そう「井の中の蛙大海を知らず」は原著だと「されど空の深さを知る」などという謎のフォローはどこにも書かれてなくて、返す刃で「夏の虫は冬の氷を知らん」と畳みかけてきて、それでも止まらず「視野の狭い半端な物知りさんは本質的な話ができん」と完全に意識を失うまでメッタ打ちにしてくるんすよね
— *h (@carouselambra00) December 2, 2023
そう「井の中の蛙大海を知らず」は
原著だと「されど空の深さを知る」などという謎のフォローはどこにも書かれてなくて、
返す刃で「夏の虫は冬の氷を知らん」と畳みかけてきて、
それでも止まらず「視野の狭い半端な物知りさんは本質的な話ができん」と
完全に意識を失うまでメッタ打ちにしてくるんすよね
相手の、人間としての根っこのとこから頭のてっぺんまで徹底的に全否定するコンボで、自分が言われたんじゃなくても「それ人に向かって言っちゃっていいんだ?」くらいの気持ちになれるというか、これ言われたら人によっては恥ずかしくて死ぬか恥ずかしくて殺すしかないくらいまで追い込まれるのでは。
— *h (@carouselambra00) December 2, 2023
そもそも荘子の原文は「井蛙(せいあ)には以(も)て海を語るべからず」で、井の中の蛙(かわず)大海を知らず」という句はこの故事を元に日本で出来た句であるという点も含めて面白いですね。
— 好古真之 (@yoshiful_saney) December 3, 2023
(北海若曰、井蛙不可以語於海者、拘於虚也。夏虫不可以語於冰者、篤於時也)
吉沢亮(出演), 吉岡里帆(出演), 若山詩音(出演), 松平健(出演), 落合福嗣(出演), 長井龍雪(監督)(2020-06-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
この記事への反応
・しかも蛙の目って青色認識できないんですよね
・「されど天の高きを知る」ってどっかで読んだわ😌
創作だったのか
・あまりにも無情wwwwww
・もっとこう手心を…
・そして著者は容赦を知らず
・確かに謎のフォローは微妙よね。
その青さは井の中から見えるもの限定なわけで。
・そもそも大海の生き物は
空も海も一面真っ青な世界知ってるんだから蛙が哀れ
余談だけど
映画『空の青さを知る人よ』はすげー良かったです
マリーはTVアニメより映画脚本の方が向いてると思う
映画『空の青さを知る人よ』はすげー良かったです
マリーはTVアニメより映画脚本の方が向いてると思う
余湖 裕輝(著), 本兌有・杉ライカ(著), ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ(その他), 田畑 由秋(その他), わらいなく・余湖裕輝(その他)(2018-02-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


「井戸の中の蛙(かわず)には、海のことを話してもわからない。それは蛙が狭い環境にとらわれているからである。夏の虫には氷のことを話してもわからない。それは彼らは季節というものは夏だけだと思いこんでいるからだ。視野・見識の狭いものには、真理を説いてもわからない。それはその人たちがありきたりの教えに縛られているからだ。今、あなたは狭い川の岸を出て、大きな海を見た。それであなた自身の愚かさを自覚したのだ。だからあなたには、大きな真理について語ることができるようになった。」
仮に居たら原著を何も理解してないそれこそ蛙やん
まさにお前じゃねえか
え、まさか最近は教科書とかにそう書かれてるの?
反論として誰かが付け加えたんだろ。
ネットで有名な論破さんじゃん
正義が大好きで色々とツッコミ入れるが何も見えてない奴ら
何かしらの創作のちょっといい話なシーンとか?
もう12月やぞ
そもそも後付けの文だし
言われてるのは日本だけで誰が最初かは諸説あるらしいが
広めたのは間違いなく永六輔だとのことだ
井戸って蓋とか屋根付いてるのもあるから天の高さを知ることも出来ないというね
その蛙に意思を持たせたのは如何にもと言えば如何にもだなw
全然うまくない
相手に分かる範囲で話をしないと無駄であるという
されど井戸の深さを知る、くらいなら許す
井戸の深さも同じことだろ
狭い範囲しか無いように見えても何かに特化した能力を持っているってことはたまによくあるじゃん
電通ステマだけが頼りな任天堂の
ゴミハードSwitchはゴミ箱へ
まあこれそもそもそういう話じゃないからな
だからなんだよw
すまん、馬鹿だろお前
お前の言ってるの正に
その空の青さ(高さ)を知る的な事やぞw
だから組!はクソなのに何でこんな大河をありがたがってんの?
消化するのは主に腸です
徹底的に害毒な輩の自尊心を折る事を至る所で述べているんで当然ってば当然だわね
自分を「大海」側だと思ってるけどそこも「井の中」の可能性排除してるのがなんともね
どこにもめった打ちの要素が無いんだが?
むしろ、お前にはもう教えることはない!!って、師匠視点の話じゃん?
というかされどの部分あんまり聞いた覚えないけどな。それの語源どこか調べてから出直してきてね
井戸の中で暮らしてるなら観れない行けない海のことなんて語るの無駄だし夏の虫は冬には子孫残して死んでるから自分が死んだ後のことの心配なんてしても残った奴らが自由にやるから意味ねえぞってことだしそういう自分から遠い無駄なことに人生の時間使って身近な自分の生活蔑ろにしてる奴は何か一つでも語り合うほどの深さなんて無いって話だろ
中国の権威の名前借りて来ては曲解して自分の主張を言わせる
権威主義とそれに対しては右へ倣えだから自分の主張を通すにはそれがくっそ有効なのは今も同じ
蛇足やな
「視野の狭い半端な物知りさんは本質的な話ができん」ことをバカでも分かりやすいように
蛙と夏の虫に喩えてるだけだろ
世の中には知らないままでいた方が良かったこともあるんやで
これって自分の見識の狭さで痛い目見た奴に
懇々と説教する場面っぽいからな
時や立場で自分もそうなることくらいはあるだろ
井の中のまま知らないほうがいいこともあるんだろうな
どういう意味だよ教えろよ
井の中の蛙(アンソチカニシ)、大海(世界のソニー)を知らず
云いたいことが伝わらなくなるやん
俺は本当はこんなに優れているのに
みたいななろう世代には刺さりそうでいいやん
青い空は日本じゃ見られない。
アメリカでもヨーロッパでも極東でもいいけど、大陸じゃないとな。
これに対して,北海の若(じゃく)(海洋の精)は答えた,「あなたが井の中の蛙に海洋のことをわからせることはできないのは,蛙がいる住みかがごく狭いからだ。あなたが夏の虫に,氷のことをわからせることはできないのは,その一生がごく短いからだ。あなたは知ったかぶりの者どもに道(タオ)のことは語れない,それは彼らの知識がごく狭いからなんだ。しかしあなたは今,狭い居所から飛び出してきて,大きな海洋を目のあたりにし,自分のつまらなさを自覚した。だからわしはあなたに大いなる道について語ろう。
外野がどうのこうの言う話じゃないんだよね
今日から他人の努力の結晶を盗み取って自分のことのように誇るのをやめましょうってオオタニサンが言ってたらしいよ頑張ろうね
ハッタショっぽい
つまり見識の狭いお前さんは一生社会に出ないほうが
誰にとっても幸せってことだなw
そら宇宙人の科学力も身につけてドヤるに決まってるだろ
米欄にも井の中の蛙が大勢いるようですね
でも我々が知っている数学の公式だって過去の偉人が生涯をかけて見つけたものを
労せずして自分のものにしたものだし
それを使ってなにかすごいことをしたなら誇っていいと思うけどなあ
もともとそういう意味なんやな。
勝手に救いのある解釈がどうの頭のおかしい事を言い出す
「足るを知る者は富む」という言葉もありますね
もっと もっとと渇望するよりも
何事に対しても 満足する という意識を持つことで 精神的に豊かになり 幸せな気持ちで生きていける
と老子はおっしゃっていますね
いきなりどうした?
多くを知らなくても凄い人と言うのはいると言う反論みたいな物だしね
トップアスリートとか
違う、少しファンタージーが入った恋愛もの特化型なだけ。
そのジャンルなら安定しているけど、それ以外は品質がかなり高低する(低の方が多い)。
そもそもカエル如きが井戸で王になってる時点でだいぶしょぼい
狭い世界に生きてるやつを戒める格言なんだから余計なことする必要ないだろ
されど空の深さを知るとか原文に即してない文言を付け加えたらおかしなことになるよね
視野の狭いお前らは永久に井の中のだけどな
じゃあ子供はどうやったら出来るのか説明して見ろよ!
どこのひ◯ゆきだよw
アスペ?
水中と陸上の両方で活動できるのはすごいと思うぜ
広辞苑とかで井の中の蛙大海を知らず にされど~の記載は見たことない
空の深さ の後に叩き落とす言葉を付けたタイプもみたことあるな意味は知らんけど
追加のこれ覚えておくわw
元ネタを知らずにそれを真似するおバカさんが多いから誤用が増えるのだろう
お前はゲハしか知らんだろ
深い話になると人格攻撃や過去のやらかしに絡めて本筋を捻じ曲げてくる
井の中の鯨 身動きできず
井の中の蛙 川の流れを知らず
井の中の蛙 大海の恐ろしさを知らず
大海の鯨 カバの親戚
大海の鯨 アニサキスを撒き散らす
どっちもどっちですよ
そんな奴いたら本当にマンガ脳だよ
中国由来の諺だから、そこは問題無い
なお、大会は知らん
「首相、旧統一教会系トップと面会」 19年に党本部で 関係者証言:朝日新聞デジタル
ひろゆきのことやん
フォローしなきゃいけないという令和の謎ルール
結局のところどんぐりの背比べ
見下し合うのはやめておおらかな心を持ちましょう
そもそもなんで井戸におるん?友だち居るん?彼女おるん?
大海? 塩水アカンやろ。
知らないんじゃなくてミエナイキコエナイして井戸(ゲハ)に引きこもってるんだよこいつらはw
最近になって2chで広まった程度のもん
作風的にも合ってたし
なのにコメの連中ときたら・・・
ちょっと前だと長州小力は知ってるけど長州力は知らないなんて若者が大勢いた
日本でポジティブなイメージに改変されたんだろ
エスコンで空って上下案外狭いんだなと思ったわwww
任天堂信者は、井の中の蛙大海を知らずだよなw
その心は買わず、世界を知らない
最近?
1970年頃には使われてたのに?
これツイ主も勘違いしてるよな
改変の元は井戸の深さを知る、で
あれもこれもじゃなく、まずひとつを極める事から始めてみよう、って奴だった
細田守には原案と演出だけやらせる
これだけでいいんだよな
ウヨってなんだ……?
いつもの、へちま煽り記事だよ
6.9のお前は世界最小だろ
日本の魔改造しらんのか?既にラーメンですらchinaのとは別のモノになってる天ぷらカステラと日本に入ったモノは魔改造されまくる
曲解じゃなく魔改造だぞパクるだけの無能
原文へのそれだけじゃねぇだろって反論だろうに
原文では〜ってのもだいぶズレてる気はするな
パクるしか出来ん特定アジアの泥棒が何だって?
昭和初期の小説家、北条民雄と陶芸家の河井寛次郎の説だな
河井は昭和30年に書物として残ってる、北条の方は昭和12年に難病で長期入院中に身動き出来ない身で書いたってのだな
俺だよ
という意味だよな
日本語しかできないばかじゃっっpのことね
ちょNころの癖に日本語しか出来ないお前の間違いだろ
狭い世界でイキってると程度の低いところで成長が止まるぞって話な?
日本は昔から儒教も間違ってる部分や理想論で無理ってのやら足りない部分を削ったり付け足しとんぞ無知
孔子
性善説とかにイラついてたみたい
コメント理解してない、お前みたいなのだな
流石に無知にも程がある
その板なりで調べたら簡単に昭和の話って、わかるのに断言するアホ
不明ではない特定はされてるが二説のどちらが先が不明なだけ
北条民雄の「井の中の正月の感想」読んできたけど井の中の蛙と言われた際に隔離病棟にいる自分を蛙になぞらえての文章だったから、年代的にもこれが原典な気がする
青空じゃなくて星空だったけど
「世界を知らないくせに発言すんな!」
「だまれ、世界に目を向けてない分身近な変化にはお前よりわかるわ!現場を知れ!」
みたいなやり取りを想像した
「ニートは世間を知らない。しかしネットの闇には詳しいw」
みたいな追加煽りだと思ってたわ
ガチで空を青さを知ってるカエルの方が尊いって意味で使ってたやついたんかよ
事実だしなあ
動くものに反応する蛙のようなものってことか
アメリカにも似た意味の慣用句はあるが
何かの作中で適当に添えただけの話じゃないの?
出荷される時にゴミ箱に入ってるよ
簡単に言えば卒業おめでとう
だな
でも井之頭公園でも結構広い
日本が狭いと思ってるアホのお前の事を指す言葉だよ
わりとガチめで。
任ブータくんの事だよねこれwww
井の中の🐷大海知らず
国内限定パケ版限定勝負に必死になってる
任ブータくんの事だよねこれwww
井の中の🐷大海知らず
もっと前からあるネタなんかな?
蛙が壁を登れる事を知らないお前が井の中の蛙だったな
ネットの世界はいわば広い井戸の中って感じだもん
原典のこの内容しか知らんわ
井戸の深さはわかるだろさすがに
いや実測値とかを理解してるとかじゃなくてさ、「この壁(井戸)のテッペンはオイラじゃ到底届かねえ…」みたいな、身の程は理解してると思うんだよ