• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「何を話しても10秒で飽きる」「子供たち、大変なことになってるよ…」ショート動画中毒にされた中高生を憂う、現役教師の「怖すぎる予言」

1699791833467


記事によると



・文部科学省が今年7月に公表した「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」では、SNSや動画視聴を行う時間が長いほど、各教科の平均正答率が低くなるという結果が出た。

・全国学力テストは毎年4月に実施され、小学6年生と中学3年生の計約191万人が国語、算数(中学生は数学)、理科の試験を受け、その試験と同時に児童生徒の生活や学習状況を尋ねるアンケートも行われる。

今年は初めて、スマートフォンや携帯電話でSNSや動画視聴に費やしている時間を調べ、平均正答率との関係が分析された。

・平日に1日「1時間以上」もSNSや動画視聴などを行う小学6年生は、全体の50.6%、中学3年生は全体の75.6%を占める。そして「4時間以上」も動画を見続けている小6は全体の10.9%もおり、中3には15.4%もいるのだ。

・教育現場の実態をよく知っている、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は言う。
4時間も動画を見続けられるのは『集中力があるのでは?』と勘違いしそうになりますが、彼らは4時間ずっと何か一つの動画を見続けているわけではありません。彼らは、15秒程度の『ショート動画』と呼ばれるものがどんどん目の前で移り変わっていくのを4時間見続けているので、『集中力』は養われるどころか、失われていっています」

・その証拠に、動画視聴などのアプリの利用時間が長いほど教科ごとの正答率は低くなり、「4時間以上」は「30分未満」より、小6で17~18点、中3では13~19点も低い成績をマークしていた。小中とも、算数・数学の点数差が最も大きかった。

・ちなみに2012年度から断続的に調査してきたゲーム(スマホを使ったゲーム含む)をプレイする時間が「1時間以上」である子どもは、小6では全体の75.7%、中3では全体の71%だった。

「ゲームが学力低下を招くと言われていたころよりも、もっと深刻な状態です」そう言って顔をしかめるのは、長年進路指導部に所属し、子どもたちの学力に注視し続けてきた聡子さん(58歳・仮名)だ。

・彼女が問題視しているのは、ここ5~6年ほどで壮大なブームとなったshort動画。

「2017年以降、子どもたちの集中力は著しく低下しています。ものの10秒程度で、目の前のものに飽きてしまうのは今や当たり前のことのようになってしまっています。物事を表面的にしかとらえられない子どもが増えたし、理解力もかなり落ちている」

・聡子さんの言葉には、悲痛なものが含まれている。

・「ゲームはどちらかといえば、はじめてしまうと、のめりこんで、やめられないという点に問題点がありました。でも今の子たちはその、『のめりこむ』ということができない。のめりこむまでに飽きてやめてしまうんですよ!信じられます?」


以下、全文を読む

この記事への反応



実際長年若者と接してますけど、昔から飽きっぽい子は飽きっぽいし、しっかりしてる子はしっかりしてる。ただ真面目な子でも、ストレス耐性が無くなってるのは確か。結果が「すぐに」出ないと不安や弱気になる。情報が溢れ過ぎてて、自分に自信がない子が多いと思う。でも人生そうじゃないんだよと教えてあげれば少しずつ理解もできる(子はできる)。教える側も忍耐が必要で、本当に大変な時代だと思いますね。

最近、海外ではネットをするかわりにメモ帳やメモアプリに頭の中にある物を書き記す事がネット依存を避けるための手段として流行していて、その類の動画が多く投稿されています。自分も試しましたが、自分を省みる事が出来るので、一旦冷静になるための手段として有用だなと思いました。若い世代の方々もネット依存を認知していて苦悩しているのでこういう解決策を模索しているのだろうなと思います。ネットはゲーム漫画と違って終わりがなく、情報も目を引くような物ばかりなので凄まじい。

ここ10年くらい前から、すぐ結末や結果を知りたがる子が増えてきた気がします。
ショート動画だけではなく、「5分後にわかる意外な結末」シリーズも人気ですよね。
朝読書の時間内に1つのショートストーリーを結末まで読めるのがいいのでしょうね。
音楽も3分以上は長いと言われるようになりましたし、そもそも飽きっぽくなってしまった要因は一体何なのかが知りたいです。


"我慢"や"根性"の悪い面だけが強調され過ぎた結果だと思います。
例えば、勉強には必ず根気のいる作業(漢字や英単語の練習)が必要なのに、それがあたかも不要なもの、悪いものだとして避ける傾向があります。中学の英語の授業では皆で必死に英語の歌などを歌ったりしてますが、定期テストでは役に立ちません。楽しい面だけを強調しすぎなのだと思います。


確かにショートとか見てるとどんどん頭がバカになってくの実感するわ

正直TikTok動画の何が面白いのかさっぱり分からないんだが

親が、子供をあやすために、ショート動画を使う。
その方が、簡単に泣きやむから。
手間がかからないから。
ちゃんと、子供を泣かせて、何故泣いているか考えて対応する。
コミュニケーションをとる。
人付き合いは難しい。
子供との人付き合いをちゃんとやらないと、子供も人付き合いが下手になる。


今はスマホかもしれませんが、昔は漫画とか音楽とかがそれに相当したと思います。つまり、集中力のない人はいつの時代も集中力がないと言うこと。周辺機器のせいではない。そうしたくないのであれば親がしっかり躾けるべき。

昔から、マンガでバカになる!とかアニメで想像力がなくなる!って言われていたので、それに新たなツールが加わっただけなのでさして気にする必要はないと思いますよ。

子供たち、だけでしょうか。




ショート動画をザッピングしてるだけで無限に時間吸われるし学生には毒やねえ
















コメント(237件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:32▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:33▼返信
ちうごくの開発者のやつ、ここまで考えて...!
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:33▼返信
アホアホ小僧の出来上がり!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:33▼返信
まぁ集中力って11分しか持たないんですけどね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:33▼返信
そんな趣味しかないなんて
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:34▼返信
岸田が悪い
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:34▼返信
ラブファントム
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:34▼返信
>>3
雑魚雑魚小僧でもある
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:35▼返信
やったぜ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:36▼返信
まあスマホでもゲームでも
毎日の寝るまでの限られた時間を何時間もソレに消費してたら
塾行ってる子や部活やってる子とドンドン差が開くというだけの話だよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:36▼返信
そりゃその時間勉強してないんだから落ちるやろ
てれびでも同じや
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:36▼返信
あたりまえやん
勉強しないでようつべばかりみてたらそりゃ成績下がるでしょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:37▼返信
情報化社会と言われてるけど知識の浅い人が増えてる
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:37▼返信
Z世代は躾されてない犯罪者集団
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:38▼返信
何にも学びがないゴミのような時間だからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:38▼返信
キチガイ世代
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:38▼返信
ネット見てると詐欺に引っかかりにくくなるよね
他人の失敗を山程見れるからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:38▼返信
ゲーム脳よりよっぽどヤバイよなあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:38▼返信
格ゲーやれよマジで
大物Vもハマってるし、集中力使うわ頭使うわでいいことだらけだぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:39▼返信
いちいち無駄な心配せんでも、この子らが育つ頃お前ら死んでるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:39▼返信
>>17
半年ROMってろすらなくなったらいまやネット広告詐欺全盛期なんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:40▼返信
ショート動画はマジでヤバいと思う
考える前に終わるからな
あれで何かが育つかって育つわけがない
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:40▼返信
そりゃバカと犯罪者専用のtiktokなんか使ってる時点で頭おかしいんだからw
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:40▼返信
タイパやぞ老害ども
この統計出してるのもタイパがない嫉妬
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:41▼返信
ゲーム脳言ってた奴らと同じだな
まずはエビデンスを用意してね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:41▼返信



TikTokとかいうバカ製造機


 
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:41▼返信
Z世代は波動拳も出せないってマジ?w
女子供やVでも出せるのに?w
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:42▼返信
ショート動画を垂れ流してるときの頭空っぽ感に慣れると
映画見たり漫画を読むのも苦痛になるのもわかる
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:42▼返信
>>24
ダイパとかいう言い訳して勉強してないだけだよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:42▼返信
>>25
エビデンス出しとるやんw
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:43▼返信
人によってタイプはいろいろあるはずなのに
どうしても型にハメたがるアホがいるよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:43▼返信
色々経験してきた上でハマるならともかく
子供の頃から当たり前にハマってそれが普通になってりゃ人間形成もろ影響受けるわな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:44▼返信
バカは多いほど稼げるからいいよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:44▼返信
スイカゲームがバカ製造機の代表だよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:44▼返信
自分の好きな事するのが一番
無理にしたくない事させても意味ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:44▼返信
3行超えたら長文だと宣う馬鹿がはちまにも居るが
まぁそれは単に煽りの類いだからいいとしても
映像だけじゃなく普通のコミュニケーションでも
ショート化が進んでるしなぁ
日本は俳句の国だから良いとか言ってる場合じゃない
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:44▼返信
反論の仕方が何でも他人のせいにするZ世代の特徴
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:46▼返信
自分の好きな事するのが一番と思っているのが馬鹿者、将来お先真っ暗の若害
何をやるべきかを見極めて、取り組むのが若者、日本の未来を任せられる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:46▼返信
最近、ゲームやっても5分でポーズ押すわ…
動画も5分で停止する
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:47▼返信
別にそう言う脳みそになったりそう言う短い物しか楽しめん事には文句は言わんが
自分がそうやからと言ってそれらと違うコンテンツにどうこう言うのは知能以上に品が無い
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:47▼返信
ショートも30秒くらい引っ張るやつはイライラしてキレそうになる
タイトル回収は10秒以内で!
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:48▼返信
>>1
そお言わずに
まぁ芸能人の30分動画をずっと集中して恋人や親族みたいな扱いでもてなすように見る時代は終わったのさ。今は一般人の表現の時代、素人の個人も活躍できる(言い換えれば芸能人やインフルエンサーが思ったほど活躍できない)ユーザインターフェースが需要としてあるのさ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:48▼返信
これマジでヤバいな
今の若者が社会人になったら8時間労働ですらもう無理なんじゃないか?
煽り抜きで社会が崩壊するぞ
ロボットとAIに任せないと社会が回らなくなる気がする
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:49▼返信
タイパとか言い出すガキは底辺臭がひどい
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:50▼返信
>>4
だからその11分すら持たない
10秒で飽きるってのが問題なんだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:50▼返信
ネット慣れしてたら流石に見てるだけで頭悪くなりそうだなとは思うけど
若い奴らにそこをわかれってのも酷な話なんで親が管理かのような躾でもしてないとどうしようも無いのでは
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:50▼返信
一握りのエリートと下層の猿って構図は治安悪くなるけど充分上手く回るから問題ない
というかその道しか残されてない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:50▼返信
つまらん動画だからパス、これもパス、これも‥ってやるから中身を見ずに表面しか見えてない
ショート動画でも4時間見る同じ作業、動作ができるんだし集中力だけはあるんだろうけど
自分の興味のあるものしか見てないし、嫌いなものをやらせる=悪みたいに世間も大人もなってない?
取捨選択が自由すぎる弊害だよ。大人になって9時17時の仕事させたら1日で過労になるんじゃねぇかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:50▼返信
アホと無能が増えて安心だわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:51▼返信
集中力を衰えさせる訓練を毎日積んでいる状態なのか
単純に有害なんだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:52▼返信
「4時間以上」も動画を見続けていたら、勉強なんてしていないんじゃないですかね?
動画は間接的な理由でしかなく、ひとりでこっそりできる手軽な娯楽があることで勉強をしなくなったことが原因ではないでしょうか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:52▼返信
たしかに映画館行くのしんどくなってきた
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:52▼返信
ガキにスマホ持たせるなよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:52▼返信
tiktokとかYouTubeショートはテレビ見てるのと同じ感じするわ
特に面白くないけど、なんとなくぼーと見ちゃって
気付いたらめっちゃ時間たってて面白かったかというと全然面白くなかったという
脳死する感じがする
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:53▼返信
テレビ見ないで動画配信ばかり見てるから、興味あるものしか見ないし、情報が偏る
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:53▼返信
>>47
少しは歴史学べよ猿
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:54▼返信
Z世代終わりすぎだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:54▼返信
インスタは嫌いだけど流石にテレビを見ると馬鹿になるゲームをしてると馬鹿になると一緒にするのは良くないわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:55▼返信
そういうのに慣れてる子って映画館無理なのかな
同じ作品2時間とか飽きるやろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:55▼返信
世の中上手くできているもんで、底辺の労働者はどの時代にも必要
上に立つ者が富を得て人を使い、労働者となってコキ使われる層が生まれる

アホはアホらしく、底辺やるように出来ている不思議
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:56▼返信
オーノー!
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:56▼返信
TikTokとかショートはマジで時間吸われるうえに満足度も低いし、脳が一切動かない感じがする
あれは子供に見せるとガチでバカになると思うテレビも同様
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:57▼返信
スマホ・ネット・ゲームアプリを未成年禁止にしろ
教習所と免許制にしろ

学校が学生専用スマホを与え、ゲーム感覚でできる授業アプリや試験アプリをさせればいい
受験問題を解くのも暗記物を覚えこむのも、今のゲームアプリ技術なら充分開発できるやろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:57▼返信
読解力が落ちた次は集中力か
この先生きていけるの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:58▼返信
で、その子らとまるで違うがり勉で学力の高い官僚さんたちが考えてあれこれやった結果が今の日本なんすけど何かうまくいきましたかね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:58▼返信
あんなもんずっと見てたらバカになるわな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:59▼返信
映画とかドラマ見れないもんな
可哀想だわ
読書もできない
68.投稿日:2023年11月12日 22:59▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:59▼返信
TikTokとか見るだけで知能下がりそう
てか実際に下がったのかw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:00▼返信
※64
大丈夫だから安心して旅立っていいぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:00▼返信


   アルツハイマーにご注意


🧠
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:01▼返信
はちまとかまとめサイトもやばいと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:01▼返信
ショート動画、ゲーム、漫画、アニメ、VTuber、YouTuber、本を読まないアホだらけになった、そして小中学生の憧れは何の生産性もないYouTuber
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:01▼返信
ネットに毒されてるな
子どもの頃の思い出が実体験して事ではなくてSNSで知ったかしかなくなって成人になって虚無になりそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:01▼返信
まぁ、そういう手段を金儲けとして作ってるのは私たち大人なんですけどね笑
名前も知らないどっかの子供より、手元に入ってくるお金のが大事ですよ
儲けさせてもらってますv
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:02▼返信
とりあえず全否定して受け入れないのが老化のはじまりだからね
ついていけない世代はそれして心の平穏を得たいからそれにそぐうようなデータ集めるのはいつの時代でもそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:02▼返信
まとめサイト民も2行以上の文章読めない奴多いしな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:02▼返信
ほら言ったじゃん
あんなもん好き好んで観たらバカになるって
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:02▼返信
>>62
あんな中華アプリ入れてる時点で終わってるから
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:02▼返信
※73
まるでお前のコメントみたいじゃんw生産性ないw
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:03▼返信
書き込んでるのはおじさん達ばかりだろうけどせめて俺たちは世代を勝ち抜けようぜ
将来の日本はほんとやばそうよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:03▼返信
まあ、日本も1度滅びて
そこからやり直すしかないよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:04▼返信
嘘のセレブインフルエンサーみて自分を惨めに思ったり良い事ないからねーSNSは中国みたいに禁止した方がいい
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:04▼返信
>>80
そういうお前もな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:04▼返信
※76
テレビ見たら馬鹿になる
ゲームしたら馬鹿になる
って言ってたお爺ちゃんに最近のネット民もついになってしまったよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:05▼返信
昔ははちま
今はティックトック
時間を浪費することは変わらない
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:06▼返信
※85
その前は新聞読まない奴は馬鹿になる
本読まない奴はバカになる
の○○しないやつは論だったからな
総じて言えるのは一括りと1要因で結論まで持って行く強引な馬鹿の考えってことだわな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:07▼返信
>>85
日本が少子化で滅びるのは見届けられないがせめて我々の世代は楽しもう
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:07▼返信
>>81
将来を作るのは君達だ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:08▼返信
>>87
そうやって他を馬鹿馬鹿言っとけばお前は満足するんだろうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:08▼返信
>>24
特に才能のない一般人にとって最もタイパが良いのが勉強だろ
そんなこともわからないほど劣化しちゃってるんだな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:08▼返信
ネットはマイノリティを広めてくれよ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:08▼返信
ショート動画はマジ無限に見れるからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:09▼返信
>>28
もともと強い主義や主張、あるいはただの金儲けの養分になるような長い動画見てもしょうがないんや
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:09▼返信
>>81
地獄みたいな日本になってるだろうけど死ぬ気で頑張ってくれ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:09▼返信
夜中の12時近くまで塾で勉強してる子居るけど、あの子等は少数派なん?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:09▼返信
オチもくそものない変な映画のショートとか流れてくるの嫌
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:10▼返信
※91
タイパの意味わからないのに使う爺ちゃんww
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:11▼返信
我々が1番幸せな時代に生まれたのかもしれないな
まあ、でも日本で地下資源が発見されたり、エネルギー革命でも起きれば将来は変わるかもしれんが、ガソリンの代替も簡単に作れるようになりそうだし
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:12▼返信
>>96
だろうね、子供は10時間以上寝ないとそもそも定着も悪くなるし成長面でも精神面でもクッソ悪影響出るしそれすらわからんで長時間やればいいと思ってるんだからかわいそうなことだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:13▼返信
>>98
横だが、分かってないのはお前だよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:13▼返信
ああだこうだ杞憂する暇があるならいち早く死んでやることが何よりも若者たちのためだからね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:13▼返信
少子化、戦争、温暖化
未来はどうなるんやろな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:13▼返信
動画ばっか見てるやつはそんなことやるならゲームやれよ
ゲームなら集中力上がるやろ一つのゲームやるなら
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:13▼返信
TikTokを規制したアメリカのモンタナ州は正しかったな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:13▼返信
そのうち2時間の映画がみれないキッズが増えてくるかも?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:14▼返信
>>102
じゃあお前が率先してどうぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:14▼返信
>>101
ピキってんならそういえばよくね?横だがとか予防線張っても言われた当事者しか絡まねえだろそもそもww
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:15▼返信
ネトゲにはまった大学生じゃあるまいし
平日に4時間はゲームに置き換えてもかなり厳しい
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:15▼返信
>>104
ゲームは実況で満足^ ^
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:15▼返信
>>108
いや、ピキッてはないが
ぼーっと動画見てる暇に勉強するほうがタイムパフォーマンスは良い
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:16▼返信
>>106
残念ながらすでに増えてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:16▼返信
猫動画のショートはよく見るわ
あいつらは真のエンターテイナーだ
最近見た猫はひゃくえ〜んって鳴いてた
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:16▼返信
ただの発達障害だろw
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:16▼返信
youtuberやtiktokerとか子供の教育に悪いわな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:16▼返信
>>41
そりゃそうでしょ
きったない廃屋でしかない神社を絶景とか言って3分ぐらい見せられた日にゃキィーーってなるよw日本人だろがとのくくりなのだろうけどw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:16▼返信
馬鹿は何でも1つの因子だけにしたがるんだよね
複雑な社会生活してて何か1つの要因だけでなんてあり得ねえんだわ
そんな調べるのも考えるのも面倒がる奴はそもそも考えなくていいんだわ考えること自体が苦手なんだろうし
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:18▼返信
で今のクソ増えた中年引きこもりの原因はなんなんだ?
ティックトックもツベもネットもそれほどない時代に育ったはずなのになんで人生終わってんだあいつら?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:20▼返信
集中力下がったなら、短くまとめた教育すればいいだけで
何でも昔のやり方に合わせる必要ない
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:22▼返信
あびゃあ~脳を溶かした人の顔を見てみたい~
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:22▼返信
>>102
むしろ若い人ほど人生ってコスパタイパ悪くね?って言って死を選びそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:22▼返信
まとめサイト入り浸ってるお前らも同じだよ
将来ないからええけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:23▼返信
>>98
コスパ(費用対効果)の派生
かけた時間に対する見返り
勉強して医者や弁護士になれば稼げる
やっぱり一般人にとって勉強が一番効果高いだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:24▼返信
>>119
そんなんした所で覚えるわけねーじゃん
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:24▼返信
じゃあ、4コマ漫画見てきた人たちは4コマで飽きるんだろうなw
バカなの?www
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:27▼返信
中国共産党「計画通り」
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:27▼返信
>>122
どうしてそれが毎回ブーメランてことに気づかないんだ?お前は
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:28▼返信
Youtube見てる暇があるなら勉強しとけと言いたい
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:28▼返信
本来達成感や快楽はやることやった後に付いてくる物なのに短く纏められた動画等によってそれらをすぐ得られることに慣れてしまった
その結果どんどんそれを求めるようになり…とある意味薬物中毒と同じだよこれ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:29▼返信
tiktokは精神的アヘン
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:30▼返信
頭の悪い短絡的なガキがワールドワイドに量産されてくのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:33▼返信
つまり子供の1割以上は全員脳が終わってるんだな
こりゃ大変だ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:33▼返信
こ れ が 欧 米 化 っ て や つ で す よ

調子こいて欧米文化ばっかり取り入れたクソ日本の末路
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:33▼返信
ソシャゲもね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:38▼返信
漫画ばかり読んでるとバカになる
テレビばかり見てるとバカになる
ゲームばかりしてるとバカになる
新しい娯楽が出てくると必ず言われるやつ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:38▼返信
まあ人間は楽を覚えると面倒なことはやりたくなくなるからなあ
苦労しておけってのは初心を忘れるなってことだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:46▼返信
小学校の頃、TVは一日1時間までで、ゲーム機を買ってくれなかったせいで
学校での話題にあんまりついていけなかったが、
親が制限してくれてて助かったわ
脳が一番成長する時期にドーパミンドバドバ出やすい受動的な娯楽漬けになるのはマジもったいない
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:46▼返信
その脳が終わった小中学生よりさらに馬鹿なやつが記事書いてそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:47▼返信
9歳児よ、今すぐにスマホを窓から捨てるのだ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:48▼返信
まーた テレビには言わないやつ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:48▼返信
スマホのアプリはドーパミンが大量に出る仕組みになってるから、
ドーパミンがそんなに出ない活動に対する集中力が格段に落ちるんだよ
菓子ばかり食べて食事が入らなくなるような状況に陥る
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:49▼返信
波動拳を出せないと言ったから、今日はZ世代
たわら間違男(まちがい)
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:49▼返信
タバコを吸え
ドーパミンに勝てるのは
んがんぐ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:50▼返信
世界中の馬鹿を増やす中国の作戦
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:53▼返信
PCだとショーみづれえからあんま観てねえわ ループするのもなんか嫌だ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:53▼返信
中国では問題になってんのかな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:54▼返信
ガイル大佐がいる
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:55▼返信
内容の無いただ流れるだけの映像を4時間見るのって、タイムパフォーマンス最悪じゃないんか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:55▼返信
ガイルでひたすら待ちプレイショートゲームでポイントとかな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:57▼返信
>>42
だったら世界的に学力低下してるはずだけど滑り落ちてるのは日本の学力だけなんだよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:59▼返信
ショート動画を見続けたグループとアニメを見続けたグループとネトフリとかの映画やアニメを見続けたグループでテストしてみないと、ショート動画の影響なのか単純に学習していない事が原因なのかはわからんような気もするけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:59▼返信
すぐに結果を得られるものにしか興味を持てなくなってる。
ゲームだってスマホガチャゲーはガチャ回したらすぐに結果がわかるし、努力も必要ないからな
音楽ですらイントロが邪魔らしいじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:00▼返信
最近、やたらとタイパをくちにする子どもが増えた気がする
馬鹿増殖機
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:01▼返信
まぁ実際に音楽はイントロが短くなってるから間違いなく結果を求める方向性に若い世代はなってるとは思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:02▼返信
人生もショート
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:03▼返信
>>118
引きこもっても生きてける現代が悪いかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:04▼返信
Switchが良くないな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:04▼返信
でもスプラトゥーンか?Twitterでちょくちょく流れてくるから あれ発売中止にしたら?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:04▼返信
そもそもユーチューブを4時間見続ける環境がある事自体もう精神疾患レベルの引きこもりだろ

学生なら普通に生きてれば、友達との遊びや学校で、そんな時間保てない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:07▼返信
言うて昭和最後の世代だけどテレビみれる時間は一日中張り付いていたし、年中ゲームボーイとかの最新ゲーム機に夢中で勉強は大学入るまで一切やってない、糞怒られたwツールが違うだけで今も昔も変わらんて🤣
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:08▼返信
ショート動画の方が飛ばしにくいから好きになれんな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:10▼返信
>>140
昔はテレビが言われてたし結局勉強しないと成績下がるってだけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:15▼返信
ぼーっとしてるのと同意義だろな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:31▼返信
映画を見続けてるだけのグループ、テレビを見続けるだけのグループ、音楽を聴き続けてるだけのグループとかも同時に検証してそれらと比べて著しく低下傾向が見られるとか結果じゃないと信憑性がないな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:32▼返信
まあ勉強してないだけやな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:33▼返信
>>19
キレてすぐに暴言吐きまくるようになるやん
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:35▼返信
中国では寝そべり族でしょ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:40▼返信
ショートはひっぱった挙げ句大したことないの多いから嫌い
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:41▼返信
スマホ依存症 どんな状態?
スマホ依存とは 一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち着かなくなるなどスマホの使用がやめられなくなってしまう状態を「スマホ依存」もしくは「スマホ依存症」と呼んでいます。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:43▼返信
おかげでYoutubeのショートだけで月収40万なんで助かってます


いやまあ実際は老人層が60%だけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:50▼返信
知らんけどテレビ普及してきた頃とかにも言われてそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:52▼返信
※171
まあ昔は「野球をするとバカになる」とかもあったしな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 00:53▼返信
テレビで子どもの脳が終わると言われていたのは本当だと大人を見て思ったから
いまどきの子はテレビを見ずにショート動画を見る
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:03▼返信
一人でこっそり授業中にこっそりいつでもどこでも観られるのが利点
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:06▼返信
>>160
記事ちゃんと読んだか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:16▼返信
アニメ漫画ゲームTVを例に出してる奴が何人かいるけどそれとこれは全く別問題やろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:16▼返信
動画云々より「スマホでネット」が諸悪なのでは
動画は副次的な物でしかない
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:18▼返信
パチスロで脳を焼かれるのと同じ方向性っぽい脳の死に方だから本当にダメそうだなこれ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:19▼返信
大変だなあと思った。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:20▼返信
バカの一つ覚えみたいにタイパタイパ抜かしてる連中がショート動画を見てると思うと滑稽やわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:21▼返信
スイッチ押すとバナナが出てくる猿の実験装置みたいなもんでしょスマホって
人類にスマホは早かった
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:25▼返信
>>135
この記事で言われてる「理解力のない」「物事の表面しか読み取れない」の典型例やなお前
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:32▼返信
ショート動画を見ながらゲーム実況を見てプレイした気になってSNSで批評するのがZ世代やぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:36▼返信
肌身離さず所持してるんだから
中毒はスマホという悪霊に取り憑かれてるようなもんだよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:46▼返信
一日4時間も動画見てたら、一日3時間の勉強時間は確保できないでしょ
そりゃ勉強しないなら学力伸びないよ
一日の中で使える時間の管理をできる家庭とできない家庭の差
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:50▼返信
ジョブズとゲイツの子ども達がスマホ使う時間制限されていた事考えると天才達も悪影響があるだろうと予想はしてたんじゃないかな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:51▼返信
日本はもう終わりだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 02:05▼返信
学力低下は少子化と問題が以前よりも難しくなっているからだと思うけどね
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 02:26▼返信
境界知性が割合的に13.6%とか言われてるから15%ならまあ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 03:06▼返信
ショート動画くらいの短い時間で端的に授業すればいいだけ
今日は算数15秒とか理科15秒とか
それができないからアナログ教師はクソ
AIに授業させればいい 人件費をコストカットして馬鹿にも教えられて一石二鳥
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 03:11▼返信
実際数学とか一問15秒で解説できるだろうしな
特に天才の俺みたいな神レベルの閃きなんて誰も真似できないだろうし、簡単な問題しか入試には出ないぞ 接点な数イコール接線の数みたいな箱庭の中にしか生きられなあのがルーピートンキン大学
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 03:14▼返信
15秒解説は画期的だな
そもそも無駄な説明をだらだらしても無意味だからな
それで理解できない馬鹿は中卒でYouTuber目指せば?w
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 04:21▼返信
遊んでる時間が長いやつの成績が悪いって当たり前だろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 04:40▼返信
ネットのない時代とか原始時代と変わらんよ老人は認めたくないだろうが今の若者の方が優れている
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 04:40▼返信
これはバカになっているのではなく
単純にネットのやりすぎで勉強をする時間が減っているだけだろう
 
ネットをやることで勉強と同等かそれ以上のものを得ているのなら良いが
もしそうでない場合は将来大変なことになるのは間違いない
 
その結果については十数年後しっかりと判明するだろう―
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 05:32▼返信
ショート動画ってミスマッチなBGMときっしょいしゃべりのうp主と
詰め込むためのぶった切り編集でまじ見る気起きない
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 05:39▼返信
ショートって、特別見たいものが無い人向けの
頭空っぽコンテンツだからなぁ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 05:47▼返信
TV局「TV番組はおk!!」
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 06:09▼返信
ショート動画はASMRに向いてる
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 06:22▼返信
昔から娯楽はあったが
10分で集中力が途切れるやつは疾患扱いされてもおかしくなかった。

記事に事実が掛かれてるかどうかは知らんが、
子供がみな10分も集中できないというのが仮に事実なら
脳みその働きを止める薬物やってるのと変わらん。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 06:23▼返信
タイパとか言ってる時点でヤバイよ
合理的ではあるけど余裕が無さすぎる
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 06:36▼返信
>>195
もうすでにどうしようもないZ新人として社会に出てきてる
仕事覚えようとしない、自分は有能だと勘違い、上司の指示に従わない、責任逃れする、すぐ辞める
全員とは言わないがヤバい奴が混じってる率が高い
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 06:36▼返信
タイパ以前に脳のパフォーマンスが下がってますやん
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 06:47▼返信
SNSなんてマジで人類に何も貢献してないどころか悪影響しかないからな
SNS規制法作ったほうがいいよマジで
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 07:24▼返信
どうせこの子らから携帯取ってもゲーム中毒かテレビ中毒になるだけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 07:37▼返信
大人も長文読めない人増えてる気がする
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 07:39▼返信
>物事を表面的にしかとらえられない子どもが増えたし、理解力もかなり落ちている

これはネットばかり見てるような大人も一緒
ググっただけで分かった気になってる人が多い
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 07:43▼返信
※202
二行目の内容を新人だけのせいにしてるのが正に無責任の証明になってるわ
雇用者と労働者は双方が合意して採用しましたよね?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 08:13▼返信
ショート動画ばっかり見てると映画とか長時間モノが苦痛になる
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:01▼返信
漫画やゲームでバカになる!とかとは次元が違うと思うけど
なんでも10秒で飽きるとか何もできんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:06▼返信
>>203
皮肉な話だな
幼児が絵本しかわからないみたいに
簡単なものしかわからなくなっただけという
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:09▼返信
逆無量空処だな
脳にごく単純な情報をひたすら流し込むことで脳をフリーズさせる
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:20▼返信
小説読めない、映画見れないって人は前からいたけど、最近は漫画やアニメですら無理って人いるからな
短い動画ばっかり見てると悪影響があるのは確かだと思うわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:21▼返信
今は便強だけ出来るアホが少数いるがそれも消えるか
A世代はもっとすごい怪物になるでぇ・・・
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:23▼返信
もう1つ、LINEもショート動画あるわバカだ。
時間制限ないわLINEだけ。マジで。
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:26▼返信
>>214
と勉強すらできないゴミが申しております
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:31▼返信
そもそも勉強出来ないクソ雑魚無能が生きられる社会がこういう馬鹿を生む
ただ座ってるだけのゴミ無能がのうのうと生きて子供を作るゴミ社会 低学歴の時点で間引かないからこんなことになる
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:33▼返信
勉強しないと点数取れない馬鹿w
小中のテストなんて授業聞いてりゃ満点取れるだろw無能のカス雑魚っぷりが笑えるw
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:35▼返信
>>202
ゆとりよりマシだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:35▼返信
>>202
無能の象徴のおまいう
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:39▼返信
ショート動画を作る側も子供が動画を見てバカになる事態をわりと真面目に憂いているのか
雑学や豆知識を披露する動画も増えてきてるんだよね・・・偏った知識だが
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:43▼返信
>>218
小学生みたいなイキリしてるけど東大京大あたり出てから言ったら?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:45▼返信
>>221
でも10秒じゃ実は〇〇って〇〇なんです〜の一言言うだけで終わるでしょ
それ勉強に役に立つか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:47▼返信
将来闇バイトでフィリピン
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 09:53▼返信
逆にショート動画はつまらんから見てない
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:04▼返信
>>219
はちまでコメント書いてる中年共やばすぎて草
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:32▼返信
tiktokで育った世代は過去最低の読解力なんだっけ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:33▼返信
※218
ショート動画に慣れてしまって集中力が養われずに授業に集中して聞き取れないんだろうなぁ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:34▼返信
時代に置いていかれた老害の戯言でしかないよ
漫画読んだら馬鹿になる、テレビ見てたら馬鹿になる、ゲームやってると馬鹿になる
○○脳系の類等々昔から散々やって来たでしょ
自分が理解出来ない新しいものを取り入れてる若者は馬鹿になってると思い込むのが老害なんよ
お前らの時代も別に頭なんて良くない奴だらけだったんだから変な美化して記憶改竄してんなよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:48▼返信
テストに必要な知識が多いかどうかなんてそれ専用の勉強した時間に比例するのは当たり前だろ 問題なのは2つの今後だろうが
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:54▼返信
ショート動画ってヒトラーの演説みたいな自己主張しかしてないよな
自分万歳ばかりで友達いない人間がいかにも好きそうなコンテンツだよな
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 15:19▼返信
>>220
年収900万弱の無能ですまんな
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 15:20▼返信
>>208
職員が万超えると訳わからん奴も入ってくるんだわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 17:54▼返信
動画云々ではなく単純にその時間分勉強しないからでは
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 19:12▼返信
15秒の動画ってなにが楽しいんだそれ
中身なんてなにもないだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 20:27▼返信
インスタやYouTubeのショート動画も永遠に見続けてしまう

TikTokは使っていないけど、面白いんだろうというのは予想出来るのでインストールしない。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 22:36▼返信
これがちうごくお父さんの罠か

直近のコメント数ランキング

traq