• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ぼく本屋。年末なので
店内にめちゃくちゃ人いる。デパ地下みたいに人いる。
レジ使いすぎて中からやばい音してる。
竜の唸り声みたいな音してる。
本がすごい勢いで売れてく。世界からスマホが消えたと思うくらい売れてく。
ハリーポッターの続刊が出たレベルで売れてく。
紙の本のターンがきた感じがする!




今ちょうど感激して帰ってきたとこだったので引用。

学生3人に電子書籍か紙の本かと聞いたら
「電子書籍だと没入できない」「本棚ぎっしりの本見ると幸せ」
「本屋サイコー」「研究室より図書館」
「紙の感触が好き」「本のニオイが好き…」
と揃いも揃って本フェチだったので泣いちゃった






  


この記事への反応


   
なんだか嬉しい!!本がたくさん売れる国は
きっと良い国になる気がします。


電子書籍が一通り普及すると
次に来るのは「裕福な家は紙の本を買って(電子と両方)
貧乏人は電子書籍だけ(そもそもあまり本を買わないが)」という時代だと思います


とうとう来たかっ🤩
  
大きな書店へ行くたびレジの数と待ち行列に感動します。
自分は気分転換や栄養補給しにいく気持ちで三省堂に行ったりします。
不思議なことに無駄な食欲も本屋へ行くとおさまります(笑)
紙の本が並んだ光景から得られる栄養があります!


日曜日に居抜きオーブンしたばかりの
大型本屋さんに行ったらえらく行列してて、
あぁ、やっぱり人は紙の本が好きなんだなと思った。
レジに並んでる最中に夫が寄ってきて、
我が子に料理の本をあげたいと。。。
ラッピングをお願いした後、
混んでる時にお願いすべきじゃなかったなぁと反省したけど


三省堂は雰囲気が居心地が良いところが多くて通いやすいです🤗
今日も買いに行ってきます


地方在住で街に行かないとリアル本屋なかなかありません。
今日は某大手◯タヤに行ったら閉店してました。
小さな書店がなくなるのは知ってましたが、
まさか大手が潰れるとは(⁠・⁠o⁠・⁠)
あまり客も入ってなかったが。




紙の本の再評価のターンかな
ただ、冷静に考えれば
小さい書店があちこちで潰れたから
大きい書店に客が流れてるだけかも知れんが…


B0CPPPSCZZ
小林有吾(著)(2023-12-27T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CP3M23R3
芥見下々(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(294件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:41▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:43▼返信
それってあなたの感想ですよね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:43▼返信
まっつーん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:43▼返信
ある程度読む人間ならデジタル必須だけどなアナログは増え過ぎるとどこに何あるか把握出来なくなって来るが電子書籍にはそれがない
京極夏彦レベルの書庫があるなら別だけどねw
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:43▼返信
個人の体感じゃなくてデータで話そ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:43▼返信
理由は◯◯の◯◯ってどれ??????????????
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:43▼返信
作り話だろ
今時紙の本なんて考えられんわ
内容にか興味ないのに本自体が邪魔でしかない
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:44▼返信
もっと具体的にどうぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:44▼返信
本屋のレジ打ちって死ぬほど遅いからすぐ行列できるよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:45▼返信
>>4
ほんとこれ
アナログは検索機能がないから使いづらい
自分は150冊くらい買ったKindleの活字本は
全部テキストデータ抜いて
自由に編集できるようにしてる
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:45▼返信
新しいなろう小説か?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:45▼返信
そんなげんしょうか、全く見られないが?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:45▼返信
>>1
それってあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータあるんですか?
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:46▼返信
実際はそんなこともなくブーム来てる風に見せかけてるだけの雑魚の戯言
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:46▼返信
でも電車の中で座って本読むやつ嫌い。
あいつら両肩両ひじをシートに当てて座りたがるから凄い邪魔。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:46▼返信
ほーん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:47▼返信
タブレット1つと本棚では収納スペースが違いすぎてな
興味がある本を見つけても電子版が無ければ待つかスルーする
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:47▼返信
僕の周りで起きている現象アピールは嘘つきの定番ネタです
まあ個人の感想ですが
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:47▼返信
嘘くさ

hontoは通販終了やん
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:47▼返信
紙の本は引っ越しの時とかにシンプルに邪魔なんだよなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:47▼返信
妄想松
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:47▼返信
ちょっと前に本屋の閉店相次ぐニュース来てたけど本当かね?
利用している書店なんか人あんまいないけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:48▼返信
小売りが死んで大手に客集中してバイアスかかってるだけか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:48▼返信
物理的な置き場所が無い
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:48▼返信
胡散臭
本当に見てたら何を買ってたとか言うだろうに
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:49▼返信
電子書籍はレンタル、紙の書籍は財産だと思っている
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:49▼返信
>>22
トーハンも取次事業は赤字らしいよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:49▼返信
実際そんなこと起きてないのに、こういうこと言って本当に起きてるように見せかける。これが印象操作です。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:49▼返信
電子書籍に無い本普通にあるしな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:49▼返信
オイ見ろよw>>13こいつうんこに向かって話しかけてるぜw
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:49▼返信
漫画程度なら電子だけどイラスト集とか設定資料集とかは紙やね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:49▼返信
>>19
うそなのにほんとはくさ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:50▼返信
帰省時暇な時にずっとスマホ構っているよりは本を読んでいる方がジジババに受けが良いからやで
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:50▼返信
本(胡散臭い自己啓発の)
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:50▼返信
>>19
電子書籍は、継続
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:50▼返信
本の匂いが好きは同意出来ないは、無理引く
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:51▼返信
👇嘘松にマジギレしてるアホ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:51▼返信
残ってる本屋に客が集中してるだけだぞ
まだいきのこってる街の小さな本屋も後継者がいなくて時間の問題
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:51▼返信
嘘松。
どこもそんな混んでない。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:51▼返信
ゲームも漫画も割ってるゴキちゃんにはわからないでしょうね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:51▼返信
技術書は書籍の方が何かと便利
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:51▼返信
※22
そもそも本が売れないうえに、万引き、本の中身を撮影するやつが多発してるからね、本屋なんかどんどん減ってるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:52▼返信
引っ越す時に本もゲームも一部を残して全部売ったか捨てたわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:52▼返信
理由が説明されてるのかと思ったら
雰囲気だった
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:52▼返信
>>38
小さい本屋は品揃え糞だもん
潰れても仕方がない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:52▼返信
紙で買いたいけど何百冊も家に置いておけるスペースの余裕が無いわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:52▼返信
クリスマス需要とかで一時的なもんじゃね
Kindleとかでセールで買うと積んでしまいがちと思ったが、よく考えたら紙の本でもとりあえず買って放置してるのいっぱいあったわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:53▼返信
一部のマニアの感想やん
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:53▼返信
本屋で物色してネットで買ってるわ
本ならポスト投函だからインターホン出る手間すらない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:53▼返信
電子で読むと目が疲れる
じじいは紙がいいのだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:54▼返信
今時はスマホにでも入れとけるし
マジで紙の必要性が無い
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:54▼返信
>>2
電子の横読みが一番いいんだよなあ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:54▼返信
ほんとぉ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:54▼返信
本は季節商材じゃないから特定の時期で売れるだけじゃ復活には程遠い
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:54▼返信
パチ屋と一緒じゃん。いろんなパチ屋が潰れてるから大きいパチ屋に人が殺到してあたかもすごい人気なのかと見えるだけ
56.投稿日:2023年12月27日 11:55▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:55▼返信
本のプレゼントって困るわ場所取るし
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:55▼返信
工口本の匂いってあるよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:55▼返信
PC仕事だから目のためにあえて紙媒体や
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:55▼返信
>>50
めちゃくちゃ売れてねーじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:55▼返信
電子書籍だと中古で売れないからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:55▼返信
n=1で語るバーカ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:56▼返信
凄い勢いで全国から書店が消えてる中こういうステマしてもむなしいだけやろいや残存者利益総取りみたいなこと狙っとるのかもやがただ全体の傾向無視するのはちょっとね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:56▼返信
電子は供給元がサービスをやめたら読めないとか言われてたけどよほど零細で買わなければ大丈夫
大手がやめる頃には昔の本への興味なんて無くしてるよ
老後の楽しみとか言ってても高齢になったら読まない
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:57▼返信
本もそろそろ売らなきゃな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:57▼返信
街中の小さな本屋が軒並みつぶれた結果、紙の本求める総数はかわらんでも、
残った大型本屋にその地域の客が集中してんじゃないの
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:58▼返信
>>61
売っても精々数百円か数十円なのにわざわざ苦労して持って行くのがね
それよりふとした瞬間に読み返したくなる可能性を取るよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:58▼返信
幼い子供への紙の本のプレゼントを流行らせようとしてる団体があるからそれかも
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:58▼返信
年末年始の店どこもお休みだから、読書家は暇つぶしに大量に買っとくんじゃね
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:59▼返信
いや。特には。
駅前のやつも潰れたけど一向に困っとらんよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:59▼返信
なんやこの情弱騙す為に書かれたアホみたいな話
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:59▼返信
本屋の数が減りまくっただけです
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:59▼返信
俺は電子書籍派だが嫁も好きな漫画とかは共有できるように物理単行本で揃えてるわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:59▼返信
いや別の人が「紙フェチの学生がいました」って言ってるだけで
紙の本が売れてる理由じゃないやんけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 11:59▼返信
で、結局理由はなんなんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:01▼返信
書店自体が減ってるから残ってる大型店に客が集まるのは当たり前の話
それすら無くなったら紙の本なんて本当の骨董品になっちゃうんだし
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:01▼返信
>>75
ただ単に本屋の数が減ったから残った店に客が集中してるだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:02▼返信
紙の本は写真集やイラスト集等オタクの蒐集物として生き残るのみになるのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:02▼返信
紙の本が売れる=良い事
みたいな風潮がよく分からない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:03▼返信
ペーパーレスの時代になんたることか・・・
SDGsに反しとる!😤
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:04▼返信
子供の絵本ならわかるがプレゼントされた本なんてろくに読まないわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:04▼返信
こんな妄想で取り繕っても
書店はもう持たんよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:04▼返信
テンバイヤーがupしはじめました
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:06▼返信
各地の本屋=元ポストとレスにある1軒だけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:06▼返信
綺麗な装丁の本ってクリスマスプレゼントの定番だからね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:06▼返信
ステマやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:06▼返信
本が売れなくなったって言われ始めてからも大型書店なんかには常に一定の客がいて売り場から客が消えたなんてことはない
クリスマスとか年末年始の休みとかの特需で一時的にさらに増えてる客をちょっと誇張しちゃった感じだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:07▼返信
※58
フェルン「フリーレン様、この魔法書、栗の花の匂いがします」
フリーレン「フェルン、君はまだ若い、知らない方が良い事もあるんだよ」
フェルン「すーっ、はーっ、間違いありません、この魔導書、シュタルク様と同じ匂いがします!!」
フリーレン「ちょっ・・・、フェルン!!!?????」
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:07▼返信
※79
もはや紙の本って伝統芸術みたいもので、古き良き紙を残すべきみたいな勢力がおるんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:07▼返信
前もどこかで書いた気もするけど、物理本を売るなら電子本もセットにするべき
単純に引き換えコードとかを乗せるなりチラシにするなりでさ

値段は2、3割くらい上がるだろうけど、それで文句を言う奴は電子本か古本でいいんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:07▼返信
ゲームラボの本(メガドラ特集)買ったけどとりあえず本開いて匂いを嗅ぐw
電子書籍で買うんじゃできないね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:08▼返信
出版社が苦しくて事業を多角化してるのに
世迷い言もほどほどに
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:08▼返信
・電子書籍が一通り普及すると次に来るのは「裕福な家は紙の本を買って(電子と両方)貧乏人は電子書籍だけ(そもそもあまり本を買わないが)」という時代だと思います

アホの戯言で草生える
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:08▼返信
まさかたいかん()だけで話してんの?w
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:08▼返信
本がステータスになってるな
電子書籍読んでるやつは貧乏人で、しかも悪人扱いになる時代かな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:08▼返信
>>91
お母さんの下着の臭いも嗅いでそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:09▼返信
近所にららぽーとあるけど本屋が貧弱で悲しい
イオンモールなら最低でも未来屋書店あるのに
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:09▼返信
そういえば、近所の本屋もいつも行列作ってるな。買おうと思ったけど列に並ぶのがめんどいからやめた。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:09▼返信
どっかの大学の研究で紙の方が内容が記憶に定着する割合高いとかいう統計出てたな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:10▼返信
〇〇!〇〇!伏せ字サイコーすぎて泣いてないけど泣いちゃった。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:10▼返信
最近TSUTAYAはレンタルより本屋ってイメージのが強いな。
スタバと並べてオシャレな雰囲気出してるからか、一定の人気あるよね。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:10▼返信
そりゃ紙の方がいいけどさ
もう置き場所ねーんだわ・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:10▼返信
電子書籍は嵩張る雑誌とかならいいけど
集中して読みたい時は紙の方がいいな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:10▼返信
>>96
しないし、もう15年前に死んだw
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:11▼返信
マッチ売りの少女も最後に幸せな幻影をみてたんだよなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:11▼返信
>>92
凸版印刷も社名から印刷取ったし、hontoも大日本印刷
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:11▼返信
危機感なさすぎんか
紙愛好家利用者だけでは成り立たないレベルに書店も紙書籍利用者も消えてるってことだろ
その行列逃したらあともう客いねえぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:12▼返信
>>90
すぐに物理本を売る人続出だろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:13▼返信
色々潰れて集まってきてるとかじゃね?
110.投稿日:2023年12月27日 12:13▼返信
このコメントは削除されました。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:13▼返信
紙でしか出てない本はしょうがないから買うが、そうでなかったら電子版しかもう買ってねーわ
むしろ気を使ってるのはバックアップの方
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:14▼返信
>>110
イカ臭いから処分も大変
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:14▼返信
個人的にもかさばる以外は紙のがいいと思ってたな
何故かiPadやらスマホだと何か流しながら読むって事が出来ない
本だと本に集中しつつ聴こえてくる音楽とかにリラックス効果がちゃんと上乗せされる感じある
勉強してるときも同じだから不思議だなって思ってたな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:14▼返信
>>68
昔から絵本とかは定番じゃない?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:15▼返信
  「紙の本を買いなよ、電子書籍は味気ない。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:15▼返信
だから本棚ガーなんてほど年中本cowやツなら電子で
んな買わんやつは紙でも別におかしくねーだろが
117.投稿日:2023年12月27日 12:15▼返信
このコメントは削除されました。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:16▼返信
紙の利点は単独で他の奴と共有できる(ダメな点でもある)
落書きできる
これくらいしかない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:16▼返信
蔵書が数千冊になると家に書斎でもないとどうにもならんし、引っ越しも出来ねえ
紙の本の半数以上は実家に置き去りにしたが、まだ千数百冊はあるから本棚に収まりきらず床に詰んでる

こうなるとどっちがいいかとかじゃなくて電子版しか選択肢がない
電子化されてないややマニアックな小説とかは泣く泣く紙の本を探すけど
ていうか薔薇の名前くらいは電子版出せや……なんでないねん
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:16▼返信
紙で読むと本を読んでる気分になるけど
電子書籍だと画像を見てる感じでな。やっぱり本はできるだけ紙で読みたいよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:17▼返信
勉強には紙の方がいいと思う
漫画とかは正直電子で十分。友達と貸し合うみたいなのができないのが残念だけどね
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:17▼返信
毎月何冊も読んでいると置き場所がなくて、コレクションしたい作家さん以外はもう電子版しか買えない。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:18▼返信
本でさえこれなんだから
一本7000~10000の新作ゲームソフトのDL率なんてたかが知れとるっつーの
投げ売りセールをみんな待ち構えとるのはCSもPC別に変わらん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:18▼返信
参考書や教本の類は紙のほうが使いやすい
不要になったら後輩に上げれるしな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:19▼返信
新聞も紙は無くならないと思うよ
あんなニュースが1~2日遅れでもお年寄りにとっては気軽に知れる情報源になってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:20▼返信
>>121
貸すことが出来ない代わりにパクられることもなく汚されることもない
一長一短
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:20▼返信
ゲームも本も物理でほしい。棚に並べて眺めるとそれだけでいきそうになる
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:20▼返信
電子書籍の時代になると、紙の書籍は金持ちの嗜好品になるんだよね
129.松本は悪くないっすね投稿日:2023年12月27日 12:20▼返信






ぬああ💩
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:21▼返信
>>128
値段変わらないやん🤮
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:21▼返信
一個目の投稿すげえ読みづらい文章やな
どうすりゃこんな書き方になるんだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:21▼返信
部屋が狭いところに住んでる人は電子書籍しかないな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:21▼返信
※125
テレビと一緒で新聞というマスメディアはどんだけ少数の人間にしか需要がなくてもなくならんやろな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:23▼返信
本好きなら広い部屋もすぐ本で埋まるよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:24▼返信
狭い部屋に住んでる人「電子書籍一択」
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:24▼返信
最新のiPhone見てる女より最新のミステリ小説読んでる女と付き合いたい
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:24▼返信
【悲報】 高島屋 ケーキ破損の原因特定できず!
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:25▼返信
>>136
暗そう🤮
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:25▼返信
まぁクリスマスプレゼントに物理書籍って考え方は実際悪くない
手堅いし不要と相手に受け取られたらフリマに出品もしやすい
本は知性を感じさせるだろ?・・それはそうか
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:26▼返信
>>137
運送会社か、製造元が凍らせなかっただけやん…
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:26▼返信
なんの理由も書いてねーしw
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:26▼返信

動画かスクショは?

今時ないとは言わせんよ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:26▼返信
電子書籍と云うより媒体が頭打ちになってる、直感性が払拭出来ないと次が無い
結果、アナログな紙媒体の利便性に回帰する
売上の数字だけを見るとこれからも電子書籍に軍配は上がるだろうけど価値に対しては紙媒体が上になる
これからは貧乏人が電子書籍を活用するって時代
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:26▼返信
年末に紙の本か
何か帰省とかと関係ありそうだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:27▼返信
電子書籍ならかさばらないって、別に紙の本でもかさばらないくらいにしか読んでないだろどうせ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:27▼返信
>>135
引越し時に楽なのよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:27▼返信
>>140
>商品の製造委託先と配送委託先にそれぞれ確認を行ったが、「原因の特定は不可能」とコメント

らしいで
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:28▼返信
そもそも本なんて読まねーし
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:28▼返信
音楽でも同じで、最近はストリーミングとレコードを併用してます。気に入った音楽、アーティスト、ジャケットはレコード購入します。レコード1枚買うと4ヶ月分のストリーミング料金だけどね。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:29▼返信
糖質の妄想じゃなかったらいいけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:30▼返信
紙の良いところ
・他の人も気軽に読める
・中古でも売れる
・書ける
・バッテリーいらない
・本の匂いがする
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:31▼返信
本屋が軒並み潰れて需要の下限まで来ただけだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:31▼返信
>>30
たまらねぇんだよなぁ紙の匂いがよぉ〜
本屋や図書館いて嗅いでるとラリってくるぜぇ〜
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:32▼返信
漫画やらも全部合わせたら600冊以上入ってるわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:33▼返信
年取ってくると持ち物の処分のことも考えるから電子書籍が一番だと思うようになった
捨てるにしろ売るにしろ手間がかかるからな

>>130
電子書籍は割引クーポンとかいろいろやってるから結構安く買えるぞ
映像化作品が期間限定で2割引きなってたりとか
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:33▼返信
という夢を見たんだ…
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:34▼返信
本屋でも新刊なら定価だし
電子の方が安いよね。ポイント付くから
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:34▼返信
意味が分からん
どんな妄想だ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:35▼返信
なんやこのポエム調みたいな投稿キッショ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:35▼返信
漫画とかなら電子でも良いんだけど勉強しようと思うと電子書籍だと頭に入らない
161.投稿日:2023年12月27日 12:35▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:35▼返信
有象無象の書店の淘汰があらかた済んだんだろうな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:36▼返信
紙の書籍派が金持ちマウントとってるのホンマに草
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:37▼返信
作り話は本の中だけにして頂けませんか
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:37▼返信
何度も読み返すやつや稀覯本なら紙でも欲しい
普段読むのは断然電子が楽
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:42▼返信
>>163
金持ちは「中古で売れる」点を利点にしないよなw
パケのゲームは売れるに通じるものを感じるw
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:42▼返信
わかる、新しい本の匂いは本当に好き
けど新品の本でも印刷して年月が経ったのはダメだね
本屋の匂い自体は古本屋の方が好きだけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:46▼返信
家が広ければ紙の方がよいケースもあるんだけどね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:47▼返信
別に馬鹿にしてるわけじゃないんだけど
「電子書籍で没入できない」ってのを
「TVゲームで没入できない、ボドゲしか無理」とか置き換えたら
こいつ頭おかしいなとしか思わんな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:48▼返信
という夢を見たんだ 現実は非情だね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:48▼返信
クリスマスデートの時の小道具だろ
読んでもいないのに外で開いて知的さを出したいんだろバカは
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:48▼返信
スマホでゲームするよりパッケージ版買って実物があるというのが実感して長く遊べるという感じ
デジタルよりCD買って聞いてる方が満足とかそういうんだろな~
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:50▼返信
紙派は
パッケージ版のゲームを買ったけど
紙の説明書が入ってなくて電子説明書でがっかりとかそういう感じだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:53▼返信
悲しい松やね・・・
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:53▼返信
本が売れているブームを捏造してSNSで流行らせることで本を売ろうとする松
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:55▼返信
電子書籍はいいぞ~
タブ1枚で何千冊も持ち歩けてどこでも読める。
充電云々言われると痛いが、それ以外は拡大縮小もできるからスゲー便利。
お気に入りの作品は紙でも持ってる。
一つのデバイスに拘る必要は何一つない。
AI然り、本然り。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:55▼返信
いやタブレット持ってるやつが減ったんじゃね?

スマホの小さな画面じゃ読みづらいから本買っていくんだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:55▼返信
本が少ないうちは紙の本最高!なんだけど
千冊を超えて部屋が埋め尽くされると
電子書籍のほうが便利 ってなるんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:55▼返信
本や自体をまったく見かけないんだが
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:56▼返信
自分の普段読んでる本でまだ買ってない最新刊をプレゼントされたら嬉しいもんじゃない?
でもやっぱり金が一番か
お年玉も現金派かキャッシュレス派で最近分かれてるんだな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:58▼返信
印象だけでデータを出さないからバカにされるんだぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 12:58▼返信
返品されて改装された汚い本売るのやめれば買うよ。
返品されたのそのまま出荷してる場所もあるし。

少女漫画とか最初から改装用にカバーとサイズあってないのやめろ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:02▼返信
ま、どうせすぐ電子に戻るよw
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:02▼返信
スマホの充電なんかモバイルバッテリーがありゃ問題ないよ
別に本読むくらいでそんなバッテリー消費しないけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:06▼返信
みな、そう思ってたけどこうなったんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:07▼返信
寝ながら読もうとすると、紙じゃ灯り点けなきゃいけないから面倒くさい
やっぱスマホよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:10▼返信
目が悪くなるだけだぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:10▼返信
注文しても届かない店は品揃え悪いし年末年始こそ電子書籍だなって思うわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:10▼返信
すきな工口漫画だけ紙で残してあとは全部処理したわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:13▼返信
本フェチっていうけど実際紙の本買う理由じゃね
じゃなきゃ電子でいいんだし
ただ文字を読むためだけじゃなく本そのものが好きなんだからええやん
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:14▼返信
かさばるし邪魔やろ。全部電子に移行したわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:18▼返信
>>148
馬鹿なんだね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:18▼返信
実店舗で本が売れない←欲しい本が置いてないから←予約注文してくれ←なら通販で買うわ←実店舗で本が売れない←売れないから置かない←置いてないから買えない→客が減る→本屋が潰れる→更地に風が吹く→桶屋が儲かる
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:20▼返信
俺は漫画は電子、小説は紙、だわ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:20▼返信
電子書籍派は身の上話で自己満しているから読む気にならない
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:20▼返信
本屋は大好きだったし紙の本も否定したくはないけど擁護できないな
眼精疲労が気になるならキンドルとか買えばいいし
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:21▼返信
で、理由は何なんだよ
伏せ字にしといて答え無しって記事書いた奴は脳みその代わりにウンコでも詰まってんのか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:22▼返信
脱サラして本屋開くわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:22▼返信
で、理由は何なんだよ
伏せ字にしといて答え無しって記事書いた奴は脳みその代わりにウンコでも詰まってんのか?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:22▼返信
断捨離にはまったとき、今までの本全部電子で買っていれば…ととても後悔しながら捨てたよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:23▼返信
※176
どうせ何千冊も読まない定期
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:24▼返信
>>200
いらないもの捨てられてよかったじゃんw
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:29▼返信
結局理由はなんなの?
クリスマスに本をプレゼントする人が多かったからってこと?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:29▼返信
紙の本で買った方がポイント高いパターンも出てきたから、
いよいよやばいのかなって気分にさせられる
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:31▼返信
また変なムーブメント作ろうとしてんのか
デジタルならMicroSDにナンボでも入るし火事も怖くないし引っ越しも楽だし部屋が広くなるぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:32▼返信
>>30
ワロタwww
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:34▼返信
俺も最近はkindleより、紙の本を買っている
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:35▼返信
>>9
本を買う客がうるさいから、くっそ丁寧にやらないと面倒くさいんだよ。あと中のヒラヒラも抜かないといけないし、コンビニみたいに商品ピッだけじゃねーんだよ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:37▼返信
漫画は電書でいいけど小説を電書で読むのは違和感がすごいおじさんです
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:40▼返信
>>50
昔の本は文字が小さくて、目が悪い事もあって読むと疲れるようになってしまってからはほとんど紙の本は読まなくなった。
置場所の問題とかも勿論あるけれど。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:47▼返信
面倒くさがりで同時に複数の本をパラパラ適当にめくってハシゴ読みしたい派だから紙が良い
情報が偏らないし時短できるしハシゴ読みええで
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:47▼返信
本当?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:49▼返信
電子の方がセールで半額くらい安いとか多いし
本屋は返品できるから絶対値下げしないしな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:50▼返信
>>2
個人の意見なんで当然だろ。何いってんだお前???
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:51▼返信
>>10
なんかセコい
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:53▼返信
でも実際はフォントサイズ変更出来たり防水だったり明るさ調整出来たり電子書籍端末のが読みやすいんだよね
本は前のページとかに戻りやすいメリットはあるが
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:53▼返信
>>39
待ち合わせてるだけだって
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 13:55▼返信
速読する人は紙だろうけど普通に読むなら電子書籍のメリットの方が大きいんだよね
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:05▼返信
雑誌とか単行本とか、いずれ捨てるかもしれない本や
ある日消えてもそんなに困らない本は電子書籍、
専門書とか今後まず捨てないだろう、消えたら困る本は本屋で買う、
と分けてるわ
なので俺の電子書籍は漫画とかラノベとかエンタメとかだらけ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:07▼返信
>貧乏人は電子書籍だけ(そもそもあまり本を買わないが)

日常的に本を買う人間の方がかさばらない電子は向いてるんだけどな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:10▼返信
>「本棚ぎっしりの本見ると幸せ」

むしろ「これ以上本増やせないな・・・どれか売らないと・・・」ってなるのがストレスだったけどな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:15▼返信
大きな本屋には自分の知らない世界との出会いがある
たまに行くとネットの媚びたおススメよりも面白い
そして客も多いのでレジは人が並んで待たされる
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:22▼返信
竜の唸り声きいたことあるんけ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:23▼返信
>>>222
それ、本屋で書名確認して電子書籍で買えば済むじゃん。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:26▼返信
>貧乏人は電子書籍だけ

本読まない奴の発想だよな。
電子書籍はほとんどの場合定価で買うしかないけど、紙の本は新古書店で買えば安く済むことが多い。
図書館で借りる手もあるし。
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:30▼返信
紙の方が色々調べる時に使いやすくはあるけど
単にマンガ読むとかなら電子の方が楽

友達の家に行って、本棚見て「お、このマンガ面白そうやん」っていうのはなくなったけどさ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:32▼返信
本が好きな奴はそういうよね
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:34▼返信
じゃあなぜ本屋は激減したんだい?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:36▼返信
>>228
本屋は激減さだからこそ大きい本屋に客が集中してるだけで需要は確実に減ってる
クリスマスだから本を子供にプレゼントしたい意識高い系の親が買ってるだけ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:37▼返信
>>225
電子書籍を定価で買ったことなんかないけど?
紙の本よりだいぶ安いぞ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:38▼返信
紙の利点は、サ終とか故障でのロストが無い事、アナログ的な検索や書き込み、付箋貼付
あと忘れちゃいけないのは机に複数同時に広げて並べたりできる一覧性の高さ。
デジタルは家でも出先でも嵩張らない事、拡大表示などかな。

紙には紙の、電子には電子の良さがある。どちらかを切り捨てる必要は無い。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:39▼返信
家が物理的に傾くから紙の本を買うのは辞めたよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:39▼返信
>>196
擁護ってなんだよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:41▼返信
低学歴が「頭いい人は本をよく読む」とか言ってくそしょうもない本を大量に読んでるの草
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:43▼返信
結局本が売れてる理由がよくわからんのだけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:43▼返信
以前は駅を降りたら必ず本屋があったが殆ど無くなった。結果、都心部に巨大本屋が幾つも出来てる。需要は常にある。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:44▼返信
やっと来たか
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 14:49▼返信
電子書籍だと割と1回読んだら終わり
紙の本だとふと手に取って読んじゃうんだよな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:06▼返信
一方田舎の本屋は閑散としていた。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:07▼返信
結局理由は何なんだよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:14▼返信
嫁さんが一時電子にハマってたが
また紙に戻ってきたわ

俺は一貫して紙です
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:17▼返信
周りの電子書籍派は読んだつもりになってるだけだな
内容聞いてもぼやけてる
○○って本読んだって話題の種にするために数こなすのに便利らしい
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:22▼返信
>>242
類は友を呼んでるだけでは
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:26▼返信
>>231
アプリによるかもしれないが電子書籍でもメモ書きぐらいはできるし作中の単語検索や辞書検索もできる
それぞれの良さがあるのはわかるけど紙のメリットっていうほど残ってない
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:29▼返信
むしろ逆だわ。
古本屋とかで興味ある漫画を買い続けて5000冊近く集めに集めたが、
結局日常生活において手に届く範囲に置いた本しか読まなかった。
それに8インチぐらいのタブレットだと全部B6サイズになるので読みやすいし。
なので電子書籍に移行して手に入らない貴重な本以外は全部売る方で処分して行ってる。
コミックサイズだと155冊ぐらいで30キロ、文庫本だと115冊ぐらいで30キロになっていたから
5000冊なので部屋に本だけで1トンの重さがある状態になっていた。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:29▼返信
そうやって数千冊にも増えると悲惨になるぞ、ソースは俺
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:31▼返信
>>213
しないというかできないように決まってるんだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:33▼返信
>>243
やめたれw
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:34▼返信
>>245
本当によく読む人ほど電子のほうがメリット大きいわな
京極夏彦レベルの本棚でもないと紙の本買い続けるのは無理
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:34▼返信
白髪サイコ野郎もデジタルは味気ないって言ってたしな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:37▼返信
紙で読む感触が楽しいのは確かなんだが黄ばんだり紙魚が湧いたり色褪せたりと保存に気を遣うからな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:39▼返信
>>246
自分の部屋にある本の目録を作ってまで管理してたけど
3000冊超えた時点でギブアップして電子派に転向したな
紙派って本をあまり買わないか、すぐに捨てるかのどっちかだと思うわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:44▼返信
>>209
もっと年取って老眼になるとフォント拡大できる電書がありがたくなるぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:45▼返信
って言ってる人がいたんですよぉ~
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:48▼返信
天井にまで届く本棚も用意し、壁一面全部本棚にして、
本も前後2列3列置き当たり前で収納はしたけど
結局手に届かない範囲の本って読もうって気にならなかった。
手に届いてこそ本は読めるが届かない所にあるような本は所有しているだけで
厳重にケースに入れられてて簡単には読めない激レア本の状態と一緒だった。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:51▼返信
本はプレゼントには不向き
好き嫌いの差が激しいし、まして本好きなら好きな作家の本はすぐ買う
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:53▼返信
キッズからすれば数千冊なんてフカしすぎって思うかもしれんけど
1ヶ月にたったの10冊買うだけで、1年で120冊
10年続ければ1200冊
少なく見積もってもコレだからな
読書歴5年くらいで1ヶ月に2〜3冊買った本を大事に大事に読むタイプなら100〜200冊ぐらいで済むかもしれんけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 15:56▼返信
電子書籍はしこたま使ってるけど、入ってくる情報が薄くなる気持ちはよくわかる
さらっと読んで知見を獲得できればいいビジネス書や啓蒙本は電子で十分だけど、芸術性があるものは紙媒体もありだと思う
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 16:11▼返信
「理由は〇〇」の〇〇に何が入るんだよ?
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 16:16▼返信
まあ本も物によるわ
とはいえ基本的には邪魔やし捨てるのも面倒だし
電子書籍のが楽やわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 16:22▼返信
個人の書店やそれなりに大きい書店が潰れた結果、
残った書店に客が殺到するのだ
秋葉の書泉ブックタワーがいい証拠よwww
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 16:29▼返信
>>256
電子書籍派だけど、むしろ紙の本はプレゼントに向くんじゃね
もし相手が電子で購入済みでも紙の本なら別の価値が発生するし
年に1冊、特定の相手からの贈り物という思い出の品であるなら部屋に置いとくのに何の問題もない
まぁゴルゴ全巻セットとかこち亀全巻セットとかなら邪魔だから相手に突き返した上で相手の部屋に遊びに行った時に読むけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 16:32▼返信
もう電子に完全移行したし本棚に空きもないし売り切れてハシゴさせられた記憶しかない店舗購入に戻る気はありません
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 16:43▼返信
文庫が1000円当たり前になってるのに売れてるわけがねえよ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 17:50▼返信
で、紙の本が売れてる理由は?
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 18:20▼返信
どうせ紙の本買うやつなんて村上春樹とか熱心な信者だけ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 18:22▼返信
魔導書を集めるフリーレンの影響
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 18:29▼返信
むしろ電子にしてから本めっちゃ読むようになった
こいつら所有欲だけだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 18:42▼返信
日本人に限らずとは思うけど日本に住んでるから日本人という括りで話そう
こうやって帰ってきただの喧伝して客を呼び込もうとする姿勢やめない?わかりやすいよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 18:50▼返信
参考書以外電子でええ
買いに行くという手間がかからない、在庫という概念がない、場所を取らない
欠点があるとすれば目が悪くなることやな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 18:59▼返信
ブルジョアめ。俺は金が無くて図書館で借りて読んでるよ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 18:59▼返信
連休特需で「復活した」って馬鹿かよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 19:05▼返信
紙のほうが良いけど、置く場所が無いんだよな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 19:59▼返信
漫画は電子書籍の方がいいけど小説とか本は紙の方が読みやすい
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 20:15▼返信
>>273
それな
特に巻数多い漫画だと余計にキツい
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 20:31▼返信
漫画やラノベは本で持っていたい。電子書籍はエ□いのだけ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 22:19▼返信
最近は本屋混みすぎてはいれないから
閉店付近に行くようにしてる
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 22:25▼返信
動画リンク コジプロ ヒデミス でしょ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 22:59▼返信
電子書籍、場所を取らず、何千冊も持ち歩けて、目が悪くて拡大できるしサイコーです
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 23:20▼返信
町の本屋、復活していってほしい
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 03:23▼返信
俺も最近、お金と時間の余裕ができたので気になってた漫画を大量に買って本棚の中身をそれに入れ替えたわ。
多少スペースに余裕持たせて気に入った表紙が各棚で目に入るように陳列したら部屋の雰囲気が別物になって満足してる。
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 04:56▼返信
「電子書籍だと没入できない」「本棚ぎっしりの本見ると幸せ」
「本屋サイコー」「研究室より図書館」
「紙の感触が好き」「本のニオイが好き…」

同意は出来る・・・が、最終的に本を置く場所が確保できなくなるので結局は電子書籍
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 08:35▼返信
場所がなぁ
10年ほど前 新築時に書斎と別に書庫専用の部屋作ったけど
今じゃ子供部屋まであふれかえって捨てろって言われてるわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 09:28▼返信
再評価されようが何割か電子にシェア取られてくんだから楽観すんなよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 13:42▼返信
あとメルカリの普及でセドラーが増えたから古本屋には売れ過ぎたド定番しか残ってない
マイナー寄りのタイトルは発売日に本屋で買うかネットで買うしかない
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 14:18▼返信
実際の数字で話してくれや
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 15:54▼返信
紙の本だと夜に読んでも弊害が無いけど、電子書籍は目がチカチカして眠れなくなる
睡眠の質の低下や寝付けない等の睡眠障害の原因になると思う
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:35▼返信
「この投稿自体が紙の本を売るための宣伝」って事に気づかない人って、どれくらいいるのかな
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 03:33▼返信
うーん ちょっと違うなあ。
実際は近所の本屋が潰れまくって、本屋難民になってる。
駅前や道沿いにあった歩きや自転車で行ける範囲にあった本屋は軒並みつぶれて、大きなショッピングセンター内にある紀伊国屋ぐらいしかまともな本屋が無い。
で、そこだけに『僅かに今も生息してる本好き』が集まってる状態や。
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 07:59▼返信
>>288
ちょっと極端でヘタクソだよね
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 15:40▼返信
馬鹿か?
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 18:31▼返信
だから日本はガラパゴスなんだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 20:28▼返信
地元の本屋なくなるみたいで悲しい
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 22:09▼返信
>>214
珍しく正論だぞ。本の売上は数字で出せる。数字で売れた売れてないの議論をしてない以上、感想やぞ。
というかどうせ嘘松やろ。

直近のコメント数ランキング

traq