• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





フロッピーとかではなくこれ。










PCMCIAカードとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/PCMCIA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89




PCカードとは、主にノートパソコンなどで採用されている、
カード型の拡張機器の規格のことである。

PCカードはI/Oやストレージなど様々な機能を追加する用途に用いられている。

代表的な用途としては、SCSIやATAPIなどの通信インターフェース、Ethernetや無線LAN、
Bluetoothなどのネットワーク機能、モデム、PHSのデータ通信、
あるいは、メモリースティックやSDカード、miniSDといった小型ストレージのアダプタなどがある。

PCカード Type IIIではハードディスクが搭載される例もある。







この記事への反応



Librettoに刺したり
ibmウルトラマンpcに刺したりとか


panasonicの1台でモデムとLANの両方使えるカードを愛用してました

いやいやつい十数年前まで現役だったじゃないですか~老人じゃないですよ~(なおこの感覚がすでに

懐かしいなー。
PC-9821のノートPCに挿して使っていました


バッファローの無線タイプと有線刺すやつあったなぁ…

携帯会社のタイプも持ってたな


わかります。当時持っていた日立のノートパソコン「プリウス」に、LANカードぶっこんだり、PHSカードぶっこんだりとPCMCIAカードは重宝していました。ほかにはMOドライブを使うためにSCSIカードも使っていました。




なんか刺さってるなぁ程度にしか認識してなかったわこれ











コメント(147件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:02▼返信
🐷「ぐや゛じぃ゛ぶびぃ゛ぃ゛ぃ゛ぃ゛ぃ゛ぃ゛ぃ゛ぃ゛ぃ゛」
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:03▼返信
🐷「時には〜誰かを知らず知らずのうちに傷つけ〜てしまっ〜たり〜
失ったり〜して初めて犯した罪を〜知る〜」
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:04▼返信
SCSI

スカ爺だけにな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:04▼返信
🐷「今の僕には何ができるの何が言えるの誰かのために」
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:05▼返信
全部ぜんぶぅ~(ドゥーン!)
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:05▼返信
🐷「今日は朝イチでイオンに行ってすれ違い通信をするブヒ!」
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:06▼返信
※6

イデオンかとおもった
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:07▼返信
初期型PS2の拡張スロットがこのタイプだったわ
初代モンハンやるためにLANカード購入して挿してた
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:08▼返信
メボムとか安価ボム
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:10▼返信
PS2の専用外付けHDDを接続するための端子がこれだった
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:16▼返信
イケイケなビジネスマンとかがマックでパソコン広げた時につけてるイメージ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:17▼返信
見た事あるけど使った事はなかったなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:18▼返信
普通に今使ってるんだが
ルーターの中にも刺さってるぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:21▼返信
初期の無線LANは全部これだっただろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:26▼返信
ノートPCのスロットといえばこれ
エッジを指して使ってたわ
老人というよりオッサンオバサンやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:32▼返信
ぬるぽ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:33▼返信
Z世代だけど無線にするのに使ったことあるな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:45▼返信
すかじー!
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:54▼返信
(´・ω・`)
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:56▼返信
>>2
このような症状が出てしまった場合、すでに手遅れです
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:57▼返信
日本の津波ばっかで現地の話全然やってないな
フィリピンの地震ヤバそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:58▼返信
今年40になるけど全く分からん...
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:58▼返信
すかじー あたぴー w
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 03:59▼返信
懐かし
そういや出先でもメールのやり取りするためにこれ必要やったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:02▼返信
ExpressCardもあっという間に消えたけど一体化できる分USBより取り回しはよかったよなあ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:03▼返信
>>22
高校生くらいからPC触ってりゃ知ってるはずだがなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:04▼返信
PCカードじゃん
20代でも小学生の頃はまだ現役だったぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:04▼返信
余裕で分かるがこんな判定もらわなくても老人会には余裕で入れる
入る気はない
任豚老人ほど衰えてないし、懐古趣味もないからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:06▼返信
>>11
本体で間に合わなくて仕方なく付けるタイプの拡張機器のイメージ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:08▼返信
>>1
ここは老人ホームだからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:09▼返信
USBより前はこれでデータ渡したりした
ほとんど使ったことないけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:10▼返信
わかるけど
そこまでの物かね
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:13▼返信
いつの間にかなくなったなw
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:13▼返信
30代だけどこれ新しく見えるわ・・・
普通にこれme時代も使ってた奴結構おったやろ
ネット普及しきってニコニコ動画やフラッシュみてただけで玄人ぶってる奴の匂いがぷんぷんするわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:14▼返信
当時はUSBが遅かったから高速なインターフェイスとして存在意義があったんだよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:14▼返信
別に古くはないだろ
初期のPS2にもこれの端子ついてたし
今の老人世代ってファミコンぐらいやろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:14▼返信
老人会ならネゴシエーションの音が脳内再生できて当然だよなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:17▼返信
>>36 頭悪そうやな。pcの話題に、ファミコンの話しするガイジ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:17▼返信
これ普及してたのって2000年前後でしょ?
老人の定義は今75以上準高齢者が65~だから
65歳ぐらいのユーザーは更に前のワープロやPCの境目あたりの人だと思うよ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:17▼返信
ちょっと前までwifiルータ買うと付属してたろ

「ちょっと」っていつだよって顔で見るな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:19▼返信
無線とは縁がない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:19▼返信
※38
頭悪いのはお前だよ
PS2の背面スロットにもろこのPCMカードスロットが付いてた
そしてファミコンは立派なコンピューターだからね
後PCの話題ってなに?パーソナルコンピューターの語源わかってたら君みたいな馬鹿な事言わないよ
マウントとるなら相応の知識もってからにしてねハイ論破
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:20▼返信
10年前ぐらいにNTTがネット回線契約して古めのPCしか持ってない人が契約してきた物が老人?
いみふー
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:20▼返信
ICQ<アッオー
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:21▼返信
※38
ファミコンもCPUとメモリ乗ってるの知らないんか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:21▼返信
>>42
インターネット老人会にファミコン関係ないやろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:22▼返信
>>30
X民老人が構ってもらいたいからって何でも老人ネタにしようとすんのキショすぎ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:23▼返信
割りと最近まで現役だったからそんな古く感じない
業務用では現役のとこもあるしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:23▼返信
>>39
頭悪そうだな。認識と価値観の話題に、年齢の照らし合わせをする知恵遅れ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:24▼返信
※46
ゲーム機とパソコンって切っても切れない関係だからなー
当時のcpubit数やら音源やら何かと関係して話されてるんよ
もろにインターネット老人会ユーザーと深い関係あるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:25▼返信
※49
お前の句読点の使い方で知恵遅れってわかる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:25▼返信
※49
人を馬鹿にする前にお前は小学校の国語からやり直した方が良い
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:26▼返信
>>42
ホント、頭悪い自己紹介(ノ∇`;)
屁理屈こねて、毛頭意識もしてないマウントやら論破やら… その時点でジジイじゃん。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:27▼返信
ノートPCにLAN portがない場合に使ってたよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:27▼返信
ノートの内蔵拡張カードってこれはこれで技術発展していってほしかった
今でも外付けGPU何てのがあるけどこういう規格で作れたらよかったのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:28▼返信
ノート用の規格だっけ
このタイプの刺してデータ通信インターネッツしてたわ
今はスマホとノート繋いで、あるいはタブレットから直接インターネッツ
見た目や通信料は変わってもやってることはそんな変わらん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:28▼返信
良い写真とか動画いっぱい上げてるのに糞みたいなツイートがバズってんの草
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:28▼返信
※53
マウント取られた事だけは理解できたようで何より
馬鹿にもそのぐらいの知能はあってよかったわじゃあの低能
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:28▼返信
>>51
※アンカー連投で( ´゚,_」゚)ヒッシダナ
さーて、起きっかな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:29▼返信
※59
句読点ガイジ乙
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:30▼返信
>>22
同年代
18歳くらいの時に学校から支給されたPCで物理NICがなかったから拡張して使ってた
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:31▼返信
10年前ぐらいにまだNTT配ってたやろこれ
何処が老人会やねんあほか
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:38▼返信
>>60
お前は未だに返信機能すら使えない深夜早朝にPCカタカタしてる底辺弱オジやけどな🤣
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:39▼返信
ノートPCに使ったことないけど刺すところだけはあった気がする
10年くらい前だっけ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:39▼返信
※13
パケロスすごそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:42▼返信
※63
横だけどスマホだと深夜早朝に返信機能が使えなくなるのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:42▼返信
インターネットではなくね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:46▼返信
ISAバスだとインターネット老人会じゃなくてパソコン通信老人会になるんか?w
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:48▼返信
※63
別にPCでも安価ぐらいつけれるし
PCの場合返信機能使ったら※なるだけだぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:49▼返信
名称はわからなかったけどノートにぶっ刺してネットやるやつなのはわかった
よって俺は老人会に入る資格がある
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:50▼返信
※70
高校生のわいでもしっとるわw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:50▼返信
私PCはウインドウズ95からやってますからw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:51▼返信
私PCはMSDOSからやってますから
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:56▼返信
家はデスクトップだったから馴染みあんま無いけど友達の家のノートPCに刺さっとったわ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:57▼返信
え、今もう使ってないのこれ?w
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:58▼返信
※73
おまコンプティーク買ってエッチな袋とじとか見てただろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 04:58▼返信
>>73
configの記述する順番変えるとメモリの空き領域が変わるんだよな
一番空きが大きくなる順番探してたわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:02▼返信
>>75
今はUSBで色々接続できるならないんやな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:03▼返信
>>73
(´・ω・`)人(´・ω・`)※アンカースルーで
今でも使うかな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:06▼返信
>>75
そう言う話題じゃないと、、何故解らないのか解せんw
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:25▼返信
これにぶっ刺せるFOMA持っとるな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:28▼返信
※69
アホガキにはソレが理解できないらしいぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:36▼返信
音響カプラを使え
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:42▼返信
無線LANタイプ使ってたな
ノートPCの中古市場ではまだこれ挿せるタイプあるね
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:46▼返信
CMTケーブル知ってりゃもう化石かもな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:51▼返信
無線LANカードのイメージしか無かったけどギリギリセーフか…?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:52▼返信
>>42
PS2が最近のものだと思ってるお爺さん
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:55▼返信
※86
余裕でアウツ!
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:56▼返信
D端子はネット関係ないか
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:57▼返信
>>89
現役だし進化中!ただし、上位TVに限定される。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:58▼返信
インターネットに限らなくね
強いて言うなら自作PC老人会かPC拡張老人会だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 05:59▼返信
>>62
10年前でそんな救命措置されてるのは老人だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:10▼返信
SCSIボードにMOドライブ付けて使ってる俺に、なんか文句あんのか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:15▼返信
>>59
リアル老人かよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:26▼返信
AirH'にはお世話になったな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:45▼返信
2枚重ねで挿せるスロットとかもあったけど
同時に動作すると放熱がうまくいかなくてダメだったり
電子手帳にも採用されてたりしたぞい
あと光ケーブルの終端の機械とか古いルーターにもコレのスロットあるね
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:50▼返信
インターネットとなんも関係ないやん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:52▼返信
>>77
それな
空き600k要求された時はやばかった
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:56▼返信
PCMCIAでもないJEIDAカード知ってたらインターネット墓場ですかね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:04▼返信
ここもかなり高齢化してきたなあ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:11▼返信
インターネット的には10Base2ケーブルとか
Trumpet WinsockとかMosaicの方が知らん人多いだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:29▼返信
PCカードとか懐かしいなぁ、Windows98を使ってた頃ネット通信用に買おうかと思ってたけど結局買わずDOCOMOの携帯を親機にして今でいうテザリングでネットしてたわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:34▼返信
>>36
23年前のハードが古くないだと…
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:44▼返信
Cバスの86音源カードとか出してきたかと思ったよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:47▼返信
ギリギリ分かるけど購入したの2010年だからまだ20代でも知ってる奴はいそうだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:52▼返信
東芝ノートPCダイナブックが日本の先端を走ってた時代もあったんですよ
あったんですよ・・・信じて・・
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:00▼返信
シリアルケーブルやパラレルケーブル、SCSIケーブルなんかを見せた方がよさげ
あとはビデオのピンケーブルも今はわからん人いるんじゃないかな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:03▼返信
IDEバスですら知らない人がいそう
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:18▼返信
ATAPIって単語何十年ぶりかで耳にしたが意味すら覚えてない
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:25▼返信
こんなもんあったなぁぐらいなら知ってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:28▼返信
受話器ドッキングさせるアレかと思ったら
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:36▼返信
「Welcome to NIFTY-Serve」
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:36▼返信
ホームゲートウェイに今も普通に採用されてたりするからなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:44▼返信
2010年代の新製品でも搭載されてるPCあったのを知らん人が何か言ってるんかなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:44▼返信
あれ? 終端処理にターミネーター付けてたのはスカジーだったっけ?
最近ボケが進んできたなぁ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:46▼返信
入りたいもんか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:59▼返信
今ならインターネット元老院に入会できます
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 09:32▼返信
ドリームキャストでインターネット
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 09:42▼返信
初期のPS2にも確か挿してたはず
FF11やる時に必須やった
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 09:44▼返信
※99
ネオジオのメモリーカードがJEIDAだったんだよなぁ……
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 09:47▼返信
検査環境ではまだまだ現役。
HDLC通信とかね
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:00▼返信
昔実家にあったノーパソが無線LAN内蔵してないから差してたわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:09▼返信
>>120
なぁ、なんでオマエ一人で寂しがり屋なんだ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:10▼返信
PHSのカードとMOのカード
使ってたわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:23▼返信
音響カプラを知らない連中はまだインターネット中年
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:24▼返信
知らなくてホッとして良いのか知識不足では?と思えば良いのか分からないギリギリのライン
物よりその時代に流行った流行語じゃないとおし測れん
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:51▼返信
PC好きな人はわかるんじゃないか?
もっと手広くお願いしたいな老人会入れてくれや
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 10:52▼返信
>115
あってる
カスケード接続で容量を足していけるのがメリットだったから外付モデルは端子が2個装備が普通だった
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 11:03▼返信
※125
カップラ―じゃないけど、ダイヤル機能がないモデム(300bps)は使ったことある
繋げた電話で手動でダイヤルして切り替えて接続する
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 11:55▼返信
これ、たかだか1世紀前だから十分現役だろ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 12:44▼返信
※119
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 12:56▼返信
使ったことないから老人会は無理
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 13:01▼返信
PCMCIAのSCSIとLANと無線LANがまだ
家にあるしクソ古いノーパソで使ってるよー。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 13:02▼返信
初めて挿したときでっかい音で
ピロ!とか鳴るからマジで漏らしそうだったわ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 13:54▼返信
いつの間にか搭載されなくなったな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 13:58▼返信
※16
ガッ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 15:42▼返信
なんかPCに刺すやつ
なんじゃったかのぅ…
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 16:07▼返信
Wi-Fi普及前はモバイルノートとかこれでLANケーブルさしてネットしてたからね
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 17:15▼返信
PCMCIAカードか。
TYPE2しか使ったことなかったけどTYPE3もあったんやな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 18:17▼返信
現場で現役だしネットに全く関係ない
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:55▼返信
XPが出た頃、知り合いが買ったメーカー製デスクトップPCにも付いてた、USB2.0が無くて外付けDVDドライブ使う為に差して使ってた
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:14▼返信
ネオジオのメモリーカードもこれだったな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:44▼返信
30代で老人呼ばわり
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:19▼返信
モデムとかPHSカードとかなー
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 10:43▼返信
昔は(今もだけど)ノートの拡張性は低かったからこのカードで機能のバリエーションを増やせた
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 11:26▼返信
PDA等の拡張用CFスロットにも準拠した分離する奴あったよね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 11:32▼返信
PCMCIAカードをDOSで使うのにカードバスドライバに
使おうとするカードのドライバとかいろいろと面倒だったな

直近のコメント数ランキング

traq