• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






記事によると



・【重要なお知らせ】
菊水産業株式会社の「純国産つまようじ」ですが、本日より「溝がないタイプ」に変わります。

溝の部分は「こけし」と言って、この部分は「折って箸置きみたいに使う」「取り出しやすくする為」とか色々言われているんですが、こけし人形をモチーフにしたただの飾りです。

しかし、弊社の機械はものすごく古くて、この溝を付ける機械部分にいつも苦労していました。製品が出来上がっても機械の調子により「溝があまり付いていない」「溝が深すぎる」等が発生します。

この箱入り商品に関しては、出来上がった国産爪楊枝を目視で人が全数検品していて、何人かでやるとどうしても基準が曖昧になったり見逃したり等が発生します。機械の調子が悪い時などは半分くらいちゃんと溝が付かないって事もザラです。そうするとそれは全て廃棄対象になります。

北海道産の白樺原木は、たくさん集まる時と、なかなか集まらない時とかなり差があります。原木不足の時などは本当に大変で、協力工場は北海道中走り回って原木探しに行きます。

確かに「溝」があっての商品だと言っている以上、溝が薄いクレームもごもっともなのですが、メーカーとして重要視して欲しい部分は使用する先なのに、検品中、溝の不良で大量廃棄をする時に何とも言えない気持ちになります。

元々溝がないタイプの爪楊枝は弊社で製造しており、溝がないタイプの方がいいと言われるお客様も以前より沢山いらっしゃいまして、百貨店さんをはじめ卸しは行っています。(個包装袋入りタイプは溝がないタイプが入っています。)もちろん卸先様には従来通り溝ありタイプも製造は続け納品していきます。

しかし、個人向けネット販売のこちらの商品はクレームリスクと、貴重な国産白樺材の廃棄を少しでも減らし、今後も国産爪楊枝製造を続けていく為、この決断に至りました。

商品の材料は何も変わりません、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。



以下、全文を読む

この記事への反応



(・~・ ).。oO(確かに単なる付加価値にコストかかりすぎてましたもんね!
無くても構わないと思います


たしかに原木の廃棄も減るし新しい時代の幕開けですね

個人的には溝がないほうがデザインが好きです💕
なのでまったくもって問題ないと思いまーす


ご英断だと思います





溝なしもシュっとしてて結構いいな


B0CM37VR8F
藤本タツキ(著)(2023-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(109件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:01▼返信
🚲
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:01▼返信
へぇ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:02▼返信
つかみやすさとかあるんでね
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:04▼返信
つまり溝がある方が高級ということ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:06▼返信
値上げできずコストの問題もありとストレートに言えばいいだけやん
環境のためを言い訳にするのほんときらい
進次郎のビニール袋禁止が無ければまだ許容する心もあったかもしれないが残念ながらそんな寛容はもう失われた
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:08▼返信
溝ありに慣れてるとなんか味気なく見えるねw

まあ特に意味ないんならいらんけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:09▼返信
これを読んでなんでテキトーに付けた割にってタイトルになるのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:09▼返信
※5
廃棄を減らしたいと言うのはそういう意味でしょうよ
環境のためとも言ってないしなにを読んだんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:10▼返信
溝が無くつやつやに仕上げてる方が逆にシンプルで高級感あるのは確か
ただしバリが無い場合に限る
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:11▼返信
ただの飾りにコストかけてる場合じゃないよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:12▼返信
ただの手抜き
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:12▼返信
他にも爪楊枝を作ってる会社はあるからなくなりはしないけど
みんなで追従する可能性はあるよなぁ
有った方がいいって思うけど、なければ無いでいいもんなのかねえ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:12▼返信
>>8
いやどう見ても木がもったいない無駄にしないSDGs文脈やん
リプもそう受け取ってる奴が多いしお前がそう読み取れないかどうかなんてどうでもいいわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:13▼返信

まああの溝要らんよね、簡単にポロッと折れるし

15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:13▼返信
>>3
関係ねえよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:15▼返信
コレジャナイ感あるわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:17▼返信
※13
環境のためって言ってないよね?
勝手にそう受け取るお前がバカなのは明白
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:19▼返信
ここ、確か爪楊枝のキャラいたよな…
アレはどうなるのか。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:20▼返信
>>12
追従してそればっかになったら逆に溝ありに希少価値が出て需要が生まれる全部その繰り返し
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:25▼返信
溝ないと滑りそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:25▼返信
あの溝、耳かきとして使えるから重宝してたんだけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:26▼返信
溝があった方がええけど余裕がないならしゃあないかな。寂しくなるわ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:29▼返信
なくてもかまわん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:31▼返信
そのぶん手間とコストがかからなくなるから安くなるといいけど ならないんだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:31▼返信
たまにあるあんま加工されてないただ尖った棒みたいなのもかっこいいよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:33▼返信
こうして日本のものつくりの技術は死んでいく。楽をさがして手を抜こうとすれば幾らでも粗悪品を生み出せるだろ。今まで職人の意地がそれを止めていたのに。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:33▼返信
※13
実際要らん溝をつけて不良品だったら捨てるの勿体ないじゃん
コストカットが環境にもプラスになるってだけだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:34▼返信
ジオングの足的な・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:38▼返信
※26
逆だよ
要らんものをこれまでやってたからという謎の理由で続けて生産性が低いままでいた結果が今の日本
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:46▼返信
なきゃあないでかまわんよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:46▼返信
>>8
意味のないデザインのための無駄が多いなぁと感じながら長年続けてきたんだろうな

自分は正直で誠実な文章だと思ったな

32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:48▼返信
複雑な溝は要らないけど滑り止めに簡単な溝くらいは有った方が良いんじゃね
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:49▼返信
40年以上、爪楊枝さすがなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:52▼返信
今更アップデート日本スゴい!残り30年待ったなし!
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:52▼返信
ワイが使ってるのは断面が四角の竹製なんだが、
雑把な割には高級感あってオススメ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:52▼返信
意味はなかったんだ
今年1番の驚きだわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:53▼返信
端を持っての滑り止めには良いけど、そこから折れる事多いから溝無くて良いな
まぁ(DIYとか)本来の用途と違う使い方してるんだけども
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:54▼返信
ただ溝入ってるだけかと思ったら、カーブしてんじゃん
技術もあって芸術的でもあったんだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:56▼返信
あるやつ買うだけなので別にどうでもいいです^^
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:57▼返信
溝じゃなく、両端をとがらせろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:57▼返信
意味が無いから要らないんなら、こんな時間にはちま見てるお前らが一番要らないじゃん
メーカーにとって意味がある無しなんか客にはどうでもいいんだよ
その装飾に価値があるかどうかは客の主観が決めることであってメーカーの思想がコントロールできることではない
履き違えなさんな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:57▼返信
模型でパテを盛るヘラがわりに使ってるけど
ちょくちょく彫り物のところで折れてイラっときてたから
無くなってくれてありがたい
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:00▼返信
どっかのバカが折って箸置きにするとか狂言ほざいてたアレか
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:04▼返信
売れ行きが変わるのか問題なかったのか発表してほしいw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:06▼返信
TVで「これはなんのため?」みたいな趣旨の番組で
つまようじの溝は部分で折って溝使って斜めにおけるようにするためのものって紹介してたの記憶してるわw
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:10▼返信
いままでお疲れさまでした。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:19▼返信
爪楊枝使ってるおっさん気持ち悪いから爪楊枝自体無くなってほしい
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:20▼返信
本当にガノタがあのビームサーベルがいいんだろう!?って理不尽なクレームをして申し訳ない
本当にごめんなさい・・そんな阿呆のクレームなんか微塵もお気にせず廃止してください
ただの飾りだって事にすら宇宙的意味があるとか場違いな言い掛かりを言うかもしれませんが
どうか気になさらず!!
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:21▼返信
あれなんでついてんのかわからんかったけどただの飾りだったのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:25▼返信
ジオングの足じゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:29▼返信
爪楊枝も割り箸も
すき屋のやつって最低レベルだよね
普通に使ってて折れまくる割り箸は初めてだったわ
スーパーやコンビニってちゃんとしてたんだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:38▼返信
ただのこけしですな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:41▼返信
あの溝は滑り止めじゃないの?
ずっとそう思ってた
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:42▼返信
>>26
爪楊枝職人は流石に草
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:28▼返信
小林製薬の糸ようじ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:32▼返信
あれアルミ製とかで小さい穴空いてて逆さにして取り出す爪楊枝入れだと溝あるの便利なんよね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:34▼返信
同じ値段同じ量で溝ありなしあったらまあアリを選択するだろうけどな・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:40▼返信
判断が遅い!
事業開始して一週間後には気づけよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:47▼返信
あの溝が指紋に引っかかって絶妙なグリップになるのにな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:51▼返信
こんなしょうもないことにコストかけてたんだもんな
用途なんて歯糞とるだけの棒なのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:52▼返信
つまようじの起源は韓国の9cmペ二ス
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:55▼返信
ドリーム職人を思い出した
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:57▼返信
そもそもつまようじ自体が要らない。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 07:01▼返信
機械の更新も出来ないところに危機感を持つべきでは?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 07:32▼返信
※11
元々上の茶色くなった切断面が不細工だから何となく付けたただの飾りだからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 07:42▼返信
職人「つまようじの先に溝を掘る仕事に行ってくるお」
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 07:56▼返信
>>63
歯に詰まった食べ物とか取らないの?キッショ 口めっちゃ臭そう
それとも自分の歯には食べ物なんか詰まらないんだ!とか思ってる?どっちにしろヤバい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:09▼返信
原木探してるんだ。 こち亀で材木の使わない部分で作っている思っていたのに
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:14▼返信
機械で簡単にやってると思ってたけど苦労してたのか
廃棄するぐらいなら溝なくてもええやろ使ったことないけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:16▼返信
マジかよ
あれでホジくると耳糞よく採れるのに
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:18▼返信
>>26
野中英次のドリーム職人で既につま楊枝の溝廃止論が語られてるんだよなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:34▼返信
べつにいいけど
>>機械の調子により
ここはアホすぎる
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:37▼返信
ナニがとは言わないがあの溝があった方が気持ちいいんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:39▼返信
金属でコレやると更に難易度あがるからなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:44▼返信
そもそも検品で溝がないやつが出たら捨てずにわけありで出せば良かったやん…
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:50▼返信
どんどん日本の伝統が消えていく
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:05▼返信
テキトーに付けた割に
もっと褒めた記事にしようぜ?改善とか無駄を省くとか。
記事を人に勧めるか迷うぜ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:13▼返信
ボーっと生きてんじゃぁねーよ
チコちゃんに叱られるよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:14▼返信
>>15
縦置きに詰め込まれてたら溝に爪かけれるほうが取りやすいやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:17▼返信
チコちゃんに叱られる で爪楊枝の溝の謎の回の放送内容とちゃけど
どっちが嘘ついてるん?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:19▼返信
機械買えよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:49▼返信
オサレさが消えてどことなく中国製って感じしかしないなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:50▼返信
※78
含み益を全て懐に入れてるNHKの犬畜生め!
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:03▼返信
え~、やだ~
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:08▼返信
なんかもうコンビニ箸にようじついてないし
外食もしないから
もう見る機会ない
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:11▼返信
爪楊枝に原木の廃棄とか言ってる奴がいて草
元々廃材から作られてるんだから原木もなにもないんやで
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:18▼返信
溝掘り専門職人が無職になったのである
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:24▼返信
扱いやすくするためだと思ってたわ
溝があった方が滑りにくいし
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:37▼返信
>(・~・ ).。oO(確かに単なる付加価値にコストかかりすぎてましたもんね!
無くても構わないと思います


なんどこの顔ww
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:45▼返信
グリップ力を高めるためかと思ってた
あとどっちが先端か分かりやすいようにとか
視力がクソザコなもんで尖ってる方がわからん…
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:49▼返信
※70
わかる、外仕事の時のコンビニ飯後に車の中でほじくってたわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:00▼返信
製造工程上ミゾが入るものなのかと思ってた
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:05▼返信
>>67
横だけど歯磨きしないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:32▼返信
雰囲気だったのか
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 12:24▼返信
溝が特に必要のないものだったのなら、片方だけじゃなく両端を尖らせたらいいのに
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 12:30▼返信
飾りとして掘ってたのか
折れて使いにくいってのはあったが無くなるとちょっと寂しいなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 12:37▼返信
>>71
な!
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 12:57▼返信
内容量を減らすか、工程を減らすかの差だな。実用面で問題は無さそうだけど、慣れるまで違和感が。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 13:40▼返信
>>67
歯間ブラシつかわんの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 13:45▼返信
>>弊社の機械はものすごく古くて
設備投資しろよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 13:48▼返信
ただの飾りです、偉い人にはそれが分からんのです!!!
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 14:07▼返信
折れやすくなるだけだしいらんわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 14:17▼返信
>>1
いいんじゃない?
私は溝がないなら買わないけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 17:17▼返信
溝の理由なんて昔からある話しで知ってるけど、結局無くす理由がただのコストカットだろ
くだらない言い訳並べる時点で悪印象しか無いわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 18:57▼返信
こんなんに金かけてたんだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 18:58▼返信
100均のにも溝あるけど同じとこなんか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 19:23▼返信
>>103
一コメに枝してまで主張する事がそれか
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 11:43▼返信
溝があった方が滑りにくくてよかったんだけどそんな大変なら無くなるのしょうがないな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 18:45▼返信
溝の部分で耳掃除できたのに。

直近のコメント数ランキング

traq