• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




蛍光灯、27年末で製造禁止 水銀規制の水俣条約会議で合意
1699100203109

記事によると



・水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議が、スイス西部ジュネーブで閉幕し、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することなどで合意した。25年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終わることになる。

・発光ダイオード(LED)照明の普及が進んでいる日本は今回の協議を主導し、条約採択から10年の節目の会議で成果を出すことに貢献した。

・合意の背景には、LED照明の世界的な普及がある。蛍光灯の製造と輸出入は禁じられるが、28年以降も使用や在庫品販売は継続できる。水俣条約は13年10月に採択され、17年8月に発効。現在は147カ国・地域が加盟している。

以下、全文を読む


水銀に関する水俣条約

水銀に関する水俣条約(すいぎんにかんするみなまたじょうやく、the Minamata Convention on Mercury)は、水銀および水銀を使用した製品の製造と輸出入を規制する国際条約。

略称は「水銀条約」「水俣条約」。

概要
地球規模の水銀および水銀化合物による汚染や、それによって引き起こされる健康、および環境被害を防ぐため、国際的に水銀を管理することを目指すものである。

2013年からは日本国政府が主導して、発展途上国で水俣病のような水銀による健康被害や環境汚染が起きていることから、悪化を防ぐために一定量以上の水銀を使った製品の取り引きなどを国際的に規制する目的で採択させた条約。

2013年1月19日にジュネーブで開かれた国際連合環境計画(UNEP)の政府間交渉委員会にて、名称を「水銀に関する水俣条約」とすることを日本政府の代表が提案し、全会一致で名称案を可決した。

条約は熊本県で2013年10月7-8日の準備会合を経て、2013年10月10日に採択され、92ヶ国(含むEU)が条約への署名をおこなった。

発効は50か国が批准してから90日後とされており、2017年5月18日に発効の要件の50以上の国で締結されたため、同年8月16日に発効した。

第5回締約国会議が2023年11月3日に閉幕し、直管蛍光灯の製造と輸出入を27年末までに禁止(使用と販売は許可)、水銀を使用したボタン型電池や化粧品、水銀含有触媒を使用するポリウレタンについても25年末までに製造や輸出入を禁止、水銀で汚染された廃棄物の基準値を15PPMとすることで同意した。


この記事への反応



もう価格的にも一般化してるしLEDで問題ないでしょう。
演色性も上がってむしろLEDのほうが良いくらいです。
電球としては切れる前に機器が壊れるほうが早い。


LEDは長持ちするし値段上がっても頻繁に交換しなくて良くなるからいいんじゃないかな

ほらほら無職の転売ヤーさんは急いで蛍光灯買い占めろよww

特殊用途に蛍光灯が必要な場合があります。完全打ち切りという極端な条約というのは考えものです。

うちの親は未だにLEDのことを知らなくて、ずっと昔から蛍光灯を使ってる
LEDのことを教えてあげても、耳に入らず困ってる


自宅はほぼLEDにして10年くらい経ち、少し暗くなったかなとは思いますけど、実用上はまだまだいけそうで、蛍光灯よりは遥かに保ってるのでありがたいです。

蛍光灯デスマッチが出来なくなっちゃう

LED の光はあまり好きではないので、今のうちに蛍光灯を買いだめしておくか。

LEDの光は直線的なので蛍光灯より明るさの範囲が狭いので用途によっては使いづらい。
街灯を見ると地面を照らす範囲が限定的なのが良くわかる。


ヤバいな、うちはまだ全部が蛍光灯と白熱灯や……





まだ蛍光灯使ってる人はいい加減変えないとね
虫も寄らなくなるぞ!












コメント(188件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:31▼返信
「解散命令出したから自民は統一教会の傀儡なんかじゃない!」とか言ってるやつがいてウケるw
あんなもんただのパフォーマンスに決まってんだろw
俺たちの忠実な下僕である自民党のイメージが悪くなれば仕事がしにくくなる
だからこっちから指示して出させたのw
俺たちは日本の奥の奥まで根を張ってる
俺たちが滅びるとしたら、それは日本が滅びるときだ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:33▼返信
  🐷
🦾💩🤳
🦵 👠
ニンテンドー
スーパープレイ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:33▼返信
丸いのは本体ごと交換出来るけど直線の奴はどうしたら良いんだよ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:34▼返信
LEDの電球結構買い替えてるわ
10年使えるんじゃねーのかよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:34▼返信
白熱球は残ってほしいな
LEDのやつは光が目に突き刺さるくらい眩しいのに周りが暗いの何なんだあれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:35▼返信
キッチンの点くの遅いやつもLED化できるようになってたしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:36▼返信
賃貸だから切れたときにわざわざ高いLED入れたくない
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:36▼返信
全部LEDでいいのにまだ作ってたことに驚き、やっぱり移行がくそ遅いな日本て
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:36▼返信
大手はもう蛍光灯作ってないっしょ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:37▼返信
照らす範囲が狭いのは無駄を省いたからだぞ
宇宙に向けて放射しても何もうれしくない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:37▼返信
完全なる代替品ができちゃったからもう役目を果たした感じやね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:38▼返信
>>3
電気屋に頼んで本体ごと交換
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:38▼返信
車といいなんで法律で禁止すんだよ
需要があれば存続するし無いなら消えるという自然の摂理に任せろよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:39▼返信
おいおい半年前に受け渡された親の新築戸建て
蛍光灯がLEDどころかhf機器だらけだぞ
hf専用菅なんてとっくに製造終了だしインバータ機器だからLED菅にポン付け出来ねーじゃねーかよ
大工に不良在庫部品掴まされたわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:39▼返信
蛍光灯だけならいいんじゃね
信号までLEDにしたせいで雪積もって交通麻痺起こしまくってるから、そういうのは残してくれりゃいい
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:39▼返信
蛍光灯だって発明された当時は白熱電球利権のせいで色々あったんだけどね
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:39▼返信
>>13
環境に悪いから
そうやって人類は進化してきた
川も綺麗になってきた海も
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:39▼返信
虫は普通に寄ってきます
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:40▼返信
LEDは蛍光灯と比べて紫外線がほぼ出ないから本が焼けなくていいよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:40▼返信
虫寄ってこない方がいいんじゃないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:40▼返信
灯りの用途としては蛍光灯や電球の明かりが目に優しくて良い
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:41▼返信
虫が寄ってこないって大嘘だったよなあ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:41▼返信
禁止しちゃうと蛍光灯使っている奴が法律違反の犯罪者になっちゃうってのはねぇw
じゃあ今まで蛍光灯使っていたやつ一体何だったんだよ?という話に
蛍光灯が凄まじい害悪をもたらしていたってなら話は別なんだが蛍光灯だぜただのというw
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:41▼返信
ガチでLED照明って切れないよな、家中の照明が6年以上一か所も一度も切れない
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:42▼返信
水銀使用というデメリットもあったが、LEDよりははるかに目に優しい設計だった。
これは実に残念。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:42▼返信
エアプ乙。集まってくる虫の種類が減るだけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:42▼返信
LEDによっては紫外線は出ます
普通は出ないやつが多いけどね
車のルームランプLEDにして夜ドア開けて数分放置したら蛾だらけになったわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:43▼返信
蛍光灯用のLEDあるからどうしてものやつも問題ないけどな
使うやつはそっちに移行するだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:44▼返信
お風呂場センサー付きに替えたら入ってるときにちょいちょい消灯しよる
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:44▼返信
街灯がLED化して虫が全然集まらなくなった
以前はきもいほど超うじゃうじゃしてたのに
「虫が寄ってこないは嘘」は嘘です
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:45▼返信
今プロレスでもLED使われるの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:45▼返信
>>22
周りが全部LEDになると結局寄ってくるのよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:45▼返信
ちょうど新しい電気に買い直したばかりだから良かったわ

リモコンあるとこんなに楽なのね〜
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:45▼返信
>>3
中身がLEDの羅列で出来てるやつあるんじゃん
今はオフィス利用とかが基本な感じで短めのやつは少ないけど、これ決定されるならどこでも売られるようになるよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:46▼返信
これ古めの賃貸とかどうすんだろ
アパートなんてLED対応してない照明器具がほとんどだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:46▼返信
※4
led自体は寿命が長いけど半導体が熱に弱い。発熱があまりないとはいえ構造に欠陥があると蓄熱で熱くなり半導体がこわれる。安いled電球はこのパターン。高いledでもソケットが熱がこもる構造だとやはりすぐ壊れる。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:47▼返信
>>23
使うのは別に禁止されないけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:47▼返信
街灯に全然虫が集まらなくなったからLEDは虫集まらないはガチ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:47▼返信
※14
3年前に作った格安ビルダーのうちでさえ全ての照明がLEDだぞ
今時の家で蛍光灯つける意味がないから、わざわざ親が蛍光灯指定してないか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:47▼返信
LEDにまで逆張りしている奴がいる事にひくわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:47▼返信
>>22
蛍光灯白熱灯に比べてだからね、夜中にLEDだけなら当然寄ってくるよ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:47▼返信
困るかなーたぶん困らんな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:47▼返信
LEDのぶっ壊れやすさなんとかしろよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:48▼返信
虫よらなくなるは嘘だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:48▼返信
>>23
アホの世界観
今時wなんか付けているから氷河期世代のジジイか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:49▼返信
2000円くらいする代用蛍光管形状LED買えば終わりよね
リモコンでも3000円くらいだし買い換えた方がいいけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:50▼返信
>>41
でも街灯は全然虫集まらなくなったよ
白熱時代は遠くから見ても分かるぐらいうじゃじゃしてたけど
今は下から見て飛び回ってるのが見えないぐらいにはいない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:51▼返信
LEDにまで逆張り否定イキりしたくなるなんて病気だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:51▼返信
アパートの通路がまだ蛍光灯だから虫来るわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:51▼返信
>>43
中華の安物は切れる、メーカもの家庭用なら5年間一度も切れてないぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:51▼返信
虫よらなくなるは嘘って言ってる奴は街灯みてないの?
それともLED化してない地域なのか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:53▼返信
古い賃貸物件はどうするんだろうか
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:53▼返信
>>35
アパートの蛍光灯は自分で用意してたろ?
シーリングライトをLEDにしたら解決
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:53▼返信
※50
LEDが悪いんじゃなくて
粗悪品の半田不良なんだよなあ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:53▼返信
虫寄ってこないマンが必死で面白い
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:54▼返信
>>47
いるじゃん、だから蛍光白熱灯より寄ってこないと言ってるんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:54▼返信
単純に灯りめがけて寄ってくるタイプの虫もいるからね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:55▼返信
三股は病気ですか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:55▼返信
氷河期のジジイはLEDへの変化すら恐れてんのかよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:55▼返信
虫が近寄らないとか人体に悪影響があるに決まっている
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:56▼返信
直管型のLED製品増やしてからにしろよ
評価良くない中華ばっかやんけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:56▼返信
>>60
5G受信できるかもよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:57▼返信
>>51
×寄らない
〇寄りづらくなる

上の表現は間違いだと言ってるんだと思うぞ、俺も夜カーテン無しで行けるか思ったが無理だった
窓に寄ってくるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:57▼返信
照明ごと変えなきゃいけないから金がかかるんだよねぇ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:57▼返信
LEDのヘッドライトにも虫集まるしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:57▼返信
勝手に禁止するなら国が俺んちの蛍光灯からLEDに変換工事費用だせよ
民意を無視して政治をするな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:57▼返信
しれっと日本が主導したことにしてるの?
25年禁止案に反対してたのにw
スゴーイデスネ!
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:59▼返信
古い賃貸でも引掛けシーリングじゃない物件とかほぼないでしょ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:59▼返信
中国の辺境ではまだ蝋燭や松明なのに
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月04日 23:59▼返信
虫は寄ってくるだろ
サラッとデマ広げるな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:00▼返信
カメムシも灯りに寄ってくるから
ペットボトルの罠の下にLED灯すって話題になってたよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:01▼返信
蛍光灯とLEDは別物だし、蛍光灯あっても白熱球存在するんだから、製造販売禁止はイキすぎ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:02▼返信
LEDって長持ちしすぎて売れなくなって値段が高くなるんだよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:02▼返信
LEDの外灯にめっちゃ蜘蛛の巣張られてますが
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:04▼返信
つまりプレミアつくな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:05▼返信
※65
より見えやすいほうへ寄ってきてるだけなんだろうな
全部LEDになったらLEDにも寄ってくると
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:06▼返信
コロナといいレジ袋といいEVといいトラウマになるよなこの法律で禁止という何かが
全部理屈が変で実際意味が無いパターンが多いんで信用できない
別に法で縛る必要は無いのではと思っている
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:06▼返信
大日本プロレスがデスマッチ出来なくて困っちゃうだろ

以外にデメリット無いな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:09▼返信
LEDデスマッチにすればいいだけだなそれは
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:14▼返信
将来、時代劇の撮影で困りそうだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:14▼返信
色検査用の照明は今はLEDでも大丈夫なのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:14▼返信
毎日新聞は「水俣病という悪行を起こした日本政府は水銀使用をきんしを主導するどころか25年の蛍光灯輸出入禁止に反対している唯一の先進国だ」という書き方をしてたな

やっぱり思想強い新聞だと書き方が180度違うもんだな
サヨクの東京新聞が日本政府を好意的に書いてるのは意外だが
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:15▼返信
日本すげええええええええええええ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:16▼返信

蛍光灯とLEDを並べた場合はLEDには虫が寄りにくい

LEDのみの場合はどちらにも虫が寄りつく

全部LEDになるなら、虫の寄り付き具合は変わらんのよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:16▼返信
> 電球形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終わることになる。

おら、転売屋買い占めておけよ
儲けのチャンスやぞ
市場にあるの全部買い占めろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:19▼返信
直管型の蛍光灯なら買い替えなくても安定器通さずに
線を両端に繋ぐ改造するだけで直管型のLED使えるようになるよ
うちは全部改造したが、そっから1回もLED交換してないマジで長持ち
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:19▼返信
>>81
緑色が出せた時点で三原色揃って
3500K行けるから大丈夫じゃね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:22▼返信
サウナとか温度高いところはどうすんだろね。熱に基盤弱いからLEDだとぶっこわれるんだけど、高温に強いLEDってもうできてたっけ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:27▼返信
直管って怪しい中華製ばっかだよな
なんで?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:27▼返信
製造禁止はやりすぎじゃね?
蛍光灯まだ沢山あるし、つかってんだが
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:27▼返信
原理的に低温高温などの極限環境下に適したLEDは作れない
LEDも電子回路の一種であって防水などの対策なしには機能停止するからだ
自動車だって水没したら廃車だろ?だから寒冷地の人々は死ねというわけだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:28▼返信
>>51
正確には寄って来る虫の数が少なくなるだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:29▼返信
輸入製造禁止にするならば、交換する為の工事代金は勿論払ってくれるんですよね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:35▼返信
LEDは点灯までに1,2秒かかる製品が曲者だよなぁ
即時反応が欲しい場所で使いにくいしワザとやってるくせに買って試してみるまで確認のしようがないし
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:35▼返信
随分強引だな
工事必要な施設とかもあるだろ
また利権絡みか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:38▼返信
色温度が高いとLED蛍光灯でも虫は寄ってくるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:39▼返信
うちのLEDに虫さん大量に集まってますが
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:39▼返信
今使ってる蛍光灯をLED蛍光灯に交換してくれよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:39▼返信
LEDの光は生理的に好きになれない。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:39▼返信
>>89
儲からないからじゃね?
蛍光灯も撤退済みの国内メーカーも結構ある
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:39▼返信
>>3
直管型蛍光管と口金が同じ規格のLED直管が出てるけど
取り付けするには器具側を電源スルー化する加工が必要なんで
素直に器具交換したほうが良いぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:41▼返信
>>8
日本がLED化進んでて他国が遅れてるんだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:43▼返信
唯一LED化が出来ないのが殺菌灯で
今は主要メーカーどこも殺菌灯が終売になって手に入らない状況なんよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:44▼返信
一般家庭向けだけにしとけよ
特殊用途で蛍光灯は使われてるんだから
日本は変に規制かけて分野消すこと今までやってきてるからアホやわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:44▼返信
総務のおばさんに蛍光管ではなくLEDにしてほしいと言ったら物凄い白い目でにらまれて却下されて

当たりが強くなったままだけど、いよいよ俺の時代に逆転だな😡
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:44▼返信
でも国内出回ってるLEDって日本製じゃなくてほとんど中国製なんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:47▼返信
LED素子の寿命は長いが基板が壊れる
結局熱を持つから冷却考えないと基板が先にやられる
電気代も安定器から変えないと変わらない
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:52▼返信
また国民に説明もなく勝手に決める…
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:52▼返信
虫は寄りにくいってだけで寄らないはデタラメ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:53▼返信
LEDよりも100円ショップで買った蛍光灯のほうが長持ちしてるんだが
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:57▼返信
>>86
口金がそれに対応した直管型LEDは国内では一部のメーカーしか作ってないから今後調達が難しくなると思うぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:57▼返信
爬虫類の紫外線に使ってるから困るわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 00:59▼返信
この話前々から聞いてたけどマジなのかー
うちのアパートもこうなるから外の明かりを早めLEDに変えないかって通達きてたし
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:15▼返信
これまで10個近く電球型LED買ったが全部壊れた。
今は蛍光灯にしている。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:15▼返信
蛍光灯の製造・輸入を禁止にまでしなくても費用対効果で自然とLEDに移り変わっていくだろ
単に「日本が主導」って物をやりたかっただけ感がする
レジ袋といい思い付きの政策で割を食うのは何時も国民

116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:22▼返信
特殊用途で必要?今すぐ禁止って訳じゃないんだから代用品探せよ
公害もあって禁止にするものを碌に説明も出来ないような特殊用途とやら目的にゴネんなks
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:23▼返信
ラピッドスタート形の直管蛍光灯から入れ替えできる直管LEDも出ているから
家電量販店でも販路を広げていけば蛍光灯は完全に要らなくなるだろうな
機器の配線を繋げ変えなくても良いから機器が壊れるまでの繋ぎとして使える
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:25▼返信
>>115
割を食う国民代表みたいな面でコメントしてるけど具体的にどんな問題が?
自然に移り変わるのなら日本が主導って実績作りに利用しても良いと思うけど、日本に実績作られちゃ困るお国の方ですか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:27▼返信
蛍光灯は意外とインバーターが熱で壊れやすい
点灯管は生産終了しないのか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:34▼返信
蛍光灯の買い溜めしておかないと、1年に3本は交換する
丸形の蛍光管を何本も使う巨大な照明がうちの天井からぶら下がってる
取り替えるのにクレーン使わないと届かないから嫌なんだよ
何で家の玄関の高さが8mもある家を作ったんだよ、馬鹿なんじゃないの
バレーボールできるくらい広いんだけど、冗談じゃないよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:35▼返信
うちの台所直管型蛍光灯器具の天井直付けだから困るわ。取り外しは電気工事士の資格がいる。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:39▼返信
>>120
年3回取替ってもう機具のほうが寿命なんじゃないの?そのうち発火するかもよ。
吊り下げ型なら簡単にLED照明に変えられるし電気代安くなるから数年で元取れる
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:45▼返信
初期費用は高いけどそれ以外はメリットしかないしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:48▼返信
>>118
本当に浅はかな奴だな
世の中にはいろんな業種や人がいるんだよ
経費だってタダじゃないしな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:50▼返信

古い小中高の校舎は地獄やなフヒ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:51▼返信
今ある蛍光管尽きたら順次LEDに替えていくか
傘ごと替えるか蛍光管だけ変えるか、それが問題だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 01:58▼返信
と言っても直管型蛍光灯器具対応の直管型LEDがあるんでそれ使えばいいだけ。
点灯方式によって対応機種が違うんでそこは注意。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:01▼返信
一般住宅はともかく古い建物の器具全部入れ替えんのが大変なんだが
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:03▼返信
シーリングのやつや電球は簡単に取り替えられるけど
天井直付けのやつが電気工事が必要だから
面倒だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:03▼返信
電球型LEDでも明るいのは結構熱持つから壊れやすい気がする
階段とトイレは暗めのLEDにしてるけどこっちはいつ替えたか忘れたくらい長持ちしてる
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:04▼返信
LEDの光で頭痛誘発しちゃうんだがオワタ…
光量絞っても目に焼き付くんだが今後どうすりゃいいんだろう
間接照明だけで生活できるかな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:04▼返信
円環形蛍光灯器具対応のLEDもあるけど蛍光灯器具自体の寿命がメーカー推奨で8年位であまり古いと発火する恐れもあるんで機具ごと変えた方が良いかもね。俺は20年使ってある日気づいたら傘が熱でひしゃげてた。交換しても半年も持たなくなってたし
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:05▼返信
>>131
蛍光灯で駄目って人もいるしな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:10▼返信
LEDが目に悪いとか気のせいでしょ
紫外線量なら、LEDは電球や蛍光灯よりずっと少ないと言うかほぼ出てないんだけど
白すぎるのが気に入らないなら電球色とか選べば良いんじゃない?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:14▼返信
>>132
基本的に器具ごと変えないと駄目だぞ。
直結化工事で電線からLEDまでを刷新できるならいいけど、古い器具を介すると電力効率も落ちるし、劣化した部分が原因で漏電する可能性がある。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:20▼返信
長く使う部屋にある物からLEDに変えると良い

137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:21▼返信
>>1
でも蛍光灯のほうが実は長持ちだったりするんだよな。特に明るいものは
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:22▼返信
>>2
ブーちゃんの脳にピッタリって感じ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:23▼返信
用途によって
LEDは目にきついから
全面禁止は止めろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:24▼返信
>>4
そうなんだよな案外、寿命短かったり切れなくても光量が落ちたりするんだよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:26▼返信
>>140
割と壊れやすいよ。大手メーカーのでも。
LED自体がデリケート過ぎるんだよ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:28▼返信
>>126
器具自体の耐久年数過ぎてる可能性が高いから器具交換した方が良いぞ

143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:31▼返信
官公庁や小中学校の蛍光灯切り替えだけでも、利権と呼べるくらいには金がかかるな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:38▼返信
>>137
皆さんご覧ください
会話のキャッチボールが出来てない
論点ずらして逃げ回ってるだけwwwwwwwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:39▼返信
LEDって虫は寄らないのか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:46▼返信
>>145
普通に寄るよ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:54▼返信
蛍光灯の設備につけられるLEDってあるの?
あるならいいけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 02:58▼返信
>>132
蛍光灯器具の寿命が8年てウソやろ
50年前の団地でも普通に蛍光灯ついてるのに
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:01▼返信
ある程度定期的に交換しないと端子が固着して外せなくなったりするんだよなぁ
何でも長寿命が良いってわけでもない
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:11▼返信
※145
紫外線が出ないから蛍光灯よりはましかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:19▼返信
蛍光灯に水銀なんて使ってるわけ無いだろ。使ってると誤解するような内容書くな!
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:23▼返信
熱出さないから北海道とかだと凍る問題どうすんの?なくなったら困るじゃないの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:27▼返信
>LEDの光は直線的なので蛍光灯より明るさの範囲が狭い
ごめんこれわけわかんないんだけどどうググったら理解できるページ出てくる?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:31▼返信
>152
発熱する部材でも入れとけばいいんじゃない。今でも電子制御されてるわけだし、電気というエネルギーは
あるわけだし、気温が下がったり、雪がふったときに、発熱するように制御しとけば。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:38▼返信
>>153
3色ledで混合して白色に見せるタイプは、色、可視光の範囲で反射して見える箇所によってエネルギー差異があるよねって話。それは特定波長で励起されて(直線的に飛んで来)るから起こるよねって原理の話だ
んじゃあ紫外線を励起して太陽光みたいに均すuv-ledって安いの?という話になる訳で
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:45▼返信
新型プリウス、ウィンカーさえケチってヘッドライトと兼用している。
曲がるとき片目だけになるのみっともない

157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 04:14▼返信
※147
回路付きのやつが売ってるよ、高いけどな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 04:21▼返信
>>67
他国は25年を求めたところに
27年に主導したのは日本だから間違ってない
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 05:26▼返信
LEDの方が紫外線も少ない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 05:48▼返信
何時までも昔のイメージの奴居て笑うw
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 06:02▼返信
>>151
少なくとも最近の蛍光灯には使われて無いよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 06:05▼返信
眩しいだけの安物を街灯に採用するのは止めて欲しかったよ多摩市
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 06:22▼返信
家の蛍光灯サイズのLED一つ使ってるけどちょっとお高いよな
複数個所一気に変える事になると泣けるから少しずつ準備しないといかんわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 06:49▼返信
ホタルック愛用してるのに。。。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 07:40▼返信
賃貸暮らしだけど蛍光灯入手出来なくなったら引っ越すか
大家も空き部屋はLED対応させてくるだろう
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 08:16▼返信
自転車のライトでも旧式のライトを今も使ってみればどれだけ悪なのかわかるわ。
旧式は電気作るのもクソ重くて煩い癖に発光の明かりが大して明るくない三重苦。
LEDでいい。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 08:19▼返信
>>21
LEDでも電球の明かりとか余裕でできるけど?白熱から電球と自分の好きな明るさ調整できて便利まである。
普段家で何してんの?全部親任せで生きてるの??自分でライトすら買った事ないの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 08:43▼返信
LEDは基盤とか制御系が熱で死ぬのなんとかならんのかね
LEDは生きてるのに、制御系が死んで買い換えパターンばかりなのはもったいない
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 08:58▼返信
>>166
チャリは軸で発電させる自動点灯のLED義務付けて旧式のやつ全部始末しろや、と思うわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 09:03▼返信
時代の流れだね
よく暗い押し入れの中で蛍光灯を静電気で点灯するという遊びをしたものだけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 09:18▼返信
キッチンは直管のホタルックだけど代替品あるのか?
中華の怪しいLEDなんか使いたくないから買いだめしておくか。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 09:41▼返信
今使ってるのがどっちか分からない
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 10:13▼返信
施設管理をしてる身としては、由々しき問題なんだよな
蛍光灯や水銀灯が沢山使われてて、管球だけでなく安定器も手に入らなくなってて交換が必須になってるわけだけど、
予算がつかなくて、ずっと先送りされてるわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 13:09▼返信
蛍光管だけを変えるのはエコの面では何の意味もない
無駄な電力は熱に変えて放出なので機器が古ければ最悪燃える
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 13:11▼返信
メタハラや紫外線ライトは水俣条約の対象外だったと思うから爬虫類用は大丈夫か?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:21▼返信
日本が主導とか言ってるけど日本メーカー誰もLED作ってなくね?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:29▼返信
※169
それより警察は点滅式で走ってるやつをちゃんと捕まえてほしいわ
前照灯は点滅じゃなく点灯させて前方を照らさなきゃダメなんだよ
警察官はバカだからよくわかってないようだけど点滅式はれっきとした道路交通法違反だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:39▼返信
違法訪問販売で蛍光灯型LEDを販売するのが出そう
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:17▼返信
築30年の家だけど10部屋の内2部屋以外蛍光灯だわ
廊下とかはLED電球だけど
LED蛍光灯高えし、一体型は取り付け面倒くさいし
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:19▼返信
LEDに変えたら暗いのどうにかしてくれ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:29▼返信
一部屋配線が古すぎて照明装置交換できないから蛍光灯使ってるわ
もう一部屋も蛍光灯だったけど、LEDの蛍光灯装置対応品使ったら照明装置本体が壊れたから変えられん
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:34▼返信
>>121
買ってきて器具交換するだけのものはLEDにしたけど、資格がないとできないやつは困りもの。出張費高いもんな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 23:08▼返信
LED。先に熱で基板が壊れる。
ウォシュレットの一番頑丈な基板なら寿命が延びるか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 02:41▼返信
>>9
パナソニックと元NEC現ホタルクスが製造してますよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 02:42▼返信
>>29
センサー付きは赤外線センサー、動体検知なので動いてないと消えます
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 02:50▼返信
>>161
構造上水銀がないと蛍光灯は点灯しません。
水銀が無い蛍光灯はないよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 02:52▼返信
>>164
元NEC現ホタルクスのLEDシーリングライトはホタルック機能搭載してますよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 20:56▼返信
LEDシーリングも安価が主流になった所為か、5万円クラスの高級感あるモノが無くなってきたよなぁ・・。
数年前まではシアターモードとか明るさセンサーとか付いてたのに。

直近のコメント数ランキング

traq