼返信
>>692
お前は豊田税務署を消費税4300億円の赤字に追い込んだトヨタが
ちゃんと法人税払ってるというソースでも出せよ
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:10▼返信
>>695
>八ッ場ダムができると、水力発電量が大幅に減少
>八ッ場ダムができた場合の東電発電所の発電量の減少を試算すると、条件によって結果が変わりますが、現実的な条件では年平均で17,700~20,500万kW時にもなります。
>このように、八ッ場ダムができると、新設される八ッ場ダム発電所が生み出す発電量約4100万kW時の4.3~5倍にもなる発電量が既設の東電発電所から失われます。
>八ッ場ダムは発電量を増やすものではなく、既設の水力発電所でつくられている電力を大きく減らすものなのです。

発電量減っとるやんw
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:10▼返信
>>695
出来る部分だけで良いから頑張ってほしいわ
じじいがテレビで「うちの村は発電の為に沈んだのか、」とか涙流して話そうで怖い
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:11▼返信
八ッ場ダムのせいでほかの水力発電所の発電量が大幅に減るという
だから八ッ場ダムに発電能力付け足してごまかすしかなかったのでは?
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:11▼返信
>>697
すげぇ、自分で書き込んどいて他人にソース求めるのか
もはや呆れる
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:12▼返信
>>686
それで軍事も含めて飛行機シェアを独占してたらツインタワーに特攻喰らって
自国のハイジャクを厳重警戒しなきゃならなくなって草だわw
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:13▼返信
ダムを増やすと既存の水力発電所の発電能力が著しく減少して、結果その原因となるダムで発電しても賄えない
そういう事例が八ッ場ダムです
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:14▼返信
>>699
新設で期待できるんは熊本やな。
昨今の大雨被害を逆手にとって、ダム建設の機運をもっと高めてほしいと思うわ
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:14▼返信
  実害はビッグモーターの百倍、経済災害トヨタの実態
税金払ってる → 逆に税金貰ってる
雇用支えてる → アメリカに車売るために農林水産業の雇用潰してる
技術進んでる → ヤマハエンジンのパクリから始まり、常に後塵を拝する
経済支えてる → 値下げ競争に勝つため日本人に多大な迷惑をかけて円安にしてるが中国に負けた
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:14▼返信
>>703
あ、はい。
宗教やりたいんやったら他でおねがいやで
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:15▼返信
>>706
>八ッ場ダムができた場合の東電発電所の発電量の減少を試算すると、条件によって結果が変わりますが、現実的な条件では年平均で17,700~20,500万kW時にもなります。
>このように、八ッ場ダムができると、新設される八ッ場ダム発電所が生み出す発電量約4100万kW時の4.3~5倍にもなる発電量が既設の東電発電所から失われます。

宗教やってるのはおまえやで
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:15▼返信
ダム作ればそれで解決って程度の頭だからね、ちかたないね
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:17▼返信
>>707
ダムで水ためてもな、水量自体がへるわけじゃないから、いつか必ず下流にもその水は流れていくから、
ほかの発電量が減るなんて絶対にありえないんやで
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:17▼返信
>>704
熊本か
半導体工場もできるし電力確保は急務やしな
頼むでー
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:17▼返信
火力でEV充電とかアホかな→じゃあ水力だ→水力言うても簡単やないで→八ッ場ダムがある!→八ッ場ダムは既存の水力発電の能力を著しく下げた事例なんだが

これは見事なギャグ
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:18▼返信
CO2ガーとか言ってる場合じゃないから
ガスコンバインドサイクル発電と石炭火力を主力にすればいい
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:19▼返信
>>708
いやダムも原発も両方だな
やっぱバランスよ
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:20▼返信
つかEV化って海外勢が日本の優秀なエンジンに嫉妬して考えたアホ丸出し事案じゃん
どう考えても今の電池技術じゃお先真っ暗だろ
ブレイクスルーでも起きなきゃ無理無理
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:21▼返信
>>675
上手くいくだろ、だって今原発動かしてる九州の倍以上の電気代だろ?
誰も文句言わんだろ
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:21▼返信
利益上げられる体制にしてないだけやん
テスラは今の安売りで利益出せる上に本命は他事業だからEVあかんとかいってると終わるだけや
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:21▼返信
※714
そのブレイクスルーを起こすのが日本
というオチで
なぜか世界中から目の敵にされてしまう
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:23▼返信
>>709
八ッ場ダムにたまるよう水流の付け替えやっとるで
既存の川の流れを八ッ場ダムにまとめたりしとる

それで減った水量で失われた発電能力は八ッ場ダムの発電ではまかなえませんという話
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:25▼返信
豊田は「外国子会社配当益金不算入」の制度により海外子会社が挙げた利益の95パーセントが控除されてる

海外子会社から1兆円の配当益があったとしても
法人税を計算する収入としては500億円しかカウントされない
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:25▼返信
ダムを造る場合下流にある利水施設やインフラとの兼ね合いも考えなあかんので、まあ簡単にはいかんな
それに現代で大規模水力発電ダムの建設計画やれるかね
原発並みに難易度高そうだが
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:26▼返信
>>718
川は基本合流しかないから水流の付け替えということ事態が起こせない
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:26▼返信
>>717
アホみたいな夢見てないで中華の株買っとけ
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:27▼返信
電気自動車は今後コストがめちゃ下がる
乗用車の価格競争でも燃費でもガソリン自動車では対抗できない
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:27▼返信
>>720
原発よりは流石にハードル低い。
洪水起こしたところなら、建設機運高まるだろ
725.投稿日:2023年10月29日 21:28▼返信
このコメントは削除されました。
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:28▼返信
ドイツにGDP抜かれたことを隠すためにベンツが悔しがってるという記事書いたんだろ?
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:30▼返信
EVは整備が簡単
パーツを取り外して取り替えるだけで修理完了
壊れた部品はセントラル工場送り
自動車整備士、なんて職業がなくなるかもな
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:32▼返信
ついに連投始めちゃったよ
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:32▼返信
>>721
荒川が付け替えされて今の形になっているのごぞんじ?
730.投稿日:2023年10月29日 21:33▼返信
このコメントは削除されました。
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:33▼返信
>>726
経済成長マイナスになるレベルでインフレしたところのドル換算GDPに何の意味があるの?
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:34▼返信
10年位前にシカゴのモーターショーでEV車の分解メンテ見せてもらったが
マジで洗濯槽の無い洗濯機だったからな
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:34▼返信
>>727
アッセンブリ交換で良いならガソリン車だって同じだわさ
EVが水冷のために配管だらけって知らんのか?
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:35▼返信
>>731
負けた時だけ意味ないと言い出すのはさすがに草
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:35▼返信
テスラ車はよく冷却液漏れトラブル起こしてるね
その拝観はポンと交換とはいかんで
ガソリン車と同じようにクソめんどい作業が要る
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:37▼返信
>>734
そのインフレを吸収するために金利爆上げなので、インフレ吸収するころには元のGDPの順位に戻ってますよっていう簡単な話だが
本当は円安が続いてくれた方が、周辺国の産業全部壊滅させられるから都合がいいが、このボーナスタイムはもってあと数年かねえと
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:37▼返信
>>131
充電に時間がかかるんじゃ無理だろ。面倒だし。ガソリンスタンド行けばOKの方がはるかに手軽で便利。
自分が死んだ後の地球環境のことなぞ知らん。ガソリン車禁止にされない限りはガソリン車に乗る。
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:37▼返信
>>723
という願望か?w
今現在補助金で無理矢理安くしてるだけだぞw
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:37▼返信
>>735
トヨタ車も液漏れトラブルだらけだぞ
740.投稿日:2023年10月29日 21:38▼返信
このコメントは削除されました。
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:38▼返信
EVのネガキャンしたいなら、せめてガソリン車では解決されてるデメリットについて話せよ
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:39▼返信
>>739
具体的には?
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:39▼返信
>>740
1970年代以前に戻った衰退国で喜んでるの月給110万円のdappiだけでしょ
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:39▼返信
>>741
ガソリン車のネガキャンしたいなら、せめてEVでは解決されてるデメリットについて話せよ
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:40▼返信
>>742
エアコンの排水を液漏れとか思ってんじゃね
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:40▼返信
>>743
それ高度経済成長期に戻ったって事?
日本大勝利じゃん
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:41▼返信
>>742
ググレカス
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:41▼返信
>>747
はいソースはありませんでしたー
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:42▼返信
>>742
敗北宣言速すぎひん?
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:44▼返信
ここにいるEV推進派のほとんどがEVを買っていない時点で結論は出てますお
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:44▼返信
根拠もない液漏れwww
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:45▼返信
>>748
ここまでソースの提示ゼロだぞ?
出てくる訳ないじゃん
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:45▼返信
>>747の脳から液漏れしてるのでは
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:45▼返信
>>735
それはクソ面倒だな
エンジン車ならラジエータ周りが結構簡単に壊れる感じか
というかそのトラブルだと発生時にエンジンが焼けてダメになるリスクと
モータが焼けてダメになるリスクだと後者の方が安全域狭いから壊れやすいのでは?
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:45▼返信
雪で高速通行止めで大渋滞とか経験してたら怖くてEVとか無理だわ。
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:46▼返信
パヨチャン反射ですぐ嘘吐くよな
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:46▼返信
>>746
>企業の値段を示す株式時価総額の世界ランキング(2023年3月末)で、
>上位100位以内に入った日本企業はトヨタ自動車(39位)のみだった。
>バブル経済の絶頂だった1989年には10位以内だけで日本から7社が占めており、
>「失われた30年」とも表現される日本経済の長期停滞を映す結果となった。

日本大敗北ですわ、アベノミクスで二次大戦敗戦レベルの国富喪失という大失態
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:47▼返信
「トヨタ車は液漏れしない」というトヨタ神話いただきましたー
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:48▼返信
全固体電池で結局今までの電気自動車ゴミになる
今でも冬が来たら劣化してゴミになるオモチャ
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:48▼返信
トヨタってすぐに嘘つくよな
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:48▼返信
>>754
テスラ車の整備すると、バッテリーとモーターをながーい配管つかって冷却水で冷却しとる
その配管回しがこれまた厄介で、「テスラ モデル3の冷却システム」とかで調べるとまー配管だらけよ
故障したらアッセンブリポンと交換なんてそう簡単な話ではないのがこの配管構造だけでもわかる
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:48▼返信
>>758
どこにそんなコメントがあるんだ?
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:49▼返信
>>758
液漏れトラブルだらけなんだろ?
はよそのソースよこせよ

皆無とは言っていないが、お前はトラブルだらけって言ってるんだからソースはあるよな?
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:49▼返信
>>756
✕反射
◯習性
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:50▼返信
>>758の敗北宣言頂きました
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:50▼返信
トヨタ信者マジでやばいやろ

どんな車でも液漏れ故障くらいあるのに
トヨタ車は絶対に起きないとか信仰心の強さは豚並み
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:51▼返信
>>766
トヨタ車は液漏れしないってコメントどこ?
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:51▼返信
>>765
ここまでEVが液漏れするというソースも全くないんだけど…
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:51▼返信
豊田税務署の消費税が4300億円の大赤字ということだけが真実
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:52▼返信
>>766
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:37▼返信
>>735
トヨタ車も液漏れトラブルだらけだぞ
----
このトラブル「だらけ」の「だらけ」部分のソースを求めているんだが
そんなに多発してるんなら当然ソースはあるよな?
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:52▼返信
>>768
なんだよ液漏れするのかよ
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:53▼返信
>>768
トヨタ車も液漏れするという敗北宣言いただきました~
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:54▼返信
>>772
だからそのコメントどこよ?
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:54▼返信
>>761
それは外すのも修理するのも大変そうだね
エンジン車でもラジエータさえ外せれば
エンジン丸ごと交換するのはそこまで大変じゃなさそうなイメージがあるな
そもそも配管周りの故障って配管がダメなのか、パッキンとかのシーリングがダメなのかの特定も面倒そう
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:54▼返信
>>772
あれあれ「神車トヨタに液漏れ無し」じゃなかったの?
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:55▼返信
>>775
だからそのコメントどこ?
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:55▼返信
ぱよよわ(´・ω・`)
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:56▼返信
トヨタとどうこうというよりも
ガソリン車も液漏れ油漏れは完全には防げてないわけで

EVが液漏れするから駄目だという話にはならんだろ
779.投稿日:2023年10月29日 21:56▼返信
このコメントは削除されました。
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:56▼返信
テスラはヒートポンプのバルブが誤って開き、蒸発器の中にクーラントがトラップされるっていうリコールあったべ
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:57▼返信
>>778
経年劣化で普通に発生するのもだし、頻度や発生時の影響の問題だね
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:58▼返信
さすがトヨタ
税金泥棒の上に技術がなく、さんざんEVのデマ流した上に
CMで水素自動車とか煽った挙句、こっそり中華の後追い
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 21:59▼返信
ただでさえクソ重いバッテリーを大量の冷却液で冷やすとか
更に重量増えまくりだろ
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:00▼返信
テスラ車というかEV車はバッテリーも水冷する場合、どうしても配管長がガソリンエンジン車より長くなる
車体全体を配管が回っているので、そりゃあクーラント漏れリスクも増えるよろし

ガソリン車だとエンジンルーム内で完結しているクーラントの経路が、テスラだと車体全体に回っているわけよ
バッテリー回りなんて冷蔵庫のラジエーターかよってレベルで配管がうねっております
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:01▼返信
4サイクル内燃機関はエンジン本体だけで確実に燃料・排気・吸気の三系統配管必須
モーターは配線だけで可

どう考えてもコストが違う
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:01▼返信
日本のGDP越えたんでしょ、ドイツさん?
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:02▼返信
>>785
EVはガソリン車よりも長大な冷却系統が必要やで
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:02▼返信
……EVは冷却が要らんとマジで思ってる子がおるようだな
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:02▼返信
やっぱり無知なEV信者が言うように単純ではいかないんだな
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:04▼返信
>>785
じゃあ、なんで日産アリアが800万円近くするんだ?
コストが明らかにうえだろ
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:04▼返信
>>784
ソースの一つもない妄想で長文書かれても…

冷却必要としてるの配線だしな
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:05▼返信
>>791
いやテスラモデル3の配管調べてみなよ
車体下部にある全面のバッテリー冷却するために配管ぐるぐるだぜ
ガソリン車でこんな長大な冷却液の循環せんから
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:06▼返信
>>790
んなもん子供でも知っとるわ
自分の少ない頭で考えろよ
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:06▼返信
>>791
何を妄想しているんだ?
お前、モーターの発熱量を知らんの?
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:06▼返信
>>785
ミニ四駆ならそうだよw
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:08▼返信
>>793
なんだ、全く説明出来ないのかよ
お前、よくそれでもコストが違うってねつ造妄想をかけるな
EV信者って、基本学のない妄想キチガイしかおらんよな
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:08▼返信
>>791
はいソースw

https://i.imgur.com/GjXbE7X.jpg
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:10▼返信
>>797の赤のラインが冷却液の循環経路
こーんな長大な経路でモーターとバッテリーを冷却せなあかん車やで
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:11▼返信
トヨタ信者でも初期費用77万円なら月々八万でbZ4X乗りたいだろ
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:11▼返信
ガソリン車はエンジンが発熱するが、燃料タンクは発熱しない
だが電池は全体が常に発熱してる訳だな、常に爆発の危険がある訳だ
だから電池全体を冷やさなきゃならないという「無駄なエネルギー」を消耗するw
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:13▼返信
EVはエンジンがなくても冷却が必要だった! 冷やさなきゃならない理由と3つの方法とは

EVの発熱箇所は、バッテリー、ハーネス(配線)、インバーター、動力用モーターと、電気が流れるすべての個所が発生源として該当することになる。これが過熱すると、モーターならコイルの焼き切れ、各部の焼き付き、バッテリーの場合は火災の可能性(リチウムイオン)もあり、発熱に対して適切な冷却の必要性が鮮明となった。

カートップの記事な、つーか、普通の工業用小型油圧ポンプのモーターですら稼働中は80℃を超えるぞ
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:15▼返信
電気自動車の最大150万円補助金は来年2月でいったん終了だろ
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:15▼返信
まるでテレビ製造業で敗退した日本企業みたいだ
将来的にベンツも車産業からの撤退もあるかもね
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:15▼返信
Tesla recalls 26,681 U.S. vehicles over windshield defrosting software

なおテスラは冷却システム周りでリコールしておる
これも冷却水漏れの原因の一つだった
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:16▼返信
>>798
まぁそうなるわなという配置・配管だけど、こうなってると循環のためのポンプ周りも厄介そうだね
ガソリン車よりも圧力もシビアそうだし、その辺も壊れやすそうに見えるな
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:17▼返信
じゃあ今後発売するすべての車をEVにするレクサスは終わったということだね
ゴミが消えてくれて嬉しい
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:18▼返信
まぁ、EVが失敗しても日本にはそこまで関係ないわ
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:18▼返信
>>801
>普通の工業用小型油圧ポンプのモーターですら稼働中は80℃を超える

ガソリンエンジンとかエンジン通過してる冷却水が80℃超えてるだろ
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:18▼返信
てかガソリンエンジン車はガソリン自体が冷却する仕組みの一つなので、EVほど長大な冷却システムとはならん
燃料噴射時に気化させることそのものが冷却の一工程に含まれておる
なのでECU弄って燃料を薄くするとアチアチになるで

EVはこの工程もないのでエバポレーターが頑張るしかないのだ
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:20▼返信
>>808
ガソリンエンジンは別に冷却水を加圧して110℃まではへーきへーき、それからファンまわすわってシステムなんだけど、EVのバッテリーがその温度に常時さらされて耐えられるの?
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:20▼返信
>>798
違うぞ
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:21▼返信
あと、電気使えば冷却が不要だったら、パソコンは水冷を採用しないし、スイッチは低スペックにならんよ
電気は流れる箇所、抵抗がある限り全てが発熱する
電熱コンロやトースターが良い例だ
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:22▼返信
>>811
違うも何もソースにそう書いてあるだろ
Coolant Lineて
まさかこの程度の英語も読めんのか?
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:24▼返信
>>810
基本的にガソリンエンジンは外温度で100度くらいなんだよ

で配線が80度だからってなんか問題あるのか?
お前のパソコンのCPUだって内部105度くらいまでが許容範囲だぞ
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:25▼返信
>>813
少しは配線の冷却について調べろよ
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:25▼返信
>>814
てかバッテリーの温度が100℃でさらされて耐えられんの?
リチウムイオンバッテリーだぜ?
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:27▼返信
>>815
調べた結果がCoolant Lineの資料なんですけど
じゃあ具体的にこの赤のラインはどういうものなのかご説明願えますかねw
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:28▼返信
>>808
電気機器は高温下に曝されると抵抗値が上昇して、更に温度が上昇するから「ガソリンエンジンとか~」って馬鹿言ってられんぞ
819.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:32▼返信
>>815
Cooling Diagramと書いてあるのもCoolant Lineと書いてあるのも読めないおバカな君に説明だよ

赤いラインは冷却水のラインで、緑のラインがエアコンガスのラインだよ
なので緑のラインにはエバポレーターがあるでしょ?
この緑のラインのチラー(冷却装置)とラジエーターで赤いラインの冷却水を冷やすの
つまりテスラモデル3は、エアコンのシステムも使って冷却水を冷却しているので、そのエアコンの分の電気も食うのね
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:33▼返信
>>816
だから晒されないように冷却水流してるんだけど…
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:33▼返信
おまえら欧州の白人様が初めたシナリオがEVだろ?
誰でもできる技術の白物で中国引っ張りこんだ時点で物量で勝てるわけもないんだから、優位性を捨てた事を後悔しつつそのまま死んでください
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:33▼返信
>>814
お前、小型モーターって5リットルバケツ位のサイズだぞ
何、そのサイズだと400w位しかパワーでんぞ
何、小型モーターでイキッているんだよ
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:34▼返信
工作員君ボロ負けで草
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:34▼返信
>>809
なるほどなぁ、燃焼の後の吸気で冷やしてたのか
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:35▼返信
>>824
ガソリン自体も筒の冷却の役割を担ってる
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:35▼返信
テスラモデル3はこの冷却ダイアグラムの通り、発熱度合いと冷却水の温度によってはエアコンを車内で使ってなくても冷却のためにエアコンのシステムを使って冷やすのね
そこまでしないと冷却できないっていう

妙にバッテリー減るなってときは冷却のためにエアコンシステムを動かしている可能性が高い
冷やすためにエアコンの電力が必要になる、これがテスラ
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:36▼返信
600℃超えるエンジン冷やすラジエーターがあるのに

「80℃超えるモーターは冷やせない」と主張するのは虚しくならない?
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:36▼返信
>>820
その冷却のために、エアコンをフル稼働させますっていうシステムだよ
冷却のためにエアコン稼働させてさらに電力消費すんのw
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:37▼返信
>>825
排気の際に一気に気圧が落ちるのも冷却に繋がってるしね
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:38▼返信
>>827
>>797を見ればわかるとおり、ラジエータのシステムでは冷やしきれないからエアコンのシステムも稼働させて冷やしてるんだよ
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:39▼返信
例えばモーターが内部1000℃くらいの高熱放つヤバい発熱体なら
5000ccのガソリンエンジン冷やせるラジエーターでも無理かも知れんが…
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:39▼返信
テスラはバッテリーやモーターを冷やすためにラジエータだけではなくエアコンも使う
これは知らなかった人多いんじゃないかな

ガソリンエンジン車で、エンジンを冷やすためにエアコンを使うなんてある?
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:41▼返信
>>831
エンジン車がやってるガソリンの気化熱による冷却ができないから、テスラはエアコンのACガスを使って冷却液の冷却もやる羽目になってるんだよ
これも気化熱を利用して冷却してるからね
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:42▼返信
>>829
なんならエンジンオイルすらもエンジンの冷却に一役買ってたりするしね
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:43▼返信
パソコンですらめちゃくちゃ発熱するからな、その一万倍くらい?じどうしゃはw
836.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:45▼返信
>>832
それはデマ
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:45▼返信
4サイクルエンジンの1工程で混合気温度を55度下げることができるので、高回転では熱が上がるけどこの潜熱気化も含めて言うほど高熱にはならない
モーターは高回転にすると発熱するがこの気化潜熱の工程が無いので、別の何かで冷やしてやらねばならぬ
そんなわけでエアコンシステムで何とか冷やすわけですね
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:46▼返信
>>832
エンジン冷却にエアコンはさすがに焼け石に水もいいとこすぎる
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:46▼返信
>>836
デマどころか>>797の資料にはっきり書いてある
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:47▼返信
>>825
あー、燃料タンク自体も冷却してる?、よくできてるな
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:47▼返信
>>797のダイアグラム見れば、おもっくそエアコンラインのチラーとクーラントライン繋がってますわなw
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:49▼返信
>>833
そりゃエンジンが600℃とかの高温だからやらなきゃいけない脱熱であって
80℃くらいの低温ではそんなもん使う必要ないだろ
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:49▼返信
>>840
燃料タンクは今の車は樹脂製だから冷却は無理じゃない?
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:53▼返信
>>826
クソ重い電池を運ぶ為にクソ重い冷却水を使って無駄な電力をクソ消費してる訳かw
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:54▼返信
エンジンの発する熱とEV回路全体の電流熱では桁が違う
エンジン車には熱を排気と逃がすためのマフラーがあるがEVには無いだろ
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:56▼返信
>>842
モーターは320℃を超えるとぶっ壊れる、バッテリーは80℃
ほんでモーターが320℃を超えないように冷却し、バッテリーは80℃を超えないようにしたい
なので>>797にあるようなバッテリー回りへのとんでもない配管になるわけです

基本的にクーラントは100℃を超えないよう運用されるが、モーターもバッテリーも100℃なんて簡単に超えるのでエアコンも駆使して冷却液を冷やさなければならなくなっております
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:57▼返信
>>844
推進力にガソリンの爆発力利用してて
爆発力を抑え込むための強度を持つ金属の塊が糞重いために
より強い爆発力求めてさらにエンジンとタンクが重くなったのがガソリン自動車だよ
848.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:58▼返信
>>842
追加だけど車の冷却系統は100℃でいいけど、EVはバッテリーが死ぬから80℃以下にしなければならない
しかしモーターもバッテリーも100℃なんてかーんたんに超える発熱をする
つまりガソリンエンジン車よりずっとずっとシビアな温度管理が要求され、それ故にエアコンシステムと連結してまで冷却水を冷やさねばならなくなったのです
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:58▼返信
>>845
なるほど、排気で熱を排出してるからね
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:59▼返信
>>846
エンジンは1000℃近くなる全く必要のない無駄な熱だよ
排ガスと一緒に外に放出して知らんぷり
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 22:59▼返信
>>835
モーターが320℃を超えると能力低下を起こすので、相当頑張って抑えないとまずいわな
低温だと電気の流れが悪化して、気温が33℃を超えると冷却装置にも影響が出て熱暴走を起こしてシステムがダウンする、ぶっちゃけ日本の気候に向いていない
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:00▼返信
バッテリーがゴミに変身するんだもん
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:01▼返信
>>847
より強い爆発力は加給もしくは圧縮比の向上で成立、もしくは回転数の増加で馬力は増やせるで
お前さんの嘘知識とは違ってそんなにブロック強度は求められん
なんなら最近の自動車はヘッドカバーが樹脂なのを知らんアホの子だね
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:02▼返信
>>850
排ガスと一緒に放熱出来ないEVは、エアコンと連結してまで冷却水を冷やす電力無駄遣いのクソ冷却システムになっているんだなw

エアコン使って冷やすwwww
855.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:03▼返信
>>851
320℃超えるとじゃなくて電気部品は温度が高くなるほど能力低下と発熱量が大きくなるんで
なるべく低温で動かさなきゃダメだよ
320℃超は出力を維持しようとすると一気に温度が上がって焼き付くリスクが跳ね上がるライン
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:04▼返信
>>855
320℃はネオジム磁石が磁性を失う温度なので、そこまで上がったらモーターが動かなくなる温度なのね
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:06▼返信
テスラのソースと解説はバンバンでてきたが、トヨタのソースと解説は全く出てこなかったな
しょせんはこんな程度よ
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:06▼返信
>>847
エンジン強度が増して重量も減ってガソリンも少なく燃費がいいのが軽自動車やカブだよw
859.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:08▼返信
モーターが320℃以下、インバーターが150℃以下、リチウム電池が80℃以下の管理が必要で、けどこれらの温度って一瞬の温度だから普通は安全確保のためにマイナス30℃が実用限度
これを超えるとモーターは永久にパワーダウンを低下させるし、インバーターは熱暴走してシステムが壊れるし、リチウム電池は発火の危険がある
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:09▼返信
>>858
軽自動車は非力過ぎて逆に燃料は良くないよ
スーパーカブはキチガイみたいに燃費いいけどw
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:10▼返信
>>860
燃料じゃねぇ燃費だ
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:11▼返信
なんかすげぇ踏み込んだ話になってるw
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:12▼返信
>>860
WLTCの数字を知らないアホの子のようだ……
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:12▼返信
>>858
軽自動車は一人乗りで街乗りする分には効率良いけ
載せてる重量上がったり高低差が大きいところ走ったり高速走行だと燃費が極悪になる印象だな
そういう意味では軽自動車のエンジンを高効率の域でぶん回したモーター駆動ハイブリッドが効率良さそうだが
実際のところどうなんだろうか?
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:12▼返信
レヴォーグ  航続距離1000km 車重1,630kg
テスラモデル3 航続距離 706 km 車重 1,828 kg

おいおいターボ積んだスバル車に負けてんなよw
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:13▼返信
>>860
そんなことない適材適所、軽トラがアメリカでも大人気だぞw
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:16▼返信
>>860
良くないならここまで普及してねーだろ
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:16▼返信
ガソリン車は燃料が減ると車重も減るから燃費もよくなっていくけど、EVは電気が減っても車重は量子エントロピーの減少レベルでしか減らないからほぼ重量そのままという
なので電気が減れば減るほど何の意味もないデッドウェイトと化して、どんどん電費が落ちていく
869.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:17▼返信
ガソリンエンジン車のシステムが非常によくできており、EVのシステムはまだまだ非効率というのはよくわかる
870.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:18▼返信
>>868
友達が燃料満タンにしなかった意味がわかったw
871.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:19▼返信
確かプリウスの冷却システムも非常によくできていて、そりゃあ欧州勢が勝てないのも納得だった記憶
872.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:19▼返信
バッテリーの規格すら統一出来てないのに流行らせるのは無理だろって思ってたがコメント読んでるとそれ以外にも問題あり過ぎだろ
873.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:21▼返信
ここでEV推ししている奴がEV買ってないの丸わかりな時点で結論でてますよね
874.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:22▼返信
車や電気に詳しい奴はEVまだ無理じゃねと言うし、詳しくない半可通はEV最高という
つまりそういうことです
今までのコメントの流れ見れば一目瞭然ですよね
875.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:23▼返信
日本に勝つためにEVシフトしたら、バッテリー基幹部分を握っている中国に利益の大半を奪われたでゴザル・・・
876.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:24▼返信
中国は補助金漬けでダンピング合戦してくるなんて自明の理だったじゃんね
欧州はなんで勝てると思ったんだ?
バカなの?
877.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:30▼返信
>>866
まーた電通の流したデマに乗って嘘ばかり言ってる

日本が誇る軽トラはアメリカでは公式に新車販売してない
衝突基準の嫌がらせで製造から25年経たないと登録できない
878.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:31▼返信
>>867
税金が安いから普及してるだけだよ
一部の燃費スペシャル軽(アルトやミライース)は燃費いいけど、特にN-BOXとかのスーパーハイト系は重量もあるから燃費悪い
879.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:35▼返信
>>864
ストロングハイブリッド載せても値段差程の効果が出ないから現状簡易ハイブリッドしか無いんだよね
ダイハツはロッキーのハイブリッドシステムを軽自動車にも載せようとしてるんじゃないかな?
劣化e-Powerだけど、その分安いし
880.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:36▼返信
軽よりプリウスの方が燃費は良いよ
でもプリウスまで必要ない用途ならトータルコストで結局軽がお得
881.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:36▼返信
不当な値引きと独占を~と言うのが大好きなEUが現実見てないからねえ…
882.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:38▼返信
5万円でレガシィを買って三年乗ったあげく高速道路で発火して死にかけた俺が来ましたよ
883.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:40▼返信
>>874
別にEV自体は否定しないんだけど、現時点ではダメだよねって話だね
大事なのはどういう将来と社会システムを想定してて、そのためにEVはどう必要なのかというとこなんだけど
そういう視点や将来のビジョンが無いと無意味なのよね
EVに関しては今勝ってる負けてるっていう視点だけで語るのはアホの極みで
将来どういう生活したいのか、そのためにEVは何故必要でどこで優位を取らなきゃいけないという視点が重要
884.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:41▼返信
>>877
何で反日電通が軽トラ推すんだよwwww
885.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:43▼返信
>>874
EVの加速力と静音性は魅力的だけど、値段が補助金があってもガソリン車の2~3倍、寿命がガソリン車の半分以下、日本の地震台風洪水と天災に滅法弱いのでは安心して買えない
886.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:44▼返信
>>883
まだまだEVは実用として使うには厳しいよね
趣味でやるならいいんだろうけど、社会の道具としてみると時期尚早というか
郵便局がEVバイクにしたのは、静かでとても良いが
この調子で早朝新聞配達のクソうるさいカブもEVに置き換えてほしいものだ
そういう用途とか実例とかの観点が今のEV推進派にはないよね
勝ってもいないのに推してくる
887.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:45▼返信
×勝ってもいない
〇買ってもいない
888.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:45▼返信
原付一種スクーター程度ならもうEVに置き換えは可能かなって思うけど、今のところそこが限界じゃね
889.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:46▼返信
>>863
N-BOX 21.6〜18.4
ヤリス(1.5Lガソリン) 21.6〜19.2
一番売れてる軽自動車と一番売れてるBセグのガソリンエンジンのWLTCの数値ね
890.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:47▼返信
ゴミみたいなEVが売れてないだけやろ
テスラやBYDは年々売れまくりで東南アジアは10年後に市場塗り替えられるの確定やん・・・
これからガソリン車に戻る未来なんざありえないことがなぜわからんのか
891.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:47▼返信
チョイノリEVはちょっと楽しみではある
ちょっとコンビニ行く用途のゲタとして
892.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:49▼返信
>>889
アルトラパンが25.2~26.2km

クソ重い軽とクソ軽いヤリスで比較せんでもとは思う
893.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:50▼返信
※885
毎回EV反対派が言ってる「災害に弱い」ってのはなんなの?w
災害時に一番はやく復旧するのは電気だし、EV普及したら家の電気をEVで賄えるし、
停電から復旧しない地域の人が他の場所でEV充電してきて家で電気使った例なんて2019年にもう存在する

今後ガソリンスタンドはどんどん減っていくのは確定だし、豪雪の立ち往生でマフラー埋まって死ぬのはガソリン車やで・・・
894.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:51▼返信
>>889
NBOX 車重 910kg 21.6〜18.4
ヤリス 車重 940kg 21.6〜19.2

ぶっちゃけ車重と空力なりの燃費であって排気量あんま関係なくね?
895.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:52▼返信
家の電気をEVで賄ったらEVの電池が切れて移動できなくなるのでは?
896.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:52▼返信
>>885
そういう意味でフィットハイブリッドの初期モデルはモーターが補助動力なんで
加速良くてハイブリッドシステムに異常出ても普通に問題無くエンジン走行できて手堅いのよなぁ
燃費はおいといて
897.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:54▼返信
スバルのe-boxerとかモーターは一番燃料食うゼロ発進の時に活用するとかだったな
そんくらいでいいんだよ
898.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:55▼返信
燃費で重要なのは1に重量2に空力じゃん?
なので電池が重いってことはそれだけハンデなのよな
899.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 23:58▼返信
>>897
e-Boxerは簡易ハイブリッドだからか評判良くないよ
900.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:01▼返信
>>892
1番売れてる同士で比較って別におかしくないし、車重も似たようなもんだぞ?
そもそもハイブリッド入れたらヤリスの圧勝
901.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:01▼返信
※895
まあ程々に使って充電に行けるくらいの電池は残しておく感じやろな
2019年のクソリーフですら4日持ったらしいから、今のまともなEVならもっといけるだろう

あとは宮古島でテスラがやってるような蓄電池と太陽光がありゃ完璧やな
そこに第2世代Starlinkが加わったらもう停電は怖くなくなる
902.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:01▼返信
災害時はガソリン車が有利だろ、電気普及するまで何日かかるかわからん
903.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:04▼返信
>>900
重量も似たようなもんだから車重と空力なりの燃費であって、排気量はほとんど関係ねえなって話じゃん?
904.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:05▼返信
※902
ガソリンスタンドめちゃくちゃ減ってるから調べてみ
EVが今後普及したらもっと利用者減ってこの流れは加速するで
クソ田舎なんて地域に1軒のスタンドすら厳しくなる

家で充電できるEVでええやんって思わんか?
905.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:05▼返信
災害時には俺の原付二種オフ車がなんとかするぜ
なお普段のりには全く向いていない模様
906.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:06▼返信
>>904
ガソスタめちゃくちゃ減ってるのに全然普及しないEVゴミカスじゃね
907.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:07▼返信
>>894
ちなみに車重は4WDだとN-BOX1,000ヤリス1,130ね
排気量660ccと1500ccで燃費がほぼ同じだから軽自動車の燃費は良いとは言えないよ
908.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:08▼返信
>>907
軽自動車は軽いから燃費が良いのであって重ければ重いなりの燃費しか出ないっていうだけの話じゃね
909.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:10▼返信
ガソスタが減ったら過疎地域はEVで良いじゃんとなるのが流れのはずだが、現時点でそうなっていないってことはEVには何かしらの普及を阻む問題があるって証明なのでは
910.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:10▼返信
>>893
相変わらず、EV推進の馬鹿は自分の周りの事しか想像出来ねえのな
広島水害や熊本震災で近所の体育館や公民館に逃げたけど、EVの充電が切れて車内で生活出来ないから、みんなの避難生活を邪魔するけどEV充電するわってやるのかよ
北陸の大雪で高速道路に3~7日間閉じ込められている間も、自分EVだからガソリンタンクではなく電気供給車を持って来いって自衛隊に言うのかよ、それとも見ず知らずの人のガソリン車に避難するのか?
911.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:10▼返信
NHK「世界はみんなEVにシフトしているー 中国メーカーが覇権とってるー 日本の自動車メーカーは出遅れてオワコンオワコンオワコン」
912.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:10▼返信
完全に太陽光パネルを補助金使って乗せた人が勝ち組になったなと思うわ
電気代の上昇対応にも今後のEVにも使えるしコスパ良すぎる投資だったと思う
もはや売電より自分で使った方が節約になってる今の状態はヤバすぎだけど・・・
913.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:11▼返信
三菱が中国撤退したら EV技術でもはや日本はオワコン 日本はEVで負け組とか叩きまくってるのほんと笑える

でも日本の政治家ってアホばっかりやからNHKの言うこと信用してそう
914.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:12▼返信
屋根の上に設備を載せるのはやめよう……
マジで後悔する……

ほんと後々クソ面倒なことになる
915.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:12▼返信
※910
お前はそもそも前提が間違ってんだよ
そんな社内生活やら高速道路に一週間なんて馬鹿げた状態になってる時点で行政の失敗なんだわ
ガソリン車EV車に関わりなく、あんなことは本来起こしちゃいかんのよ
916.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:13▼返信
>>237
来ねーよ
917.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:14▼返信
>>878
燃費が悪けりゃ普及しないぞ
918.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:14▼返信
>>903
じゃあハイブリッドで軽いアルトとヤリスのハイブリッドで比べればいい?
919.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:14▼返信
※913
三菱の撤退理由ってEVだったか・・・?

ガソリン車がまともに売れないから撤退したのでは?

そして日本のEVがうんこなのは残念ながら事実だ
920.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:14▼返信
>>909
電気設備は年1回の法定点検と毎月の定期点検が必要で、電気工事士の資格が必要だから、なおさら過疎地域では使えない
まだ危険物乙4の有資格者が常駐しているガソリンスタンドの方がコストが掛からない
921.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:14▼返信
>>915
起こらない前提で過ごして起きたら死ぬじゃん?
地方行政は基本的に無能なんだから信用しちゃだめよ
922.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:14▼返信
>>904
充電の事でいうならEV普及のためにはそういう視点じゃなくて
充電施設の予約システムや充電中に過ごす設備なんかの充実が必須じゃないかな
時間がかかるのが問題なんで、切れる前に余裕持って充電施設に着いて予定時間にすぐ充電開始して
すぐ出ていくことで極力回転率を上げる
そして充電中にも快適にストレスなく過ごせる環境の整備
923.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:15▼返信
※920
自宅充電でええやん
924.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:15▼返信
>>908
軽自動車は燃費がいい
というコメントのはずだけど
925.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:16▼返信
※922
車の中でYoutube見てりゃいいだけでは・・・?
926.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:16▼返信
西村経済産業大臣がいつまでもガソリン補助金だせんから、これを機会にEVシフトを推し進める
日本はEVでも勝ーつ!ってBSフジで言うとったよ

927.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:17▼返信
>>890
そうだよだからEV信者が言う安いEVに塗り替えられるってのは全くの嘘
ちゃんとしたのはガソリン車より高くなるし
928.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:17▼返信
>>915
ここ10年以内にあった出来事を「前提が間違っている」と言っている時点でEVが天災に滅法弱い証左だな
石川の大雪、新潟の大雪を知らないとは、やっぱりEV推進派は現実を直視しないな
929.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:17▼返信
>>282
もうちょっと記事読んで
930.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:17▼返信
>>924
それ俺じゃねーし
結局車重と空力なりの燃費になるってだけの話だろ?
排気量は大して関係が無いと

軽自動車は排気量が無いから燃費が悪いってのもまた違う
931.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:18▼返信
チュ語句のEVに補助金出してる岸田売国自民党
932.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:20▼返信
※928
次回またあんなこと起こしたら話にならんでしょ
そもそも予測できてたんだから規制かけるべきだったんよ

まあ5年10年すりゃ車から大雪警告出す時代になるだろうけどな
933.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:20▼返信
>>904
近所に散歩程度の充電しかできんのだが?w
934.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:21▼返信
現状まともに運用できる環境揃ってない上
中古でぼろくそ買いたたかれるの予想できるわけで
普通に考えたら飛びつく奴は知恵遅れだよ
935.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:21▼返信
※933
お前の家は手回し充電だもんな・・・
936.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:21▼返信
なおNBOXのクソ安グレードよりヤリスのクソ安グレードの方が安いという…
もうこれあとは維持費出せるならヤリス買うよな
出せないからあえてNBOXなんだろうけど
937.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:22▼返信
>>932
まー気持ちはわかるけど、地方行政が無能なのはコロナのときに嫌って程思い知ったろ?
938.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:22▼返信
俺なんて扇風機抱えて走り回って充電しちゃいますよ
ほめてください!
939.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:24▼返信
>>935
ほーお前の街では3分で充電できる設備があるんか
940.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:25▼返信
NBOXは便利なマシンなのだ
つか最近の軽自動車がたけえんだよな
それでも普通車維持するよりはトータルで安くなるんだが、買うとなると迷うよな
941.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:26▼返信
つーか、天災ってのは誰も想像も予想を出来ない、想定を上回るから起きるのであって、
「前提が間違っている」だとか「そんなのは滅多に起きない」
とかなんて馬鹿で無能しか言わねえ、自分だけは大丈夫って謎理論を展開している輩
942.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:27▼返信
車んなかで足伸ばして眠れるシートアレンジできるやつ買うと良いよ
軽でも結構あるんだよな
943.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:28▼返信
>>910
日本のやばい災害だけじゃなく海外は猛暑で水力や原子力の発電能力が低下して電力不足になってるくらいだしな
EVオンリーに夢見過ぎなんだよね
944.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:28▼返信
>>941
それが通るなら東日本大震災で原発事故起こってないわけだしね
そんなのは滅多に起きないってことで予算の都合で対策後回しにしてたからああなったわけで
945.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:29▼返信
>>418
どんまい
946.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:30▼返信
でもEV買うなら軽買うわ
だが軽買うなら安い普通車がいいよなあ
しかし安い普通車買うならもうちょっと頑張って運転支援がついた奴をだな
そして運転支援があるやつなら遠出しても疲れにくいからユーティリティーを充実させたい
かくして何を買えばいいかわからなくなる俺であった
947.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:35▼返信
まーでもテスラ車も下取り出すとだいたい車体価格の三割~四割だから……
ちと、きついですな
948.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:35▼返信
>>29
そうであってくれーーーって奴?
949.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:36▼返信
>>936
軽自動車は日本でしか売れないから高くせざるを得ない、グローバルで売るBセグはたくさん売れるから安く出来るってだけだけどな
950.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:37▼返信
トヨタの審美眼が凄すぎる
951.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:38▼返信
>>946
今時運転支援付いてない車なんてあるの?
952.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:40▼返信
>>940
子持ちはN-BOXが広くていいんだよね
縦に広いから子供とか普通に立てるし
953.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:40▼返信
中国による中国のためのEVだってわかってて乗っかったくせに
954.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:44▼返信
世界的に温暖化で水力発電は特に中国で全体の7割減らしてるのに上で水力発電ドヤしてたアホEV信者
955.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:45▼返信
>>951

おっこのグレードクソやすい!
と思ってみてみると運転支援なしグレードがあったりする
956.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:46▼返信
>>940
新型NBOXはコンパクトカー並のレベルで、唯一劣っているのは排気量だけと言う話
957.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:47▼返信
>>955
それ多分商用向けのグレードだよ
958.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:47▼返信
MTだと運転支援ないやつあるね
959.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:48▼返信
>>957
改造ベースにしたい奴向けの最小限装備グレードはだいたいついてない
960.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:48▼返信
日本車を倒すためなら
悪魔(中国)とでも手を組むドイツの末路
961.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:48▼返信
ん?
でもテスラはトヨタに純利益で圧勝してるよね?
ベンツのEVは売れないからスケールメリットが効かなくて利益取れないって話なのかな?
962.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:49▼返信
水力よりガス火力でしょ
ガス代が割高になりつつあるけど
963.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:49▼返信
>>946
軽だったらNBOXかミニデリカ、コンパクトカーだとYARISかフィットRS
964.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:50▼返信
>>958
シビックTypeRとかGRヤリスとかMTのスポーツカーでも付いてる車もあれば、スポーツカーじゃないMTで運転支援無いのもあるんだ
まぁでも運転支援は近々強制装備になるだった気がしたけど
965.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:50▼返信
>>961
車以外に自動運転の技術や充電設備の技術を売っている
966.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:51▼返信
>>961
要するにテスラはボッタクってるって事?
967.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:51▼返信
燃費が大事なので、マツダ ユーノスコスモ20Bを買おうと思います!
968.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:51▼返信
※961
利益どうのこうのより
環境破壊を招きそうなのがEVなんだよ
あっちこっち汚染しまくりで利益さえ出せたらいいのか
969.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:53▼返信
ガソリン車はCO2ガー、環境に悪い!
という建前だけど
実際は、EVの方が環境に悪かったというオチ
970.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:54▼返信
>>958
ATでないと自動運転や運転支援やオートブレーキが働かないんだと
だから、MTでも付いている運転支援はATより充実していない
971.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:55▼返信
>>961
テスラ 純利益4500億円
トヨタ 純利益1兆3000億円

調べたらこんなの出てきたけど、トヨタのが圧勝してないか?
972.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:55▼返信
そんなにEVが良いなら電車と言う最高効率のEVに乗ってればいいのでは
973.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:56▼返信
>>969
リチウム電池の再生技術が無いからな
974.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:56▼返信
>>959
一般向けじゃないグレードか
975.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:58▼返信
>>970
自動ブレーキは働くけど、追従クルコンは一定の速度以下になると切れるなMTは
あと結局シフト操作はしないとエンストする
976.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:58▼返信
EVでディーゼル発電機つないで発電しながらけん引して走れば電欠の心配がなくなってすごくね?
977.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:58▼返信
>>971
なんだまた妄想だったのか
978.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 00:59▼返信
>>976
それなんてe-Power?
979.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:01▼返信
>>971
それテスラの通期じゃなくて四半期の決算じゃね?
それの4倍が大体の通期の利益だと思うが
980.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:02▼返信
※976
アメリカでEVにガソリン発電機を搭載して走行してるとかあったな
981.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:02▼返信
10年もすると街中で爆発する車が出てきて、中国企業はトンズラする
982.投稿日:2023年10月30日 01:03▼返信
このコメントは削除されました。
983.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:03▼返信
今のEVで長距離旅行しようと思ったらブラックバック作戦並みの計画を立てないと死ぬよね
984.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:06▼返信
>>971
調べたらやっぱりそれトヨタは通期でテスラは四半期やね
テスラの方が純利益はトヨタよりも高い
てかテスラは1台あたりの利益がトヨタの8倍もあるのね
ボッタクってると言われてもしゃーないわ
リアル店舗がなくて、ネット通販だけだから、ディーラーの固定費がかからないのがでかすぎる
985.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:07▼返信
>>977
調べてから書き込め
986.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:07▼返信
※981
5年もしないうちにそうなるかもね
中国でEVの普及率が高い都市だと
渋滞中に1台が発火したらドミノ倒し状態で広がって
都市全体が火の海になることもあり得る
987.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:09▼返信
>>912
発電効率は年々落ちて初期投資が回収できるかも怪しいレベルだぞ
988.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:10▼返信
※984
リアル店舗がないってことは
EV事業から撤退することも容易だなw
989.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:10▼返信
>>976
ホンダ、日産、三菱がエンジンで発電方式だな
990.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:10▼返信
フツーのただ車に乗ってる方々には、今のEVを運用しろって言うのは酷だと思う
車と電気とバッテリーに全部詳しくないとちょっとした拍子にダメにするか遭難するかだもん
991.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:11▼返信
トヨタ 「プリウスは充電する必要のないEVです」

たしかに
992.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:12▼返信
>>988
それは確かに
トヨタ以上に儲かってるのに、撤退する理由がないとは思うけど
993.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:16▼返信
そういやEV車に乗ってるリチウム電池って何年持つんだろう
リチウム電池だけ交換とかできるのか
994.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:21▼返信
>>971
2022年通期純利益なら
トヨタ 2兆4513億円
テスラ125億5600万ドル(約1兆6224億円)
995.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:23▼返信
出来るけどかなり高い
EV車が割高と言われる所以だな
でも家で充電したら、電気代はガソリン代に比べて著しく安いから、ある程度走る人なら維持費は安くなる
あとは運だな、バッテリーがいかれないことを祈る
996.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:24▼返信
>>984
いやトヨタも4~6月期までの純利益が1兆3000億なんだが
通期なら2兆5800億超える予想なのでやっぱりテスラより遥かに上だぞ
997.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:25▼返信
※992
中国でEVによる大火災が発生
中国が大量の廃バッテリーを海洋投棄してたのが発覚し報道される
EUでEVシフトに積極的だった国がEVって環境破壊だよねと掌返し
以上、今のところフィクションだけど
なにが起こるか分からないからねー
998.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:29▼返信
誰だか知らんがテスラがトヨタより儲かってる事にしたいんだな
でもちょっと調べたら分かるので流石に騙されないよ
999.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:35▼返信
>>989
ホンダのHVは高速域はエンジンで走るよ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:35▼返信
テスラとかぶつけたら修理代高いし無理
1001.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:36▼返信
N‐ONEもEVモデルは300万円だぜ 軽自動車なのに馬鹿げてる
1002.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:37▼返信
>>994
これが正しかった
すまん
俺が見た記事は四半期の2022年の7〜9月の四半期の利益がトヨタを抜いたって記事で、1〜6月の半期がトヨタが上だったから通年では抜いてなかったのね
1003.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:37▼返信
※984
怪しいテスラ缶を売る連中だし 
1004.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 01:47▼返信
テスラ車は命も惜しまないモルモットが乗るものでしょ
1005.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 02:06▼返信
補助金とダンピングが無いと売れないような代物にそんな未来があるとは思えないのですが
もう過当競争に突入していて、それって市場が終わるフェーズじゃないすか
1006.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 02:18▼返信
>>993
急速充電を使わなければ、それなりだけど明確な基準が無い
三菱はアウトランダーで8年16万キロの保証していて、それ以下だと交換してくれる
急速充電を多用したら、聞いた話では日産の車種忘れたが3年で死んだ
1007.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 02:23▼返信
脱炭素とかいってEVにしてもその電気はどっから持ってきてるねんっていう
後、政府がバックアップしてる中国製品と競争しても価格面で厳しいのは仕方ない
1008.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 02:53▼返信
今ある技術で作られたEVには未来はないだろうね
端的に言って価格に見合わぬ低性能だ

バッテリーとモーターにブレイクスルーが来るまでの準備として死なない程度にお付き合いするくらいがギリギリよ
1009.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 02:55▼返信
例えばテスラ車はまあまあグレードで六百万だろ?
そんだけ出すならガソリン車で良いのが買える
1010.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 02:56▼返信
ほんで今の技術にスキルツリーを全ブッパしてたら確定死だと思われ
1011.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 03:03▼返信
中国のダンピングEVに負ける結末しかないんだよ
自業自得
1012.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 03:13▼返信
日本つぶしのためにEVゴリ押しでガソリン車にレッテル貼りしたら中国のダンピングに負けて死にそうですってEUは毎度のごとくバカだねえ
1013.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 03:14▼返信
ディーゼルゲートの次はEVゲートが起きますな
1014.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 03:22▼返信
NHKのEVプロパガンダがくっそムカつくわ
1015.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 03:34▼返信
欧州が自滅するのはどうでもいいんだが、日本を巻き込むなって話よな
EV以外認めないようにして日本車締め出してやったw
とはしゃいでいるうちに欧州車の居場所が世界から無くなってるやんw
1016.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 04:25▼返信
多少過剰に言うけど
モーターとバッテリーがあれば参入できちゃう業界だからな
家電と同じよ
そら安売り競争になる
1017.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 05:49▼返信
EVだけの問題では無さそう。縦長の全面ディスプレイは失敗だろあれ。
1018.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 07:49▼返信
ヨーロッパはアホなんだから発言権与えるな
1019.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 08:26▼返信
ドイツって国内から原発なくしてフランスの原発で発電した電気買ってんでしょ?
それでドヤってるんだからアホやで
1020.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 08:57▼返信
そら安売り合戦やって今の中国に勝てる国なんて存在しないからな
1021.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 09:05▼返信
※139
今まで販売された全てのポルシェ911の60%がまだ廃車されずに走っていて、こんな車は世界のどこにもないって話あるな。初代911なんて1963年発売だ。
1022.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 09:32▼返信
やはり水素しか勝たん
1023.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 10:28▼返信
法律で電気自動車が売れなくなるので
その内自動車産業は中国一強になりますけどねw
EUも見送りしたとは言え...
1024.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:28▼返信
今でもあんなちっこいバッテリーの廃棄面倒なのに、車体全体を覆うような巨大バッテリーの廃棄どうすんだろ
1025.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:32▼返信
※40
だから、その電気どこから持ってくるんだよ
1026.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:01▼返信
韓国が常温超伝導発明したからEVの勝利
1027.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:04▼返信
結局エコ叫んでる連中ってマジで声がでかいだけでなんにもやらない、買わない、動かない
が三原則だからなwww
騙されてやんのぉぉぉぉぉぉ!!!
1028.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:05▼返信
広大47兆円の赤字だっけ
1029.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:06▼返信
※40
化石燃料が枯渇?お前自分の目で見てきたのか???
まじで枯渇しないからなwww
1030.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:08▼返信
マジレスすると化石燃料の枯渇は「人類が吸い上げれる地点」までもう少ししかない、だからその下にはまだある(まぁ現在の技術では採取できないのは事実)
1031.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:17▼返信
なんでもいいけど俺は電気自動車買うわ
1032.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:36▼返信
EV車に対して世界が真実に気づき始めている

「中国が儲かるだけ」
1033.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:38▼返信
※1032
儲かったとしても
水質・土壌汚染などの環境破壊を考えたら確実にマイナスだな

1034.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:53▼返信
バッテリーを中国に依存しているのってヤバイだろ
何らかのトラブルでバッテリーの生産がストップしたら
EVは詰みになるな
1035.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:11▼返信
新興メーカーが増えてレッドオーシャンになるわけだし
だからと言ってEV領域でメルセデスに大きなアドバンテージがあるわけでもない
今まで先行者利益を享受してきたガソリン車メーカーは、新たなスタート地点に振り戻された事を理解しなければ容易に淘汰される
1036.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:17▼返信
待ってろって
車体に取り付けた太陽光発電だけで無補給で走れるEVがいつか来るから
1037.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 23:08▼返信
元々ワーゲンがインチキしたのがきっかけでEV政策に振ったのに
結局EVは中華製に負けたからな…
HVにしてもトヨタに負けるし結局技術力のないEU勢が悪い
1038.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月01日 14:55▼返信
テールランプ切れてる車とかよく見るけど
じーちゃんのカローラは20年ノートラブルだ
マジでトヨタ最強だよ

直近のコメント数ランキング

traq