「何を話しても10秒で飽きる」「子供たち、大変なことになってるよ…」ショート動画中毒にされた中高生を憂う、現役教師の「怖すぎる予言」
記事によると
・文部科学省が今年7月に公表した「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」では、SNSや動画視聴を行う時間が長いほど、各教科の平均正答率が低くなるという結果が出た。
・全国学力テストは毎年4月に実施され、小学6年生と中学3年生の計約191万人が国語、算数(中学生は数学)、理科の試験を受け、その試験と同時に児童生徒の生活や学習状況を尋ねるアンケートも行われる。
・今年は初めて、スマートフォンや携帯電話でSNSや動画視聴に費やしている時間を調べ、平均正答率との関係が分析された。
・平日に1日「1時間以上」もSNSや動画視聴などを行う小学6年生は、全体の50.6%、中学3年生は全体の75.6%を占める。そして「4時間以上」も動画を見続けている小6は全体の10.9%もおり、中3には15.4%もいるのだ。
・教育現場の実態をよく知っている、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は言う。
「4時間も動画を見続けられるのは『集中力があるのでは?』と勘違いしそうになりますが、彼らは4時間ずっと何か一つの動画を見続けているわけではありません。彼らは、15秒程度の『ショート動画』と呼ばれるものがどんどん目の前で移り変わっていくのを4時間見続けているので、『集中力』は養われるどころか、失われていっています」
・その証拠に、動画視聴などのアプリの利用時間が長いほど教科ごとの正答率は低くなり、「4時間以上」は「30分未満」より、小6で17~18点、中3では13~19点も低い成績をマークしていた。小中とも、算数・数学の点数差が最も大きかった。
・ちなみに2012年度から断続的に調査してきたゲーム(スマホを使ったゲーム含む)をプレイする時間が「1時間以上」である子どもは、小6では全体の75.7%、中3では全体の71%だった。
「ゲームが学力低下を招くと言われていたころよりも、もっと深刻な状態です」そう言って顔をしかめるのは、長年進路指導部に所属し、子どもたちの学力に注視し続けてきた聡子さん(58歳・仮名)だ。
・彼女が問題視しているのは、ここ5~6年ほどで壮大なブームとなったshort動画。
「2017年以降、子どもたちの集中力は著しく低下しています。ものの10秒程度で、目の前のものに飽きてしまうのは今や当たり前のことのようになってしまっています。物事を表面的にしかとらえられない子どもが増えたし、理解力もかなり落ちている」
・聡子さんの言葉には、悲痛なものが含まれている。
・「ゲームはどちらかといえば、はじめてしまうと、のめりこんで、やめられないという点に問題点がありました。でも今の子たちはその、『のめりこむ』ということができない。のめりこむまでに飽きてやめてしまうんですよ!信じられます?」
以下、全文を読む
この記事への反応
・実際長年若者と接してますけど、昔から飽きっぽい子は飽きっぽいし、しっかりしてる子はしっかりしてる。ただ真面目な子でも、ストレス耐性が無くなってるのは確か。結果が「すぐに」出ないと不安や弱気になる。情報が溢れ過ぎてて、自分に自信がない子が多いと思う。でも人生そうじゃないんだよと教えてあげれば少しずつ理解もできる(子はできる)。教える側も忍耐が必要で、本当に大変な時代だと思いますね。
・最近、海外ではネットをするかわりにメモ帳やメモアプリに頭の中にある物を書き記す事がネット依存を避けるための手段として流行していて、その類の動画が多く投稿されています。自分も試しましたが、自分を省みる事が出来るので、一旦冷静になるための手段として有用だなと思いました。若い世代の方々もネット依存を認知していて苦悩しているのでこういう解決策を模索しているのだろうなと思います。ネットはゲーム漫画と違って終わりがなく、情報も目を引くような物ばかりなので凄まじい。
・ここ10年くらい前から、すぐ結末や結果を知りたがる子が増えてきた気がします。
ショート動画だけではなく、「5分後にわかる意外な結末」シリーズも人気ですよね。
朝読書の時間内に1つのショートストーリーを結末まで読めるのがいいのでしょうね。
音楽も3分以上は長いと言われるようになりましたし、そもそも飽きっぽくなってしまった要因は一体何なのかが知りたいです。
・"我慢"や"根性"の悪い面だけが強調され過ぎた結果だと思います。
例えば、勉強には必ず根気のいる作業(漢字や英単語の練習)が必要なのに、それがあたかも不要なもの、悪いものだとして避ける傾向があります。中学の英語の授業では皆で必死に英語の歌などを歌ったりしてますが、定期テストでは役に立ちません。楽しい面だけを強調しすぎなのだと思います。
・確かにショートとか見てるとどんどん頭がバカになってくの実感するわ
・正直TikTok動画の何が面白いのかさっぱり分からないんだが
・親が、子供をあやすために、ショート動画を使う。
その方が、簡単に泣きやむから。
手間がかからないから。
ちゃんと、子供を泣かせて、何故泣いているか考えて対応する。
コミュニケーションをとる。
人付き合いは難しい。
子供との人付き合いをちゃんとやらないと、子供も人付き合いが下手になる。
・今はスマホかもしれませんが、昔は漫画とか音楽とかがそれに相当したと思います。つまり、集中力のない人はいつの時代も集中力がないと言うこと。周辺機器のせいではない。そうしたくないのであれば親がしっかり躾けるべき。
・昔から、マンガでバカになる!とかアニメで想像力がなくなる!って言われていたので、それに新たなツールが加わっただけなのでさして気にする必要はないと思いますよ。
・子供たち、だけでしょうか。
ショート動画をザッピングしてるだけで無限に時間吸われるし学生には毒やねえ


雑魚雑魚小僧でもある
毎日の寝るまでの限られた時間を何時間もソレに消費してたら
塾行ってる子や部活やってる子とドンドン差が開くというだけの話だよね
てれびでも同じや
勉強しないでようつべばかりみてたらそりゃ成績下がるでしょ
他人の失敗を山程見れるからな
大物Vもハマってるし、集中力使うわ頭使うわでいいことだらけだぞ
半年ROMってろすらなくなったらいまやネット広告詐欺全盛期なんだが
考える前に終わるからな
あれで何かが育つかって育つわけがない
この統計出してるのもタイパがない嫉妬
まずはエビデンスを用意してね
TikTokとかいうバカ製造機
女子供やVでも出せるのに?w
映画見たり漫画を読むのも苦痛になるのもわかる
ダイパとかいう言い訳して勉強してないだけだよな
エビデンス出しとるやんw
どうしても型にハメたがるアホがいるよね
子供の頃から当たり前にハマってそれが普通になってりゃ人間形成もろ影響受けるわな
無理にしたくない事させても意味ない
まぁそれは単に煽りの類いだからいいとしても
映像だけじゃなく普通のコミュニケーションでも
ショート化が進んでるしなぁ
日本は俳句の国だから良いとか言ってる場合じゃない
何をやるべきかを見極めて、取り組むのが若者、日本の未来を任せられる
動画も5分で停止する
自分がそうやからと言ってそれらと違うコンテンツにどうこう言うのは知能以上に品が無い
タイトル回収は10秒以内で!
そお言わずに
まぁ芸能人の30分動画をずっと集中して恋人や親族みたいな扱いでもてなすように見る時代は終わったのさ。今は一般人の表現の時代、素人の個人も活躍できる(言い換えれば芸能人やインフルエンサーが思ったほど活躍できない)ユーザインターフェースが需要としてあるのさ
今の若者が社会人になったら8時間労働ですらもう無理なんじゃないか?
煽り抜きで社会が崩壊するぞ
ロボットとAIに任せないと社会が回らなくなる気がする
だからその11分すら持たない
10秒で飽きるってのが問題なんだよ
若い奴らにそこをわかれってのも酷な話なんで親が管理かのような躾でもしてないとどうしようも無いのでは
というかその道しか残されてない
ショート動画でも4時間見る同じ作業、動作ができるんだし集中力だけはあるんだろうけど
自分の興味のあるものしか見てないし、嫌いなものをやらせる=悪みたいに世間も大人もなってない?
取捨選択が自由すぎる弊害だよ。大人になって9時17時の仕事させたら1日で過労になるんじゃねぇかな
単純に有害なんだな
動画は間接的な理由でしかなく、ひとりでこっそりできる手軽な娯楽があることで勉強をしなくなったことが原因ではないでしょうか?
特に面白くないけど、なんとなくぼーと見ちゃって
気付いたらめっちゃ時間たってて面白かったかというと全然面白くなかったという
脳死する感じがする
少しは歴史学べよ猿
同じ作品2時間とか飽きるやろ
上に立つ者が富を得て人を使い、労働者となってコキ使われる層が生まれる
アホはアホらしく、底辺やるように出来ている不思議
あれは子供に見せるとガチでバカになると思うテレビも同様
教習所と免許制にしろ
学校が学生専用スマホを与え、ゲーム感覚でできる授業アプリや試験アプリをさせればいい
受験問題を解くのも暗記物を覚えこむのも、今のゲームアプリ技術なら充分開発できるやろ
この先生きていけるの?
可哀想だわ
読書もできない
てか実際に下がったのかw
大丈夫だから安心して旅立っていいぞ
アルツハイマーにご注意
🧠
子どもの頃の思い出が実体験して事ではなくてSNSで知ったかしかなくなって成人になって虚無になりそう
名前も知らないどっかの子供より、手元に入ってくるお金のが大事ですよ
儲けさせてもらってますv
ついていけない世代はそれして心の平穏を得たいからそれにそぐうようなデータ集めるのはいつの時代でもそう
あんなもん好き好んで観たらバカになるって
あんな中華アプリ入れてる時点で終わってるから
まるでお前のコメントみたいじゃんw生産性ないw
将来の日本はほんとやばそうよね
そこからやり直すしかないよ
そういうお前もな
テレビ見たら馬鹿になる
ゲームしたら馬鹿になる
って言ってたお爺ちゃんに最近のネット民もついになってしまったよな
今はティックトック
時間を浪費することは変わらない
その前は新聞読まない奴は馬鹿になる
本読まない奴はバカになる
の○○しないやつは論だったからな
総じて言えるのは一括りと1要因で結論まで持って行く強引な馬鹿の考えってことだわな
日本が少子化で滅びるのは見届けられないがせめて我々の世代は楽しもう
将来を作るのは君達だ
そうやって他を馬鹿馬鹿言っとけばお前は満足するんだろうな
特に才能のない一般人にとって最もタイパが良いのが勉強だろ
そんなこともわからないほど劣化しちゃってるんだな
もともと強い主義や主張、あるいはただの金儲けの養分になるような長い動画見てもしょうがないんや
地獄みたいな日本になってるだろうけど死ぬ気で頑張ってくれ
タイパの意味わからないのに使う爺ちゃんww
まあ、でも日本で地下資源が発見されたり、エネルギー革命でも起きれば将来は変わるかもしれんが、ガソリンの代替も簡単に作れるようになりそうだし
だろうね、子供は10時間以上寝ないとそもそも定着も悪くなるし成長面でも精神面でもクッソ悪影響出るしそれすらわからんで長時間やればいいと思ってるんだからかわいそうなことだよ
横だが、分かってないのはお前だよ
未来はどうなるんやろな
ゲームなら集中力上がるやろ一つのゲームやるなら
じゃあお前が率先してどうぞ
ピキってんならそういえばよくね?横だがとか予防線張っても言われた当事者しか絡まねえだろそもそもww
平日に4時間はゲームに置き換えてもかなり厳しい
ゲームは実況で満足^ ^
いや、ピキッてはないが
ぼーっと動画見てる暇に勉強するほうがタイムパフォーマンスは良い
残念ながらすでに増えてる
あいつらは真のエンターテイナーだ
最近見た猫はひゃくえ〜んって鳴いてた
そりゃそうでしょ
きったない廃屋でしかない神社を絶景とか言って3分ぐらい見せられた日にゃキィーーってなるよw日本人だろがとのくくりなのだろうけどw
複雑な社会生活してて何か1つの要因だけでなんてあり得ねえんだわ
そんな調べるのも考えるのも面倒がる奴はそもそも考えなくていいんだわ考えること自体が苦手なんだろうし
ティックトックもツベもネットもそれほどない時代に育ったはずなのになんで人生終わってんだあいつら?
何でも昔のやり方に合わせる必要ない
むしろ若い人ほど人生ってコスパタイパ悪くね?って言って死を選びそう
将来ないからええけど
コスパ(費用対効果)の派生
かけた時間に対する見返り
勉強して医者や弁護士になれば稼げる
やっぱり一般人にとって勉強が一番効果高いだろ
そんなんした所で覚えるわけねーじゃん
バカなの?www
どうしてそれが毎回ブーメランてことに気づかないんだ?お前は
その結果どんどんそれを求めるようになり…とある意味薬物中毒と同じだよこれ
こりゃ大変だ
調子こいて欧米文化ばっかり取り入れたクソ日本の末路
テレビばかり見てるとバカになる
ゲームばかりしてるとバカになる
新しい娯楽が出てくると必ず言われるやつ
苦労しておけってのは初心を忘れるなってことだろうな
学校での話題にあんまりついていけなかったが、
親が制限してくれてて助かったわ
脳が一番成長する時期にドーパミンドバドバ出やすい受動的な娯楽漬けになるのはマジもったいない
ドーパミンがそんなに出ない活動に対する集中力が格段に落ちるんだよ
菓子ばかり食べて食事が入らなくなるような状況に陥る
たわら間違男(まちがい)
ドーパミンに勝てるのは
んがんぐ
だったら世界的に学力低下してるはずだけど滑り落ちてるのは日本の学力だけなんだよな
ゲームだってスマホガチャゲーはガチャ回したらすぐに結果がわかるし、努力も必要ないからな
音楽ですらイントロが邪魔らしいじゃん
馬鹿増殖機
引きこもっても生きてける現代が悪いかな
学生なら普通に生きてれば、友達との遊びや学校で、そんな時間保てない
昔はテレビが言われてたし結局勉強しないと成績下がるってだけ
キレてすぐに暴言吐きまくるようになるやん
スマホ依存とは 一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち着かなくなるなどスマホの使用がやめられなくなってしまう状態を「スマホ依存」もしくは「スマホ依存症」と呼んでいます。
いやまあ実際は老人層が60%だけど
まあ昔は「野球をするとバカになる」とかもあったしな
いまどきの子はテレビを見ずにショート動画を見る
記事ちゃんと読んだか?
動画は副次的な物でしかない
人類にスマホは早かった
この記事で言われてる「理解力のない」「物事の表面しか読み取れない」の典型例やなお前
中毒はスマホという悪霊に取り憑かれてるようなもんだよな
そりゃ勉強しないなら学力伸びないよ
一日の中で使える時間の管理をできる家庭とできない家庭の差
今日は算数15秒とか理科15秒とか
それができないからアナログ教師はクソ
AIに授業させればいい 人件費をコストカットして馬鹿にも教えられて一石二鳥
特に天才の俺みたいな神レベルの閃きなんて誰も真似できないだろうし、簡単な問題しか入試には出ないぞ 接点な数イコール接線の数みたいな箱庭の中にしか生きられなあのがルーピートンキン大学
そもそも無駄な説明をだらだらしても無意味だからな
それで理解できない馬鹿は中卒でYouTuber目指せば?w
単純にネットのやりすぎで勉強をする時間が減っているだけだろう
ネットをやることで勉強と同等かそれ以上のものを得ているのなら良いが
もしそうでない場合は将来大変なことになるのは間違いない
その結果については十数年後しっかりと判明するだろう―
詰め込むためのぶった切り編集でまじ見る気起きない
頭空っぽコンテンツだからなぁ
10分で集中力が途切れるやつは疾患扱いされてもおかしくなかった。
記事に事実が掛かれてるかどうかは知らんが、
子供がみな10分も集中できないというのが仮に事実なら
脳みその働きを止める薬物やってるのと変わらん。
合理的ではあるけど余裕が無さすぎる
もうすでにどうしようもないZ新人として社会に出てきてる
仕事覚えようとしない、自分は有能だと勘違い、上司の指示に従わない、責任逃れする、すぐ辞める
全員とは言わないがヤバい奴が混じってる率が高い
SNS規制法作ったほうがいいよマジで
これはネットばかり見てるような大人も一緒
ググっただけで分かった気になってる人が多い
二行目の内容を新人だけのせいにしてるのが正に無責任の証明になってるわ
雇用者と労働者は双方が合意して採用しましたよね?
なんでも10秒で飽きるとか何もできんだろ
皮肉な話だな
幼児が絵本しかわからないみたいに
簡単なものしかわからなくなっただけという
脳にごく単純な情報をひたすら流し込むことで脳をフリーズさせる
短い動画ばっかり見てると悪影響があるのは確かだと思うわ
A世代はもっとすごい怪物になるでぇ・・・
時間制限ないわLINEだけ。マジで。
と勉強すらできないゴミが申しております
ただ座ってるだけのゴミ無能がのうのうと生きて子供を作るゴミ社会 低学歴の時点で間引かないからこんなことになる
小中のテストなんて授業聞いてりゃ満点取れるだろw無能のカス雑魚っぷりが笑えるw
ゆとりよりマシだろ
無能の象徴のおまいう
雑学や豆知識を披露する動画も増えてきてるんだよね・・・偏った知識だが
小学生みたいなイキリしてるけど東大京大あたり出てから言ったら?
でも10秒じゃ実は〇〇って〇〇なんです〜の一言言うだけで終わるでしょ
それ勉強に役に立つか?
はちまでコメント書いてる中年共やばすぎて草
ショート動画に慣れてしまって集中力が養われずに授業に集中して聞き取れないんだろうなぁ
漫画読んだら馬鹿になる、テレビ見てたら馬鹿になる、ゲームやってると馬鹿になる
○○脳系の類等々昔から散々やって来たでしょ
自分が理解出来ない新しいものを取り入れてる若者は馬鹿になってると思い込むのが老害なんよ
お前らの時代も別に頭なんて良くない奴だらけだったんだから変な美化して記憶改竄してんなよ
自分万歳ばかりで友達いない人間がいかにも好きそうなコンテンツだよな
年収900万弱の無能ですまんな
職員が万超えると訳わからん奴も入ってくるんだわ
中身なんてなにもないだろ
TikTokは使っていないけど、面白いんだろうというのは予想出来るのでインストールしない。