• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「夕方」が始まるのは何時から? 気象庁の定義に「知らなかった」と驚きの声 「早くない!?」「日没の時刻は関係ないのか」反響続々 - ライブドアニュース
Untitled



記事によると



・「夕方」と聞いて、何時頃をイメージする?

・「4歳の息子が『いまってゆうがた?』と聞くので、時計を見ると14:55だった。僕が『あと5分で夕方だよ。』と答えると、横を歩いていた通行人に怪訝な顔をされた。気象庁の時間細分図には、15時から18時が夕方と書いてある」

・15時って早くない!?と思った人も少なくないだろう。神山さんが引用している気象庁の時間細分図を見てみると、確かに「夕方」は15時から18時となっている。この投稿には「夕方の定義…?知らなかった…」「日没の時刻は関係ないのか」「へ~~面白い!!!」「16時~18時くらいの感覚だった」と驚くコメントが相次いだ


jikan_saibunzu


以下、全文を読む

この記事への反応



よし!夕方になったら帰ろう

15時は夕方だったのか

多分、薄明(天文薄明かな?)には基づいた定義?
逆算的に求まるのかは知らんが





まだ昼気分やんなぁ


B0CP3M23R3
芥見下々(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.6










コメント(75件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:01▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:04▼返信
横を歩いていた通行人に怪訝な顔をされた。

嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:06▼返信
ゴミ記事ありがとね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:10▼返信
あんま違和感ないんだが
早すぎるとも思わない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:14▼返信
これは正しい
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:14▼返信
四時からだと思ってたからそれほど差はなかった
早く感じるのとそうでもないって感じる人がいるのは夕飯の時間の差だろうな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:15▼返信
深夜は何時から何時まで?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:16▼返信
>>1
ダッシュ!ダッシュ!オーレンジャー!
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:17▼返信
カエルが鳴いたら帰っていいで
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:20▼返信
※5
季節は関係無いの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:23▼返信
今の北海道は16時にはもう暗くて夜みたい
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:26▼返信
常識だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:30▼返信
何ら違和感を感じない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:30▼返信
ただ教養がないだけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:33▼返信
夕方4時とは言うけど、夕方3時とかましてや夕方2時とは言ったことも考えたこともないです
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:34▼返信
>>12
>>13
>>14
今知った奴はこんな感じよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:38▼返信
日本列島西の住人ほど違和感増
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:40▼返信
だいたい15時くらいからやろと思ったらそのまんまで何の驚きもなかった
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:45▼返信
テレビ欄に書いたあるじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:46▼返信
農家とか漁師とか、あと大工さんとか
現在でもお天道様に支配されてる職業に話聞いてみたら分かるだろ

仕事が5時までなのは6時過ぎたら仕事見えなくなるからだよ
夕方と言うのはそろそろ仕事しまう時間で新しいことするなってことだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:48▼返信
だからなんやねん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:50▼返信
便宜上ってやつだな
あくまで気象庁としてはだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:51▼返信
80年代くらいまではみんな午後4時からは夕方って認識だった
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:52▼返信
2時すぎるとやや空がオレンジっぽくなりはじめるから分からなくもない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 06:57▼返信
じゃあ三時のおやつは夕方のおやつって言っても良いのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:01▼返信
昼前ってなんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:07▼返信
言葉の定義なんて確認したこともないような連中が自分の感性とのズレに勝手に騒いでるだけじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:11▼返信
夕方のストライゾーン広すぎ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:14▼返信
夜は18時じゃなく19時からの感覚
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:16▼返信
夕方:16時から19時の3時間
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:19▼返信
>>27
気象庁の定義が正義みたいな物言い
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:21▼返信
3時だと思ったら3時だった
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:23▼返信
>>27
誤用とされてた的を得るも訂正されて正解となったし、今現在の言葉の定義も永久絶対ではないからね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:27▼返信
気象庁とかで使われる時の定義が法律用語みたいに独自に異なるってだけで、一般用語は日が暮れる時なのに何でそれを明記せずに正解にして拡散してしまうかな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:33▼返信
15時になると急激に帰りたくなるよね
結局その辺から定時まで皆ダラダラサボってるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:34▼返信
>>33
気象庁のほうが昔からの使い方から変えてるし
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:36▼返信
16時から日没くらいまでかと思ってたわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:40▼返信
感覚的には5時からが夕方やな
小学生の頃、みんな5時になったら帰ってたし
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:40▼返信
悪意、善意の意味を知らんかった、知ってたって意味だよって子供に教えるようなもんだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:47▼返信
冬だと日没始まるしな
妥当
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:48▼返信
気象庁の細分図と自分の感覚の違いを知れば良い。
自分が夕方だと思う時間帯が夕方で、みんな大体同じ事思ってる。
夏は遅いし、冬は早い。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:52▼返信
15時から18時かな?と思ったら15時から18時だった
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 07:53▼返信
16時から18時台と思ってたね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 08:01▼返信
場所によって明るさ変わるからなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 08:06▼返信
>>31
正義なんて一言も言ってないものを読み取る頭の悪さなんとかしなよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 08:19▼返信
おやつの時間は夕方やん
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 08:48▼返信
街中に明かりがなかった昔は 日没=夜 だから
冬の時期を考えるとそんなもんだろう
 
まあ明かりが無限に溢れてる現代人からしたら
夏場なんて18時でも夕方という気はしないけどさ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 08:51▼返信
道東とかだと日の入りは15時台だからあってる
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 08:55▼返信
日照時間短い東北は15時がみんなが想像してる夕方だぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:06▼返信
イメージは16-18
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:12▼返信
予約は時間で言ってくれないと困る

昼頃と言われたので12時に行ったら昼飯食ってやがる、日中の意味で使うな
夕方と言われたので15時に行ったらいない、17時以降の意味で使うな、営業時間終わってるわボケが
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:13▼返信
16時くらいかと思ったが
まぁ納得できる時間帯だわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:13▼返信
夕方より9時が昼前のほうが驚き
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:14▼返信
妥当じゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:22▼返信
そりゃ3時間ごとに区切って考えればそうだよねとしか
実際に正午を昼として3時間ぐらいで考えないとキリが悪いし
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:27▼返信
妥当だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 09:44▼返信
冬の感じ的に15時くらいじゃないのって思ったら15時だった
夏だとわかんないけど今くらいの時期だと15時にはもう日が黄色いもんね
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 10:03▼返信
横を歩いていた通行人に怪訝な顔をされた。

糖質って怖い
59.けいこ投稿日:2024年01月06日 10:17▼返信
私の感覚では4時くらいですね~。けいこ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 10:46▼返信
日没は夜だろ
早朝・朝・昼・夕方・夜・深夜
24を6で÷と4時間
0時から始まるから夕方は16時が妥当
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 11:01▼返信
天気予報見たこと無いの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 11:18▼返信
太陽と月の運行と共に天文学は発達してるから気象学も太陽歴準拠やね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 11:52▼返信
いや4時には夕方全盛期なんだからそれより前だろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 12:42▼返信
>横を歩いていた通行人に怪訝な顔をされた。

なぜこういうなんの意味もない嘘松を入れてしまうのか
そんな通行人いねーよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 12:48▼返信
常識だろ義務教育からやり直せ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 13:13▼返信
夕方のおやつ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 14:10▼返信
「気象庁の定義では〜」みたいな会話する奴って面倒臭い奴ばっかよな
電車とか好きそうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 14:22▼返信
空がオレンジだったら夕方
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 14:23▼返信
夏だとクソ暑い時間帯
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 14:53▼返信
明け方と夕方の始まりはあと一時間遅いくらいが俺の感覚。それ以外は妥当かな。
夜のはじめ頃という表現はしないが、3時間刻みという条件付きなら納得の内容だ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 15:38▼返信
冬だと3時に夕焼け見れるしね
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 15:57▼返信
駅の売店で、夕刊の第一刷が15時台には売られていたからそうなんだろうなぁとは思っていた
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 21:57▼返信
三時のおやつは夕食だった…?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 04:25▼返信
気象庁の定義を絶対視する奴はアスペくさい
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 11:53▼返信
0時を真夜中、12時を真昼間でその中間を朝・夜と考えるとさらにその間が朝方夕方になるこの感じ

直近のコメント数ランキング

traq