Xより
気がついたらKindleインディーズの漫画が600万DL超えてました!
— ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) December 18, 2023
2022年春に初めて約1年半。
分配金がもうちょっとで7000万円になります。
だいたい50ページ前後の本で1DLにつき10円くらいの収益です。
無料なのに。
ポートフォリオにもなるし、これ自体が仕事になる。… pic.twitter.com/bK2IcElIk4
気がついたらKindleインディーズの漫画が600万DL超えてました!
2022年春に初めて約1年半。
分配金がもうちょっとで7000万円になります。
だいたい50ページ前後の本で1DLにつき10円くらいの収益です。
無料なのに。
ポートフォリオにもなるし、これ自体が仕事になる。
これに加えてアマゾンアソシエイトの収入もある。
これだけで多い月で50万円くらい。
少ない月でも20万弱くらいはある。
ボツ原稿あつめて漫画まとめるだけでお金になるし、ポートフォリオにもなる。
漫画家志望者はやったほうが得だよ。
まだやったことない漫画家さんはいったん僕のやつをDLして読んでみて。
「こんなのでもいいんだ」ってなる。
おすすめはパコおじ編。
https://amzn.to/3RM8uMg
ジャンプで連載持って、初単行本が初版3万部だと印税は144万円ぐらい。
— MANZEMi_pod (@MANZEMI_bot) December 19, 2023
異例の10万部でも印税は480万円ぐらい。
新人の原稿料は、モノクロは1ページ1万8700円以上、カラーは1ページ2万8050円以上とのこと。単行本180ページ前後で大雑把に350万ぐらい。… https://t.co/qClq4Orsob
ジャンプで連載持って、初単行本が初版3万部だと印税は144万円ぐらい。
異例の10万部でも印税は480万円ぐらい。
新人の原稿料は、モノクロは1ページ1万8700円以上、カラーは1ページ2万8050円以上とのこと。単行本180ページ前後で大雑把に350万ぐらい。
原稿料込みの収入が、単純計算で500万から850万ぐらいですかね。
1年半の連載で単行本4冊か5冊分ですから、2000万円から4200万円ぐらいでしょうか。7000万円という数字に古い出版業界人としては、クラクラします。
出版の在り方が、変わりつつあります。
貴重な情報公開、ありがとうございます。
いえ、こちらこそ、毎回参考になる提言や情報、楽しみにしています。
— MANZEMi_pod (@MANZEMI_bot) December 19, 2023
Kindleインディーズには手応えも感じています。
春由舎から出した、SNSで発表した作品をまとめた『祖母から聞いた不思議な話』は、Amazon…
ベースは、Amazon Prime会員の会費ですね。
— MANZEMi_pod (@MANZEMI_bot) December 19, 2023
面白い漫画を無料で読み放題という、一種のサブスクリプションですから。
Kindleインディーズも、無料本を読むにはウェブブラウザからでも可能なものもありますが、そうでないものはスマホやタブレットにKindleアプリを入れる必要があります。…
ベースは、Amazon Prime会員の会費ですね。
面白い漫画を無料で読み放題という、一種のサブスクリプションですから。
Kindleインディーズも、無料本を読むにはウェブブラウザからでも可能なものもありますが、そうでないものはスマホやタブレットにKindleアプリを入れる必要があります。
そうすると、オススメにある有料の本を読んでみようかとか、いっそプライム会員に入ろうかとか、購買の呼び水になるのは理解できますよね? 一種のAmazonの宣伝になるのです。
結果、Kindleインディーズに回せる予算が増額しています。
現実には、ぬこー様ちゃんさんのように才能がないと、この数字は難しいのですが。
— MANZEMi_pod (@MANZEMI_bot) December 19, 2023
まず、こういう情報が出て、選択肢もあるということが広まるのが大事。
そして、雑誌仕事がなくなって廃業せざるを得なかった人が、細々とでも好きな仕事で食っていける状況になれることのほうが、重要かと。 https://t.co/2DVy7ccTIw
この記事への反応
・あと1年半だとジャンプなら休載無しで65~70話程度いけるはずなので単行本7冊から8冊が正しくないでしょうか?
そうなると3500万から6800万ぐらいですね。
ぬこー様ちゃんはそれすら上回ってるので凄いですけど出版社の手を借りず全て1人でやってるわけですからやはり相応の才能がないと無理ですね
・やっぱり効率がいいのかな…でも読者視点でいうと紙の本がいい!っていうのもありますよね~
配信系?だといつか見れなくなっちゃう不安もあるし…
・おもろくて死なない漫画家増えそう!
・夢があるな
・YouTuberと同じで最初は良いんだよ最初は
ユーザーが定着したら単価下がる
だから新しいコンテンツには飛びついた方が良い
株も新しいテーマは取り敢えず最初の波に乗る事が大事
・ジャンプ連載よりもkindleの方が儲かる人がいる件
というか、小説もこういう時代になりそうですね
Kindle無料公開で年収7000万なんですもの
・漠然と「自分の作品で大稼ぎしたい」と主張するわりに、具体的に「どうしたら大稼ぎできるか」のイメージが「有名出版社からデビューして大ヒット飛ばす」しか思いつかないのでは、想像力不足としか言えない時代になっていると思う。別に旧来のそういったルートを望むな、とまでは言わないが
・こうやってインディーズでも売れる道が作られてマーケットの裾野が広がるのはいいことだと思う。どっちが全体的に優位とかそういう話ではないという認識。
他にもFantiaとかそういった媒体で稼ぐ事も出来るしね
稼ぐ手段が増えている事自体は良いことだと思う
稼ぐ手段が増えている事自体は良いことだと思う


れいわ新選組最高!!
はちま起稿に蔓延る
はちまのゴミカス共を
ジャッジメントする正義のヒーロー😡
お前ら全員スワットモードでしばき回すぞ😡
旧はちま五大厄災
母数が大きくなればなるほどゴミ絵・漫画は売れなくなるし
結局はそのコンテンツの中で実力あるやつが生き残る
自分で自分の首絞めてる
承認欲求満たすことしか考えられんのだろうね
中に出す量が多い分、気持ちいいんだよ。
AIグラビアのようにKindleで手書き漫画発見するのが難しくなりそう。
情報商材のネタにしたいのね…
それにしても一冊10円って厳しいなぁ。
そもそも出せる出せないのところをすっ飛ばして世に出せて
かつ金になるって良い世の中だな
儲かるどころか赤字だからね
正直最近のあの人の漫画めちゃくちゃ上から目線になった話ばっかり書くようになってて嫌いなんだけど
そりゃこれだけ年収あれば上からみるようになるよな。
勿論この人は成功者だけどほとんどの人はここまで稼げないし色んな事やりながらの長く漫画人生でやっと当てた人だから話のストックがたくさんあるからこそできる技ではあるよな
新人がいきなり目指すもんじゃないと思う
アクセスしてもらう難易度は想像より難しいでしょ
どうせそのうちバレてこのルートでは稼げなくなるからその前に情報公開して一儲けしたろって考えなんじゃないの
マジで読んで後悔するようなゴミみたいなのしかないからなぁ。
kindle Unlimitedのほうはまだマシで、ふつーに千円とかで売ってる専門書が無料で読めるからいいけど。それでもKindle Unlimitedも1巻だけ読めるってのは多い。
バレるも糞も自分の作品とAmazonの宣伝してるだけだろ
こういう方法が有ると広まって参加者が増えた所で、実力が無けりゃライバルにはならないからな
SNS芸人ではないけど自己プロデュースに長けた人がやっぱり強い
良い作品は作れても宣伝下手だったり、マメでなかったり、本人コメが面白くなかったりすると…
過去の炎上と今の糞講釈垂れたくさい漫画できっちいわ
みんな早く移行しろーっ!
ま、本誌の方で老害漫画家が枠独占して邪魔してるけどな
これ男なのに相手に若い女と勘違いされて初対面で同じ部屋に泊まる予約入れられたって話だから…
ザブスク収益は椅子の取り合いやろ
ステマだから関係ない
ものすごく や し ろ あ ず き 臭がするぞ
コイツはもう固定客ついてるから単価が減ってもそれ以上に客が増えるターン入っちゃってるから手札見せてでもインプレ増やす方が得なんだろ
パイは減らないと思うよ。読む側からすれば「面白ければ」いくら読んでもいいので。
問題はつまらない漫画ばかりだと誰も読まなくなるってとこかな?
任天堂のゲームとかも同じで面白いゲームを任天堂が出すからお客が来て他のゲームも買うので。
いや、どんな本でもお前ほどゴミじゃねーよ
こんな所にコメントしてる奴なんて素粒子レベルでゴミじゃねーか
ジャンプ+はAmazonに対抗する楽天のような存在になれるように
人気作家を自ら作って独占していくしかない
関係者が発狂してて笑うw
そういう屁理屈の話じゃなくてさ・・・。
実際にゴミみたいなのばかりなんだよ。読んでみたら分かる。KindleUnlimitedでようやく読めるレベルだけど、それでも酷い。実力で売れない漫画家がそうやって売ってるだけなんで。
だよね。
実際に、実力があったらこんな風に1冊10円とかで売らないわけだし。タダで読んでも損したって感じ。
一応KindleUnlimitedは契約してるけど、(そっちはまだマシだが)もうそろそろ解約しようかなって思ったりする。
ただ、ゴミの中にたまーに良い本があってそのために契約してるようなもんだ。だから逆にゴミだったら星1つけたりして作者の利益にしないように出来たらいいなーって思う。こっちは読むまでわからんから。
タダだから読むってだけだからね。しかもKindleUnlimitedのほうじゃなくて、ホントに無料で読めるやつだから。
巻数増やしたほうがうまみがあるのか知らないがキンドルUIだと読みづれーんだわ
数ページのクソはツイッターで上げて30ページ以上たまったらキンドルマンガにしろ
空知「映画とかやっても原作者には一定額しか入ってこない」
あれなんでなのかわからないけどページ単価での支払いのはずだから巻数増やしてもあまり意味ないと思うけど作者がめんどくさがりなだけなんじゃないかな。
遅かれ早かれ稼げる事に気付いた奴が拡散する
それなら自分がさっさとバズらせて自分の知名度上昇に繋げた方がプラットフォームが潰れた後役に立つ、的な考えやろ
ほんとマジで時間の無駄っていうくらいゴミだよね。KindleUnlimitedの一巻だけ無料ってやつだとだいぶよくなるよ。それでもレベル低いけど。
女かと思ったらヒゲで坊主頭の固太りおじさんじゃんもう読まないわ
もうKindleUnlimitedも解約しょうかな。
こういうのはそれぐらいの巨大企業じゃないと無理ってことだ
日本の出版社が真似できるわけない
女キャラいっぱい出してすっとぼけた態度で無双させればいいんだろ?
やってることはジャンプラとかピッコマとかと同じじゃないの?どっちが儲かるかは知らんけど。
SNSでよく見るフォロワー数はそこそこ多いけど何してるかわからない人になれる
実際そういうのKindleUnlimitedとかにもたくさんあるよ。需要はあるだろうしわいもよく読んでるので描いてみたらいいんじゃないか?
ただ夢がないよ
この人みたいになりたいとは思わないし
ここから尼のショバ代やらなんやらが差っ引かれて手元に残るのはいくらなの?
多分この言い方だとショバ代とかを引かれて10円って思うよ。というかいくらAmazonが儲かってるのか知りようもないし。
漫画家のX見てると一般人と喧嘩してたり知性の欠片もなければ社会性なんて皆無な奴が多い
漫画描く以外の面で能力持ってないと上手く行かんと思う
サブスク会員費って書いてるやん
音楽系サブスクと一緒だよ
一応、無料じゃなくてアマプラのサービスなんでアマプラのビデオとかと同じなんじゃない?
見たら作者の収益になる。
ただこれ何ページ読んだかをチェックしてて、途中で読むの辞めたらそこまでの分しかお金入らないらしい。
まあなんにせよ人気あれば漫画雑誌に拘らなくても稼げる時代だろうけど。
わらっちゃうくらいゴミみたいなのあるよ。
わいが読んだ中で笑えたのは、AIで描いてて絵柄も髪型も変わるのを合うたびに髪型が変わるカノジョみたいにいって書いてるやつ。こんな酷いもんよく人に見せる気になったなぁって感心したわ。
やり方知ってるのは自分だけでいい、パイは有限なんだから取り分減るだけやん
歩いて仮想通貨稼げるやつ、広めたらどうなったか知ってるやろ
いくらみてもタダなんだからパイは有限じゃないよ。この中に100冊のうち1冊だけ面白いのがあるだけでもみんな見に来てゴミ作者にも収益入るから。
ゲームでもよくあるんだけどほんとゴミのようなもんに混じってたまにいいのがあるから買うんだよな。
しかし代わりに作品が誰もが知ってるほど有名になるわけじゃない
金稼ぐだけなら他の道のほうが楽だし一生漫画家としての名声がついてこない日陰の道を歩くだけの選択に賢いも何もない
というか同人誌とかでも売り物にならんくらいの酷いレベルなんで。
絵が描けなくても出来るよ
さすがにそういうゴミみたいなのは書かないでいいよ。
正直に言いなよ羨ましいって
アニメ化したらグッズ関連で月収億超えだからな。それに翻訳して海外でも単行本売ってるからもっと稼いでるんじゃね?
???
なんだいきなり?そもそもこんだけ稼いでる人はインボイスに反対しないよ。どのみち課税事業者なんだから。
あとこの人は儲けてるけど大半の人は一冊せいぜい1万とか入る程度だから。わいの知り合いとかもそんな感じだし。
どこに嫉妬があるんや・・?読む側は面白いもん読めればそれでいいだけだぞ。
一発屋でもその時点で勝ちや
出来るかはさておき
編集が人によっちゃ海外の方が本売れてるとか言うから商売のチャンスが段違いなんだよね
個人で海外で本売ろうグッズ作ろうと思ったら途方もないから結局他人に著作管理されて漫画だけ描いてる方が得
労力変わらんけどな
時間が有限な限りパイは減るよ。趣味に当ててる時間で消費しきれない量があったら取捨選択されるんだから。
他の漫画化や素人が殺到したせいで、自分の分配金が減ってしまう。
youtubeと同じ現象。
ほんと自己顕示欲満たしたいがためにアホなことしたな。
ただ現実問題としてさ。
500円の本売って250円利益が入るとして、素人が売ったのってせいぜい500冊くらいだからって考えたら12万・・・ってなるわけで。やっぱふつーに考えれば結構厳しいよ。ぎりぎり生活出来るくらいで、インボイス来たら吹き飛んでしまう感じになるし。
大半の人はそういう感じじゃないかな。
パイが減るとかいうなら、そもそも任天堂がスイッチに面白いゲーム出しても意味ないって話にならない?
ゲームだって数本しか無くても売れるならピピンアットマーク大勝利じゃん。
でも実際は面白いゲームが売れたらつまらないゲームもつられて売れてるんだし。ゲームもたくさんないと誰もゲーム機買わない。
インボイス反対してるのは元々それほど稼いで無くて課税が免除されてた層だろ
稼いでる奴は元々課税してるからインボイス後も収入は変わらん
勿論本職の漫画家も稼げるだろうけど
ほんまもんの新人はそこまで稼げないやろ
だから単行本よりも爆発力はないと書いてあるやん
やしろあずきと仲良くする必要はあるが
広まればなろう系みたいに稼ぎやすいタイプの粗製乱造になるかもしれんが
元々漫画を教える学校の講師だし
ぬこー様ちゃんが才能あるだけでは
これは小説家になろうで起こったこと
感覚違う?
気づかない所に誰かを下げるような表現、言い回しがあるかもしれん
キャラのデザインが意図せずなんかに似ていたりとか。
これが正義、と思って主人公に言わせたセリフが著者の思想ってすぐ捉えられるしな
せいぜい炎上に気を付けやがれ。
これだな
知り合いへの自慢もあるのでは
信じるのは情弱のみ
プライム会員にならなくても読めるはずだからユーザーをサイトに誘導したことや、サイト利用させたことへの広告費用って扱いじゃない?
そりゃ出すわ
尾田っちみたいに体壊してまで描き込む作家性なんてないんやろなこいつらにはw
ファンは今からでも買って差し上げろ
クソつまんねえもん
SNSだとリアルタイムで客の反応あるから性格捻くれまくってる人間に向いてたんやろな
まず50ページ描くのがハードル高すぎる
アマプラ会員で見れるこのインディーズのやつはマジで読んだ時間を後悔するレベルのしかないよ。
いくつかダウンロードしたけど数ページ読んでそっ閉じして、他のは開いてすらいない。
あと、KindleUnlimitedは絵の書き方とかそういう専門書も多く、(実際に千円以上で本屋に売ってる)そういうの、一冊読めばもとは取れるんで。
大半のはレビューすらないよ。レビューするレベルにすら達してない。
ウハウハだろうな!
このツイ漫画家は自転車と武勇伝と金の話題しかしないけど
金の時だけは物凄い前のめりになる
とりあえず見てみる人がいればお金になるよな
kindleのみでやっている迷宮クソたわけ、インディ活動でよくモチベ続くなーて思ってたけど割とやっていけるもんなんだな
AMAZONすげえな
つまらんマンガが金目当てでどんどん集まってきそう
そら極々一部のどこで出しても売れまくる天才以外は儲かるわけがない
利益率が悪すぎる
金を出す価値はない程度の物だからジャンプ漫画と比較できるような場所じゃない
つまらん漫画はDLもされずに稼げないから
検索すらされない
普通に面白いよ
漫画を公開するには良いプラットフォームだよ
この時点でなんか違うよなぁ。無料漫画を出すために描いていない。
結局増えれば埋もれるからな
DL総数が増えるわけでもなく分散していく
結局は面白い作品にしか人は集まらないよ
Steamに星の数ほどゲームが有っても
よく買われるゲームは一部だろ
そういうものだ
ファンボfantiaで軌道に乗れば月2投稿で月収200万とかなるぞ
月100万レベルはザラにいる
おまえら野良クリエイター甘く見過ぎや
腕あれば食うに困らんしな
ていうか無能編集より全然稼いでるから
出版から声かかってもサブスクに影響出る契約提示されたら拒否るわ
無駄な時間過ごしただけの作家の方が多かったりもする
ぬの人はたまに炎上するけど炎上上等!な覚悟くらい持ってないといつまでも認知はしてもらえないんだろうな
どれだけ持ち込みしても門前払いの底辺漫画家みたいやな
結局どんな形でも根っこは変わらん
それならネット公開の方が楽でいい
忖度なしで評価されるから肩書き意味ない
レビューにサクラ使ってくれるでもないし
下手なもん描いたら「ジャンプ漫画家(笑)」ってバカにされまくって病むと思うわ
大手持ち込みも同じやろ
なんで同じ話繰り返すんだよアホか
リプ欄で、FX投資アカウントやMZDAOが大絶賛
いろいろと察するよね
同人やらインディーで稼ぐほうが直接金が入るのは当然だよな
人気が出たら大手出版社が動くこともあるだろうし
どこでも公開できるから投稿や応募する時代は終わりそう
中古で漫画買われたらキレてる漫画家とか極小数いるけど、そいつらって馬鹿なのかな?
わかるわ。
当座の儲けは良いけど、規模が大きくなってきたら問題が顕在化しそう
先々を見ないと結論は出せないなー
崇めるような記事書いて大丈夫か?
あがめるような記事書いて大丈夫か?
ピョコタンが昔から言ってたことを今更…
ならキンドルで一人で宣伝できるってなればこうなるし
経済的には漫画家を出版社に入れて、売れれば漫画家も従業員も給料もらえるから良いけど
今回みたいに頑張った漫画家のみ総取りは経済的には良くないね
この人、性格はアレなとこあるんだが
漫画家としては一定の才能がある人なんで
誰でもこんな感じで成功するとは思えん。
それに、この人やっぱり自慢しちゃうんだなw
やっぱり悪人のほうが金は稼げるんだな
それにKindleは原資が決まってるからこの人の年収が上がれば上がるほど
他の人の取り分が減ってるって事になる
この人がバズってから電書収入が半分以下になって辞めた人もいるから
この世界が素晴らしいって事にはならんよ