• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






前職で「割と仲が良い」と思っていた同僚と、
会社を辞めてから2-3年ぶりに飲みに行くと
"想像以上に"会話が盛り上がらなくて驚愕する。

結局、共通の話題や仲間意識があったからこその関係であって、
それが失われた時に案外通じ合えるモノが無いことに気付く。
正に人間関係は一期一会だと思う瞬間の悲哀




実は他人との浅い人間関係は、
共通の話題や目的、利害関係によって支えられていることがほとんどだ。
だからこそ、学校や職場が変わっても、
どんなに趣味や価値観が違っても、
いつでも通じ合える人というのは本当に貴重であり、
一生大事にする価値があるものだ。
皆さん友達や仲間は大切に。




  


この記事への反応


   
年取れば取るほどキツイですよね。
話したいけど何も出てこない的な。


わかります!🫣
結局、共通のゴシップ、悪口で
すぐ仲良くなるけど、単にお互い
時間、空間が近いからいるだけとか


↑ゴシップとか悪口って人の絆を深める
最高の必要悪なんですよねぇ…

  
LINEも段々途切れていって
話題のなさに疎遠になって
仕事場の付き合いだったんだなって実感しますね


定年後にひとりぼっちになる男性が多いのはそのせいですよね😭

所詮は会社という枠でしかなく、退職したあとは本当に何も残らない

人間関係は、まさに関係性なので、
周りの環境によっても左右されますね。
境遇が変われば、関係性も変わりますよね。




在学中はタメ口だった友達に
卒業して仕事して何年後かに会ったら
敬語で返されて少し寂しかった思い出


B0CP5SP9KX
広江礼威(著)(2023-12-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CB7F6YYJ
荒川弘(著)(2023-12-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8









コメント(108件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:31▼返信
お前ら明後日はクリスマスだぞ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:32▼返信
実は仲良くなかったんじゃね
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:32▼返信
あなたが仲良いと思っていただけでしょうね
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:32▼返信
一期一会の意味も知らない非常識人だからだと思うの
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:33▼返信
真理(マリ)って誰?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:34▼返信
学校に居るうちってそうでもないけど
卒業した後は趣味が同じヤツとしか交流しなくなっちったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:34▼返信
だからなに?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:34▼返信
ごま油と醤油混ぜたやつ飲みたい
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:36▼返信
会話の引き出しが無いだけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:38▼返信
そら仕事の話しかしてなかった人ならそうなるやろうな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:39▼返信
後半の文アピールしたかいから前半松ったんやろなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:39▼返信
プライベートの話をたくさんしてきたの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:40▼返信
上手く話できないのは自分のせいじゃないとでもw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:41▼返信
自分の思ったことを定説かのように語るのキモすぎやろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:41▼返信
利害関係ない方が学生時代みたいな友達関係築けそうだけどそこまでの仲ではなかったんだな
職場では人間関係が支障なくうまくやれてたらそれで上等だけどね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:41▼返信
SNSでは饒舌なのになwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:42▼返信
守秘義務の関係で仕事の話題に触れられず会話が盛り上がらないとかそういう事では無くて?
何かしら趣味の接点でも無い限り、辞めた人と継続して仲良くするのは難しいわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:44▼返信
1を得て全てを知ったかの様に語りだすのがウザい所が嫌がられてただけじゃない?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:46▼返信
会社の同僚以前に近所だから仲良くしてた人と距離が離れると
全く合わなくなるし友人関係すら簡単に無くなる
「同じ組織に属している」程度の繋がりだとご近所さん以上に関係は希薄だよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:47▼返信
会社以上の付き合いがあるなら別だが元同僚からすれば自分と会社を見限って辞めていった人に他ならないわけで友好関係なんかあるわけない
ツイ主が一方的に友人と勘違いしていただけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:48▼返信
そもそもプライベートで会わなかったんならそこまでの関係だろ 初めから分かること
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:49▼返信
結局、コミュニティを抜けた時点で人間関係は終わってるんよ
抜けた後も交流がある人間関係は続いていると言ってもそれは飲み会だとか子育て悩み相談とか共通の趣味だとかがあって、その仲間も無作為に探し出すのは難しいから旧コミュニティの構成員から見つけたってだけでそれは既に別の新しいコミュニティなのよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:52▼返信
>>5
ペンションシュプールで会えるよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:53▼返信
お互いコミュ症だけなような気がする…久しぶりにあったからこそいっぱい話せるのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:55▼返信
リアルで命を賭けて共に戦った戦友でも
何年も離れるとやっぱり希薄になっちゃうみたいだし
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:58▼返信
退職所か年から年中ぼっちにはかんけいなくねーか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:00▼返信
こいつが共通の話題が無いと話できないコミュ障ってだけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:01▼返信
仕事辞めた時点で関係切れてるんだから当たり前
むしろ、その事に気付かないコイツの距離感がおかしい
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:01▼返信
これはあれだろ、とりあえず逆張りしときゃ通ぶれるって話だろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:05▼返信
逆に新しい関係を作れるチャンスじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:06▼返信
真逆の趣味相手でも楽しく話せるようなやつが
どの現場でも重宝されるんだろうね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:08▼返信
疎遠になってた元同僚と再会して飲みに行くとか
顕正会の勧誘を疑ってしまう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:09▼返信
進学するたびに同じこと思ってた
共通で楽しめる話題ないと人との雑談なんか特に楽しくはない
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:09▼返信
便所の落書き速報
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:10▼返信
うんこは出ましたか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:11▼返信
退職した人と飲みに行くけが話は弾むけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:12▼返信
この亜種だけど、会社にたまにいる「俺はプライベートでは仕事(会社)の話はしないんだ!」系のヤツも困るんだよね、仕事(会社)の話っていう共通の話題封じられたらオメーと話すことなんかねぇよってなる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:13▼返信
浅い一意見を長々とアピール
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:13▼返信
ネット越しで会話すればいいんじゃね

殴り合いになるかもだけどw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:14▼返信
コミュ力無いだけ乙
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:14▼返信
どうだかな?
職場って環境は同期ツーマンセルとかで組まされたりすると失敗が許されない分、学校以上に
DQN「俺たち仲間だよなー!!!wwwwww」
同僚「そっすね…」←実は腹に据えかねてる
って事がよくあるぞ?
自分の素行を省みたほうがいいんじゃねーの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:18▼返信
同業種や近いジャンルの異業種ならネタはたくさんあるだろうし
心機一転して遠い業界にいったならそれはそれで新鮮なネタがあるはず
結局お互いが心のうちを話す気にならないというだけでは
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:22▼返信
こいつ⇒割と仲がいい
あいつ⇒特に親しくない
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:25▼返信
"想像以上に"会話が盛り上がらなくて驚愕する。


お前がつまらないからやろ🥴
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:27▼返信
人によるとしか。
自分がそうだから、他もそうに違いないという思い込みはよくない気がします。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:28▼返信
ツイッターにしろXにしろ、大量いいね抱えた言説が真実みたいに扱われるのほんとデマゴーグ生成器って感じ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:28▼返信
「学校や職場が変わっても、どんなに趣味や価値観が違っても、いつでも通じ合える人」
なんて存在するの?
そんなやつおらんやろー
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:34▼返信
同僚が辞めてソッコーでLINE切られたことあるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:35▼返信
そんなん子どもも同じだろ
同じクラスで苦楽を共にするからの結束であって
接点の無い隣のクラスとは友達ではないだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:35▼返信
時間や空間を共有することがなくなり、趣味や価値観が変わっても通じ会える人って存在し得るんだ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:36▼返信
前の職場の現状とか雰囲気とか、あいつどうなった?こっちは今これやってる。とか普通に話題が尽きなかったので、多分この人自身がアレ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:37▼返信
大人になったら趣味の友達以外は居なくなる
竹馬の友ったって家族や仕事で疎遠になるからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:37▼返信
俺も転職を経験してて同様の場面はあるけど、そうはならんなあ
仕事の話も面白いし、それ以外でもサッカーやら子育てやらの共通の話題がある
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:37▼返信
仕事以外で仕事の話ししたくないわw
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:48▼返信
中にはコミュニティから外れても気の合う奴は居るかもしれないので
試しに会ってみるのも悪くはないと思います。
でもね、たまに悪の相乗効果みたいなのが働く事があるので
ヒトの道を踏み外さない様に気をつけてみてください
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:51▼返信
仕事してても結婚してても関係性濃くないから死ぬときは孤独なやつが現実多いだろうねw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:57▼返信
そら会話なんて盛り上げようとしなきゃ盛り上がらんし直近の共通の話題がなけりゃ探り入れなきゃダメでしょうよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:58▼返信
まぁ別にいいじゃん当たり前の事だし困る事じゃないよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:00▼返信
同級生とも疎遠になるのは必然
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:04▼返信


  リセットオヤジ


61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:07▼返信
※60
切られた側は悲しいよな
特に最後の一人だったりすると
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:08▼返信
俺には二人だけ、そう言う友が居る
もう、45年来の付き合いだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:09▼返信
※59
だから同窓会の幹事をしっかり決めておく必要があるんだよな
若いうちは未来しか向いてないから疎かになりがちだけど

俺の高校は都度同窓会を開いてるが、大学は全国散り散りなこともあっていまいち
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:11▼返信
夫婦の間柄より小学校からの幼馴染は付き合いが長い訳でそういう親友は大切にしないとアカンよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:15▼返信
人間は役割を与えられると本来の人格と関係なくその役割に合わせた言動をとるようになるっていう役割性格ってやつだね。職場において同僚と仲良くするという役割を演じていただけであって職場を抜きにすると仲がいいわけでもなんでもなかった
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:34▼返信
あいつ「なんで急に飲みさそってくんだコイツ・・・」
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:35▼返信
ライター無自覚なんだろうけどここでは煽りやぞそれw
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:40▼返信
友達作るって難しいよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:41▼返信
職場で尊敬されていた大先輩が定年退職して
一週間後位に職場のみんなと外で偶然あったら殆どスルーされてて人生って何だろうと思った
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:47▼返信
単に自分が職場の同僚としてしか接してなかったからじゃん
何を当たり前のことを言ってんだこいつ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:49▼返信
人によるのでは
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:52▼返信
どれぐらいの関係性かぐらい職場時代でもわかるやろ
発達障害コミュ障はそこがわからんからちょっと優しくされると距離感がバグる
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:54▼返信
自分に仲のいい相手がいないからって
他人が全部そうとは限らないだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:02▼返信
会社で雑談する程度じゃそうなる
会社終わりにどっか行ったり休みの日にも遊ぶような関係なら
職場が変わっても関係は続くだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:13▼返信
20年ぶりに同僚と呑んだけど、20年前の話でものすげえ盛り上がった。
関係性が会話の根幹ってのはわかる。
できれば最近の話をもっとしたかったなー
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:22▼返信
>>1
明後日仕事しなきゃいけないから残念だけどクリスマスはまた来年だわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:36▼返信
和牛
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:36▼返信
>>6
趣味が同じしか共通点ない人ってどちらかの趣味が変わると消えるで
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:37▼返信
別に仕事のこととか当たり障りない話題に限らず、恐れることなく個人の趣味とか、プライベートなことさえオープンに自己開示していれば、
話題に尽きることはないよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:57▼返信
そりゃそうだろ
友達じゃねぇんだから
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:06▼返信
職場よりも大学生の時が終始そんな感じだったわ
テストやレポートに立ち向かうノートを貸し借りするための共闘者コミュニケーションでしかない
就職してからはむしろそれで既に知ってるから同じ轍を踏まん
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:20▼返信
そんなことも大人になってから実感するって幼稚すぎる

そんな事普通小学校で実感するだろwww相当マヌケな奴だな

それをドヤってるってどれだけ低能で幼いんだよ恥ずかしいwwwwwwwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:26▼返信
>>81
陰キャの鑑やな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:30▼返信
そもそも「割と仲がいい」というのも一方的に思っていた、とまでは言わないが温度差はあった可能性が高いな
どれだけ特定の個人を懇意にしていても、知っているのは所詮その人を構成する1%にも満たない部分のみなんだから
数年会っていないとなれば尚更
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:42▼返信
職場がブラックだと同僚の連帯感は謎に強くなるらしいからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:58▼返信
単に話術が実力不足なだけだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:17▼返信
んとね、それ、君自身が後ろめたい部分、例えば「自分は(会社辞めた)裏切者」って思ってる部分があるんよ
だから昔の話とか、元同僚の今を知るのが苦痛になってんのよ 
もちろん、自分が今どういう状態(良くも悪くも)か話すのも苦痛になってんのよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:39▼返信
>・定年後にひとりぼっちになる男性が多いのはそのせいですよね
 ・所詮は会社という枠でしかなく、退職したあとは本当に何も残らない

会社という同じ村で生活してただけだからな
どちらかが村から離れりゃそんなものだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:41▼返信
仲間と友達は別ってだけ
そりゃ友達でもない仕事仲間と仕事が違くなったらただの他人だもの
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:47▼返信
辞めて半年でまだ飲み会呼ばれるけどいずれ無くなるとは思ってる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:12▼返信
コミュ障としては同じ仕事の同僚と愚痴言い合ってる方が気兼ねなく盛り上がる
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:28▼返信
特に男性は環境下のみでの繋がりが多いから
お互い環境が変わると簡単に絆は切れる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:30▼返信
退社して数ヶ月は飲みに行ったりしてたけど、半年したら独りぼっちになった
継続した付き合いって大事なんだなって思ったわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:35▼返信
だいたい上司や経営陣やメーカーや客の悪口になるもんな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:08▼返信
仕事以外の話してなかったらそりゃ話す話ないに決まってると思うけど…
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:43▼返信
学校卒業したら当時の友人らと疎遠になり久々に会って話しても昔のように盛り上がることもなく解散
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:45▼返信
高校時代の友達とかまさにそれやろ
学校出てからの友人関係なんて趣味関係以外で維持できるもんでもないわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 18:50▼返信
学生・・・試験がクソ、教師がクソ、宿題がクソ、などの共通の話題あり
職場・・・上司がクソ、あの仕事がー、あの取引先が―、などの共通の話題あり
そういう場を離れると、趣味の話が合わないとキツイわw
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 19:51▼返信
>>2
仕事上の付き合いと友達の違いだよな
仕事しか共通の話題が無いやつは友達やないやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 22:48▼返信
たまにOB会に誘われているけれど、世間話がめっちゃ楽しいから良い御縁に恵まれているってことか。違う人生、違う職場の話とかも聞くと面白いよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 22:55▼返信
客の悪口は最高の潤滑油
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 00:28▼返信
現在の仕事の話でもしてろや
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 15:26▼返信
安心しろ、ただのコミュ障だ(笑)
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 16:14▼返信
>>6
小中学校の友達は疎遠になったな
やっぱり生活水準とか倫理観が合わないと無理
公立出身だから底辺が多くて地獄よ
会社の友達の方が長続きしてるわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 21:30▼返信
それはお互いに話題が少なすぎるだけだからでしょ
視野が狭いだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 05:54▼返信
互いに相手に話題を振らない、掴まない、広げないというただのコミュ不足。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 07:58▼返信
退職寸前にいい関係まで発展した人とこないだ5年ぶりに誘われて飲みに行ったけど、まあ会話続かなかったよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 21:28▼返信
学生時代の人とも同じ現象起きるわ
共通の話題がないと無理

直近のコメント数ランキング

traq