カバー株式会社、二次創作ゲームに関するガイドラインの制定とともに、二次創作ゲーム向けのゲームブランド「holo Indie」を立ち上げ、クリエイターによる継続的な活動を支援
記事によると
~「holo Indie」の第1弾タイトルとして「ホロパレード」をリリース予定~
カバー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:谷郷元昭)は、本日、当社が制定する「二次創作ガイドライン」の改訂を行い、新たに「二次創作ゲームに関するガイドライン」を追加したことをお知らせいたします。これに伴い、二次創作ゲーム向けのゲームブランド「holo Indie」を立ち上げ、第1弾タイトルとして「ホロパレード」をリリースいたします。
この「二次創作ゲームに関するガイドライン」は、世界中のファンやクリエイターと共創するべく、二次創作ゲームクリエイターに継続的な活動をサポートするための還元エコシステムの提供と、より多くのファンの皆様に多種多様な二次創作ゲームを届ける機会の創出を目指しております。また、ゲームクリエイター・サポートプログラム※1として、「二次創作ゲーム向けのSteamアカウントにおける掲載」を提供することを定め、新たに二次創作ゲーム向けのゲームブランド「holo Indie」を立ち上げることといたしました。
この度の取り組みにより、当社保有のIPを利用した二次創作ゲームの有償配布も可能となり、上記に掲げた二次創作ゲームクリエイターによる継続的活動のサポートを実現しております。詳細は、当社が運営するホロライブプロダクション公式サイト内に掲載している「二次創作ガイドライン」および「二次創作ゲームに関するガイドライン」をご確認ください。
この度の「二次創作ゲームに関するガイドライン」や「holo Indie」を通じ、クリエイターの活動の幅がより一層広がることを期待しております。
※1. ゲームクリエイター・サポートプログラムの提供にあたっては、当社の子会社である株式会社CCMC(本社:東京都港区)を設立し、Steamアカウント上をはじめとしたウェブサイト等への掲載・審査・管理その他必要な管理業務について、同社に委託いたします。
「holo Indie」について
世界中のホロライブプロダクションのファンやクリエイターと共創することを目的に、ゲームクリエイター・サポートプログラムを利用して制作した二次創作ゲーム向けのゲームブランドの総称です。
「holo Indie」を介して、二次創作ゲームクリエイターに継続的な活動をサポートするための還元エコシステムの提供と、より多くのファンの皆様に多種多様な二次創作ゲームを届ける機会の創出を目指しております。
「holo Indie」の第一弾タイトル「ホロパレード」について
「holo Indie」のテストケースとして、個人ゲームデベロッパーの「ろぼくろ」氏が制作した「ホロパレード」をリリースいたします。
「ホロパレード」は、ホロライブプロダクション所属のVTuberやマスコットキャラクター総勢65体以上を、集め / 育て / 眺めて楽しい、シングルプレイ専用の2Dタワーディフェンスゲームです。リリースは2023年12月1日を予定しております。
ゲームの詳細およびシステム要件等は、「ホロパレード」のSteamページをご確認ください。
Steamページ:https://store.steampowered.com/app/2647230/HoloParade/
以下、全文を読む
一人で制作してきたホロライブのゲーム『ホロパレード』のリリース日がついに決定し、Steamページが公開となりました!
— ろぼくろ🎨ホロパレード (@roboqlo) November 15, 2023
先ほどホロライブ公式より告知のあった『holo Indie』のテストケースとしてリリースされます...!
発売日:12月1日(金)
価格:490円(税込)
Steam:https://t.co/CUZWMsENhp… pic.twitter.com/60DOAGypIf






ヴァンサバライクのホロライブファンメイドゲーム『ホロキュア』
これまで通り無料配信を続けるとのこと
— HoloCure (@HoloCureGame) November 15, 2023
この記事への反応
・ファンゲームだったものがカバー公認、収益化ができるようになる革新的なリリースだ
「むしろ金とってくれよ」って言いたいくらい面白いゲームたくさんあるからこれは良い
・ホロメン本人が二次創作プレイすることも増えたしある程度金銭関係含めて二次創作を管理できてるのもいいね。
・idol showdownとかholocureとかが評価されてる流れを活かしたいって感じかね
・金払うからIdol Showdownの作者さんに頑張ってもらいたい!!!!!!!!!!!!!!
・カバーさん凄いな
新時代のIP活用だなあ
・へえええ
二次創作ゲームの為にわざわざブランド立ち上げて管理用の子会社作るとか結構ガチで気合い入ってるなあ
・どうころぶか分からないけど新しいこと積極的にやるのはいいことだと思うから頑張ってほしいな
・ファンメイドのゲームで流行ってるやつとかあるから、公式でこういう動きとってくれた結果、クリエイターに還元されて追い風になってくれればいいね。
別ゲームのインスパイア要素が強い作品に関しては権利とか難しいかもしれないけど。
・申請して審査通れば公認ブランドとしてリリースできるって感じなのかな いい流れ
・第二の東方になりつつある
・holoindieのリリース出てるの見て思ったけど、やっぱホロアースの時に言ってた道筋の
「自社発のプラットフォーム運営」
ってのにまっすぐ向かってんやなこれ
・ホロライブの二次創作ゲームをホロライブでサポートしてホロライブVが実況する流れすごい、循環してるw
・東方projectもそうだし二次創作に関してちゃんとガイドラインを設けて収益アリでクリエイターに寛容なコンテンツは長生きする
これはいい取り組み
東方みたいにいろんなジャンルのホロゲームが出てきそうだ
東方みたいにいろんなジャンルのホロゲームが出てきそうだ


ファンじゃなくてもゲーム作る人が増えていくだろうね
弱者男性用ネットキャバクラ
増えてくわけねーだろ😅
何このつまんなそうなゲーム
VTuberは絵になりすまして弱者から金を騙し取る詐欺師
やっぱまのアロよ
東方と違って詐欺で数年以内に訴えられて消えるよ
この辺のユーザー志向で柔軟な体制は他企業も見習うべき
やっぱ東方系のユーザを大量に取り込んだだけの事はあるな。同人や2次創作見ても以前は東方系だったやつ多い。その分ユーザ減らした東方はそろそろ終わりかな
ホロライブっていうアイドルVチューバーグループを元にした同人ゲームを公式認定で有料配信できるってことじゃね?知らんけど
バチャ豚、撮り鉄、声豚、ウェザーニュースおじさん
弱者男性四天王
そういうのあった時どうするのか気になる
おっさんキュンときたわ
でもこれゲーム限定じゃないの?
流石にグッズを勝手に作って発売したらブチギレそう
佐久間くんと星街すいせいもやるのかな
特撮、トレカ、任豚
まだまだ全然追いつかないよね…
王者にじさんじの背中はいまだに見えない…
何がどう3店なのか説明しろよ(笑)
ここで聞かないでパクられた方に聞いたら?w
色々パクったゲームとかどうすんの??
情熱を持つファンが還元できるシステムはいいぞ
たとえ失敗してもホロライプとしては何も損はないし
試みとしては悪くない
登録者200万人近いVのゲームが5万本すら売れなかった
金を取るなら糞ゲーや他ゲーパクリは許されんぞ?w大丈夫か?
ありそうで中々ないから面白い試みだな
こういうゲームは10年前からたくさん出てるジャンルじゃん
少なくとも先に出てるにゃんこ大戦争を差し置いてモンパレはないわ
守って貰えるんか?
【悲報】ホロ豚さん、処.女っぽいVtuber同士のコラボ配信を「処.女膜ミルフィーユ」と表現してしまう…
スクエニはタワーディフェンスすら作れんゴミ会社
にじさんじの二次創作ゲームは、昔に他のゲームのキャラをもろにパクったゲームが有ったぐらいだからねw
そもそも訴えられるとしたら特許侵害してるやつ
そんなゲームはOK出すわけない
面白いやつなら無料で出さずに公認してもらって有料で出すだろ
ホロキュアが異常なだけ
三店方式の起源はにじさんじだぞ。許可取ってるの?w
きも
ホロ公認でゲーム作れるし無課金で遊べるのも最高
公認は運営チェック入るだろ
無料の方がある程度自由にやれる
そもそもVリスはエアプ勢だらけ
やるとしても無料の方でしょ
ホロライブオワコンやなぁ
こういうの得意そうだしな
制作者側が考える事だけど売り逃げは出来なくなる
同人なんてパクリばっかで、ホロ部分はそれで権利確認できても他の部分がやばいだろ
有償販売の責任はこの会社になるぞ
その二次創作かホロのキャラだけじゃなくヴァンサバやスイカゲームの二次創作…いやパクリであることは注意しなければならない
ホロのキャラを使った「オリジナリティのある」ゲームが出ることに期待したい
ホロのイベントのスポンサーによくなってる
ブシロードとかもゲーム作ってるしよ
権利関係のチェックを依頼したりも出来るだろうし
ホロキュアはある意味ホロライプのファンメイドゲームを促進したきっかけでもあるけど
作者本人は本当に開いた時間の趣味のため金を取らないと決めたから、公式もそれを尊重するでしょ
チェックを頼んでもいいしな
ホロも大きくなったよ
一度見てくるといい
ええことやん
ただ同人ゲーはパクリ多いから
パクリ元の真の功労者様にもお金がわたるようにするべき
地に足着いた施策ではある
アイドルショーダウンはどうみてもコレジャナイ
これはチャンスだね
とってもカジュアルなマイペースで出来る感じの
他作品のオマージュがあれば発禁になるし、金取りたいやつは勝手に同人ショップで販売するだろ
でもコピー元の権利関係はどうなるんやろ
ホロライプは一応自社ゲームを作ってるけど
今はたまにライブイベントしかないからね
正直まとめサイトに張り付いてる人もそこに並べると思うんよな
全てに共通して言えることは自分を客観視できない事
見た目が摩訶摩訶みたいでクソゲー感がすごい
日本のRPGはドラクエのパクリだけど大丈夫か?
steamなんでオマージュが溢れてるのに発禁されてないけど
大手メーカーですらオマージュしてるし、二次制作と記載してる時点で制作者に著作権などないからね
キャラ流用してる時点でしょーもないわw
あれ無料なのやばいよ
ホロ使ったゲームの収益化は出来ないよ
ここ通さないと民事訴訟になるぞ
株買いまくれ
三途の川の渡し賃にスパチャしたろうかな
ヴァンサバのパクりゲー大量に出てそれで稼いでんの知らないってマジ?
何時代の人だよ
マスコットキャラかな
かわいい。ぬいぐるみとか欲しいわ
あくありうむ。なら兎も角www
三店方式のゼニゲバか?
コレは2時BBAにも言えるがwww
そもそもヴァンサバもスイカもパクリゲーでオリジナルは別だから
ホステスへの貢ぎ場やろ
全盛期の東方ならともかく今の東方相手ならホロライブの人気が上回るのは確実
このままいけば余裕でソニー超えそうw
かかってこいやコラ
初配信が2023年11月17日(金)20:00~
35pの事かな?
ホロライプは任天堂と仲良しだから、ファンメイドのゲームがスイッチに出たら覇権になりそうだね
ゲーム作ったら内容をホロライブ側が出せるか審査するんだぜ。
同人で出せば自己判断で行けるのに。
気に食わないもの出されないようクリエイターに首輪を掛けたいんだろ。
ドネーション文化が無い日本では無理
だからなんやねん。他がやってるから自分もやってええとでも思っとるんか?
糞と虚無ゲーやりたく無い
売れないだろ
タダだからやってるだけで金払うぐらいだったら
その分を推しにスパチャするだけ
買ってもそんなやらんよな
コレは「同人」ではなく「商業」だから。
東方は自己判断とモラルの高い自由度があるが、ホロライブは会社やタレントのさじ加減で採用されるか決まる。
このパターンは過去を見たら絶対流行らん。
大体なSteamにマージン30%取られて、このパターンだとホロライブにもIP看板代取られるから収益もエグいことになるだろ。
別にヴァンサバやスイカゲームだってあのジャンルの始祖って訳では無いからな。
この記事のゲームも「タワーディフェンス」という昔からあるジャンルであって、ありふれ過ぎて特定の何かのパクリとは言えない類。
パクりとして批判されるのは、ソースコードやモーションデータ、音楽・グラフィック素材などを無断使用した場合だ。
ゲーム性の類似はパクリとは言わん。ソレを言いだしてしまうと今の時代もうゲームなんて作れなくなる。
意味ないって言いたかったんだな
動向見てるとおもしろい
そろそろスイカゲームのパクリとか作ったのかな?
もうあるし、配信もやったわ
「取らない」は建前で
「取れない」から、ホロメンにやって欲しいから無料で公開してるだけでしょ
みこちは違うぞ
古来より左から右への移動と決まってるだろ
もう神と手とか繋いだのかなぁ・・・
言っとくけど別にヴァンサバもスイカゲームもオリジナルではないぞ
それで有料にされても特に問題はなかったからね
無駄に権利を強くしなくても元で稼げてるから問題ない
そしてファンも稼げるようになり、ファンがホロを宣伝するインセンティブも働く
このホロパレードに関しては録りおろしボイス入れてるってXで見かけたと思う
ひろゆきと違って切り抜き収益1円すら取ってないホロが?w
公式が認定して収益望める事自体は良い事なんだろうけど
そのまんま他ゲーをパクってキャラを差し替えただけみたいなのまで認定するのはどうなのかね?
内輪でやる分には黙認されてたかもしれんが金を取るとなると面倒な事にもなりかねないんじゃないか
ホロキュアとかめっちゃ面白かったもん、フルコンプしてやることなくなってたから公式ゲーム化して更新頻度あがると嬉しいわ
カバーはどんどん儲かっちまうな
別にやっていいんでは
正式に収入にできるってことかね
無料だから黙認されてたのとか結構ありそうだし
スパチャ禁止なのに未だに数日前エルデンでスパチャONしていたのはどこのENだろうか調べてくれないか?
新作の発表頻度はどんどん間が開いていくだろうから下手すると生き残るのはゆっくり霊夢だけかもしれん
先の事まで考えるとホロライブが東方の後継者の地位に就くのは不自然でも何でもないさ
ただ東方二次創作で大ヒットって無いとは思うけど
ホロライブが責任とるから気にせんでええやろ
君は誰でも出来る仕事頑張ってね👍
ベルモンドさんじゃないよ
どんなに綺麗事並べてもパクリだからだろ
ファンメイドとして素晴らしいし、クラファンみたいな形でお金払って貰うなら全然いいと思うけどね
これまでは無償前提だからガチのクリエイターが作ってなくてレベル低いのは当然
今後は売れてるインディーゲー作ってるクリエイターがどんどん参加(ホロ人気で売るため)するからクオリティ高いのどんどん出てくるだろうな
枠組みが出来たから今後はプロでやってる連中がホロのネームバリューを利用してガンガン稼ぎにくる様になるぞ
そもそもスイカゲーム自体がパクリ