演歌ってじじいの音楽として永遠に不滅だと思っていたのに、普通に滅びかかっていて、結局ただの流行に過ぎなかったんだな。
— ジャッパの星 (@loira294) December 31, 2023
演歌ってじじいの音楽として
永遠に不滅だと思っていたのに、
普通に滅びかかっていて、結局ただの流行に過ぎなかったんだな。
介護業してるとよく動画流してるんですが、いいメロディーのは演歌でも軍歌でも名前控えて覚えております。
— 玄野章子 (@genno405) December 31, 2023
部分部分はよくても、歌詞が時代を感じてダメなことがしばしば(耐える女的な)。あと65歳の方の青春ソング調べたらもうJ-POPで時代の断絶を感じました
「日本の心」とか言われていましたが、本格的流行は昭和年代からだから、平成くらいでも50年くらいの歴史なんですよね。流行としてはかなり長く持ったほうだと思いますが
— あさり (@asarida) December 31, 2023
この記事への反応
・自分もおっさんになったら聴くものと思ってました
・私は「おばさんになったら、
自分も演歌好きになるのかな」と思ってたけど、
今好きなのはサカナクションやサンボマスター、Superfly等なんですよね。
ちなみに演歌は、今だに好きになれません。
・歳をとったから演歌を聞くんじゃないもんね。
演歌の世代だから聞くんだと思う。
耐える女とか待つ女を現実的に受け入れられて共感できる世代が
世の中を卒業すれば、おのずとひっそり歌も消えていくのだろう。
・演歌はジジイの歌と思われがちだが
発祥を比較すると実は若者向けのイメージのあるロックミュージックのほうが古く、
比較的新しいジャンルの音楽だとなにかで聞いたな
・山下達郎に言わせれば
演歌などというジャンルはそもそも存在せず、それらは歌謡曲であるらしい。
老人達は自分に馴染んだリズムの歌謡曲を好んだ。
かつてそれらは浪曲や詩吟、民謡をベースにしたものであった訳だ。
今の老人達は、ビートルズ以降の音楽を青春のものとして知っている。
演歌って未だに良さがわからんのよな
いつかアニメやYOASOBIとかも
「ジジババが好むもの」になるんやろか
いつかアニメやYOASOBIとかも
「ジジババが好むもの」になるんやろか


若い頃から演歌が好きだった人達が歳とっただけだから
ホーハイ節おすすめ
阪神オリックス優勝パレードは行政と球団の合意で行われる公道使用事業であり万博と絡めてもなんの問題もない。そもそも阪神電鉄もオリックスも万博参加協賛企業。過去の阪神優勝パレードやスポーツイベント、五輪でもボランティアは募集されてる。10万人職員のうち2500人のボランティア募集が強制になるわけがない。
阪神高速淀川左岸線2期整備計画の検討が始まったのは万博誘致より前の2004年。万博とは全く関係のない整備計画なんでもかんでも万博と結びつけるのは毎日新聞のいつものミスリード狙い。マスコミが万博誘致どころか維新すら存在しなかった時期に決まったインフラ整備、東海・北陸・中国・四国・北近畿・南紀のインフラ整備まで含めて報道してるのは異常。
福島の木材使った清水寺と同じ貫工法建築の空中庭園リングがボルト使ってるんで伝統工法じゃないと批判されてるが清水寺も金属ボルト使ってる。
流行はいづれ文化になる
全部そう
文化になれないものが滅びる
ほーいのほい
それ以外にとってはクソどうでもいい紅白の枠を奪うクソ歌の認識しかない
単純に吹奏楽で演奏する機会があったからってのもあるけど、なんやかんやカッコイイ
演歌好きには邪道と言われるだろうが形振り構ってられんだろ
幸ちゃんの十八番はいいわけ
アッ〜!ドビュ!💦
あなたの嘘がわかるのよ〜
つか昔の営業向けなんだよ演歌は
一人で営業しやすいジャンル
はちまオワコンやなぁ
は ちまオワコンやなぁ
ポップスでも筒美京平とかがいたからヒットしたんだし
演歌だからという理由で毛嫌いしてないよ自分は
歌詞が
とても悪い意味や良い意味でも最高と決まってる!
その後にマイケルジャクソン出たからしゃあないやん
これは日本だけやなくて世界でも同じ言葉や
しゃーないしゃーない
しもしも〜
上が下に伝えなきゃ途絶える
キャンセルカルチャーも同じ仕組み
リバイバル等で返ってくる度に聴く層が若返る事があるが
はよ滅べよ
それらよりは後に出た演歌が何故か古臭く聴こえるのは何でだろう?
親父もそこまで演歌にはハマってない。
ジェロ覚えとるか?
能力の低下もあるけど、それ以前にソロで歌う人が激減してる
お まえもオワコンやな
ビートルズとマイケルジャクソンが世界を席巻して
「さて作曲しよか」となった時に和太鼓やらシタールを持たずにギターとドラムで音楽を作るようになったし、モータウンソングの影響が大きいからリズムがそっちに寄ってまうからやと思う
しゃーないしゃーない
聞いても説教臭くて聞いてられないというか。
馬鹿みたいに拳を効かせるみたいなことしてるよ
なにか寂しい感じにはなると思う。
昭和枯れすすき聞かないと年が越せない
面倒くさくて100位まで見る気力が出ない。
これから一気に増えるな
諸行無常
子供の頃に聴いてた歌で別に今の演歌は好きでも何でもないからな
結局歌は世につれ世は歌につれは至言だったわけだ
トロットの事を書いてるなら空手とテコンドーの関係と同じで
演歌からトロットになったんだから時空歪まない限り起源にはならん
この先も聴くことはないだろう
音楽そのものに飽きてきてるしな
向上心のカケラもねえわ
昨日の段階で100は確実だろうなとは思ってた
あんな潰れてて未確認の田舎の家の数考えると200いてもおかしくない
報告せんでええよ
別に?
少し違う
演説を音楽に乗せてやったから
演説歌、略して演歌
J-POPがジャンルとかw
耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ
浪漫も雨の西麻布も
はぁ?
お前が消えたほうが早いよ
空気がピリッと張り詰めるあの緊張感を味わえるなら、演歌も良いと思ったわ
アニソンの事け?
お前もジジイと同レベルって事だな
グループサウンズという日本の歴史もビートルズが大きく関わっているからな
はあ?と怒られてもなぁ
そこから日本の現在のバンド歌謡が主流になっていくわけだし
それ以外はあまり
世界の音楽終わるやんけ
すでに演歌は「時々ヒットが出るおじさんが聴く音楽」って認識の世代。
というかそれより上の世代でもムード歌謡が好きな人は演歌をダサいって毛嫌いしてたりするし、
もともと本流ど真ん中の音楽ってわけでもないんだよな
長山洋子かな?
まずビートルズとマイケルジャクソンが席巻って時系列がおかしいんだよ
POPも民謡とかになるから教えねえの一点張りだぜ
クリスタルキングはもっと上だろ?
サザンや松任谷由実とか浜田省吾、アルフィーなんかの世代でしょ
時系列じゃないよビートルズ→マイケルジャクソンだよなに?音楽史を語り尽くすのか?キモいぐらい長文になるぞ?amen brotherとか関係とか言い出したりしないよな?めんどくさえ
城之内早苗だとは思わなかったのか
いや当たってるけど
普通の人はスーパーマリオやバイオハザードがゲーム界を席巻とか並べて語りません
つまりそういう書き方した時点で論じ方知らないってバレちゃったわけ
いりません
比較的売れてる若手演歌歌手も曲が好まれてるってよりアイドル視されてる部分が大きい
普通に結婚したら人気落ちる
ん?なんでいきなりゲームの話?アホで理解してなですって自己紹介するなら噛み付くなよバカ
めんどくせぇなぁ
そもそもビートルズ→マイケルジャクソンの間がかなり離れてると思うんだが・・・
現代演歌の起源は60年代の流し、ジャンルとして確立したのは70年代以降
ロックやソウルよりずっと若い音楽でしょ
顔真っ赤で脱字してて草
ちなみにそのコメントはアウトだよ
別にどうも思わんよ。今でいうアニソンが、昔の時代劇とかのOPなりEDなりが演歌みたいなモンやし
しーっ!
大先生が怒っちゃうぞw
アメリカだったらゴスペルとかカントリーミュージックやるような物か
ラノベもいずれ古典になるってのは良く言われる話だな
ポピュラー音楽しか理解していないってインディーズが絶対主義の痛い人なんだね
日本にタイトル翻訳しLP盤で入って来た時点でポピュラーなんだよなぁ
キモいくらい長文になるほど語れないでしょ貴方?
音楽用語全く理解してなくて草
補足説明すると、昭和に軍人政治になり政党政治が終了した時点で演説歌は過去のものに。
んで、今のような演歌が出来たのは昭和40年頃、発案者は五木寛之。「外国の様なポップス調の流行歌ばかり!これでは日本がダメになる!」と作ったジャンルだからラップやロックンロールの方が先輩。
廃れてオワコンになってもしかたない。
かんけーねー話出さんでええよ
Adoの歌ってみたアルバム聞こうよ
大先生こちらで活躍w
世代を越えて許容できるもっとも古い日本の大衆音楽がたぶんあの辺り
何言ってんのこの人w
昭和末期にもうセルフパロみたいになってたから
だから北島がそうじゃない曲を積極的に
どーでもええわ
ババアは韓流とかそういうの見てる
五木寛之って詞だけで曲殆ど作ってないじゃん
「ただ若い頃流行ってた曲聞いてるだけ」への反論として普通に関係ある話だよ
新旧問わず好み(ジャンル)の問題じゃね?
肌に合わん。だから叩きもせんよ
今の流行歌も数十年したら古臭いジジババの曲になるってだけや
こじつけw
美しいくらい屁理屈の見本ですね
若者がおじさんの作る音楽を聞かないのと同じ
へー
じゃあシティポップ隆盛の明確な理由を一つ漏らさず説明してみて
そういう未来が来たら、後者が日本の歴史的ディーバ扱いされると言う事になりそうだけど
あれは楽曲の完成度の高さで語り継がれてるだけで
あの当時の他の音楽の殆どは古くて貧乏くさいだけで見向きもされないしね
五木寛之の曲ってCMソング以外特に思いつかん
ただスピッツやコブクロのゆっくりした曲ならかろうじて想像出来る
70になったら聞くことはあっても歌うことはないだろうな
演歌や盆栽や童謡なんてやられても興味無いわ
何時まで経っても懐メロ番組では扱われないという不思議
俺等が年取って下の世代から見たら昭和平成のJ-POPなんかは年寄りが聞くものって認識になってるよ
嫌いな性格ぅ〜A型の〜おんなぁ〜♩
一つ漏らさずは無理だしその必要もない
関係があることを理解したらそれで良い
つまり出来ないんですね
説明出来ない事を関係あると言い張ったんですねw
今時のvtuberとか歌ってんぞ
ビートルズマイケルジャクソン先生がまた頑張っちゃうぞw
山口百恵って事務所だかレコード会社の移籍関係でもめたのが
芸能界辞めた一因なんだっけか?
まあ三浦との結婚が一番の原因なんだろうけど
コメント欄で一つ漏らさず説明できなくても関係はあるよ 矛盾はしていない
単にその理由が知りたいならAmazonでシティポップを検索して関連書籍を読んでみるといい
はよ説明
今でも歌われるのはほとんど昭和の演歌
また逃走かな?
昔は使われてたよ。懐かしのアニメでハイジやマジンガー時代ばっか選ばれるぐらい
同じことよ
いや流石に最近はセーラームーンとかエヴァンゲリオンに代わってきてると思う
難癖つけたいだけか
いい年してちょっと反論されただけでそうなるのは幼稚過ぎるわ
はよ説明せえよ
口だけか?
進撃の巨人ファイナルシーズンの主題歌the ramblingを聴いた海外のリアクターが「懐かしい」とか「80年代に戻ったようだ」とか言ってたし
自分も80年代の洋楽ロックが好きだから言ってる事分かる
あとマイケルジャクソンに関してもはよな
セラムンも30年前だしな
海外もオタは臭い奴増えただけ
それは「シティポップ隆盛の明確な理由を一つ漏らさず説明出来る!」って言ってきた奴に求めろよ
今の流行歌とは趣向が違う
それは別人 お前は頭が悪いな
バラクーダだな
ディープステートの工作、ネガキャン
だから君なんじゃん
はいまたアウトカウント増えました
このころに演歌聞いてた世代はずっと演歌、
このころに昭和歌謡曲聞いてた世代はずっと歌謡曲、
このころにロック聞いてた世代はずっとロック
このころにボカロ聞いてた世代はずっとボカロ
なんなら初代プリキュア すら90年代から見たハイジやヤマトくらいの古さの作品になってしまってるし
だから俺ではないんだよ
>>190
ん?悔しかったの?w
じゃ証明な
アイドル歌うのか
悔しいとかじゃなくてリアルにアウトだから
70年代から美空ひばりとテレサ・テンが退場するまでの90年代前半辺りが全盛期
ビートルズ&フォーク世代は70代、その上のエルヴィス&ロカビリー世代は80代。「高齢者の集まる場所は演歌」は間違いなのよ
矢沢永吉と同い年でファンであるウチの親父は昨年の73歳の誕生パーティーで上機嫌で矢沢永吉の「黒く塗りつぶせ」と「トラベリングバス」を熱唱してたよ
断絶してたと言ってもいい
今はネットで見れるからあんまり分かれてない
若作りのおっさんおばさんが多くなったのと同じ理由
ロック世代もニューミュージック世代もじーさん
80年代にアイドル追っかけてた世代も初老
自分が10代の頃の曲より平均のレベルは大幅に上がってる
テレビラジオ新聞もそうw
そうでもねえよ
アングラなものは今でもアングラ
ネット世代は新情報を簡単に得られるから新聞やテレビの世代と違って若者世代との格差はあんまりないと思う
実際俺の方が若者より今の流行りに詳しい自信あるわ
はよ説明な
間違えたお前がアウトだろアホwww
キャンディーズ親衛隊の爺さまたちが見事な紙テープ芸と掛け声披露してたな
それでもクラシック音楽は生まれるんだからな
何言ってんだ?
アウトの意味をよく理解した方がいいぞ
更にアウトカウント増えてるんやで?
健康だけは気をつけてな
病気持ちになると趣味を楽しむパワーが持っていかれるから
ロックファンは臭いの?
ちょっと愛人系や男くさいものが多くてなあ
美空ひばりは演歌歌手じゃないんだろ?
昔の人=演歌ってわけでもないしわからん
それ言い出したら40年後に、今のはちま民や同じ時代に生きた同年代が親しんだのも該当してしまうじゃないか
君のいうアウトの明確な意味を1つ漏らさず説明して
爺さんが宇宙戦艦ヤマト歌ってるのと何か違うか?
鸚鵡返ししとる暇あったらはよ説明な
どちらにせよ君はもう吐いた唾飲めんのやから
美空ひばりは演歌歌手ではないが演歌歌うよな
そんな事ねぇよ
今はYouTubeで最新の曲が聞けるしネットニュースで簡単に新情報を得られるから
ネット世代の感性はどんどん更新されてる
俺の母親だってスマホ持たせてからファンタシックスやJO1とかイケメンのアイドルの曲ばっかり聞いてるわ
昔みたいに少しでも変わった事しようとするとかなりの労力がいった時代とは違うからな
鸚鵡返ししとる暇あったらはよ説明な
どちらにせよ君はもう吐いた唾飲めんのやから
うちの死んだじいちゃんばあちゃん尺八三味線が趣味だったんだけれどコレ昔若いパパママ世代中心にブームになったらしい 年寄りだからやってんのかとおもってたら
美空ひばりの演歌ってどれだ?
みだれ髪とかか?なんかあれも違くね?
こぶしかなやっぱ
演歌の演は「演じる」ではなく「演説」なので
極論を言うと聞き手に訴えるよう歌詞の有る曲は「演歌」扱い可能であり
山口百恵の「プレイバック part 2」や金色のガッシュベル!!の「カサブタ」あたりも演歌扱いということに
はいまたアウトカウント増えました
柔とか越後獅子とか?
YouTube見てる世代だと新曲に触れる機会多いからな
昔はテレビや有線から新曲を聞くぐらいだったけど
聞くと元気が吸い取られるわ
8bitのピコピコ音にやたら郷愁感じるのはやっぱ40代だけなんだろうな
「この曲聴いてた頃同じクラスの○○のこと好きだったなぁ」とか「この頃○○が流行っていたんだよなぁ」とか
戦後の演歌に演説や社会批判の要素は全くない
親父も若い頃はフォークソング好きで演歌はジジイのものと嫌っていたが今は違うと
で、おっさんになったが別にそこまで良さを感じない
70過ぎの母親は吉田拓郎やサザン歌うしバックナンバーも聞いてるけどな
45の私はAdo歌うし
ワクチンと演歌が地震を引き起こしたと!
むうう恐るべき真実!
北酒場とか聴いてるとノリノリで思わず体が動いちゃう
有線に電話して「◯時〇〇分に掛けた曲のタイトル教えてください」で新曲を知ったり
あとラジオとかね
城之内早苗はソロデビューが演歌だったから
長山洋子可愛かったよなぁ
今でも綺麗だけど
既になってる、サビの長い曲なんて中年以上が聞く古い楽曲扱い(JASRACが悪いwww)
夜桜お七とかは好き
作詞は秋元康なんだよね
今の世代はもはやそうとも言えないと思うんだけどな
癖強いしボーカロイドみたいなもんだろ
すぎやまこういちや多くの音楽家は
演歌=日本の音楽には反論してたし
初期の頃は日常的というか等身大の恋愛のテーマだったのに売れてきたら壮大なテーマの曲作ったり
松任谷由実とかサザン、ミスチルは今でも聴いてるけど初期〜中期くらいのアルバムばかり聴いてる
普通に若い頃アイドルソングきいてたんだろ
ニコニコ全盛期の歌い手とか今はどうしてるんだろな?
当時はコミケやM3(音楽系同人イベント)のサークルで新作買ったりしてたけど
段田男の玄界灘なら知ってる
申し訳ないがレベルが違う
食わず嫌いだな
昔の氷川きよし路線ばかりだ
韓国はポンチャックがあるだろ
イ・パクサっていうレジェンドが居るんだからもっと崇めろよ
歌い手は多分ゼロだろうな。曲作り出身なら米津玄師や堀江晶太ぐらいじゃね?活動してるのって
堀江はよく耐えれたなぁと感心する
この前ラジオでやってた中森明菜のリクエスト特番、リクエスト曲を「電リク」でも募集してたんだよ
電リクなんておっちゃんも忘れていた言葉だったわ
元々は民謡歌手志望だったんだっけ?
昔はレコード店(CDショップ)に行って試聴したりジャケ買いしてたから新しい出会いもあったのよ
ラジオのランキング番組が一番大きかった
結婚しないんじゃなくて結婚出来ないんでしょ
ワイはそんな感じだ
ロックの衰退は日本だけじゃなくて世界的なもんだからな
ロック好きおっさん淋しいわ
これはある
フォークソング好きなうちの親は70になってもフォークソング聴いて演歌は殆ど興味なさそう
ちなみに吉田拓郎が、日本の音楽はみんな演歌だって言ってたような記憶が
演歌は戦後の音楽だぞ
浪曲と間違えてないか?
辺りが流行った演歌の最終曲かな
マツケンサンバは演歌じゃないし
解散せずにいる親衛隊の人たちって公民館の一室やライブハウス借りてコンサートの映像流しながら当時の応援やって楽しんでる、って何かで見たな
それより上の団塊世代(70代)がすでに演歌世代じゃないぞ
アリスとかピンクレディーが一番喜ぶ
ジョージア行進曲に合わせて添田知道が東京節を歌った所、「これぞ日本の心」なんて言われたのが演歌の始まり
演歌が受け入れられることはもうないだろうね
演歌ファンが滅びかけてるけどな
というかジジイがテレビ作って自分らで気持ちよくなりたいから流行無視して演歌流すし、それを強制的に見るようにされる子供世代が嫌うか合わせるかの差
60代なんて死ぬだろって思ってたのに80なってもしがみついて文化壊していくから、新しい文化が根付かない。
だから誰もテレビを見なくなった
死の間際に歌う・聞きたいとすれば子守唄だろうよ
クラシック聞くぞ
許してもら演歌〜♪だろ
逆に最近の曲わからん
木村演歌と1960年以降の演歌は違う
名前が同じだけ
70代ですらどっぷりフォーク世代
その世代は中学時代にマーヴィンゲイとかプロコルハルムとかをラジオで普通に聞いてたから
それとその時代も演歌を聞いてたのはほとんど老人
演歌的ヨナ抜き音階の事を言ってるんだろ
古賀政男が朝鮮民謡に影響を受けて日本に持ち込んだ
日本従来の音階とは違う
まー仕方ない
古賀が朝鮮にいたのって中学の頃までじゃなかったっけ?
古賀が影響受けたのってアメリカが主だと思ったけど
演歌聴いてんのなんて80過ぎのジジババ
ずっと聴いてたもんそのまま聴き続けるだけやで完全に個人の好みの問題なんだからw
流石にそれは無いかな
今更80年代や90年代のポップスとか聴いてらんないもの
若い頃はロックばかり聴いてたけど年取ると変わるものなんだな
今のZ世代等にはRockが演歌みたいなポジに成りつつあるなw
Ziggy聴いてたらおっさんの音楽だ言われたわw
千本桜ってかなり演歌っぽいと思う
ベタベタゴリゴリの演歌と言うよりかなり今風でノリもいい曲調だからなぁ
ああいうのはそう言うジャンルとして行けそう
派生はまだ良くても本流はダメそうなんだよな
被害状況の記事が無いのはなぜ❓❓
ダッさい曲しか聴いてませんでしたと言ってるようなもんだな
昔のアレコレに加わって一応続きはするだろうが再び流行る事はない
津波注意報解除の記事に100ちょっとしかレスついてない時点でお察しだろ
懐かしい以外の感想が一切湧かないからな
他のもん聴いたほうがマシ
ジャズ自体もオタクがあーじゃないこーじゃないグダグダしてるばかりの相当なオワコンだろ
そう言う事だよ
それもまた時が流れ時代が進んでいると言う事なので
べつに悪いことではないかもな、何時かはそう言う時が来るものさ
廃れていった昔のものがどれだけ有るよ?と言う事で
古賀本人が朝鮮民謡は美しい、朝鮮民謡を聞いて作曲に目覚めたと言っている
それと黛敏郎が古賀メロディーと朝鮮民謡の比較について書いてる
NHKさんの忖度を見てみろ
ジャンルわけなんかクソ&クソ
ラスボス補正だな
いや、ZIGGYはJ-POPだから…
大人んなって全曲聴いてみたらすごいいい曲だった
憎い、恋しい、憎い、恋しい、巡り巡って…今は恋しい
そりゃ少ないよな
残っている主なファンのジジ様向けにばかりに作られ…も余計にね
40代50代の人が若い頃流行ってたロックが今は年配の人の曲になってるように、今若い人に流行ってるジャンルの曲は数十年後には老人の曲になる
マツケンサンバまで行かなくてもコミカルだったり雄大な感じでもいいんじゃないかと思うけど
エッセンスは優秀なんだと思うけど演歌として固まり切ってるのと伝統芸能みたいになってるから発展がむずかしそうなのがな
20年後のジジババの歌姫…堀江美都子
海外でロックが生まれた様に日本独自の歌謡曲が生まれた。ジジババは演歌の時代に生まれたからそれしか知らないだけであって、今後40〜50年後にジジババになる世代はJPOP意外にも色んなジャンルの曲を聴いてるかもな。
そのうちボカロとか老人の曲になるんだろな
絵柄割れ厨 AI生成乞食 自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ねよ
20年後なら歌姫枠は安室奈美恵か浜崎あゆみだぞ
今の若い奴だって今聴いてるようなのと大差ない曲を30年後にも聴いてるわ
今の時代、同じ若者でも聞かないやつ多いから、ホントにおじさんが聞いていないと言えるかは分からん
そもそもはジャンルなど文系馬鹿による差別に過ぎんのだ
お前らは須く洗脳されてんだよ!自覚持てよ!
演歌番組は昔のヒット曲ばかりだし
確かに、20年後にはもう安室奈美恵をリアルで追っていた若者が60〜70代になる
もう、すでにボカロ初期から知っている人は若くて30代だからなあ
演歌歌手の主力が引退していって流行歌でなくなった時点で文化としては博物館入りは避けられないんだよ
洋楽だって誰もロックは歌ってないだろ?
クイーンとかボンジョビ世代。日本だと暴威とかレベッカとか。
演歌は親世代なので、80歳くらいの人達。ビートルズとかシナトラもその辺のはず。
クラシックとか洋楽ロックとか女性アイドル
演歌が衰退するわけだと思った
美空ひばりは演歌オンリーではないから
歌姫という方が普通に適切なような
BTSって2010年代半ばからだから確かに
しかも曲自体も昔の演歌の有名作のコピーみたいな味のないのが増えてるし
ま.んこ二毛作「産ませてよッ」
人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
また病気が再発したか?