戦前の女学生達が学友間で作成していた手描き同人誌を探していたのですが先日一冊ご縁がありました
— ふるたか (@furutakatoyo) November 2, 2023
中身はイラスト、漫画、詩歌、等盛り沢山で商業誌感を高めるための広告まであります
千葉の女学校内の月刊誌のようで大正11(1922)年6月頃の号と思われますのでもう100年前の同人誌という事になります pic.twitter.com/bcIOZpCMnI
戦前の女学生達が学友間で作成していた手描き同人誌を探していたのですが先日一冊ご縁がありました
中身はイラスト、漫画、詩歌、等盛り沢山で商業誌感を高めるための広告まであります
千葉の女学校内の月刊誌のようで大正11(1922)年6月頃の号と思われますのでもう100年前の同人誌という事になります
もう少し見たいというお声を頂きましたので少し追加します
— ふるたか (@furutakatoyo) November 3, 2023
雑誌名は「小ざくら」で「すひかずら号」となっていますが、各号に季節の花の名前をあてているのが雅な感じがしますね
編集だよりの筆者の達筆さには見惚れてしまいますね https://t.co/UmnYpRlGqy pic.twitter.com/6Z4oXLVD7o
左下のイラストは童画家初山滋の模写では?1920年頃の作品「猿と兎姿の少女」。
— mimisamimiso (@mimisamimiso) November 3, 2023
「初山滋 見果てぬ夢」(平凡社)より。今年ちひろ美術館で初山滋展があったので、この絵も印象に残っています。初山滋は当時22歳頃だったようです。 pic.twitter.com/Mjd6iJiDdS
この記事への反応
・100年前の同人誌そのレベルの高さに驚く、そして広告が可愛すぎる
・当時からすんごいクオリティ
・凄い!
売ったらいくらぐらいになるんやろ?
・全部読んでみたい
・現物は無いのですが昨年亡くなりました昭和元年組の祖母が少女の友という雑誌を学友と順番に買っていた話を聞いた事があります。
その愛好会に祖母も寄稿したとか。
懐かしい話を思い出しました、ありがとうございます。
・クオリティが高すぎる…
学生のレベルじゃないし修正も無しでこれは凄い
この才能が歴史に埋もれていっていたの罪でしかないな…
(やはり子育てや家庭に縛られて女性の才能が消されるのは害悪だわ…)
・ああ、たまらなく乙女だわ。
・同人誌とはいえ歴史的、文化的価値がありそうな逸品。雰囲気は80年代位までの手書き同人誌と似たようなものを感じます。
・凄い❢ よく残ってましたね。本当の少女雑誌のようです。
・ずいぶん気合入れて作ってありますね。字もさすがに上手だし、教養を伺わせる文字遣いも随所に
100年前から日本人は同人誌作ってたのかw


与謝野晶子とか同人活動を精力的にやってたので有名だし。
実際進化しているのはテクノロジーばかりで人間は退化する一方なわけだが
よう残ってたな
俺、成人向け同人。
レベル低くてごめん。
雑誌名は「少太陽」
農業が始まってから人間の脳はどんどん縮小萎縮しているそうだ
日本のはパクリ
同人誌は室町時代からあるんだがw
ちなみに、夏目漱石も同人誌愛好家で知られています。
男装して出仕した少女は帝の寵愛を受けるようになるが、ある時その正体が知られてしまう
これが室町時代の作品やでwww
やおいではなく百合が流行ってたw
明るくなつたろう?
江戸時代から変態性癖は大体揃ってたよ
100年前に同人誌が存在する訳ねーだろ
そもそも戦国時代とか男色は普通のことだし
だから平安、室町時代からあると言ってるだろw
女体化三国志がこの時代には存在してるからな
平安、室町時代からあると言ってるだろwww
もっと前からやで
鎌倉時代には源氏物語の、室町時代には平家物語の二次創作が書かれてる
しかも流行ってる
江戸時代には南総里見八犬伝のBL物や女体化物
タコによる触手もの
今糞みてえなエ、ロ同人作ってる奴等w
これがあるとないとでもうね
>(やはり子育てや家庭に縛られて女性の才能が消されるのは害悪だわ…)
凄い飛躍するなこの人……今回の件とまるで関係ない
その時代に同人誌なんて単語出てきてねえから
まぁ読んでる奴も貴族だろうからすげー身内同人っぽいけど
新選組駐屯地の近くの家で当時の事が書かれている書が見つかったので調べてみたら
新撰組のBLや自分との創作恋物語などが書かれていたって笑い話まである
まさかかいた女性は死後に黒歴史が暴かれるとは思ってなかったろうな
現存する源氏物語は他人が書いた2次創作も紛れてる可能性があるっていうわな
なにに勝ち誇ってるんだ?それお前が書いたのか?
最高の資料じゃん
外に出せとは言わない、保存しておいてくれ
これは興味深い
明治大正の詩人や作家が同人誌作りまくっとるやろがい
日本人、100年前の庶民の文字が読めない
こんなの同人誌じゃないだろ
ニワカしかいねえのか
北斎もペンネーム鉄棒ぬらぬらで春画描いてたんだ
堂々としてろよ
同人誌なんだと思ってんだ…
インディーズのことだぞ
言っとくが100年前の日本じゃ日本人同士で言葉通じないからな?w
??
冗談にマジレス
まあ実際100年前の女性は才能潰されてたやろ
まだ妾とか普通に居た時代じゃね?
男より相当格下にされてた時代だからきっついで
同時期の石ノ森章太郎達の物より30年前だからね
手塚治虫が生まれる少し前だし、多分少女画報とか買ってくれる裕福な家庭だったんだろう
模写も多いのだろうけど藤子不二雄と同じ広告入れるセンスは凄いと思う
押し入れの奥の奥の葛籠の中にあるだろうけど
多分、もう紙魚に食われてるだろうな…
妾って今だと性奴隷みたいに思われてるかもしれんけど
当時は普通のことだしそんな雑に扱われてたわけじゃないぞ
紫式部の『源氏物語』が「肉筆回覧同人誌」みたいな物だったそうだ
来年の大河になるってそういう…