前職で「割と仲が良い」と思っていた同僚と、会社を辞めてから2-3年ぶりに飲みに行くと"想像以上に"会話が盛り上がらなくて驚愕する。結局、共通の話題や仲間意識があったからこその関係であって、それが失われた時に案外通じ合えるモノが無いことに気付く。正に人間関係は一期一会だと思う瞬間の悲哀
— ふっき (@yumenbiz) December 15, 2023
前職で「割と仲が良い」と思っていた同僚と、
会社を辞めてから2-3年ぶりに飲みに行くと
"想像以上に"会話が盛り上がらなくて驚愕する。
結局、共通の話題や仲間意識があったからこその関係であって、
それが失われた時に案外通じ合えるモノが無いことに気付く。
正に人間関係は一期一会だと思う瞬間の悲哀
実は他人との浅い人間関係は、共通の話題や目的、利害関係によって支えられていることがほとんどだ。だからこそ、学校や職場が変わっても、どんなに趣味や価値観が違っても、いつでも通じ合える人というのは本当に貴重であり、一生大事にする価値があるものだ。皆さん友達や仲間は大切に。PEACE
— ふっき (@yumenbiz) December 15, 2023
実は他人との浅い人間関係は、
共通の話題や目的、利害関係によって支えられていることがほとんどだ。
だからこそ、学校や職場が変わっても、
どんなに趣味や価値観が違っても、
いつでも通じ合える人というのは本当に貴重であり、
一生大事にする価値があるものだ。
皆さん友達や仲間は大切に。
あとこれだけだと「職場で仲間は作りにくい」みたいな風にも取れるけど、職場の中で同じ苦しみや達成感を味わった人達とは得難い関係にはなり得る。結局は人間同士の"相性"が根本的にどうかという話で出会った場所は問題じゃない。ある意味「環境が変わってから」が関係の真価が問われるとも言える
— ふっき (@yumenbiz) December 15, 2023
この記事への反応
・年取れば取るほどキツイですよね。
話したいけど何も出てこない的な。
・わかります!🫣
結局、共通のゴシップ、悪口で
すぐ仲良くなるけど、単にお互い
時間、空間が近いからいるだけとか
・↑ゴシップとか悪口って人の絆を深める
最高の必要悪なんですよねぇ…
・LINEも段々途切れていって
話題のなさに疎遠になって
仕事場の付き合いだったんだなって実感しますね
・定年後にひとりぼっちになる男性が多いのはそのせいですよね😭
・所詮は会社という枠でしかなく、退職したあとは本当に何も残らない
・人間関係は、まさに関係性なので、
周りの環境によっても左右されますね。
境遇が変われば、関係性も変わりますよね。
在学中はタメ口だった友達に
卒業して仕事して何年後かに会ったら
敬語で返されて少し寂しかった思い出
卒業して仕事して何年後かに会ったら
敬語で返されて少し寂しかった思い出


卒業した後は趣味が同じヤツとしか交流しなくなっちったな
職場では人間関係が支障なくうまくやれてたらそれで上等だけどね
何かしら趣味の接点でも無い限り、辞めた人と継続して仲良くするのは難しいわ
全く合わなくなるし友人関係すら簡単に無くなる
「同じ組織に属している」程度の繋がりだとご近所さん以上に関係は希薄だよ
ツイ主が一方的に友人と勘違いしていただけ
抜けた後も交流がある人間関係は続いていると言ってもそれは飲み会だとか子育て悩み相談とか共通の趣味だとかがあって、その仲間も無作為に探し出すのは難しいから旧コミュニティの構成員から見つけたってだけでそれは既に別の新しいコミュニティなのよ
ペンションシュプールで会えるよ
何年も離れるとやっぱり希薄になっちゃうみたいだし
むしろ、その事に気付かないコイツの距離感がおかしい
どの現場でも重宝されるんだろうね
顕正会の勧誘を疑ってしまう
共通で楽しめる話題ないと人との雑談なんか特に楽しくはない
殴り合いになるかもだけどw
職場って環境は同期ツーマンセルとかで組まされたりすると失敗が許されない分、学校以上に
DQN「俺たち仲間だよなー!!!wwwwww」
同僚「そっすね…」←実は腹に据えかねてる
って事がよくあるぞ?
自分の素行を省みたほうがいいんじゃねーの?
心機一転して遠い業界にいったならそれはそれで新鮮なネタがあるはず
結局お互いが心のうちを話す気にならないというだけでは
あいつ⇒特に親しくない
お前がつまらないからやろ🥴
自分がそうだから、他もそうに違いないという思い込みはよくない気がします。
なんて存在するの?
そんなやつおらんやろー
同じクラスで苦楽を共にするからの結束であって
接点の無い隣のクラスとは友達ではないだろ
竹馬の友ったって家族や仕事で疎遠になるからな
仕事の話も面白いし、それ以外でもサッカーやら子育てやらの共通の話題がある
試しに会ってみるのも悪くはないと思います。
でもね、たまに悪の相乗効果みたいなのが働く事があるので
ヒトの道を踏み外さない様に気をつけてみてください
リセットオヤジ
切られた側は悲しいよな
特に最後の一人だったりすると
もう、45年来の付き合いだ
だから同窓会の幹事をしっかり決めておく必要があるんだよな
若いうちは未来しか向いてないから疎かになりがちだけど
俺の高校は都度同窓会を開いてるが、大学は全国散り散りなこともあっていまいち
一週間後位に職場のみんなと外で偶然あったら殆どスルーされてて人生って何だろうと思った
何を当たり前のことを言ってんだこいつ
発達障害コミュ障はそこがわからんからちょっと優しくされると距離感がバグる
他人が全部そうとは限らないだろ
会社終わりにどっか行ったり休みの日にも遊ぶような関係なら
職場が変わっても関係は続くだろ
関係性が会話の根幹ってのはわかる。
できれば最近の話をもっとしたかったなー
明後日仕事しなきゃいけないから残念だけどクリスマスはまた来年だわ
趣味が同じしか共通点ない人ってどちらかの趣味が変わると消えるで
話題に尽きることはないよ
友達じゃねぇんだから
テストやレポートに立ち向かうノートを貸し借りするための共闘者コミュニケーションでしかない
就職してからはむしろそれで既に知ってるから同じ轍を踏まん
そんな事普通小学校で実感するだろwww相当マヌケな奴だな
それをドヤってるってどれだけ低能で幼いんだよ恥ずかしいwwwwwwwww
陰キャの鑑やな
どれだけ特定の個人を懇意にしていても、知っているのは所詮その人を構成する1%にも満たない部分のみなんだから
数年会っていないとなれば尚更
だから昔の話とか、元同僚の今を知るのが苦痛になってんのよ
もちろん、自分が今どういう状態(良くも悪くも)か話すのも苦痛になってんのよ
・所詮は会社という枠でしかなく、退職したあとは本当に何も残らない
会社という同じ村で生活してただけだからな
どちらかが村から離れりゃそんなものだろ
そりゃ友達でもない仕事仲間と仕事が違くなったらただの他人だもの
お互い環境が変わると簡単に絆は切れる
継続した付き合いって大事なんだなって思ったわ
学校出てからの友人関係なんて趣味関係以外で維持できるもんでもないわ
職場・・・上司がクソ、あの仕事がー、あの取引先が―、などの共通の話題あり
そういう場を離れると、趣味の話が合わないとキツイわw
仕事上の付き合いと友達の違いだよな
仕事しか共通の話題が無いやつは友達やないやろ
小中学校の友達は疎遠になったな
やっぱり生活水準とか倫理観が合わないと無理
公立出身だから底辺が多くて地獄よ
会社の友達の方が長続きしてるわ
視野が狭いだけ
共通の話題がないと無理