• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






GBxmILUbcAAuSdT


※僕は自分より弱い人は努力不足だと思ってた。

でも息子にも将棋をやらせてみて初めて
どれだけ努力しても
上達スピードにばらつきが出ることに気がついた。
狭い見識で他人を努力不足と決めつけて馬鹿にしていた自分は
なんと最低の人間だったのか。
僕がそれを出来ていたのは、
僕に将棋の神様が与えてくれた才能があったからだと
やっと気がついた。

僕は将棋の天才です。

でも才能なんてあってもなくてもいい。
息子にはただ楽しんで続けられるものを見つけてもらいたい。




  


この記事への反応


   
才能だけの人もいないし努力だけの人もいない

素晴らしい気づきだし、特に
「もっと言えば、才能がなくてもいいんです」の部分がとても大切。
才能なんてなきゃないでいいんだよ。
基本的ないもんなんだから。ないなりに楽しんで生きるのが動物。


イチローに読ませたい。
  
東大に入れるような人間やその後に官僚になるような人間は
こういう思考ばかり。
問題は年をとってもこの思考の間違いに気づかず、
国の運営を行なっているということ。


99%の凡人はなんの才能も無いし、
その上で食っていく為に楽しくないことを続けるしかないんだよ。
希望などない。


これを理解できてなくて
世間体などを重視した親本位の押し付け教育をすると
誰も得をしない結果になると思う


渡辺氏は本当に誠実な人だと思う。



上達スピードの超早い人が
歩みは遅いけど努力を重ねてる人を
馬鹿にするのは恐ろしいと気づいた話
天才レベルでこの気持ちがわかる人は貴重だよね


B0CP5SP9KX
広江礼威(著)(2023-12-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CB7F6YYJ
荒川弘(著)(2023-12-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8









コメント(258件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:32▼返信
子供をダシに才能アピール
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:33▼返信
性格曲がってそう
ついでにこのまま行けば子供の性格も歪みそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:33▼返信
藤井を知らなくて本当に良かったよな、いい時代に生まれた秀才
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:34▼返信
天才わりにパッとしない人だなこの人
ありがちなSNS依存
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:35▼返信
なげーよ
まとめろや
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:36▼返信
くっこんなところに天才が現れるとは…
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:36▼返信
一昨日順位戦で負けた後の感想戦を
「3時からサッカー見たいから」の一言でさっさと打ち切った元名人じゃないですかw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:37▼返信
「息子にもきっと何かの才能があるはず」とか言ってる時点で何も分かってねーわ
このまま行ったら絶対子供の性格歪む
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:39▼返信
>>4
永世竜王と棋王の資格持ってて
タイトル30期以上保持してた紛れもない天才なんですが・・・
まあ羽生世代と藤井がいなかったらもっと取れてた気もするけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:39▼返信
>>8
別にプロサッカー選手にさせるためにサッカーやらしてる訳じゃないぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:40▼返信
>>8
そのすぐ後に才能なくても別にいいって書いてるの読めないのかボケ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:40▼返信
すごくわかりやすい文章
無駄に難しい言い回し多用するより頭いい事が伝わる
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:41▼返信
教える、育成する才能がなかっただけでは?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:41▼返信
自分の子供は努力してない可能性を無視してて親バカが過ぎる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:41▼返信
は?努力してない癖に相手を努力不足認定?
は?頭悪そう
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:41▼返信
絵とか音楽の才能でドヤってた連中はAIでフリーターになりそうだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:41▼返信
上達スピード早いやつが大成してるわけじゃねーだろ
そもそも息子は将棋がつまんなかったんじゃないか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:41▼返信
承認欲求満たす方に力入れちゃったか〜
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:42▼返信
>>16
コンプレックス丸出しは見てる方が辛いからやめてくれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:42▼返信
早速コンプレックス持ち湧いてて草
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:43▼返信
何にでもケチつける連中やなあ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:43▼返信
将棋とかAIに勝てないじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:43▼返信
>>11
完全に見下してるよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:44▼返信
結局覚える速さよりもずっと努力を続けれるかどうかじゃないかねぇ
大谷は極端だけど毎日何時間もその事だけに集中したり時間を割けるストイックさが大事でその努力できる人が才能だと思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:44▼返信
藤井「天才ではないよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:44▼返信
AIに手も足も出ないクソ雑魚らしい香ばしさがなんとも言えんな
藤井に瞬殺されるだろうなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:45▼返信
藤井とか羽生は将棋興味ないわいでも知ってるから天才だろうけどあんた誰
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:45▼返信
>>16
将棋だってもうAIに手も足も出ないし
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:45▼返信
子育て世代が幸福になるかならないかで
雇用問題の明暗も大きく影響されるということやぞ

社会の人の評価の仕方自体が全体的に未熟化している証拠や
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:45▼返信
>>19
キモオタチー牛絵師ニート乙w
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:45▼返信
単に言語化して教える能力が無かっただけだろw
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:46▼返信
長嶋茂雄と同じで感覚派は言語化能力が極めて低いから指導者としてはそれほど優秀ではない
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:47▼返信
つうかAIに勝てないクソ雑魚なのになんで対人戦で勝って金貰えるの?
なんの社会貢献になるの?
500字以内にまとめてみ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:48▼返信
将棋は何を食ったかのほうが大事だからな?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:48▼返信
この人で天才って言えないなら誰なら言っていいんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:48▼返信
>>32
長嶋茂雄も石原慎太郎も天才だったけど、息子がゴミすぎてな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:49▼返信
親になって気付く
判断が遅い
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:49▼返信
20年近く、ずっと何らかのタイトルを保持していた渡辺明”九段”、ついに無冠に 藤井聡太新名人との対戦成績は4勝20敗

んー、ちょっと将棋が上手い人だね👦
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:50▼返信
>>19
他に何の取り柄もない陰キャがSNSで絵師アピールして得意気に周り見下してるだけでねw全く滑稽な連中だよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:50▼返信
>>34
食った飯を評価される謎の業界
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:50▼返信
>>33
なんでだろうな〜
なんで頑張ってるお前がショッボイ金しか稼げなくてこの人は大金稼げるんやろな〜
不思議だね〜(笑)
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:50▼返信
>>36
やっぱり才能って遺伝しないんだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:51▼返信
>>35
顔が梅澤に似てるから駄目
将棋やってる奴はAIに勝てない凡人なのに顔がキモイやつしかいないのが難点
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:51▼返信
愛する子でなかったら気づきもしないから人間って自分本位だもんね
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:51▼返信
努力が大事だと語れば文句を言われ
才能が大事だと語れば文句を言われ
何も語らなければ無愛想だと言われ
何をしてもしてなくても大変だね、有名人は
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:51▼返信
>>38
ボロ負けで草
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:51▼返信
お前らってなんでも叩くくせにイラストレーターと棋士だけは崇拝してるよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:51▼返信
>>33
見たいと思う人が金出せば見せてる人は金貰えるんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:52▼返信
努力なんてもんは道路にすぎないんだが、たしかに道路なら誰でも走れるだろう
その上を他の車より早く走るのが才能
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:52▼返信
ガチ天才にボコボコにされておかしくなった秀才か悲惨だな〜
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:53▼返信
>>43
お前はAIに勝てるのか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:53▼返信
>>39
何の取り柄もない陰キャがAI持ち出して得意気に絵師見下してるのも滑稽じゃないか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:54▼返信
>>1
そんな浅い感想しか持てないから。。。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:54▼返信
で、低学年レベルの算数でイキってるこいつ何なの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:54▼返信
天才なのは間違えないやろ、プロ野球なら柳田とか田中将大レベルはあるやん、下手したらもっと上?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:55▼返信
パクツイじゃん前もバズってたぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:55▼返信
コメント見ると努力しない才能ないお前らめっちゃ効いてるやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:55▼返信
>>53
子供持つ歳になるまでこんなことに気づけないとか、普通恥ずかしくて言えないだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:55▼返信
マガジンでやってた漫画でも同じ話をしてたな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:55▼返信
まあ努力だけでは補えない領域の才を天才と言うならその通りやろ
矛盾はしない
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:55▼返信
ワタミ会長「俺にできたんだから誰にだってできる。できないと言うのは言い訳」 ←叩かれる
渡辺九段「僕が普通にできたことができない人もいるのだと気付いた。僕は天才だった」 ←叩かれる

これただ叩きたいだけだなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:56▼返信
美大出たのに飯食えない凡人の愚痴ツイートがバズってこれ系ネタ増えてんだよな元ネタもまとめんかい
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:56▼返信
一見良い話っぽくてそうでもない話やな
ただ単に個々人にある能力の違いを理解できてなかったというだけの話
これがいつ気付いた話かは知らんが、大半は社会にでるまでには理解するやろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:57▼返信
>>25
天才を世界一って称号だと思ってるやつ多すぎだろ
俺は溶接の世界で10万位以内の天才だと自認してる
そういう感じでつかってよくない?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:57▼返信
美大出身だから実感するけど所謂「作家」「アーティスト」で成功するやつって、祖父母の代から美大藝大家系で入学祝いにおばあちゃんから10万以上でするコムデギャルソンのコート買ってもらいました😄(校門でキメキメの記念写真)みたいな人間なんだよなのだ🥹

これな
知り合いの売れないイラストレーターにも成功者全員コネだと思い込んでる奴いるわw
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:58▼返信
遺伝子が近い兄弟でさえぜんぜん違うからなあ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:00▼返信
そりゃ才能に決まってるやろ
藤井聡太の倍生きているのに藤井聡太に手も足も出なかった時点で努力じゃないと分かるやろが
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:00▼返信
自分より下の他人は努力してないって認識だったから格下だと思っていた棋士に負けそうになった時にソフト指しと決めつけて大騒ぎしてたんだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:01▼返信
悟飯はセル倒したのにリアル人間はAIにぼろ負けだし雑魚だよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:06▼返信
>>67
ONEPIECEも結局才能と血統が全てって言ってる
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:08▼返信
※64
ただの馬鹿じゃんそれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:10▼返信
>>67
じゃあ藤井聡太が死ぬほど努力した結果ですって言ったら?
そっちを信じるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:11▼返信
「天才は人工的に作られる」の実験でチェスの天才3姉妹の成功例があるので
息子さんを学校に行かせずに、家で将棋をずっとやられていれば「天才」になったと思うよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:11▼返信
藤井にボロクソに負けてるから
努力が足りないからと人に言える余裕がなくなっただけじゃねえの?w
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:12▼返信
あいつは頭が悪いから東大へ行ったと言い放てるくらいのがいる世界のトップ層だし
そりゃ普通じゃないわな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:13▼返信
>>71
MENSAに入れる程度じゃ馬鹿だと思うんならそうだなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:13▼返信
※67
ここまで歳取ると、体も脳も衰える
努力の成果以前に、集中力も体力もいる頭脳の持久戦とか無理
全盛期の藤井君には勝てんて
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:15▼返信
天才なら八冠取らないとw
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:17▼返信
才能と言えるレベルでなくても周り見渡してみりゃ運動が上手いだ手先が器用だと生まれ持っての向き不向きがあるのなんて一目瞭然
なのに努力したら全てを埋められると頑なに信仰してるやついるよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:17▼返信
こういうことを聞くとすぐ「結局は才能。努力しても無駄」という趣旨だと誤解して「でも努力だって大事だよね(半ギレ)」とムキになって反論してくるやつが出てくる。
「貧乏人はいつまでたっても貧乏人のままだよ」みたいに言われてる気がして耐えられんのかな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:17▼返信
>>73
それは努力なんで、いらないです
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:18▼返信
狭い見識で他人を努力不足と決めつけて馬鹿にしていた自分はなんと最低の人間だったのか。

もっといえば他人に口出せる人間なんてこの世にはおらん
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:18▼返信
確かにAIの方が人間より強いけど、人間の脳は20ワット程度で動く
対して今の最新AIは小さな町レベルで電力を消費する
AIも20ワット制限かけて、時間制限を短くすれば、ワンチャン人間でも勝てる
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:19▼返信
他人より才能や能力のある人の「子は自分と違う」という気付きはとても大切
それがわからない親だと子の未来は暗い
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:20▼返信
イラストなんかは才能関係ないし3ヶ月で上達するってポケモンカードで有名な人気イラストレーターが言ってたけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:20▼返信
>>58
俺は周りが同じように将棋の才能のある人ばかりならそんなもんだと思うけどね
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:21▼返信
>>23
文章を読解する才能はなかったか…
せめて努力しような
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:22▼返信
お前らって何か一つ文句言わないと気が済まないよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:22▼返信
才能の差がはっきり出るのは習熟度の度合いと
一般レベルを突き抜けた先の最前線で頭一つ抜けられるかどうかくらいなので
一般レベルの話なら才能の差なんて努力に比べれば小さいしな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:25▼返信
>>1
子供に教える才能はなかった模様。

まあ、棋士になれるだけでも凄い天才なのに、トップレベルの棋士とかやばすぎるけどな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:25▼返信
俺も子どもを教えていて、得意なものって自分の子どもであっても違うんだなと思う。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:31▼返信
>>32
いや一茂は高校から本格的に野球始めてプロでホームラン打つまで行ったんだからやはり彼は天才だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:31▼返信
>>85
結局、それが出来るやり方が分かるってのが才能なんだよな。
これを無視して俺ならをやると青葉の出来上がり。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:32▼返信
東大卒くらいの増長してる無知バカは、才能や親のおかげじゃない自分の努力のおかげって言いたがるけど、
もっと年を取ると高学歴でも、才能と環境のおかげ派になってるよね。
ホリエモンも、境界知能は無理だーって言ってるし
東大の入学式の祝辞なんかでも、環境のおかげって読まれてる
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:32▼返信
>>36だった
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:34▼返信
>>64
せめて上位100人くらいから使って。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:34▼返信
>>22
それ、車に負ける陸上の選手に言える?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:36▼返信
>>33
100m走の世界一が車に負けるのにもて囃されるのと同じかと。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:36▼返信
>>91
経験が違うからな。全く同じ経験すれば同じような能力には育つんじゃない。机上の空論だけども
二世を育てるのに成功するには、自分が得た経験から同じようにするにはのアウトプットが
しっかりできるかじゃねーかね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:39▼返信
単順に
自分では当たり前になった初心者レベルの事を
筋道立てて教えることができなかったんじゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:40▼返信
誠実な奴が証拠もなく人を陥れるかよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:41▼返信
>>58
恥ずかしいのはお前じゃい
歳をとって自分の未熟さを反省することができる、お前にはできんことをこの人はやってる
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:51▼返信
優れた選手が優れたコーチになれるわけではないってよく言うアレだろ
教えるの上手い人ってまた別の才能持ってるんだよ子ども相手なら特に
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:51▼返信
将棋とか言う素人でもプロに勝てる運ゲー
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:53▼返信
将棋の天才って羽生さんと藤井くんだけでしょう? それ以外は自称天才の有象無象じゃないの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:53▼返信
バカにする理由が努力不足から才能不足に移るだけなんだよなぁ
そして大半の人は努力や才能より結果だけを見るから結局バカにするっていう
君は子供という身内だから結果出さなくても許してるだけでプロ相手に同じ事は言わないだろう
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:53▼返信
自分にできることは他人もできると思いがち
あるあるだなあ
逆に他人が俺にできないことを平然とやってのけるそこにシビれる憧れることもあるわけで
能力は人それぞれ
傲慢な人間にならないようにしたいものですね☆
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:54▼返信
で、この人だれ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:54▼返信
息子には遺伝しなかったかー
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:55▼返信
自分が小さいときは簡単に出来た…ってのも、勝手に都合よく過去改変している可能性があるのと
「努力して」って部分も、意識と行動が逆の可能性が高いんだよな
普通「将棋に強くなりたい」と意識して勉強するって思うでしょ?
でも脳の原理を調べると、先に行動があって、それを正当化するために「意識が作られる」っぽいんだよ
この実験結果に反論したい研究者も「やべー本当だ…先に行動がある」って不思議な話
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:56▼返信
藤井8冠に勝つことがある時点で天才の部類なのは間違いない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:57▼返信
才能ある奴なんてほんの一握りで希望なんてないとか言ってる奴が混じってて草
一人でネガるのはいいけど周りに撒き散らすなよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:57▼返信
>狭い見識で他人を努力不足と決めつけて馬鹿にしていた自分はなんと最低の人間だったのか。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:57▼返信
※38
真の天才には敵わない凡人やねw
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:58▼返信
努力が全てみたいなアホを言う人間は2種類いる
①その世界のトップレベルにいる、努力してきた世間知らず
②恵まれたバカ息子(平均以下の能力しかない奴)
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:58▼返信
歴代4位のタイトル通算獲得数を誇る羽生善治 大山康晴 中原誠に次ぐ最強棋士の一角なんですね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:59▼返信
藤井という真の天才が出てきた後で僕も天才に入れてクレクレって言われてもね・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:00▼返信
全てをやるのではなく役割分担しないと良くならない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:00▼返信
将棋の天才児ともてはやされていた人でも奨励会を突破してプロになれるのはごく一部だからな。化け物しかいない
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:00▼返信
才能ある人が才能を自覚しないほうが残酷になるよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:01▼返信
>>5
脳が萎縮しておる
もう手遅れだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:02▼返信
あれ? 俺また何かやっちゃいましたか?wwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:02▼返信
天才棋士も加齢には勝てんか残酷だな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:03▼返信
>>86
俺も自分の子供に勉強教えて初めて自分が天才だったと気づいた
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:03▼返信
実際そうだと思う
こんな高レベルじゃなくても塾講とかやるとこれ以上どう説明しろ言うねんみたいなのたまにおる
その子に合わせた説明引きずると他の子には馬鹿にしないでくださいって怒られるし
個体差はデカいと思う
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:05▼返信
能力値→先天的な潜在能力に左右される
スキル→後天的に学習できる
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:05▼返信
息子には才能がないって分かった上で違うことやらせられるのは親としてできてると思うけどな
子供に自分の理想押し付けて実現できないと発狂する親って何か持ってる人や成し得た人ほどそうなるし
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:05▼返信
無自覚無双モノの主人公なんてただのイヤなやつだけれど
そういうキャラがちょくちょく出てくるということは憧れもあるんだろうな
愛憎うずまいてるぅ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:06▼返信
>>9
ってかなんなら羽生より強いんじゃね?って時期もあったしな
むしろ豊島がもっと評価されるべき
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:06▼返信
>>96
コイツの実績は少なくとも戦後の棋界10指には確実に入る
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:07▼返信
プロ野球監督とかでけっこう見るよね、自分の若いころは出来たんだからってやつ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:08▼返信
>>127
逆に親自身がたった一つしか無い自分の誇りにしがみついているような人間だから子供への押し付けに発展するんじゃないの
世の中を観察してドヤれるポイントなんて色々あるんだと気づいていればそうはならんわけで
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:09▼返信
藤井「じゃあな天才」
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:10▼返信
天才は遺伝しない、一代限りの才能にすぎない。
才能に頼るだけなら、上には上がいる。
体験しなければ、それは真に理解した事にはならない。
いつか才能は衰えると知れ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:12▼返信
こんな言い方すると才能無いし努力もしなかった奴らが発狂しちゃうから気をつけないと
やっぱ天才は人の心わからんのだろうね
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:12▼返信
藤井棋士は筆舌に尽くしがたい規格外なのは事実だけどそれネタに他棋士バカにする無関係の第三者って惨めすぎない?
お前は何を成したんや
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:13▼返信
>>136
なんでや虎の威を借る狐ごっこ楽しいやろ!!
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:13▼返信
>>135
第二第三の青葉が出て来ちゃうからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:15▼返信
>>137
お前はキツネですらない
キツネに住み着いてる蚤かシラミがいいところだ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:15▼返信
で、この人は八冠取ったの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:16▼返信
※136
こいつが煽ってこなきゃ別に何も言わねーよアホ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:18▼返信
小学生の作文かよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:19▼返信
>>139
相手は大したことないに違いないとマウントを取っている君も同じ穴のムジナというやつですな
仲良くしようよ~w
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:31▼返信
天才にもピンキリがあるということが判明してしまった将棋界w
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:31▼返信
仮に「才能がない息子」でも渡辺明棋士が毎日何時間も将棋の稽古をしていれば
息子本人も「俺は凡人だ」と言いつつも、周りから見れば世紀の大天才棋士…って可能性もある訳で
それは音楽とか「天才」と言われる人たちは、単に子供のころからの練習時間が膨大であったって事実からも
根拠のないファンタジーでは無い
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:33▼返信
>>141
これを煽りと取っちゃうのか…過去の勘違いに対する反省だと思うけどねえ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:34▼返信
人間誰しも自分の努力を過大評価しがちなんだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:36▼返信
いや、女流棋士は将棋の勉強ほとんどしてないで漫画やアニメばっか見てるぞ
将棋より趣味の時間の方が長い
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:36▼返信
ナベちゃんマジ最高!!!
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:37▼返信
僻み連中が大発生www
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:46▼返信
このレベルの超天才が自分の衰えを自覚した時が怖いんだ
昨日まで瞬時に出来てた事が少しずつ遅くなる恐怖感に向き合うのは大変
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:47▼返信
ガキこさえるまで気が付きませんでしたって怖いわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:48▼返信
将棋の竜王になる人とたかだか官僚程度の人を同列視しているアホがいて草
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:50▼返信
藤井と言う本物が出てきてからは正直彼も嘘くさく見える・・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:52▼返信
藤井という本物の天才にタイトル根こそぎ持っていかれたら
自分は天才じゃなかったとそりゃ気づくわなw

このハゲはスマホ騒動で大嫌いだからざまあだね
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:59▼返信
藤井様が言ってるのかと思ったらその他かよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:59▼返信
藤井のいない時代に生まれた凡夫
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:00▼返信
龍と苺でその話あった
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:01▼返信
自分を天才だとかチョーシこいてんのは誰だよ
と思ったら本物の天才の人でした
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:03▼返信
ちまきちゃん良いこと言うね
はじめて要約してくれたような気がした
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:03▼返信
りゅうおうのおしごと!でも出て来たけど
本物の天才は、自分の経験から努力でどんな壁でも超えられると勘違いしているので、凡人には天才の言ってることが参考にならない
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:06▼返信
めちゃくちゃ当たり前の事だな
いつ気づくかだけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:08▼返信
好きな事なら無尽蔵に努力できる「努力の天才」がいわゆる天才だと思う

仮に神様が「今あなたに将棋の才能を与えました」って言ってきても将棋嫌いならまずやろうとすら思わん
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:09▼返信
できる奴らの「ね、簡単でしょ」はもうええねん
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:13▼返信
音楽に関しては、俺はそうだな
天才だと思っている
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:15▼返信
この人のざっくりした話し方好き
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:18▼返信
>>163
才能があったら嫌いになんてならんやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:18▼返信
>>63
凡人は社会に出るまでに自分より優秀な人を見る機会が多いから気付くが
この人は天才で周りに自分より上の天才がいなかったから気付かなかった
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:18▼返信
気が付くのが遅い時点で、ちょっとだけ性能の良い凡人だわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:19▼返信
思考経路見ても頭の良さがわかる
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:23▼返信
アホは一生 才能vs努力 で議論してるからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:25▼返信
かなり昔に見たことあるぞこれ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:28▼返信
天才と言い切れるのも才能だな
藤井聡太大谷翔平ですら自分を天才とは言わないだろう
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:34▼返信
それで藤井聡太みたいな更に上の天才にボコられるんだから
勝負の世界は厳しいもんだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:36▼返信
冤罪AI疑惑騒ぎ立てた渡辺、千田、橋本その他
橋本は無敵になったけど残りは何事もなく将棋指してるな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:37▼返信
>>130
溶接のやつの返しだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:42▼返信
>>174
A級棋士が将棋界の化物なら藤井聡太は宇宙怪獣やからな
実際今の藤井は誰も手が付けられん
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:42▼返信
>>9
例の八百長騒ぎのときは行動だけ見ればこの人の方が怪しいよなとも言われてたよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:43▼返信
あの馬鹿東大アイドルにいってやれ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:45▼返信
>>173
天才なんだけどね。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:48▼返信
>>157
凡夫は将棋のタイトルはとれません。
この人凡夫なら、お前はクズ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:49▼返信
>>174
渡辺と藤井は将棋の相性が悪すぎるからな
渡辺は実を取る人藤井は理を取る人やし
今の藤井を倒せるのは永瀬か豊島かどっちかちゃうかな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:51▼返信
>>155
いや、そう言ってないんだが。
日本語理解できない馬鹿なの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:52▼返信
>>154
藤井以外の将棋棋士は全員偽物?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:57▼返信
>>117
超天才以外天才にしませんだと、
凡人増えすぎるんですが。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:00▼返信
>>108
必ずこういう事言う奴いるが、自分が何も知らない馬鹿ですと宣言してるだけと気付けないのか?
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:02▼返信
>>105
このレベルを天才にしないと凡人増えすぎるんだが。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:03▼返信
>>104
麻雀じゃねえんだから勝てねえよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:04▼返信
本人達の努力のせいにすれば、政治の責任をなかったことに出来るからな。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:11▼返信
子供がガイジの可能性
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:15▼返信
最強なのは「努力する天才」
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:17▼返信
努力が天才を打ち負かすという少年マンガの「勝利のカタルシス」
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:19▼返信
>>24
まず才能ありきでしょ
成果があるから続けられるんだよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:23▼返信
>>161
スポーツにおいて名選手が名監督になるとは限らないみたいなもんや
逆に選手としては芽が出なかったけど指導者として大成する人もおる
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:24▼返信
>>183
スレタイだけ読んで本文は読まないタイプははちま民には多いよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:26▼返信
>>148
それ休日の円グラフのやつやろ
自分の将棋を高めるためのルーチンは人それぞれあるんやろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:26▼返信
>>1
そういう解釈できるのって才能だと思うよ。
ワイには無理
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:27▼返信
>>178
八百長ってなんや、ソフト指しのこと?
豊島のこと?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:28▼返信
>>1
こんだけ飛び抜けた人間ならぐうの音もでねえわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:31▼返信
そら中学生でプロになる時点で天才だが本人にとっては出来るのが当たり前で気づかないはあるだろうな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:31▼返信
いやこんだけ飛び抜けた人間なら才能アピールしてもなんの文句もねえわ。

ここのコメ欄の嫉妬の酷いこと酷いことwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:36▼返信
※26
まるで藤井ならAIに勝てると思ってそうだなお前
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:38▼返信
>>192
結局打ち負かせるやつは天才というオチ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:45▼返信
10%の才能と20%の努力……そして、30%の臆病さ……残る40%は……“運”だろう……な

とあるスナイパーより
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:53▼返信
将棋において天才は才能と努力が50:50ぐらいなんだろうな
努力しても無理な人は無理
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:57▼返信
努力を基礎値だとすると才能は倍率だからなあ
実際の人間の能力は努力と才能の掛け算で決まる気がする
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:02▼返信
逆に息子が才能なかっただけかもよ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:04▼返信
後半に全てが詰まっている
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:05▼返信
>>203
天才というか「究極の一」やな
一つの才能のみを極限まで鍛えるパターン燃えるやん
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:06▼返信
誠実な人は濡れ衣着せるなんてことしないんだよなぁ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:06▼返信
将棋やスポーツみたいな競技だと世界上位何人しか価値が無いみたいな世界になるけど
社会の維持に必要な才能はそんなことないからな。まったく別の世界。
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:31▼返信
全ての親に見せるべき文章
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:35▼返信
第三者によってシロと判断されたのにまだ疑っているのかと言われ黙りこんだやつが誠実ねぇ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:35▼返信
才能というか遺伝子ね
子供がダメだったのは嫁の頭が悪かったんやろなぁ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:55▼返信
運が存在しない将棋ほど才能が顕著に出る競技もないやろうしな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:59▼返信
まぁ才能があるから結果が出て嬉しいからさらに努力するという循環やしな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:00▼返信
>>90 教える才能って話になると長嶋さんを思い出してしまう

218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:05▼返信
確かに自分には簡単に出来るのに周りは出来ないってこと一つくらい誰しもあるからな、その相手を努力不足って思っちゃうのもわかるわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:06▼返信
優秀な身体を遺伝するのに優秀な頭脳は遺伝しないとかバグやろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:21▼返信
なるほど俺はヲタの天才だったのか
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:37▼返信
※16
本当の才能はAIをも取り入れて活かす
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:45▼返信
未だに成功できてないヤツは努力が足りないからだと考えてるマヌケもいるけどね
223.投稿日:2023年12月22日 14:49▼返信
このコメントは削除されました。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:49▼返信
だから才能あるやつの人生論とか全く参考にならんのに
やたらプロ選手とかの本が出て売れたりしてるの見ると馬鹿やなあと思うわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:53▼返信
才能のあるやつが努力するからトップになれる
どちらかだとそれなりだけど、努力型のが上かな
どっちもないやつはどうでもいいわ
226.投稿日:2023年12月22日 14:54▼返信
このコメントは削除されました。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:58▼返信
年取ると記憶力も落ちるから藤井の方が有利だろ
全盛期同士の戦いじゃないと
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:59▼返信
息子が真面目に努力しない奴なだけやろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:14▼返信
誰かと思えば、スマホさんやん
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:22▼返信
>>1
親ガチャ成功の努力厨はこういう思考
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:28▼返信
>>102
なに不良が良いことしたみたいに言ってるんだよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:32▼返信
アスペ大アピール
電車も好きそう
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:36▼返信
自分は頭悪いし不真面目なほうだと思ってたけど、社会に出るとよくコイツラ今まで生きてこれたなってのがいっぱいいる。普通の人とか平均値って思ったより低い。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:42▼返信
複数の子供に教えて初めて地頭の違いに気づく
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:46▼返信
ここまで明確には意識しなかったけど
俺もなんとなく似たような感覚あったわ
勉強教えてって言っても教えられたからってできないよなって感じてた
センスみたいなものが無いと無理
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:54▼返信
子供ができるまで気付けなかったって相当人間性に問題あるやろ(笑)
気付けなかったのか見えないふりをしてたのか知らんけど、生きてれば将棋以外のことで実感するやろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:07▼返信
頭悪すぎるエピソードやな
親になるまでわからないとかゴミすぎる
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:10▼返信
>>201
将棋のゴミ才能なんていらねえんだは
こんなんが親だと子供もかわいそうやで
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:25▼返信
散々、他人こき下ろして見下した挙げ句に⌈気づきました⌋じゃねえっつーの

一人で気持ちよくなってんじゃねえよ気色悪ィ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:32▼返信
まあ、この人が尖った性格なのは昔からそうでしょ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:49▼返信
渡辺(の将棋)結構好きだったけど三浦の冤罪のとこで嫌いになった
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:51▼返信
渡辺が将棋の天才なのは間違いない
ただ羽生や森内の全盛期が強すぎた
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 17:23▼返信
気づかんわけないやん
我が子のために言うてるだけや
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 18:55▼返信
成果=才能×努力×メンタルの強さ+運   (運には環境的な意味も含む)

一般人の倍の才能が有る奴に勝つには、2倍以上の努力をしないといけないんだが、
才能のあるやつはその競技などが楽しくてしょうがなかったりするので努力も半端ないからなw
あと、メンタル弱いとここ一番という所でプレッシャーに負けるね。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 19:05▼返信
アイシールド21に金剛阿含って奴が居たな…
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 19:13▼返信
※226
藤井が他の棋士から奪えるのは将棋のタイトルだけ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 19:18▼返信
才能も努力も運だよ

自分に何の才能があるかどんなことなら努力を継続出来るのか
それに気づくのは偶然の出会いがないと難しい
あらゆることに全力で努力できる人は見たことがない
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 20:55▼返信
自分が教えるのが下手くそって可能性は考えないのかね。
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 21:21▼返信
これ何かしらの分野で成功してる人ほど気付いてなかったりするよね。多分上しか見てなくて自分が出来る事くらいはみんな出来るはずだと思ってる
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 23:36▼返信
うさぎとカメやね
才能あるうさぎに勝つには、うさぎが怠けた時ぐらいしか勝ち目がない
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 00:25▼返信
子供のころに始めた人の中で特に才能に目覚めた人が天才と呼ばれ、後から始めた人はいくら努力しようが追いつけない
人間ってそういう風に出来てる
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 01:27▼返信
>>67
年齢を考慮せず棋士のスペックを語るのはアホすぎ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 02:21▼返信
なお藤井聡太の前では凡才の模様
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 04:27▼返信
俺も「成功したりプロになれないのは努力しなかったから」なんて言える層に産まれたかったよ。
生まれつきの性能でいくら努力しても成長上限が非常に低い(プロレベルになれない)なんて思わなかった。
一流の人たちを見ながら、自分は絶対にこうなれないなんて絶望を味わいたくなかった。
全ての天才は羨望とともに憎悪を浴びてるってことを気づけ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 08:15▼返信
将棋は強くても頭は悪いんだな。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 08:17▼返信
>>248
頭は悪いんだろうね。将棋のみできんじゃね?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 09:55▼返信
ちゃんと気付けてえらい!
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 11:24▼返信
学校が皆平等って教えるからおかしくなるんだよな

直近のコメント数ランキング

traq