フロッピーとかではなくこれ。
これが解る人は #インターネット老人会 の入会資格があります。 pic.twitter.com/JHZBcV6pCu
— 歩鉄の達人 (@hotetunotatujin) December 1, 2023
PCMCIAカードとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/PCMCIA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
PCカードとは、主にノートパソコンなどで採用されている、
カード型の拡張機器の規格のことである。
PCカードはI/Oやストレージなど様々な機能を追加する用途に用いられている。
代表的な用途としては、SCSIやATAPIなどの通信インターフェース、Ethernetや無線LAN、
Bluetoothなどのネットワーク機能、モデム、PHSのデータ通信、
あるいは、メモリースティックやSDカード、miniSDといった小型ストレージのアダプタなどがある。
PCカード Type IIIではハードディスクが搭載される例もある。
この記事への反応
・Librettoに刺したり
ibmウルトラマンpcに刺したりとか
・panasonicの1台でモデムとLANの両方使えるカードを愛用してました
・いやいやつい十数年前まで現役だったじゃないですか~老人じゃないですよ~(なおこの感覚がすでに
・懐かしいなー。
PC-9821のノートPCに挿して使っていました
・バッファローの無線タイプと有線刺すやつあったなぁ…
携帯会社のタイプも持ってたな
・わかります。当時持っていた日立のノートパソコン「プリウス」に、LANカードぶっこんだり、PHSカードぶっこんだりとPCMCIAカードは重宝していました。ほかにはMOドライブを使うためにSCSIカードも使っていました。
なんか刺さってるなぁ程度にしか認識してなかったわこれ


失ったり〜して初めて犯した罪を〜知る〜」
スカ爺だけにな
イデオンかとおもった
初代モンハンやるためにLANカード購入して挿してた
ルーターの中にも刺さってるぞ
エッジを指して使ってたわ
老人というよりオッサンオバサンやろ
このような症状が出てしまった場合、すでに手遅れです
フィリピンの地震ヤバそう
そういや出先でもメールのやり取りするためにこれ必要やったな
高校生くらいからPC触ってりゃ知ってるはずだがなぁ
20代でも小学生の頃はまだ現役だったぞ
入る気はない
任豚老人ほど衰えてないし、懐古趣味もないからな
本体で間に合わなくて仕方なく付けるタイプの拡張機器のイメージ
ここは老人ホームだからな
ほとんど使ったことないけど
そこまでの物かね
普通にこれme時代も使ってた奴結構おったやろ
ネット普及しきってニコニコ動画やフラッシュみてただけで玄人ぶってる奴の匂いがぷんぷんするわ
初期のPS2にもこれの端子ついてたし
今の老人世代ってファミコンぐらいやろ
老人の定義は今75以上準高齢者が65~だから
65歳ぐらいのユーザーは更に前のワープロやPCの境目あたりの人だと思うよ?
「ちょっと」っていつだよって顔で見るな
頭悪いのはお前だよ
PS2の背面スロットにもろこのPCMカードスロットが付いてた
そしてファミコンは立派なコンピューターだからね
後PCの話題ってなに?パーソナルコンピューターの語源わかってたら君みたいな馬鹿な事言わないよ
マウントとるなら相応の知識もってからにしてねハイ論破
いみふー
ファミコンもCPUとメモリ乗ってるの知らないんか?
インターネット老人会にファミコン関係ないやろ
X民老人が構ってもらいたいからって何でも老人ネタにしようとすんのキショすぎ
業務用では現役のとこもあるしな
頭悪そうだな。認識と価値観の話題に、年齢の照らし合わせをする知恵遅れ。
ゲーム機とパソコンって切っても切れない関係だからなー
当時のcpubit数やら音源やら何かと関係して話されてるんよ
もろにインターネット老人会ユーザーと深い関係あるよ
お前の句読点の使い方で知恵遅れってわかる
人を馬鹿にする前にお前は小学校の国語からやり直した方が良い
ホント、頭悪い自己紹介(ノ∇`;)
屁理屈こねて、毛頭意識もしてないマウントやら論破やら… その時点でジジイじゃん。
今でも外付けGPU何てのがあるけどこういう規格で作れたらよかったのに
このタイプの刺してデータ通信インターネッツしてたわ
今はスマホとノート繋いで、あるいはタブレットから直接インターネッツ
見た目や通信料は変わってもやってることはそんな変わらん
マウント取られた事だけは理解できたようで何より
馬鹿にもそのぐらいの知能はあってよかったわじゃあの低能
※アンカー連投で( ´゚,_」゚)ヒッシダナ
さーて、起きっかな。
句読点ガイジ乙
同年代
18歳くらいの時に学校から支給されたPCで物理NICがなかったから拡張して使ってた
何処が老人会やねんあほか
お前は未だに返信機能すら使えない深夜早朝にPCカタカタしてる底辺弱オジやけどな🤣
10年くらい前だっけ?
パケロスすごそう
横だけどスマホだと深夜早朝に返信機能が使えなくなるのか?
別にPCでも安価ぐらいつけれるし
PCの場合返信機能使ったら※なるだけだぞ
よって俺は老人会に入る資格がある
高校生のわいでもしっとるわw
おまコンプティーク買ってエッチな袋とじとか見てただろ
configの記述する順番変えるとメモリの空き領域が変わるんだよな
一番空きが大きくなる順番探してたわ
今はUSBで色々接続できるならないんやな
(´・ω・`)人(´・ω・`)※アンカースルーで
今でも使うかな。
そう言う話題じゃないと、、何故解らないのか解せんw
アホガキにはソレが理解できないらしいぞ
ノートPCの中古市場ではまだこれ挿せるタイプあるね
PS2が最近のものだと思ってるお爺さん
余裕でアウツ!
現役だし進化中!ただし、上位TVに限定される。
強いて言うなら自作PC老人会かPC拡張老人会だろ
10年前でそんな救命措置されてるのは老人だろ
リアル老人かよ
同時に動作すると放熱がうまくいかなくてダメだったり
電子手帳にも採用されてたりしたぞい
あと光ケーブルの終端の機械とか古いルーターにもコレのスロットあるね
それな
空き600k要求された時はやばかった
Trumpet WinsockとかMosaicの方が知らん人多いだろ
23年前のハードが古くないだと…
あったんですよ・・・信じて・・
あとはビデオのピンケーブルも今はわからん人いるんじゃないかな
最近ボケが進んできたなぁ
FF11やる時に必須やった
ネオジオのメモリーカードがJEIDAだったんだよなぁ……
HDLC通信とかね
なぁ、なんでオマエ一人で寂しがり屋なんだ?
使ってたわ
物よりその時代に流行った流行語じゃないとおし測れん
もっと手広くお願いしたいな老人会入れてくれや
あってる
カスケード接続で容量を足していけるのがメリットだったから外付モデルは端子が2個装備が普通だった
カップラ―じゃないけど、ダイヤル機能がないモデム(300bps)は使ったことある
繋げた電話で手動でダイヤルして切り替えて接続する
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
家にあるしクソ古いノーパソで使ってるよー。
ピロ!とか鳴るからマジで漏らしそうだったわ。
ガッ
なんじゃったかのぅ…
TYPE2しか使ったことなかったけどTYPE3もあったんやな。
使おうとするカードのドライバとかいろいろと面倒だったな