ちょうど私達アラサーが両方わかる世代かなと思うんですけど、私達より上の世代では【◯弱】、例えば【一時間弱】と言うと【一時間より少し少なめ】を想定していると思うのですが、20代前半以下の若者は【一時間より少し多め】を想定しているらしい。こういうの、いつどうやって変わって行くんたろう。
— しまき🇺🇸 (@readeigo) December 20, 2023
ちょうど私達アラサーが両方わかる世代かなと
思うんですけど、
私達より上の世代では【◯弱】、
例えば【一時間弱】と言うと【一時間より少し少なめ】を想定していると思うのですが、
20代前半以下の若者は【一時間より少し多め】を想定しているらしい。
こういうの、いつどうやって変わって行くんたろう。
自分の知っている人や知っている人のお子さんに聞くと、震度3度弱、と言うと震度3よりもすこし強い、震度3.2的なものをイメージするらしい。ちなみに「震度3度強」はほぼ震度4的なものに。陰キャなので大量の20代前半以下の人達へアクセスがあるわけではないのでバラつきがあったらごめん。
— しまき🇺🇸 (@readeigo) December 20, 2023
年上の世代でも【弱は少し付け足す方】いう方もけっこういるのですね。これはたくさんの人に聞いてみたくなるな…
— しまき🇺🇸 (@readeigo) December 21, 2023
もう【◯弱】使えないな……。 https://t.co/ekWKziyJIB
— 吉川浩満 (@clnmn) December 21, 2023
この記事への反応
・震度がよく例示されるけど、
震度5弱と強は「震度5の弱い方と強い方」じゃないんよ。
4.5~4.9が5弱、5.4以下が5強だから本来の強弱に近い意味よ。
これもちゃんと教えたほうがいい。
・それ、世代の問題じゃなくて
算数の文章題理解の問題だと思う
・40代ですが1時間弱は1時間より長めを想定しています。
・隣でスマホをいじってる息子(21)に尋ねました
「“1時間弱”って言ったらどれくらいの時間?」「55分」
「今の若い子は1時間と少しを思うらしいよ」「え~それ1時間強じゃん」
それ聞いて思いましたが今は“強”の表現をあまりしないのかな
“強”を知ってれば間違わないと思うので
これも言葉の変化ですかね
・これは会話の中で自然に身につくものというよりは、
どこかで学ぶものの類いだと思います。
僕も小さい頃は、弱は少し多め、強はだいぶ多めなのかなと思っていました。
世代に関わらず、正しい定義を学ぶ機会の無かった人が
間違って覚えているだけかと。
・私はもう還暦過ぎたジジイですが、
「1時間弱」は、1時間と少し(例えば1時間15分くらいまで)と思って使ってきましたし、
周囲にもそれで通用してきたと思います。
・最初から55分とか刻めばOK
世代関係なく
日本語がややこしいんや
日本語がややこしいんや


どんだけシビアな生活してんだよ。大したこともしてないくせに
回りくどい言い方嫌いだわ
>日本語がややこしいんや
内容としては学がないだけ
でも正直誤解を招く表現でしかないからな
使う奴が頭悪い
一時間もかからないでいいやん
未だに学校で正確な意味を習うでしょこれ
教えてあげろよ
前見た記事では1時間40分とかになるって書いてあったな
それだと一時間半弱は一時間四十分で一時間半強は一時間五十分ってなるんかな?w
昔からその勘違いしてる人はいる
ただSNS中心のコミュニケーションしかない若者の場合
ちょっとした間違いは訂正するのが手間だからそのまま流されて
矯正する機会がないかもしれない
インド5強
100円弱なら99円↓だが、1時間弱だと1時間↑って認識だわ
ニホンゴムツカシイネ
概ね2時間弱って意味になるってことか
なら本来の1時間弱を伝えたいなら0時間強といえばいいんかな…そっちのがややこしないか?
こんなことでマウント取ろうとする馬鹿はよっぽど何も誇るもんがないんだなw
認識アプデしろよ
そういう言葉が出たのも意外と最近だからな
20代は~弱とか使わないだろうし、言葉の意味が変わり行くのも仕方ない
一時間強ってなかなか言われないし見たことないないからな
一ヶ月くらい前に見たわ
ワイ「一時間より少し多いということやろ」
元友達「じゃあ、一時間強は?」
ワイ「〇ね!」
ほんとそれな
代替(だいたい)や肉汁(にくじゅう)など
きちんと勉強してたら間違えない
そもそも言葉は時代によって変わるものとか意味不明
間違ってるんだから勝手に変えるなよ
言葉は伝わらなければ意味がないし
数字を使う仕事をやってれば日常的によく使われているが?
あきばはらとか呼んでそう
俺の知る限りでも30年前から言われてる
ワロタ
震度5の範囲全体を半分に分けた前半を弱、後半を強としてるから
震度5弱といったときには強めの震度4…って意味じゃないよね?
そもそも震度に関しては5と6以外には弱、強っていう表現は使わないと思う
それは自然にそうなるなら分かるけど
進んで正しい方を潰しに行くのはおかしくない?
元が付いてて草
1時間かからないぐらいとか1時間未満とか言い換えしなきゃならないのかったるいな〜
数字を使う仕事してるんなら、弱とか強とか曖昧な言い回しは避けた方がいいよ
記事に書いてある誤解がなくとも、人によって想像する範囲が違うんだから
○○台前半/後半という言い回しが無難
震度も同じだよ😅
特に驚かんよ
ややこしいな
関係ないだろ
低脳は黙ってろ
馬鹿じゃなきゃそうする
年代関係なく誤解してる人多そう
まぁそもそも使わんが
強弱はその1時間に足すみたいな?
何ならキラキラ公用語だろ
しかも知らない方が馬鹿にされると言う
まさに非効率の塊だよ
僕が認めたモノ以外は不自然ニキおはようございます
はいはいジジイは黙っとけ
〇〇強も〇〇弱もどっちもだいたい〇〇とか〇〇くらいでいいだろ
金額で言うやつもウザい
それいくらしたの?
1万円強
1万円より上か下なんか聞いてない
イントネーションの位置で強調される側が変わるからどちらでも正解だしまともな日本人ならそこまでの会話でどちらかなんてわかるから問題ないって
>>76
いや、震度は「震度5弱」って呼び名のカテゴリが存在するんであって、5より少ないから弱って付いてるんじゃないぞ。
「震度5弱」でワンセットのカテゴリ名。
5:・6以外には強弱のカテゴリが存在しない。
ムズカシイ?ドッチ?ファック😁
「じゃく」と「みまん」は同じ3文字だけど拗音が入ってる分だけ「じゃく」の方が発話量が短いから使いやすいんだけど
いや、この間違いは昔からあるやろ😅
今の若者に始まったことではない
おんぶに抱っこさせる負担与えるだけのクズ老人たちは黙って従えばいいだけ
若者の機嫌損ねたら捨てられるってことに気付くべき
なんで最大を七で固定したんだろうな?
未曾有の大地震が来たらそっちを七にすり替えて過去の地震をランク下げするのかな
分まではっきり伝えればいいだけ
今回のケースだと、幅を持たせるための45分前後とか1時間15分前後の表現でいいと思う
この機会に新しく知識として吸収しようと思わないのか
ちょっと調べたけど震度5、6にしか使わないのは合ってるけど
強弱に関しては震度4.5〜4.9が震度5弱、震度5.0〜5.4が震度5強だから
1時間弱とかの使い方と大体一緒みたい
それは本当そう
そしてもし1万円が大事なラインなら、1万円超とか「超えた」ことを明言しろと思う
言葉の変化を体感できてない世間知らずはまず外に出るべき
むしろ一時間とちょっとと認識する方が言語の理解としては正しい
たとえば、気の置けない友達、の意味だって習ってなければ間違えちゃうよ
小一時間くんは名付け親のセンスがない
半時間でいいじゃんか
震度に4.5とかあるか?
マグニチュードと混同してないか?
最近に限った話じゃないと思う、結構いる
震度5弱はこれくらいの想定ですっていう基準の認識だら、正直どっちでもよくね
時間は人に寄って20~30分ズレが出るから困るけど
それが今の日本語の4割くらいだからもはや正しさなんてない
添える数字が含まれるか否かをちゃんと覚えとく必要あるけど
これは別になぁ
そんなとこに固執してるから日本は世界から出遅れたんス
算数の文章題理解の問題だと思う
いや算数でそんなガバガバ問題出ねえだろ。答えがバラバラになるじゃねえか
1時間強を使う人は見たことない
地域差じゃないの?
1時間より少ないなら「1時間近く」
多いなら「1時間ちょっと」
これで統一しようや
1時間より長いとする人→1時間+ちょっと(弱時間)
私は前者で使う。
数学は基本的に答えがバラバラになるってよりは複数存在する
だから○○として○○とおくと○○においてって前提とって条件限定してその幅を狭めてるだけ
いうてもう100年以上前に明治には
ちょうふくじゃなくじゅうふくで記載された文献もあったみたいやで
こんなもんにいちいちこだわって争ってる奴らがガイジっていうなによりの証拠や
どっちでもええわw
1時間弱って1時間+ほんの少しって意味で解釈されてしまう可能性があるなと
知識なかったら聞いただけだと字面通り弱は少し付け足すのかなって思うやん
習って初めて意味分かるもんやろ
強弱ある震度は4と5だけ。
強弱の使い方が理解できないアホな子が増えてるだけ。
一時間弱が一時間とちょっとなら一時間強はどのくらいなんだよと小一時間問い詰めたい。
確かに1時間弱は1時間には満たないけど、震度5弱は計測震度4.5-5.0で震度5という区分にはっきり定められてるから未満とかはないのかもな
1時間強はどこで使うんだって話になる
どちらも正解
得るには腑に落ちる、理解するなどの意味がある
普段良く使う震度階級にはないけど、計測震度にはあるっぽい
気象庁のwebに解説があった
Twitter界では「1人でもいる=大勢」になります
そしてそれは実際に見た事がなくてもかまいません
それは“数学”においてだよな?
“算数”の問題で「A君は1時間弱で4キロ移動して〜」とかでたら、は?ってなるだろ。
弱って何分?って人それぞれやん
簡単に震度って書いたけど計測震度ってのがあって
そっちには小数点含む震度表になってる
これ。これがしっくりくるわ
1時間強→70分〜90分
くらいで使う印象
じゃあお前はメール文面の1時間弱をどう判断するつもりなんだ? 明らかに馬鹿の方が要らん
誤用で言葉を認識してたらとんでもないことになる
曖昧な表記前提で、一時間より少ないのなら一時間弱、一時間位なら一時間余、多いなら一時間強
震度7も1949年に規定された後付け規格で
計測震度が6.5以上のすべてと規定されてる
歴代最高の計測震度が6.78なので
計測震度7以上が出たら、震度8か、震度7強と震度7弱の区分が出来るだろうね
どの時期かは忘れたが、若いころ間違えて覚えてたという記憶がある
一時間よりかかるなら一時間以上かかるって俺も表現するわ
その逆は一時間もかからないって言う
一時間弱ももちろん通じる人には通じるが間違いが起こる可能性高い
それは普及率の違いでしょ
「ヤバい」をさすがに興奮の発露の意味で使って誤用だと言う人はいないだろう
一時間弱でいいだろ
ブーメラン乙😩
その「1時間弱」は最悪すぎる
1時間前後、と言うべき
震度は5弱とか5強とかその名の通り規定されてるだけで
震度に4.9とかないぞ
騙されてるぞ
1時間強は1時間とちょっと(数分)だぞ
ハッキリと範囲が定められてるものなんだから何となくの表現とごっちゃにしない方がいいと思うぞ
ヤバいは普及率の問題じゃなく
時間を経て用途が広がっただけだろ
歳がばれるよ
1996年以降は震度6にも強弱が規定されてる
馬鹿にするなら自身の誤字か覚え間違いを正しておかないと
逆に馬鹿にされるだけだと思うよ
震度の強弱の表現は5、6だけ
元々の震度は人間の体感で決めていた呼び名みたいなもの
今は計測震度を前の体感に近いクラス分けしたものなので
上記で書いている4.6~5.4と言う数字は震度5弱の5とは別物。震度5弱は数字的意味はなく震度5弱と言う名前
まあ考えとしては正しい弱の使い方でクラス分けしているつもりで名前着けてると思うが
一時間以内、約一時間、一時間以上で良くね?
弱1時間とかならもう少し分かりやすいんだが1時間が最初に来て次に弱って来てる
1時間の方が余程印象が強いというかそこに弱だの強だの後で足してもよくわかんないんだよな
???笑
だから、その増えた用途の普及率があがったからもう誤用とは呼べないよねって言ってるんだけど笑 馬鹿なの?
「一時間弱」だって、普及率がまだ低い或いはまだ普及するのか分からないだけで、新しい言葉の用途ではあるんだぞ
情弱とは情に少し足りないという意味
1時間弱は1時間ちょっとだと思ってたわ…
心躍るという意味合いで使うから混乱する
江戸時代までは不安とか恐怖に心をかき乱される様を表す擬態語だったのに!
かー未来人は物知らずだわーかー
1時間弱を1時間ちょい超えだと理解してる人がいるって初めて知ったけど、1時間強は1時間50分くらいの事?
却って解りづらくない?
1時間弱
弱酸性
正直よく分からんです
「1時間9分」とかは言うのが長くなるし、微妙な刻みがズレる事も想定して「最低1時間だか1時間よりも少し伸びる可能性」を示唆して「1時間弱」と言うものだと思っていた
震度6弱は、6とちょっとだよね?
じゃあ時代で言葉は変わるって大まかな話しを
わざわざ普及率の違いだろと言ってくる必要がないだろ
150からのやり取りをちゃんと考慮してるか?
でも、言葉なんて変わってくもんだからな。
略語を使うやつもバカ
細かい説明を長くて聞けない奴もバカ
バカしかおらん
-30分 +30分(範囲が1時間)
こういうことか
扇風機での「弱」は「中」よりちょっと強いのか?
格ゲーの弱パンチは中パンチよりちょっと強いのか?
すげーなw
よくある学校で教えろとか学校授業を起点に考えるヤツってどういう生活してんだろう
いや、言葉の意味が時間とともに変化しつつあるってのが本質。
そんなの日本語が生まれてから常に起きてるけどな。
気象庁が報じる震度Y弱は、Yに弱を足し算する使い方
ならば時間もその通りにするのが正しくて、「Yマイナス弱」の使い方は不正解だという事に
例がアホすぎてよくわからんしw
Sランクに満たないというよりはSランクの下って意味と捉えるよな普通
在日のせいだろ?
波動拳弱!!(波動拳未満)
どっちが正解かっていったら55分の方ってのは理解してるけど
それってソースある?
そんな言葉使いません
使わないのが1番なのは同意だけど正しい使い方は弱が基準に対して足りてないってのは変わらない
アホの相手するのに使わない方がいいってこと
あ、そうなの?で1時間後に確認したら終わってない
どういうこと?ってなるだろ
「震度3弱」 = 「震度3以上は確定、3+弱め=3弱、3+強め=3強」
その「理解」とやらが間違っているようだけど
〇〇弱って言われた時に
こいつが間違えて覚えてるかも知れない読みを入れないといけないし
いや精々10分程度が限界だな
それ以上なら強弱で表現しようとするのが間違いだよ
それは尺な
お前の中での元々を説明されてもなぁ
だからそういう表現をできるだけ使わないようにする方が大切。
それだけの話。
分からない奴は周囲にろくな大人がいないまま育った哀れな奴だよ。色々同情するわ
違う
震度6弱という震度があるだけで
震度6を補強するために付け足した言葉じゃない
時間や距離や金額の話とは根本的に意味が違う
どこが基準化によらんか。
中を基準に言うのかスイッチを切っている0の状態を基準に言うのか。
0の状態を基準に言うなら弱で+に動いてるだろ。
1時間弱とか聞いたことない
誤解されそうな言葉は使わんほうがいい
Xの付加情報(強・弱)って思うのか…って感じ?
5分でも10分でも1時間以内じゃん
どのくらいかかります?1時間弱と1時間以内じゃかなりニュアンス変わってくるぞ
1時間弱は明らかに最低50分は必要ってニュアンスが含まれる
帰れ
在日
良くないからみんな使い分けてるんだよ
バカに合わせて簡単にしました!ってなると、逆に後々そういうニュアンスを表現するためにもっと複雑になるんだよ
これがアホの子代表の認識かな
国籍の怪しいバイトには難しいんだろうな
使うけど?
これは自分で思ってることを言ってるに過ぎない
低能はお前だろ
これだからお爺ちゃんは😅
"多いく"って何?
方言?
一時間+弱だと思ってたアラフォーのおっさんもいたわ。
震度で強弱があるのは5と6だけで震度3弱なんてないし
小数点第一位を四捨五入して切り上げた場合が弱で、つまり4.5~4.9まで
切り下げた場合が強、つまり5.0~5.4までなので
その理解もおかしいな
の違いは分かるんやろ?大小でいこう
待って
君の認識で小吉はどの位置なんだ?
大事な場面ではキッカリ分単位を言うから別にどーだっていいんだよ
1時間弱、1時間強は
A ともに1時間だが、弱は1時間より少し長い時間、強は1時間よりかなり長い時間
B 1時間弱は1時間未満、1時間強は1時間以
Aが正しくBが間違い(アホ) 12%、Aは間違いでBが正しい (正解)78%、その他強烈なアホが10%
らしいぞw
地元の寺だと吉より小吉の方が良いとされている。
おみくじの吉凶は主催側で定義がバラけてるよ。
半時間って30分のことじゃないの?
あと口頭だと結構な割合で「3時間?」って聞き返されそうだな…
一時間以上か一時間以下っていえば、こんな思い違いもないだろう
漢字の字面だけみると確かに一時間+1〜29分くらいが弱 1時間+30分以上が強 みたいな解釈に取られてもしょうがない書き方だとはおもうわ
むしろなんで知らんのやって思う
おまえがトラブルな気がするんだが
勉強できない層とそうでもない層の話か
いくらでも転がってそうだな
田中は田中弱より弱いのか?
その他の回答が気になる
ワザワザ弱強でないと一切表現出来ない場面ってどんなときなんだろ地震もじゃあれがわかりやすいのかと言われるとビミョーな感じだが
だって大体のやつその一時間から遅刻するやつ多いからな
「より」はどこから出てきたんですかね
昔の日本人は自分にも時間に厳しい人はいた
いつもの言葉をいうか
しっかし日本も落ちたなぁ!
なんでバカに合わせないといけないんですかね…
1時間弱を1時間より長い時間だと取る人間がこんなにいるとは!!
おまえは何を言ってるんだ…?
ID見えるって言ってるのにwww
1万円ちょっとって言われてもウザく感じちゃうの?
これを1時間以上はかかるという意味で捉えてる人がいることに驚いた
一行で矛盾してるの草
だいたい1時間を多少過ぎて指定したいから
このコメント欄には、頭でっかちのコミュ障だったせいで人生を失敗してる奴がいるっぽいけど
もちろん正しい意味を知ってからは改められてるけど
強弱表現使う場面で1時間以内1時間以上って曖昧すぎるよ
1時間弱で70分も掛けたらこいつ言ってることとやってること違うなって思われるよ
若い人は間違ってる人多いってそれ中学生とかレベルじゃないの?
はい論破
モノを知らんだけや
そしてそれを分らないこいつもアレ
弱を勘違いしてる人からすると情弱は情報普通よりちょっと上だな
まあ知らなかったとしても普通は調べるものだから馬鹿には変わりない
〇〇弱に対して〇〇強という相対的な表現があることをそもそも知らないんじゃなかろうか
それが正しいので馬鹿はお前。
お前らも中抜き間違ってるやん。
聞き手にとってはどっちのつもりで言ったか分からないのが面倒ではあるな
ドヤ顔で間違ってんじゃねえよ
同震度でも規模の幅が大きいから弱強で使い分けてんだよ
ざっくり言うと震度5弱は震度5.1〜5.4、震度5強は震度5.5〜5.9って意味だよ
1時間とちょっとだと思ってたし
1時間以上は1時間丁度を含まないと思ってたよ
合わせてもらってただけだろ・・・ホンマこういう人って。
1時間強でええやんけ
切り捨て(切り上げ)の表現だから、1.5に強弱つけるのは違和感あるな
いいわけないだろ頭ゆとってんのか
伝わるだろ普通………
えぇ……
以上以下未満超過の区別もついてなさそうだよな
自分の無学を棚に上げるな
55分?50分?じゃあ3分弱はどれくらい?
そこが既に曖昧なんだからわざわざ弱とか使わず「1時間くらい」「3分くらい」って言っときゃいいだろアホが
勉強してないのが一番悪いやろ
くらいじゃだめだろ
1時間超える範囲まで入るし
3分超える範囲まで入る
誤解してる奴多いから使わん方が吉
震度が上がるにつれて掛け算的に破壊力があがるので
5以上になるとそれ以下の震度4までの威力とかなり差があるため
5と6において強弱で言うようになった
7は最大震度なので強弱はいらない
言葉の意味どうこうじゃないよ
馬鹿が勉強してなくて勘違いしてるってだけ
言葉の意味を問う前にまず勉強しろ
時代遅れ乙みたいな事言い出すようになって日本語がどんどん退化していってる。
若者の造語ならギリ許すが既存の言葉は辞書引けよ
だから切り上げか切り捨てかって明確なルールあるって言われてるだろ
数字を使う仕事してるんなら、台前半とか後半とか曖昧な言い回しは避けた方がいいよ
記事に書いてある誤解がなくとも、人によって想像する範囲が違うんだから
何時何分何秒という言い回しが無難
震度って、計測震度を四捨五入した値を使ってるので
強弱で分けると5弱は4.5〜5未満、5強は5以上5.5未満になるぞ
震度0がある時点で気が付け
己の無学を棚に上げて人格攻撃ですか
と言われて
平気で時間オーバーしてくる奴の正体がようやく分かりましたね😃
アプデしてほしいならまずは勉強せえよ
言葉の意味が変化していくのはそういうもんだと思うけど
お勉強出来ない馬鹿を基準にされるのはなんだかな
変化じゃなくて、ただの間違い
どっちが正しいか知れば正しい方使うよ
だからこういう言葉は使わない。他に言い方あるしな
弱とか強とか時間に関してはもう死語扱いでいいわ
コレで勘違いしてる奴は見下していい
実際には40歳は初老なのに
>「1時間弱」は、1時間と少し(例えば1時間15分くらいまで)と思って使ってきましたし、
>周囲にもそれで通用してきたと思います。
これ周囲からは「55分に来るといっておいて1時間15分に来るどうしようもない爺さん」として認識されてるな
震度6.5〜6.9が震度7になっちゃうのはどうなんだと思うんだが…
気象庁 計測震度の算出方法
震度0(0.5未満)、震度1(0.5以上1.5未満)、震度2(1.5以上2.5未満)、震度3(2.5以上3.5未満)、
震度4(3.5以上4.5未満)、震度5弱(4.5以上5.0未満)、震度5強(5.0以上5.5未満)、
震度6弱(5.5以上6.0未満)、震度6強(6.0以上6.5未満)、震度7(6.5以上)
それは寿命が長くなった現代では、「初老」が当てはまるのは60歳ぐらいからと考える人が多いんだとさ
日本は日本語を禁止して英語と中国語を公用語にするべき
うまく伝わるかわからんが、小数点付きの震度が「数値」で
震度Xのほうは「グレード」と考えればいい
震度数6.5のグレード7って感じで
そんなこと言いだしたら婆だって、元来はどこかの奥さんのことでしかなく
中国では今でも「老婆」というと単に奥さんのこと
これは「老」が「成長した大人」という誉め言葉になるから
目安って言葉ご存じない?
5分前と3分前で区別する必要がある場面では弱なんて使うわけないだろアホ
知識も人付き合いも無い奴のことね
まともな人間関係を構築してれば学生のうちに間違い指摘してもらえるから
だよな
正確さ求められる分刻みのスケジュールで一時間弱とか言う人いない
流石に少し考えたらわかったからバカかどうかでも無い気がするなぁ
直感的な方を正式にしてほしいわ
周りは指摘せず脳内変換して対処してる
50過ぎた阿呆に関わりたくないから、誰も指摘なんてせん
震度4だ
というかこの言葉って学校教育でも習った記憶が無いんだが。正式に習うこと無くね?
~強という言い方の方を日常でほぼ使わないから曖昧になっていったんだろうか
そら稼げないしモテませんわ
情弱
社会で多く使われる意味に変化していくのは言語学的にはいつもの事
的を得る とか 課金する とかも本来は誤用、誤字だけど今は辞書にも載ってる
間違ったほうを正しくしようとするなw
震度3弱 震度3中 震度3強
数的な使い方だと含まれるけど状況的な使い方だと含まれない
震度3中ってなんか、いま震度3で揺れてます感があるなw
なんで物知らずに合わせないといけないんだよ。
それは多分、日常会話における一般的な感覚と、
数学的な定義や法律上の規定にずれがあるからだと思う。
数学は出来る限りあいまいを回避する必要があるし、
法律は出来る限りあいまいにしてあるからねw
一度覚えるだけでいいのに、それが出来ない人はこんな事でいつもマウント取られてるみたいで大変なんだね…。
まず正しい日本語をインストールしてみては?
四捨五入を知らないのか?
足すのは「少」であって「弱」じゃねえわ
それこそワイが生まれる前から続いている「当たり前の言い回し」を学ぶ機会がないから自分の勝手な解釈で判断してそうなるんや
これでなんかアホの言い分納得したわw
こんなことすらわからんのか。今の連中。
日本語も覚束無いようなバカが英語なんか理解できるわけねえだろ
震度も足すがわじゃない。もともと5があってこれを中心に5を消して弱と強にわけた。
震度5弱(震度4.8-5.0)、震度5強(5-5.5)
こんなイメージ。
これを理解できないのって本当に日本人?WW
何も曖昧じゃない
曖昧だと感じるお前の知能が低すぎるだけ
以上、以下の表現しか受け付けないお前の知的レベルが低すぎるだけ
それを棚にあげて抗議すること自体、平均以下の劣った奴の的はずれな話だと理解しろ
後、数学(数値)的に厳格に判断して使ってる場面じゃないなら、自分の認識の方が優先されるだろうね……
バカが自分を正当化するために使う理屈だよそれ
どうした?発達障害のド低脳
処方された薬でも切れたのか?
結局、言葉は伝わってなんぼやさかいにな
覚えろよ
1時間以上には2時間も3時間も含まれるけど
1時間強には2時間は含まれない
1時間強はどのくらいにとらえるんだろうか…
弱(1時間強)中(1時間半)強(2時間弱)
こうだろ
1時間最強はどのあたりになりますかな?
それはもう2時間なんじゃね
電化製品なんかもゼロを起点として弱中強と増えていくものが多いから、弱でマイナスになるって感覚は
紛らわしいし分かりにくいよ実際
もう一時間+とか震度3-とかプラスとマイナスで表現すれば?
中は一時間ジャストのことだよ
おおよそ一時間程度のうち、一時間より短いほうを弱・長い方を強と呼んで区別してる
略さないことにそこまで苦労も感じないし
1時間弱が1時間台の前半、1時間強が1時間台の後半って思ってるんじゃね?
弱に人質でもとられてんのか
それは1時間強か1時間ちょいでいい
通じなかったことはないけど世間は広いな
2時間未満には1時間も含まれるが
2時間弱に1時間は含まれない
「未満」という表現は相当キツいニュアンスがある
お前の頭脳は標準未満と言われれば相当な侮辱感があるからまともな奴ほど避けたがるもの
かといって弱と表現するとこういう誤解が生まれるから話は単純ではないという事
スクエニ的にはFF16のセールスは期待未満
確かに辛辣な言い方だわw
そこまで下じゃないがそこでは無いレベルで下って時に弱は確かに有効な表現
時間を守る意識がないし金銭感覚も適当
人生ずっとそうやって過ごしてきた証だよ
ちゃんと時間や金額を守る人は細かく確認するから間違えないし、失敗しても反省して学ぶからね
1995年の阪神淡路大震災で初適用。
震度5,6の四天王の上にラスボス(7)が居た
震度5弱を四天王最弱として明確にした
自分の理想を他人に押し付けるクズ
確認したって間違えることはあるしなんでも知ってるわけじゃない
本来そうなんよな。しかし、一般的に使われる状況での過去の記憶に引っ張られる部分もあると思う。
5~9個に対して、100個未満は正否で言うと正だけど、普通は10個未満って言うはず。
18歳未満・・・新生児からを指す言葉として、別におかしくない。
伝わらんやつほんま多いぞ
ゆとりより馬鹿なネオゆとり世代
カーッカッカッカ♪
馬鹿?
エアコンの風量調節で弱にしたら風吸ってるやん的なレベル
繰り返してでも言葉狩りを進めて行きたいんやろか?
「強」くしたくないという意図かな…底知れぬ怖さを感じますね、知らんけど
1時間強は何分くらい?
お前もやってる事は同じやん
それは「普通の風」に対して弱や強が形容してる結果なんだが
年寄りだけどずっとそれで通じてるけど
この人達が間違ってねえかこれ?
ものを知らないことを馬鹿っていうんだから当たり前でしょ
いつの間にか宇宙人が人間に成り代わっているみたいで怖いわ
【一時間より少し少なめ】なら【約一時間】と言え
一時間弱つったら一時間ちょいだろ
わざわざ馬鹿アピールせんでもいいのに
一時間強は?
ただの思い込み勘違いから訂正を受け入れられない人種ってだけ
かの差だと思う。俺は誤解されないよう、1時間以内とか、1時間ちょいと表現してる。
とかいう指摘をしてるやつがいたな。普通はこうだと自分基準を強制するやつとか。
正確さが必要なら数値を言うだろう。ある程度伝われば良いとは思わないのかな?
未満と以下はきっちり使い分ける方ですか?
「ある限定された、空間・時間の範囲のうち。」だそうだから、1分とか1秒も1時間以内じゃないの
1時間ちょいってのはどう? ちょいも結構幅があって誤解を生むような
「今から1時間ちょいで着くよ」 1時間10分後に着いたら「遅いじゃないか」と怒る人間もいそうだが
1時間20分後ならちょいじゃないかな
弱を強のように使うのはバカなだけだから嘲笑ってあげれば
若いならまだしもいい歳して修正出来てないのは引くわ
学生から社会人になってやらかす前に。
残念ながら間違えているのはあなた(たち)ですね
俺はこれだわ
一時間強は半ちょっと手前
学校以外で何も学ぶ気ない人は知らないのかもね
1時間より弱って言い換えるしかないのか
ていうか「2割弱」も「2割ちょっと」の意味で使ってるのかこいつらは?
やはり人によって異なる解釈が存在していたか
震度5.1ぐらいと思っちゃうのと同じなんだな
いやいや、単なる無知だと思います
「どちらでも正解」ってよく馬鹿が免罪符にしてるよな
他の表現しろ
他の表現でよりふさわしいものがないんだから覚えろ
たった二語だろ
「ご注文はこちらで宜し『かった』ですか?」問題みたいだね
何で過去形?って最初は違和感しか無かったけれど、最近は慣れた
「1時間弱で行きます」て言われたら1時間強で来ると脳内変換するわ
1時間弱と1時間強の違いを説明して
1時間半
2時間行かないくらい
大体これで通してる
しきゃく
と同じで馬鹿が使う言葉(解釈)だな
目的地まで大体一時間弱みたいに使うから交通次第でブレるんだよね……
じゃあ1時間に少し満たない時間は何ていうんだ?1時間強はどういう意味でとらえるんだ?全くもって理解不能だな!
情弱は普通よりちょっと上か?アホなんか?
一時間足らず
絶対自分のせいにしたがらないよね